2023年8月18日(現地時間)- BiteTheBytesは、リアルタイム地形ジェネレーター&景観作成ツール World Creator 2023 のリリースを発表しました。
World Creator は、GPUを利用した地形ジェネレーター&景観作成ツールです。基本的な機能については以下の記事をご覧ください。
https://cginterest.com/2022/03/07/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E5%9C%B0%E5%BD%A2%EF%BC%86%E6%99%AF%E8%A6%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-world-creator-3-%E3%81%8C%E3%83%AA/
新機能ハイライト
新機能はすべてをリストアップして詳細に説明することは不可能とのことで、あまり詳細には説明されていませんが、このバージョンでは、新しいUI、バイオームレイヤー、シェイプレイヤー、マスクレイヤー、無制限の地形サイズとディテール、堆積・侵食フィルター、衛星地図、プリセット、その他多くの機能の改良や追加が行われているとのことです。
■新しいUI
ワークフローを改善し、スピードアップし、より良い今後の機能に備えるために、UI全体が再設計されました。
World Creatorの3Dワークスペースは、すべてのレンダリングが行われる3Dビューポート、目的の地形に関するすべての設定が行われるメインパネル(右側)、いくつかのビルトインツールに素早くアクセスできるツールバー(メインパネルの左側)で構成されています。さらに、コンパス(上)、高さメーター(左)、マウスカーソルが地形上にホバーしている間の追加情報を表示するなど、特定のHUD要素も利用可能です。
以下の動画では新しいUIの紹介や地形を作成するための基本が説明されています。
■惑星スケールの地形
惑星スケールの広大で巨大な景観を、無制限のサイズと無制限のディテールで作成できるようになりました。それに加えて、新しい地形システムを使用すると、メートル単位の精度からセンチメートル単位の精度まであらゆる詳細な地形を作成できます。
■河川ジェネレーター(10月に追加予定)
World Creator では、独自のベクター ベースおよび距離フィールド ベースのパス ツールを使用して川、道路、山脈、渓谷などを作成できます。2023 年 10 月頃には、河川ジェネレータが追加予定です。このシステムを使用すると、自動化された流れ、川、デルタを作成でき、生成後に川の流れを調整することができます。
■リアルな侵食と堆積物
バージョン2023では、異なる地表層をシミュレートする土壌(soil)マップが追加され、よりリアルなリアルタイムの浸食とフローを実現します。さらに、World Creatorには強力な土砂システムが搭載されており、砂、泥、雪などを地形に適用可能。特に新しいシミュレーションフィルターと組み合わせることで、優れた結果を生み出すことができます。
■バイオームベースのワークフロー
ワールドは通常、バイオームと呼ばれる複数の地形や景観スタイルで構成されます。バイオームは互いにスムーズに融合し、まったく異なる色やフィルター設定を持つこともできます。World Creatorの新しい地形システムは、このような大量のデータをリアルタイムで効率的に処理するため、リアルタイムで、バイオームベースの生成、バイオームペイント、バイオームマスキングなど、様々なことが可能になります。
新しいチュートリアルビデオが2~3週間以内に公開される予定とのことで、追加の情報があれば更新したいと思います。
機能についてのより詳しい情報は、World Creator 2023の公式ドキュメントで確認できます。
価格とシステム要件
World Creator 2023 は、Windows 7(64ビット)以降で利用することができます。より詳しいシステム要件の確認はこちらから
このリリースでは、ライセンスにも変更があります。価格は以下の通りです。
●Casual ライセンス(商用不可、エクスポートサイズ制限)
- 永久ライセンス:149.00ドル
●Professional ライセンス(商用可、フルバージョン)
- 永久ライセンス:289.00ドル
●Company ライセンス(従業員5名以上の企業向け)
- 永久ライセンス:2489.00ドル
- サブスクリプション:1289.00ドル/年
永久ライセンスには12か月のメンテナンス (無料のアップデート/アップグレード)が含まれます。
教育・学術機関向けのライセンスもあります。詳しい価格オプションの確認はこちらから
コメント