ads

Substance 3D Painter 10.0 がリリース!イラレファイルのサポート、テキストリソース、法線マップペイントの改善など

CGソフト

2024年5月16日(現地時間)- Adobe は、3Dテクスチャペイントソフトウェアの最新アップデート Substance 3D Painter 10 をリリースしました。

新機能ハイライト

Substance 3D Painter 10.0では、Illustrator(.ai)ファイルのサポート、Substance 3D Assetsの統合、テキストリソース経由でのフォントのインポート、Python APIでのレイヤースタック機能の追加、いくつかのQOLの改善が行われました。

テキストリソース

この新バージョンでは、テキストリソースが導入されました。この機能は、フォントファイルを読み込んで、異なるコンテキスト(ブラシ、塗りつぶし投影、Substanceイメージ入力など)でテキストを記述し、テクスチャを装飾するためのものです。

■他のリソースのようにフォントをドラッグ&ドロップ

フォントは他のリソースと同様にテキストリソースとして使用できます。フォントをドラッグ&ドロップすると、自動的に塗りつぶしプロジェクションが作成されます。また、ブラシやSubstanceフィルタの入力として使用することもできます。

■テキストリソースのパラメータ

テキストリソースを作成する際、垂直方向と水平方向の配置、自動または手動のサイズ、行間と文字間隔、色などのパラメータを微調整して、テキストの外観を調整できます。

■アセットウィンドウでフォントをブラウズ

フォントはアセットウィンドウで独自のフィルタの下に表示されるようになりました。フォントはオペレーティングシステムのさまざまな場所から集められます(ライブラリからも)。

■幅広い文字と機能をサポート

テキストリソースは、合字(ligatures)だけでなく、右から左への書き込みをサポートしています。(ラテン文字以外の文字を書くには、互換性のあるフォントが必要です。)

■カスタムフォントのインポート

他のリソースと同様に、独自のフォントファイルをライブラリやプロジェクトに直接インポートできます。ただし、フォントの種類によってはサポートされていないものもあります。詳しくはこちらのドキュメントページをご覧ください。

イラストレーターファイル(.Ai)のサポート

.svgファイルのサポートに続き、この新バージョンではIllustratorファイル(.ai)のインポート機能が追加されました。

イラストレーターファイル(.Ai)のサポート

この新バージョンでは、.ai ファイルを Painter で読み込んでレンダリングし、ブラシ、塗りつぶし投影、または Substance 画像入力のリソースとして使用できるようになりました。

.svg ファイルと .ai ファイルの共通設定

SVG ドキュメントと Illustrator ドキュメントは、解像度、クロップ領域、スコープ選択パラメータをはじめとする、同様の設定を共有します。つまり、ベクターリソースも同様の方法で管理できます。

■アートボードの選択

Illustratorドキュメントはアートボードをサポートしています。.aiファイルを使用する場合、専用の設定を使って異なるアートボードを選択することができます。

■スコープ選択の改善

スコープ選択ウィンドウが改良され、サムネイルがサポートされました。パフォーマンス上の理由から、サムネイルはデフォルトではオフになっていますが、サムネイルを表示チェックボックスで有効にできます。

注意:Illustrator(.ai)ファイルのインポートは、現在WindowsとMacOSでのみサポートされています。

新しいSubstance 3D Assets 統合

Substance 3D Assets のウェブサイトを Painter 内に直接埋め込む新しいウィンドウが用意されました。この統合により、ライブラリのリソースを簡単に閲覧したり、直接ダウンロードできるようになりました

■新しい Substance 3D Assets ウィンドウ

インターフェイスに、Substance 3D Assets をブラウズするための新しいドックが用意されました。ドックが表示されず閉じている場合は、インターフェイス右のドックツールバーで再び見つけることができます。

■ダウンロードマネージャー

ウィンドウの左下のボタンを使って、現在ダウンロード中のアセットを確認できます。ダウンロードに失敗したアセットは、このリストから再度開始できます。

■ダウンロードしたアセットを簡単に見つける

ウィンドウの右下にあるボタンをクリックすると、ウェブサイトをナビゲートするためのメニューが開きます。また、ダウンロード済みのアセットを表示することもできます。

注意:

