アニメ制作のためのMaya用トゥーンシェーダー『OLM Toon』と法線編集ツール『OLM Normals』& After Efects 用プラグインが無料公開!

フリーコンテンツ

OLM Digital 研究開発チームは、アニメ制作のためのMaya用トゥーンシェーダー『OLM Toon』と法線編集ツール『OLM Normals』を含む無料で利用できるツールを無料で公開しました。

以下では、最近公開されたツール群を紹介したいと思います。

Maya向け無料ツール

Arnold用トゥーンシェーダー『OLM Toon』

『OLM Toon』は、アニメ制作で利用できる Maya Arnold用トゥーンシェーダーです。

輪郭線とセルシェーダーが含まれており、リムや影、輪郭の太さなどの細かい制御を行うことが可能です。

OLM Normalsと併用して法線を意図した方向に編集することで、理想とするセルルックのシェーディングを実現することできます。

使用環境要件

  • Maya: Windows/Linux 2023 – 2025
  • Arnold: 7.3.0.0

アニメルックなシェーディングを可能にする法線編集ツール『OLM Normals』

『OLM Normals』は、ペイント感覚で直感的に法線を編集できるMayaのための法線編集ツールです。

法線のロックや転送にも対応し、Subdivと組み合わせてArnoldでレンダリングできます。プ

プロキシモデルを作成して法線を編集し、OLM Toonが設定されたターゲットモデルに転送することで、アニメルックなレンダリングが可能となります。

使用環境要件

  • Maya: Windows/Linux 2023 – 2025
  • Arnold: 7.3.0.0

様々なノイズを使った変形を行えるデフォーマプラグイン『Noise Deformer』

『Noise Deformer』は、様々なノイズを使った変形を行うAutodesk Maya用のデフォーマプラグインです。

このプラグインでは、いくつかの種類のノイズを用いてオブジェクトを変形させるとができます。ノイズのアニメーションや強さ、細かさなどもコントロールでき、汎用性が高いため様々な場面で活躍します。

使用環境要件

  • Maya: Windows/Linux 2019 – 2025

After Effects向け無料ツール

作品のテイストに合わせた線のなめらかさと濃さを調整できる『OLM Smoother v2』

2009年に OLM Open Toolsとして最初に公開されたOLM Smootherが新しくリニューアルされました。

カラースペースを意識した色の補間や、作品のテイストに合わせた線のなめらかさと濃さの微調整などが可能になりました。

新機能が作品制作で利用され好評であったためV2を公開したとのことです。

使用環境要件

  • After Effects: Windows 2022 – 2024

近傍の色を塗る『 OLM Toon Dilate』

『 OLM Toon Dilate』は、透明なピクセルに最も近い色を塗り伸ばすことができるツール

図では、主線をマスクした部分を透明なピクセルとし(左図)、その透明なピクセルに近くの色をdilate(拡張)しています(中央図)。色のブレンドは行わず、元の素材に入っている色のみを使用します。

OLM撮影部では、主線のスタイルを変える(右図)際にこのプラグインを使用してるとのことです。

使用環境要件

  • After Effects: Windows 2022 – 2024

OLM Digital R&D部門について

​研究開発部門のミッションは、デジタル映像表現の新しい可能性の具現化、および、映像制作現場における高効率化の実現です。

開発すべき技術は多岐にわたりますが、どの技術も現場で使用されてはじめて意味をもちます。そこで我々は、デジタル映像制作現場に身を置き、現場のニーズを肌で感じ取りながら、開発や基礎研究をすすめています。 また、単に映像の技術的な側面のみならず、 映像制作自体にも挑戦しています。

アーティストのセンスと、我々の技術とのコラボレーションを通じて、斬新でインパクトのある映像を創り出すことを心掛け、精力的に制作しています。 これらの活動は、社内外、国内外の研究者・アーティストとの積極的な交流がベースとなっています。

人、アート、技術との新しいインタラクションを、我々はいつも追い求めているのです。

OLM Digital R&D では、 デザイナーとのコミュニケーションを通して開発され、実際に映像制作で使われた実績があるツールを公開しています。

上記で紹介したツールを含む開発されたツールの一部は、 OLM OpenToolsとして、Apache License, Version 2.0ライセンス(商用利用も無料)で配布されています。


OLM Group ウェブサイトへ

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました