2024年5月発売、2024年6月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
3D・ゲーム開発・映像制作関連
造形作品集 DRAGON
“Masterful sculptures from a Master of Monsters and Fantasy!”
モンスターとファンタジーの作り手たちによる、傑作造形作品集だ!
– Guillermo del Toro filmmaker –
– ギレルモ・デル・トロ(フィルムメイカー・映画制作者) –
今、最も実力派の若手デジタル・スカルプター、高木アキノリ、Sagata Kick、RYO(ねんど星人)、Entei Ryu、タンノハジメ、峠野ススキの6名が、全力で造形した超ドラゴン・竜のアートブック。眼球、ウロコ、口の中、手足、翼など、メインのドラゴンの3Dスカルプトテクニックも満載。
高木アキノリ「梅に龍」ZBrushメイキング
Sagata Kick「晩餐」Substance 3D Painterを用いたテクスチャリング
RYO(ねんど星人)「ドラゴンドン」造形メイキング
Entei Ryu「Demon Dragon」造形メイキング
タンノハジメ「応龍」造形メイキング
峠野ススキZBrush造形メイキング
UnityとROS 2で実践するロボットプログラミング ロボットUI/UXの拡張
【はじめに】※一部抜粋
本書はUnityとROS を組み合わせて新たな体験を作り出す実践的な入門書として書かれました。シミュレーター上のロボットではなく実機のロボットを使い、ゲームエンジンであり可視化ツールでありXR を作るための開発環境であるUnity とロボットを組み合わせた実践的なサンプルを紹介していきます。【対象とする読者】
本書は主に次のような方を対象にしています。
• Unity の開発経験がありロボットの制御に興味のある方
• ROS の開発経験がありUnity を使った操作インターフェースの作成やデータの可視化に興味がある方
• Unity やROS の開発経験はないがロボットを操作するインターフェースの開発に興味のある方
Unity とROS が連携したシステムを開発するためには両方の知識が必要になりますが、連携部分をサンプルプログラムとして用意したのでそれぞれの入門者でも扱いやすい内容となっています。サンプルに含まれていないデータのやり取りをしたい場合も、多くの場合はサンプルを少し書き換えることで対応可能ですので、本書で学んだ後にぜひ自分自身のアイデアを試してみて下さい。なお、Unity とROS 2 を連携させるための実践的な技術を中心に解説しているため、C#やPython の基礎的な文法の解説については行いません。なお、本書ではUnity とROS 対応の移動ロボットの接続とその機能を用いた具体的なコンテンツ実装にフォーカスしているため、ROS 2 のコマンドやその仕組み、Unity のインターフェース名称などについて詳細な説明しません。これらについて体系的に学びたい場合はROS やUnity のチュートリアルを参照してください。
本書のプログラムは主にPython とC#で書かれているため、理解するための前提知識として、両プログラミング言語の知識が必要です。また必須とまでは言いませんが、内容をしっかり理解するためにはLinux のCUI 操作(シェルコマンド) とXML の知識もある程度あった方がよいでしょう。
レベルアップ・ゲームプログラミング パズルゲーム開発で初心者から中級者へ!
本書は、Unityの基本操作は習得したものの、オリジナルゲームの作り方に悩んでいる方必見の一冊です。具体的なゲーム開発の手順を提供し、プログラミングだけでなく、ゲーム内容の具体化の重要性を強調しています。
完成済みのパズルゲーム「Voxelorer Birdひよこ編」を事例に、6種類のブロックの企画から資料作成、設計、開発の流れと考え方を丁寧に解説。このプロセスは、他のシステムやジャンルにも応用可能で、ゲーム開発者にとって貴重な知見となるでしょう。著者自身が多くのゲームを完成させてきた経験から、オリジナルゲーム開発における一つの有効なアプローチを提示しています。絶対的な正解ではありませんが、企画から完成までの流れを学びたい方、他者の開発事例を知りたい方、設計の練習に役立てたい方にとって、大いに参考になる内容です。本書を通じて、アイデアを形にする過程を学び、オリジナルゲームの完成度を高めるヒントを得ることができるでしょう。Unityでのゲーム開発スキルを向上させたい方におすすめの一冊です。
しっかり学べる SOLIDWORKSの教科書
SOLIDWORKSの基本がしっかりと身に付く!