  • 初回起動時、アセットのダウンロードにはアカウントへのログインが必要です。このログインは、次回以降の使用のためにキャッシュされます。
  • Substance 3DアセットドックはSteam版では利用できません。

Python apiの新しいレイヤースタックモジュール

今回のリリースでは、Python APIに新しいレイヤースタックモジュールが追加されました。このAPIは、プロジェクトのレイヤースタックを制御し、高度なレイヤースタックプラグインやカスタムツールの作成を可能にします。

■新しいレイヤースタックAPI

新しいレイヤースタックモジュールは、様々な方法でプロジェクトのレイヤースタックを制御することができ、以下のことが可能となりました。

  • レイヤーとエフェクトの選択をクエリおよび設定。
  • 新しいレイヤー、フォルダー、エフェクト(フィルター、アンカーポイントなどを含む)の作成。
  • レイヤーのインスタンス化。
  • レイヤーとエフェクトのパラメータを取得および設定し、リソースをロード。
  • Substanceパラメータの取得と設定。

■範囲変更とエンジンの一時停止

レイヤースタックを操作すると、長い計算につながる可能性があります。そのため、APIからエンジンを一時停止したり、一時停止を解除したりできるようになりました(UIのように)。また、パフォーマンス上の理由だけでなく、一度に複数の操作を取り消すために、グループ修正もできるようになりました。

■基本的な色管理

レイヤースタックの公開に伴い、APIに色管理の概念を導入する必要がありました。そのため、新しい色管理モジュールが追加され、ビットマップの作成、色の調整、色空間の選択ができるようになりました。(APIのこの部分はまだ完全ではなく、将来のバージョンで拡張される予定です)

■書き出しプリセット情報の照会

書き出しプリセットがAPIで公開され、プリセットのリスト(定義済みとカスタムの両方)を照会できるようになりました。その内容は、既存のエクスポートテクスチャAPIと同様のフォーマットで取得することもできます。

以上のAPIの新しい部分によって、例えばレイヤーの選択範囲の保存と復元、プロジェクト内のすべてのリソースのランダムシードの変更など、多くの新しいことができるようになります。

APIの詳細については、アプリケーションに同梱されているドキュメント(help > Scripting documentation > Python API)を参照してください。また、Layer Stackプラグインの例はオンラインドキュメントにもあります。

法線マップペインティングの改善

このリリースでは、法線マップペインティングのワークフローが見直されました。特に、法線ブラシスタンプの累積とブレンドの方法が変更されました。この変更は、フローマップのペイントに関する問題に対処するために行われました。

■累積の問題を修正

法線チャンネルで領域を重ねてペイントしても、飽和やクランプが発生しなくなり、穴やアーティファクトが発生しなくなりました。法線チャンネルを RGB32F に切り替える必要もなくなります。

■ペイントしたストロークが元に戻せなくなる問題を修正

ブラシストロークを元に戻しても(Undoしても)、すでに描かれている他のストロークが壊れなくなりました。

■ゼロアルファでの透明度

アルファがゼロのテクスチャで作成されたブラシスタンプは、透明として描画されるようになりました。下の例は、ブラシスタンプ(左)と平面投影(右)を示しています。

トランスフォームマニピュレーターの改良

トランスフォームマニピュレーターの使い勝手を向上させるために、いくつかの改良が加えられました。

■CTRLで精密モード

マニピュレーターをドラッグしているときにコントロールを押すと、新しい精密モードになり、より精密な操作ができるようになりました。この変更は、平行移動、回転、スケールの各マニピュレーターに適用されます。

上記の動画は、ドラッグ中にCTRLを押す前と押した後の例です。

■新しいスケール動作

スケールの強さは、シーンサイズではなく、現在のスケール値そのものを基準にするようになりました。これにより、特に小さな値での相対的な変更が容易になりました。精密モードと組み合わせることで、スケーリングがより快適になります。もう1つの変更点は、0までスケールダウンしても負の値にならなくなったことです。これにより、投影を縮小しようとして、誤って反転してしまう問題を回避できます。