製造業界を中⼼に⾼いシェアを誇る3D CAD「SOLIDWORKS」の⼊⾨書です。スケッチ、拘束、押し出しなどのモデリングの基本やアセンブリ、図⾯作成といった基本を丁寧に解説します。また、「設計変更」や「エラーモデルの修復」といった機能も説明しているので、実践的な内容になっています。章ごとに作例を用意しているので、実際に操作しながら学習できます。
Media Composer パーフェクトガイド
プロ愛用の動画編集ソフトを使いこなそう
プロ愛用の映像編集ソフト「Media Composer」のリファレンスが登場!
Media Composerは主にポストプロダクションに利用される映像編集ソフトで、多くの制作会社で導入されています。自由度やカスタマイズ性の高さが魅力のソフトですが、その分使いこなす難しさを感じるユーザーもいるようです。
そこで本書では、映像制作の基本となるシークエンスの編集操作から、各種エフェクトや字幕、オーディオ編集など、工程を一つひとつ解説します。さらには、筆者が長年にわたる現場での経験で培った実践的テクニックもふんだんに散りばめました。
この本でプロのような手際の映像編集を始めましょう!
最新バージョンの2024.2に対応しています。
今すぐ使えるかんたん Premiere Elements やさしい入門[2024/2023/2022対応版]
初級者向け動画編集ソフトAdobe Premiere Elementsの解説書です。動画素材の管理、クリップの編集、切り替え効果、補正、エフェクト、タイトルや字幕の挿入、効果音やBGMなど、Premiere Elementsを利用した動画編集を基礎から解説します。本書は2023年に発売された「Premiere Elements 2024」のほか、2022発売の「2023」と2021年発売の「2022」の3バージョンに対応します。
(こんな方におすすめ)
・Premiere Elementsで映像作品を作りたい人
Sec 01 Premiere Elementsとは
Sec 02 ムービーの制作手順を知る
Sec 03 Premiere Elementsの起動と終了
Sec 04 「エキスパート」ビューに切り替える
Sec 05 Premiere Elementsの画面構成
●Chapter2 ムービー素材の読み込み
Sec 06 プロジェクトを作成する
Sec 07 素材を読み込みたい機器を接続する
Sec 08 ビデオカメラなどから動画を読み込む
Sec 09 デジカメなどから写真を読み込む
Sec 10 パソコン内のファイルを読み込む
Sec 11 読み込んだクリップを表示する
Sec 12 読み込んだクリップを再生して確認する
Sec 13 クリップの「どこを使うか」を指定する
Sec 14 クリップを整理/削除する
Sec 15 プロジェクトを保存/バックアップする
Sec 16 プロジェクトを開く
●Chapter3 クリップの基本編集と切り替え効果
Sec 17 クリップをタイムラインに追加する
Sec 18 追加したクリップを再生する
Sec 19 クリップを別のトラックに追加する
Sec 20 タイムライン表示を変更して編集しやすくする
Sec 21 クリップを移動する
Sec 22 クリップの長さを調整する/分割する
Sec 23 クリップの一部のシーンを抽出する
Sec 24 写真をクリップとして使う
Sec 25 写真に動きを付ける
Sec 26 クリップを拡大/回転する
Sec 27 クリップをフェードイン/フェードアウトする
Sec 28 クリップに切り替え効果を追加する~トランジション
Sec 29 トランジションを削除する/置き換える
Sec 30 トランジションの効果を調整する
Sec 31 編集操作を取り消す/やり直す
●Chapter4 クリップの基本補正とエフェクト
Sec 32 クリップの明るさやコントラストを補正する
Sec 33 クリップのカラーバランスを補正する
Sec 34 カラーマッチングで色調を補正する
Sec 35 クリップの手ぶれを補正する
Sec 36 クリップにエフェクトを適用する
Sec 37 エフェクトの効果を調整/保存する
Sec 38 エフェクトにアニメーション効果をかける
Sec 39 エフェクトのアニメーション効果を調整する
Sec 40 アーティスティック機能でイメージを刷新する
Sec 41 エフェクトを一部分だけに適用する
Sec 42 エフェクトを自由な範囲に適用する~調整レイヤー
Sec 43 エフェクトを無効化/削除する
●Chapter5 便利なムービー編集テクニック
Sec 44 スロー映像/早送り映像を作成する
Sec 45 巻き戻し映像を作成する
Sec 46 静止した映像を作成する
Sec 47 映像の中に小さな映像を表示する
Sec 48 2つの画面を並べて再生する
Sec 49 画面に立体的な動きを加える~基本3D
Sec 50 特定の色を残してモノクロにする~カラーパス
Sec 51 高度な画像補整で見栄えをよくする
Sec 52 クリップを重ねて独特の表現にする~描画モード
Sec 53 文字内だけに映像を表示する
Sec 54 アニメーションオーバーレイを使った演出をする
Sec 55 緑色を透明にして合成する~グリーンスクリーンキー
Sec 56 縦型動画を横型動画に編集する
Sec 57 写真の一部を切り抜いて合成する
Sec 58 「吹き出し」を対象に合わせて動かす~モーショントラッキング
Sec 59 写真スライドショーを作成する
Sec 60 タイムラプス映像を作成する
Sec 61 コマ撮り風の映像を作成する
●Chapter6 タイトルや字幕の追加
Sec 62 テキストを追加する
Sec 63 テキストのフォントやサイズを変更する
Sec 64 テキストの位置を移動する
Sec 65 テキストの色や枠線を調整する
Sec 66 テキストにグラデーションや影を設定する
Sec 67 テキストにスタイルを適用する
Sec 68 テキストにアニメーションを適用する
Sec 69 トランジションを利用したアニメーション効果
Sec 70 テキストをフェードイン/フェードアウトする
Sec 71 テキストの周囲を発光させる~アルファグロー
●Chapter7 効果音やBGMの追加
Sec 72 オーディオ機能について理解する
Sec 73 オーディオ(音楽)を追加する
Sec 74 映像に合わせた音楽を作成する~音楽スコア
Sec 75 オーディオを分割する/長さを調整する
Sec 76 オーディオの音量を調整する
Sec 77 オーディオにエフェクトを適用する
Sec 78 オーディオをフェードイン/フェードアウトする
Sec 79 ビデオクリップのオーディオを切り離す
Sec 80 ナレーションを録音する
Sec 81 効果音を追加する
●Chapter8 編集したムービーの書き出し
Sec 82 ムービーをファイルとして出力する
Sec 83 YouTubeやVimeoに公開する
Sec 84 静止画として出力する
Sec 85 SNS用に動画を出力する
Sec 86 オーディオファイルとして出力する
●Appendix
Sec 01 Elements Organizerを利用する
Sec 02 横型動画を縦型動画として編集する
Sec 03 ビデオストーリーを作成する
Sec 04 体験版をインストールする
The Visual Story:ストーリーを伝える画面構成の原則
映像・映画の画面設計<ビジュアルデザイン>を説いた、世界標準の教科書
ベスト&ロングセラー書籍「The Visual Story」第3版
一度はおさえておきたい、基本の7要素「スペース」「ライン」「シェイプ」「トーン」「カラー」「動き」「リズム」を映画の場面ショットで解説
優れた映像作品はすべて、”デザイン”に基づいてライティング、ステージング、カメラワーク、編集などが計画されています。本書を読むと、以下が可能になります。
→狙った雰囲気を演出する。
→印象的なビジュアルスタイルをつくる。
→見せたいところに視線を誘導する。
→ストーリーの起伏と画像とをリンクさせる。
本書の内容は,映画・映像・ゲーム・アニメ・広告などの動画から、ポスターやイラストといった静止画まで、広い分野に応用できます。
【推薦の言葉】
■「効果的なメディアには、的を射たビジュアルデザインが必要だ。メッセージや伝えたいストーリーを持つことは、その戦いの半分にすぎない」という主張は、説得力がある - American Cinematographer誌
■ビジュアルストーリーテリングの卓越した解説書。映像・映画制作を学ぶ学生は必読。 - アメリカン・フィルム・インスティテュート
■ビジュアルでより良くストーリーを語る方法を教えてくれる、唯一無二の書籍 - ナンシー・マイヤーズ、「恋愛適齢期」監督
■映画の文法が、これほど明快かつ有益に言語化された資料には出会ったことがない」- ジェイ・ローチ、「オースティン・パワーズ」「ミート・ザ・ペアレンツ」「ミート・ザ・ペアレンツ2 」監督
“The Visual Story(3e): Creating the Visual Structure of Film, TV, and Digital Media”の日本語翻訳版です。
CGWORLD 2024年 06月号 vol.310
今回の特集は「ローポリから始める3DCG」。3DアバターやVTuberなどのメタバース関連需要を受け、2023年BOOTHでの3Dモデル関連の取引高は30億円を超えていることが明らかになった。さらに、無料で使えるBlenderなどのツールの拡大や初心者向けチュートリアル動画の充実などの後押しを受け、3DCGのはじめの一歩としてもローポリ技術に注目が集まっている。本特集では、ローポリの定義から著名アーティストのノウハウまで、様々な切り口から改めてローポリに迫る!
特集のイントロダクションでは、現役アーティスト兼講師・ますく氏がローポリの基礎知識を解説。どこまでがローポリでどこからがハイポリなのか、どれくらいのポリゴン数でモデルを作成すればいいのか。ローポリの定義から押さえておきたいポイントまで、わかりやすくまとめる。キャラクターでは、ますく氏の「えねみーちゃん」とLee氏の「256流流」の制作過程を大解剖。ローポリモデル制作の裏側について詳しく話を聞いた。プロップでは、Blender系YouTuber・びび氏が5つの作例と共に制作のノウハウを伝授する。イラストでは、気鋭のキャラクターアーティスト・Tom氏による今号の表紙イラストのメイキングをお届け。ラフからコンポジットまで、ほぼBlenderだけで仕上げたという力作の制作過程を、BlenderのTipsも交えてたっぷりとご紹介する。BOOTHで購入できるオススメのバーチャルアバターをピックアップしたギャラリーや、コラムも収録。
そのほか、アニメ『呪術廻戦』初のスマホゲーム『呪術廻戦 ファントムパレード』、『コードギアス 奪還のロゼ』、ヨルシカ『晴る』MVなど、メイキング、TIPS、連載陣も大充実!
ビデオサロン 2024年6月号
【特集】世界で戦う映像クリエイター海外で活躍するクリエイターに登場いただき、そのノウハウを学びます。
これからの時代を生き抜くためには、日本国内に留まらず、世界で戦う戦略も必要になってくる。
今回の特集では「日本の映像クリエイターが海外で活躍するためには?」という視点で、グローバル展開する企業や海外で活動するクリエイターに、生き抜く術を学びます。
2D・イラスト関連
顔×バストアップで楽しく極める! キャラクターイラストのはじめかた
★脱・完璧主義! 「顔と上半身」だけで、理想のイラストが描けちゃう!
最初から全身イラストを描けるようになるのは
覚えることも練習量も多くてめちゃくちゃ大変!
そこで、本書ではあえて解説を[顔]と[上半身]に限定して、
まずは「顔と上半身だけ」で「理想のイラスト」を描けるようになる力を身に付けます。
[顔]→[手・上半身]→[洋服]と描けるパーツが着実に増えていくから、
絵を描く楽しさがしっかり味わえて、もっともっと描きたくなる!
描きたいイメージをカタチにするためのTIPSが盛りだくさん!!
楽しくイラストが描けるようになるお絵描き上達本です。
Chapter 2手と腕、バストアップをマスターしよう
Chapter 3服としわの描き方をマスターしよう
Chapter 4キャラクターデザインと構図
●Chapter 1~Chapter 3のイラスト技法に関しては、「りんかくを描くにはLED電球をイメージ!」「横顔はアルファベットの組み合わせでアタリを取る」など、難しい説明を極力取り払い、イラストと図解を使ったわかりやすさ・実践しやすさを心がけました。
●さらにChapter 4では、「オリジナルのキャラクターの作りかた」「魅力的な構図とは?」といった絵の魅力を引き出す考え方を解説します。
VTuberデザイン大全 あなたの魅力を引き出すアイデア集
知識も技術もない初心者を救う、VTuberデザインのバイブル。
全VTuberに贈る、至上初のVTuberデザイン参考書!VTuberとして活躍するうえで必要な「キャラクターデザイン」「ロゴ」「オーバーレイ」「サムネイル」のデザインの基本やコツがわかります。有名なVTuberのデザインを手掛けている 色塩さん、ごごんさん、唐揚丸さんなど凄腕クリエイター約20名の魅力的な作例も豊富です。「サムネイルって、どうやったらクリックしてもらえるの?」といったよくある悩みに寄り添ったデザイン解説などは、すべてのVTuberに読んでいただきたい内容になっています。
Canva 基本&デザインTIPS! 無限に役立つ使いこなしワザ152
「えっ、こんなことまでできちゃうの!?」
Canvaのすべてがわかるテクニック集
本書は、大人気デザインツール「Canva(キャンバ)」の基本的な使い方はもちろん、
かゆいところに手が届く便利機能、そしてAIを使った驚きの機能まで一挙に解説した書籍です。
152のTIPSは「グラフィック」「写真」「配色」「文字」「動くコンテンツ」「生成AI」など、
直感的なテーマごとに分類しているので、
やりたいことにあわせたテクニックをすぐに探すことができます。
はじめてCanvaを使う方にも、
もっとCanvaを使いこなしたい人にも。
365日Canvaを使い倒すCanva公式クリエイターが、
デザイン作業をより効率的にする基本&便利ワザを教えます!
名画から広がる 配色アイデアBOOK名画から広がる 配色アイデアBOOK
「名画はなぜ名画たりえるのか?」
無数の人々を魅了してきた名画の配色から
“今”使いたくなる配色のアイデアを紹介!
=====================
本書では、名画が名画たる理由を「配色」の観点からひもとき、
創作物に活かすアイデアを豊富に紹介しています。
ダヴィンチやフェルメールなどから、ピカソ、ゴッホ、ウォーホル、歌川広重まで、
さまざまな名画から“今”の創作に使いたくなる配色アイデアを掲載しました。
著者は『配色アイデア手帖』(SB クリエイティブ)など、
さまざまな配色関連書籍を執筆、監修する桜井輝子。
長年にわたって無数の人々を魅了してきた名画の「配色」を、
あなたの創作物に活かしてみてください!
1章 カジュアル&ポップ
2章 エレガント&ガーリー
3章 ナチュラル&リラックス
4章 クラシック&レトロ
5章 モダン&クール
『【実践AI】写真・3Dからの背景起こしとか自作画像を補完する方法』第二弾。
画像生成AI・Stable Diffusion Web-UIを使って写真からの起こしたAI画像の補正、360度全天球写真をアニメ風に変換、キャラの差分を作る方法などを解説。
この本はTwitter/X上でAI術師向けに公開してきた、AIを使った背景画の作成方法や線画を塗る方法をまとめたもので、既にローカル環境でStable Diffusion Web-UIとControlNet、CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopを導入済みで一通りの操作をやったことがある前提で書いています
手順そのものは難しいものではないのですが、「画像をAIで出力し、手作業で加筆修正できる人向け」ですので、全くの初心者はStable Diffusionやペイントソフトの解説書を別にご準備ください。
アートブック
進撃の巨人 画集 FLY
『進撃の巨人』、全世界待望の画集発売決定!諫山創が描いたカラーイラストを完全収録&豪華な四大特典付き!
予約しないと手に入らない、完全受注生産品です。
気になる豪華な四大特典の内容は……
1.『進撃の巨人 35巻』:諌山先生の描き下ろし18ページ漫画を収録!
2.最終話57ページの超精巧複製原画
3.特製グッズ「ミカサのマフラー」 ※イメージ写真の調査兵団制服は、特典の対象ではございません
4.特製グッズ「エレンの鍵」
予約〆切は11月30日(木)となっております。
日影 potg作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
色彩あざやかな四季折々のシチュエーションをテーマに、まるでその場にいるかのような湿度・空気感を感じさせる表現と魅力あふれるキャラクターたちを描き、企業とのコラボレートやノベルの装画等で注目を集めるイラストレーター、potg。
活動初期から現在に至るまでの変遷を辿る厳選された作品とともに、描き下ろしを収録した贅沢な作品集です。どのように作品が作り上げられていくのか、舞台裏がわかるメイキング紹介も見どころです。さらに、作品の素といえるラフスケッチ集、創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、作家の魅力を余すところなく詰め込みました。
B5ワイドサイズの大きな判型で、作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。
■著者紹介
potg(ぴおてぐ)
イラストレーター。懐かしさのある情景の一瞬の輝きを切り取り、まるでその場にいるかのような没入感のある世界観の表現と、その世界に佇むかわいらしいキャラクター表現が特徴。これまでの経歴に、ICEBOX(森永製菓)のキャンペーン企画「アイスでナイスなミックス」へのイラスト寄稿の他、『ほうかごがかり』シリーズ(電撃文庫)、『さよならレター 余命365日の君へ』(スターツ出版)など多数のノベルのイラストを担当する。
■デザイン、本づくりのこだわりポイント
potgさんの魅力といえば、四季をテーマにした作品の数々です。1冊を通して四季の流れを感じていただけるように、「春夏秋冬」の順番でレイアウトし、potgさんの世界観に没入して楽しんでいただけるように構成しています。ぜひ、作品に描かれた情景を臨場感をもって楽しんでいただきたいです。モノクロのスケッチパートは16pの描き下ろしです。色や質感の違う特殊な紙に印刷されており、著者のスケッチブックをのぞき見るような感覚でラフスケッチをお楽しみいただけます。
ガガイモ画集
超絶画力作家・ガガイモ、待望の初画集!
描きおろしから「黒髪メイド」「軟体女子」「水を操る」「猫耳メイドビキニ」「手動Tバック」しシリーズまで……ポップで美麗なアナログ絵の黒髪美少女満載!
巻末にはペン画によるメイドイラストのメイキング、資料やインタビューも掲載。
新装版 BABEL Higuchi Yuko Artworks
世界的人気の画家・ヒグチユウコが「バベルの塔」のブリューゲル、ボスの世界をヒグチの世界観で描き下ろした渾身の画集。函、扉、エングレービング、奥付が新しくなり新装版として登場。
リファレンス・その他
iPadクリエイティブ2nd ベストアプリ100
iPadをクリエイティブに使いこなしたい人、必携の一冊! YouTubeでさまざまなiPadアプリの活用法を紹介しているamity_senseiが、オススメのアプリ100本をセレクト。さらに、イラストやデザイン、フォト、ノート、ムービー、アニメーション、AR &AIなど、カテゴリー別に特に重要なアプリピックアップして、作例とともにその使い方手順を解説します。
iPadアプリを使った作例紹介/amity_sensei活動報告/iPadの機種や使い方解説/ベストアプリ100/チュートリアル1.Illustration/2.Design & Photo/3.Note & Canvas/4.Movie/5.Animation/6.AR, 3D & AI/7.純正アプリ
飛行機写真の実践撮影マニュアル
前著『飛行機写真の教科書』の応用編として、より実践的な飛行機写真を撮るためのテクニックを解説した撮影ガイドブックです。主流のミラーレス一眼カメラを活用した機材情報、基本&応用撮影テクニック、現場での撮影手法などを作品とともに分かりやすく解説。また、撮影しやすい主要空港と基地情報、実際に著者が見ているEVFファインダー情報、1枚の作品を完成させるプロセスも掲載。飛行機写真をより確実にかっこよく撮るためには必携の1冊です
ファンタジックアジア
ドラマ・アニメ・ラノベ・マンガでも大人気のジャンル・アジアンファンタジー。そんな物語に登場しそうな幻想的で、ノスタルジックで、神秘的で、アメージングな風景を約120点集めました。どこか身近で懐かしい、ありそうでなかったアジア(東アジア・東南アジア・南アジア)に特化したファンタジックな写真集です。
第1章:絶佳なる聖地/第2章:ノスタルジックな情景/第3章:神秘と絢爛の神域
古代中国服飾図鑑―唐代―
漢服のルーツのひとつ、唐代の女性のファッションがわかる一冊 中国の歴史や時代劇やアニメ、小説が好きな方はもちろん、現代の漢服が好きな方、歴史が好きな方、イラストを描かれる方など、広く楽しめる1冊です。
帯の基礎知識 オールカラー改訂版 ひと目でわかる!
豊富な写真でひと目でわかる!
種類・格・技法・文様等、帯のすべてを写真で解説。
帯について知りたいことが、ぎゅっと詰まった一冊です。
きもの文化検定副読本としての確かな内容は、検定受験者だけでなく、着こなしに悩む初心者にもおすすめ。 技法や文様を美しい写真で網羅した本書を見れば、お手持ちの帯の活用法が分かります。 帯の種類、歴史、技法、格、文様などを、体系的に勉強できるオールカラーの帯事典です。
アートディレクターの流儀 考え方・つくり方のデザインストーリー
国内の第一線で活躍する先端のアートディレクターが、実際に手掛けた仕事において、「オリエンテーションから何を考えたか」「どのようにリサーチしたか」「どう解決したか」「どう作り上げていったか」、そして「普段どのようなインプットを行っているのか」。20名のデザインストーリーを豊富な資料とともに紹介する、すべてのクリエイター必携の貴重な実例集。
責任あるAIとルール
AIのあらゆるリスクに対処した「責任あるAI」とそれを実現するためのルールとは?
◆「AI事業者ガイドライン」(総務省・経済産業省)の策定にかかわった著者が、AIがもたらすリスクと希望をあきらかにし、人、企業、国がAIとどう向き合っていくべきかを綴る。
◆人間はテクノロジーによって支配されるのではなく、テクノロジーをコントロールしながら、自分たちにとって最善の方法で活用していかなければならない。
◆AIを恐れず、AIが不可欠な社会で生きていくために、必要なことを読者と一緒に考える。
2024年6月以降発売予定の本
ここからは2024年6月以降発売予定の本の一部となります。2024年6月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。
3D・映像制作関連
■Blender ゼロから始める3Dキャラクターの作り方
■MONSTRUM 塚田貴士造形集+ZBrush入門テクニック
■After Effects FIRST LEVEL 改訂版:ゼロからはじめる映像制作基礎テクニック
■クリエイターのためのSketchUp for Web入門
■CGWORLD 2024年 07月号 vol.3111
2D・イラスト関連
■完全解説 表情が輝く 瞳の描き分けテクニック: 基本が身につくから、オリジナルキャラが飛躍的に上手くなる!
■Miyuliのキャラクターイラスト講座 キャラの魅力をワンランクUPさせるテクニック
■お絵描きVtuberのゼロからはじめる イラスト塗り方教室
■Procreateでポートレートを描こう 顔のデッサンから着彩まで
■バズれる!アイビスペイント ディープブリザードの超入門講座
■FireAlpaca公式ガイドブック
■初心者からちゃんとしたプロになる Illustrator基礎入門 改訂2版
■初心者からちゃんとしたプロになる Photoshop基礎入門 改訂2版
■Photoshop & Illustrator & Firefly 生成AIデザイン制作入門ガイド
アートブック
■新幹線変形ロボ シンカリオン デザイナーズノート
■NELNAL作品集 MUTANT FRIENDS
■Kou画集 赫
■時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん ももこ画集
■あるてら画集 LUNARIA
■すっぴん 線を整える、色をつける前のラフイラスト集
リファレンス・その他
■和の配色と模様デザイン 和柄を楽しむアイデア実用帖
■平安コレクション 衣装図鑑+コミック集
今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。
※この記事はプロモーションを含みます。
コメント