■サーフェスマニピュレーターの回転の改善

サーフェスデカールマニピュレーターがサーフェスをドラッグする際の安定性が向上しました。これにより移動の際に回転が大きくなることがなくなりました。以下は以前の動作と新しい動作の比較となります。

■ドラッグ&ドロップ時のカメラ位置合わせ投影

リソースをビューポートにドラッグ&ドロップすると、メッシュのサーフェス上に直接ワーププロジェクションを作成できます。この投影は以前は正しく回転していませんでしたが、現在はカメラに整列されるようになりました。

その他の改善

  • タイルジェネレータの更新:Tile Generator(タイルジェネレータ)のブレンドモードパラメータを変更できるようになり、期待通りの結果になるように修正されました。リソースも Substance 3D Designer で利用可能な最新バージョンに更新されました。
  • いくつかのフィルタのバンディング/画質の問題を修正:16 ビット精度ではなく 8 ビット精度に固定されているフィルターがいくつかあり、それらを使用する際にバンディングやアーティファクトが発生していました(ヒストグラムスキャンや方向性ぼかしなど)。この問題が修正されました。
  • SBSAR出力の色空間:レガシーまたは OCIO カラーマネージメントワークフローが有効な場合、SBSAR エクスポートは、それぞれの出力でプロジェクトで使用されているカラースペース名を参照するようになりました。
  • リソース検出の高速化:テキストリソースの導入に伴い、次回の起動時にディスク上のリソースのクロールを高速化するための新しいキャッシュが追加されました。これは、リソースがHDDにインストールされている場合や、ライブラリがギガバイトのリソースを持っている場合に非常に顕著です。この新しいキャッシュはコマンドラインで無効にすることができます。

その他すべてのアップデート内容の確認はこちらから

価格とシステム要件

Substance 3D Painterは、Windows 10 (64bit)以降、macOS 11 Big Sur以降、Linuxで利用できます。より詳しいシステム要件はこちらから

Adobe Substance 3D Painterは、Adobe Substance 3D アプリのサブスクリプションプランに含まれています。

  • Adobe Substance 3Dテクスチャリングプランには、Painter、Designer、Samplerアプリと、毎月30点の3Dアセット100GBのクラウドストレージ、25 – 毎月の生成クレジットが含まれています。 
  • Adobe Substance 3D Collectionプランには、Painter、Designer、Sampler、Stager、Modelerアプリと、1か月あたり最大50の3Dアセット、100GBのクラウドストレージ、25 – 毎月の生成クレジットが含まれています。 
  • グループ版Adobe Substance 3D Collectionプランには、5つのアプリ、毎月ユーザー1人あたり100点の3Dアセット(グループ内プール可能)、1TBのストレージ、とライセンス管理や高度なサポートが含まれています。

価格は次のようになっています。

Adobe Substance 3D
テクスチャリング
月々プラン月々払い2,680円
年間プラン月々払い29,980円
Adobe Substance 3D
Collection
月々プラン月々払い6,680円
年間プラン月々払い6,480円
年間プラン一括払い74,380円
グループ版
Adobe Substance 3D
Collection
年間プラン月々払い13,380円
年間プラン一括払い160,564円

※2024年3月5日から価格が変更されました。Adobeアプリの変更の詳細はこちらから

価格ページへ

学生・教員向けライセンス

Substance 3Dは、大学・高等教育機関向けCreative Cloudコンプリートプラン(小中高校は対象外)に含まれており、追加料金なしで利用できます。高等教育機関向けプランにアセットは含まれていません。

Substance 3D Collection アプリは、高等教育機関の学生と教師が無料で利用できます。(非営利、教育目的での使用のみ)

■Steam版ライセンス

Adobe Substance 3D Painter はSteamでも購入可能です。価格は22,000円です。

Adobe Substance 3D Painter Steam ページへ


Substance 3D Painterウェブサイトへ

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました