2023年5月発売のCG関連書籍をチェック!

書籍

2023年5月発売、2023年6月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)



  1. 3D・映像制作関連
    1. Unreal Engine 5で学ぶビジュアルエフェクト実装 基本機能からNiagara、シミュレーションまで
    2. Autodesk Revit + Twinmotion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション
    3. CGWORLD 2023年 06月号
    4. ビデオサロン2023年6月号【特集:モーションデザイン百景】
  2. 2D関連
    1. デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック
    2. 人体ドローイングの基礎 アナトミーからパースまで
    3. 最高の建物と街を描く技術
    4. 「なんだかおかしい」を徹底攻略 人物の描きかたバイブル
    5. はじめてのジェスチャードローイング 着衣とビッグシェイプ
    6. 和の幻想世界の描き方
    7. アニメスタジオで教わる背景画の大原則 神技作画シリーズ
    8. デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 [2023年最新版]
    9. 日本伝統の配色事典
    10. リアル鉛筆画レッスン: 写真みたいな絵が描ける! 静物・風景・人物―やさしく学べる鉛筆だけで描く超細密画
  3. アートブック
    1. Animation AKIRA Layouts & Key Frames 2
    2. 新海誠監督作品 すずめの戸締まり 美術画集
    3. ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~ 公式ビジュアルコレクション
    4. 聖剣伝説 ECHOES of MANA Memorial Art Book
    5. EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集
    6. 渡邉亘画集 スーパーロボット大戦X-Ω&スーパーロボット大戦DDオリジナルキャラクターデザイン&イラスト集
    7. イコモチ 画集 MELLOW
    8. 三条陸 HERO WORKS
    9. 水と手と目 豊井祐太(1041uuu)ピクセルアート作品集 
    10. tabi作品集 - souvenir –
    11. 天獄ストラグル -strayside- 公式ビジュアルファンブック
    12. MJイラストレーションズブック2023
  4. リファレンス・その他
    1. 名画のコスチューム: 拡大でみる60の職業小事典
    2. アジア・中東の装飾と文様
    3. 刀装具 新・解体新書2
    4. 絶対に停まらない 世界の廃墟駅
    5. ベトナム建築行脚
    6. 自然 JINEN
    7. ウルトラ怪獣大全集〔ニュージェネレーション編〕
    8. デザイナーのとなりで仕事を見ている気分 「そのデザイン、どうやって作るの?」が分かる、デザインの参考書
    9. 道楽もの雑記帖 
    10. まんが原作・原論 理論と実践
    11. AIアートを楽しもう!: はじめてのStable Diffusion初心者向け創作ガイド
    12. AI白書 2023
  5. 2023年6月以降発売予定の本
    1. Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト
    2. 作品を作って学ぶ!Blender入門
    3. Unityデザイナーズ・バイブル Reboot
    4. ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け
    5. 今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
    6. Vlogもシネマティックも思いのままに。 はじめての動画撮影&編集レシピ
    7. アーティストのための人体解剖学:ドローイング – フォーム&ポーズ
    8. 【特典付き】いいトコどり!人物パーツの描き方
    9. アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー
    10. アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ー作画ー
    11. 心奪われる「表情」の描き方
    12. 建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック
    13. Affinityの教科書[V2対応]
    14. デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]
    15. GIMP パーフェクトガイド
    16. ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustratorデザインの小ワザ
    17. Illustratorで頭のなかのそれ デザインできます
    18. Illustratorデザイン 仕事の教科書 プロに必須の実践TIPS&テクニック
    19. ヴァニラウェア オフィシャル アートブック Vanilla Mania!
    20. トマリ画集 mellow
    21. 鉄色の少女達 daito作品集
    22. 姐川画集 瞬き
    23. 絵と言葉の記録 ヤスダスズヒト Creator’s Book 漫画・イラストレーション・インタビュー・対談集
    24. 有害超獣 極秘始末書 -Toy(e) Art File
    25. PYECUTS それーゆ作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK(特典:デジタル壁紙3種)
    26. 幻獣契約クリプトラクト -Official Art Book
    27. 写真でわかる 刀の見方・鑑賞の極意
    28. 英国の民家 解剖図鑑
    29. 国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか
    30. 魔王とはじめる!iPadキャライラスト Procreateを使った簡単&時短テクニック – 2023/7/4

3D・映像制作関連

Unreal Engine 5で学ぶビジュアルエフェクト実装 基本機能からNiagara、シミュレーションまで

高機能ゲームエンジンによるグラフィックス演出技術を手に入れろ

ゲーム開発において、ユーザー体験を向上するためのスパイスとなるのがビジュアルエフェクトであり、いまや「遊んでいて気持ちいい」や「のめりこんでしまう」といった体験を作るには必須の要素ともいえます。

ただビジュアルエフェクトは、ゲームの「面白さ」を作るゲームロジックには影響を与えないものであり、その実現には、ゲーム自体とはまた違った「センス」と「実装」の両面のテクニックが必要となってきます。

本書は、最新の高機能ゲームエンジンUnreal Engine 5(UE5)を使って、豊富な作例とともに、エフェクトの理論、感覚的な要素、そしてさまざまな機能を使った実装について学べる一冊です。

大規模タイトルから個人開発まで、あらゆるゲームに使われている「あの」エフェクトを、あなたも本書で身につけましょう。

【想定読者】
Unreal Engine 5でのゲーム開発に取り組んでいるが、効果的なエフェクトを模索している人

・ゲームプログラマ
・アーティスト
・テクニカルアーティスト

Chapter 1 ビジュアルエフェクト入門
Chapter 2 Unreal Engine 5の導入
Chapter 3 マテリアルを使ってエフェクトを作成する
Chapter 4 ポストプロセス(ポストエフェクト)を作成する
Chapter 5 ブループリントでエフェクトを作成する
Chapter 6 Niagaraの全体像
Chapter 7 Niagaraで基本的なエフェクトを作成する
Chapter 8 Niagaraをゲームと連携させる
Chapter 9 Niagaraの発展的な機能を用いて表現を広げる
Chapter 10 外部ツールを用いて表現をさらに広げる
Chapter 11 GPU Simulationステージで複雑なシミュレーションを行う
Chapter 12 魚の群れのシミュレーション
Chapter 13 Game of Life(理論編)
Chapter 14 Game Of Life(実装編)
Chapter 15 木の生成シミュレーション(理論編)
Chapter 16 木の生成シミュレーション(実装編)
Chapter 17 流体シミュレーション(理論編)
Chapter 18 流体シミュレーションによる水面(実装編)

Amazonページへ

hontoページへ

Autodesk Revit + Twinmotion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション

相性抜群のソフトを連携してBIM&ビジュアライゼーションをマスター!
建築BIMソフトの定番「Revit」。それと相性抜群のビジュアライゼーションソフト「Twinmotion」。各ソフトの基本操作はもちろん、建物のモデリング、データの連携、高精度なCGパース制作、パノラマ画像の作成、飽きられないプレゼンテーション動画制作まで、2つのソフトを併用した実用的なテクニックが1冊で学べる。

第1章 Revitについて
1-1. Revitとは
1-2. Revitでできること
1-3. Revitのワークフロー
第2章 Revitの基本操作をマスターしよう
2-1. 起動と終了
2-2. ホーム画面
2-3. 新規作成
2-4. プロジェクトとは
2-5. テンプレートについて
2-6. ファミリとは
2-7. ファイルを開く
2-8. 画面構成と役割
2-9. マウス操作
2-10. 画面操作
2-11. ビューについて
2-12. ファイルを保存する
2-13. ファイルを閉じる
2-14. Revitを終了する
2-15. 編集コマンドについて
第3章 Revitで集合住宅のモデリングをしてみよう
3-1. 新規作成
3-2. 通り芯を入力する
3-3. レベルを作成する
3-4. 柱を作成する
3-5. 梁を作成する
3-6. 壁を入力する
3-7. 建具を入力する
3-8. カーテンウォールを作成する
3-9. 床を作成する
3-10. 天井を作成する
3-11. 設備機器を配置する
3-12. 寸法を入力する
3-13. 部屋を入力する
3-14. 建物を上階にコピーする
3-15. 階段・エレベーターを作成する
3-16. マテリアルの設定
3-17. 敷地の作成
3-18. Revitデータを結合しよう
第4章 Revitで図面を作成してみよう
4-1. シートの作成
4-2. 平面図作成
4-3. トリミング領域の設定
4-4. 平面図のレイアウト
4-5. 展開図作成
4-6. 展開図のレイアウト
4-7. 印刷設定
4-8. 印刷
4-9. PDFを作成する
第5章 Revitデータのインポート準備をしよう
5-1. Twinmotionのプラグインのダウンロード
5-2. Revitデータのエクスポート
5-3. ダイレクトリンクについて
第6章 Twinmotionについて
6-1. Twinmotionとは
6-2. 動作環境
6-2. Twinmotionでできること
第7章 Twinmotionの基本操作をマスターしよう
7-1. 起動
7-2. 言語を日本語に切り替える
7-3. 作業画面の構成と役割
7-4. 画面の操作
7-5. Twinmotionを終了する
7-6. ファイルを開く
7-7. ファイルを保存する
7-8. オブジェクトの移動・コピー・サイズ変更
7-9. マテリアルの設定
7-10.データのインポート
7-11. ダイレクトリンク
7-12. 都市の取得
7-13. HDRIの使い方
7-14. ロケーション
7-15. 背景の変更
7-16. メディア
7-17. エクスポート
第8章 TwinmotionでCGパースを作成しよう
8-1. モデルをインポートして外観CGを作成する
8-2. マテリアルを設定する
8-3. 添景を作成する
8-4. 外観のアングルを作成する
8-5. 内観CGを作成する
8-6. 夜のシーンを作成してみよう
8-7. 静止画を出力(エクスポート)する
第9章 Twinmotionでパノラマを作ろう
9-1. アングルを作成する
9-2. エクスポート
第10章 Twinmotionで動画を作成しよう
10-1. 昼間の動画を作成する
10-2. 昼から夕方の動画を作成する
10-3. エクスポート
第11章 Twinmotionでプレゼンテーションしよう
11-1. プレゼンテーションを作成する
11-2. プレゼンテーションのエクスポート
11-3. プレゼンテーションを閲覧しよう

Amazonページへ

hontoページへ

CGWORLD 2023年 06月号

今回の特集は、国内外で大ヒットを記録中の映画『THE FIRST SLAM DUNK』。原作者の井上雄彦氏が監督を務め、漫画の絵がそのまま動き出したかのような臨場感あるアニメーションを実現した本作について、制作の中枢を担ったダンデライオンアニメーションスタジオと東映アニメーションの全面協力の下、その制作技術を徹底的に掘り下げる。まずコンテ・モーションキャプチャ・プリビズでは、従来の絵コンテありきのアニメ制作とは異なる本作独自のワークフローについて紹介。キャラクターモデリングでは、原作漫画のキャラクターをいかに3Dモデルとして成立させたかについて解説している。さらにキャラクターリギングでは、スポーツとしてのバスケットボールを臨場感たっぷりに描くための関節機構や筋肉表現の裏側に迫る。続くアニメーションでは、実際のカットでの調整の様子を徹底解説。シミュレーション&エフェクトでは、ユニフォームやゴールネットの挙動、汗や波などの表現を技術的に紐解く。ルックデヴ&コンポジットでは、本作ならではのルックに至るまでの画づくりのしくみを大公開。加えて、大規模制作を支えたパイプラインや、進行の要となったプロダクションマネージャー座談会など、見どころたっぷり。
そのほか、作画キャラと3Dエフェクトが絡んだアニメ『チェンソーマン』第11話エンディング、独特の絵本ルックで魅せる『ベヨネッタ オリジンズ: セレッサと迷子の悪魔』、紀里谷和明監督の最新作『世界の終わりから』など、注目作品のメイキングやTIPS、連載陣も大充実!

Amazonページへ

hontoページへ

ビデオサロン2023年6月号【特集:モーションデザイン百景】

アドビAfter Effectsをはじめ、手描き、Blenderなどの3DCGも駆使したモーションデザインを手掛けるクリエイターたちが登場。実例をもとにモーションデザイン制作の裏側や制作TIPSを紹介していきます。

◉ モーションデザインの力でおもちゃ箱のようなビデオエッセイをつくる…星子旋風脚
◉CMで活躍するモーショングラファーが教える 伝わるモーショングラフィックス…SHIROTA.
◉ Vaundy『置き手紙』に見る!文字を主役にしたMVのクラフトモーション表現…牧野 惇
◉クライアントワークには役立たない道具制作から始める愉しいモーションデザイン…橋本 麦
◉グラフィックデザイナーと連携して作る  デザインを動かすアニメーションの考え方…_heki/松岡勇気

Amazonページへ

hontoページへ

2D関連

デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック

一枚絵が上手くなる 線画のノウハウ。

【累計34万部突破のデジタルイラスト描き方事典シリーズから、一枚絵のための線画技法書が登場! 】

一枚絵を描くとき、ラフから線画の工程をどのように描き進めるか。実力派イラストレーター10名の線画技法を事典形式で解説します。
CLIP STUDIO PAINT PRO/EXを使って一枚絵を描くときの線画の描き方が一気につかめる一冊です。
また線画の後の塗り・仕上げ工程については、線に関連するテクニックと仕上げ加工に注目して取り上げています。

●いろいろな線画の描き方がまるごとわかる!
・事典形式なので、細かな要素ごとの描き進め方がしっかりわかります。
・どんなブラシで線を引いているのか具体的に紹介します。
・線のノウハウをバラエティに掲載。すぐに使える知識が手に入ります。
・線画の工程だけでなく、ラフの工程から解説。絵作りの始め方も学べます。
・塗り・仕上げの工程は、線に関連するテクニックに厳選して掲載。線を活かした描き込みや加工が理解できます。
・特典は、塗りのレイヤーまで付いたCLIPファイル、線画のタイムラプス動画など。

●参加イラストレーター(50音順)
うみぼうず、FBC、gs、朱里、しわ、チェリ子、梵辛、モカ、牧茶、らうと

01 しわのペン線画
02 モカの鉛筆線画
03 チェリ子の水彩ペン線画
04 牧茶のアニメ線画
05 梵辛のマンガ線画
06 朱里のミリペン線画
07 gsのラフ風線画
08 らうとの線画
09 FBCの削り出し太線画
10 うみぼうずの細ペン線画

Amazonページへ

hontoページへ

人体ドローイングの基礎 アナトミーからパースまで

人体ドローイングの基礎を1冊にまとめました。
自由なポーズで人体が描けるようになる集中レッスン!

ドローイングのいちばん基礎の基礎、まっすぐな線の描きかたから線と線をつなぐ方法、かたまりで人体をとらえるやりかた、重心とポーズのバランス、体のパースから髪の毛の動き、衣服のシワまでを収録。1冊をとおして、このとおりに描いて練習することで、人体が「デッサン力のある線」で描けるよう構成されています。とにかくチュートリアルに沿って一冊終わらせることを目指しましょう。イラストレーターの門を叩く数多くの人々のバイブルとなる書です。

Intro 線の練習
PART1 人体の構造を把握しよう
PART2 頭部の原理
PART3 胴体の原理
PART4 腕の原理
PART5 脚の原理
PART6 手の原理
PART7 足の原理
PART8 パース(透視図法)
PART9 服のシワの原理
PART10 上半身の着衣のシワの原理
PART11 ズボンのシワの原理
PART12 スカートのシワの原理
PART13 靴の原理

Amazonページへ

hontoページへ

最高の建物と街を描く技術

建築のプロ×イラスト、マンガ、アニメのプロ=無敵の背景画。

建築誌ならではの視点でつくられた背景画・パース特集として話題になり、
専門誌としては珍しい重版出来で注目された「建築知識」2019年10月号が、
その続編となる2021年6月号と合体してパワーアップ!

「ハリボテみたいな背景になってしまう」
「実際の建物を参考にしたいけど、”あの部分”の名前が分からないから調べられない!」
「キャラクターが背景から浮いてしまう」
「階段や屋根が描けない!」…etc.
その悩み、建築が分かれば全部解決します。

絵がうまい人ほど、情報収集能力と観察眼に優れているもの。
「それっぽい」建物や街並みを描きたいなら、実際の建築がどんなルールでできているかを知るのが一番の近道です。

本書では、リアリティのある建物と街を描くコツを「建築の知識」と「表現技法」の両面から紹介。
リビング・和室などの内観、木造とRC造の外観の違い、照明の配置方法、屋根・窓などの部位ごとのつくりから、
それらが街を形づくる時のルール、はたまた神社・江戸時代・学校など住宅以外のシチュエーションまで、建物を表現するなら知っておきたい寸法・名称・知識をさまざまな切り口でまとめました。

もちろんパースと構図の基礎や、遠近法の種類、陰影と色のつけ方、モチーフの配置方法などイラストの魅力を高める作画のコツも満載。
この1冊で「知識」と「表現」の両方から幅を広げれば、背景画は怖いものなし!

イラスト、アニメ、3Dモデル、プレゼンパース、小説…すべてのクリエイター必見、
いざという時に必ず役立つ、”最強の背景画”テクニック集の永久保存版です。

アーティスト/マテウシュ・ウルバノヴィチ(「君の名は」背景美術、画集『東京夜行』など)
背景グラフィッカー/吉田誠治(ワンドロ、『ものがたりの家』など)
コンセプトアーティスト/よー清水(『絵がふつうに上手くなる本』『「キャラ背景」描き方教室 』など)
漫画家/大童澄瞳(『映像研には手を出すな!』など)
イラストレーター/藤ちょこ(『彩幻境』『極彩少女世界』など)
アニメ美術設定/谷内優穂(「東京リベンジャーズ」「進撃の巨人」など)
漫画アシスタント/MAEDAX(アシスタント背景美塾塾長、『MAEDAXの背景萌え!』など)
画家/塩谷歩波(『銭湯図解』『湯あがりみたいに、ホッとして』)
漫画家/殿ヶ谷美由記(『だんだらごはん』『氷属性男子とクールな同僚女子』など)
一級建築士/遠藤慧(ホテルスケッチ)
イラストレーター/埜々原(#萌え建築、ゲーム「断崖のカルム」など)
建築イラストレーター/山田雅明(日建設計イラストレーションスタジオ前室長)
ほか多数

Amazonページへ

hontoページへ

「なんだかおかしい」を徹底攻略 人物の描きかたバイブル

自分の絵が「なんだかおかしい、なんとなく変」と思ったら

専門学校でイラストを専門に教えてきたプロフェッショナルが
毎日の授業を一冊に凝縮。
たくさんの生徒を見てきたからこそわかる
人物のイラストを描くときに苦手になりがちなポイントを解決します。

基本の顔から全身まで、すべてイラストでプロセス化。
順番通りにマネして描いていくだけで
自分でも気づけなかったクセが矯正され
正しいバランスのイラストに。
自分の絵のまちがいから抜け出しましょう!

男女の描きわけもしっかりレクチャー。
むずかしい「あおり」と「俯瞰」、「パース」も必ずマスターできます。
流行のイラストも、オリジナリティあふれるアート作品も
すべてはここから!

Amazonページへ

hontoページへ

はじめてのジェスチャードローイング 着衣とビッグシェイプ

短時間で描く、シンプルな線画で、こんなにも伝えられることがあります!

人の全身を簡略化した状態で無理なく描けるようになったら、服を着せましょう。
そして、もっと伝わりやすくするためのツールを手に入れましょう!

「印象を受け取ること」そして「受け取った印象を絵として出力すること」
この2つは、同じように大切です。その間を結ぶリンク少しずつ強く、太く、短くしていくことが「伝わる絵」へのステップです。

豊富な作例で、考え方と描き方の両面から、実践方法を解説していきます。

主な内容:
Part 1:肉付け
Part 2:服を描く
服は大きなかたまり
単純なカタチを見つける
ビッグシェイプ
服のしわを描こうとしない
Part 3:伝わる・伝える便利なツール
シンプル vs コンプレックス
プッシュとチェンジ
ラインクオリティーと線の表現力

モデル写真から描いたドローイングを多数掲載。本書を読めば、
-写真リファレンス(資料)から「らしさ」をとらえる方法
-好きなキャラクターにスキな服を着せて、スキなポーズをとらせる方法
が分かります。
好きだったはずの絵を描くことがちょっぴり嫌になってきてしまった方にもお勧めの1冊です!

Amazonページへ

hhontoページへ

和の幻想世界の描き方

人気の高いファンタジーの世界観の中でも「和」をモチーフにした作品が増えています。本書では著者に人気絵師の七原しえさんを迎え、5つの和テイストのイラストを描き下ろしていただきました。幻想的な世界観のつくり方や和テイストに仕上げるテクニックをイラストメイキングを通して学べる一冊です!

序章:ギャラリー
1章:春霞
2章:金魚道中百鬼夜行
3章:夜長月
4章:神ヶ島の言祝ぎの舞い
5章:天上の調べ

Amazonページへ

hontoページへ

アニメスタジオで教わる背景画の大原則 神技作画シリーズ

実際のアニメの背景を題材に、プロのテクニックを学ぶ!

アニメ「メイドインアビス」(美術監督)/「時をかける少女」(美術監督補佐)/「東のエデン」(美術設定)など、
数々の世界的名作・話題作を手がけてきた背景美術家 増山修が教える、プロが現場で使っている理論のすべて!!

段階を踏めば 背景画は確実にうまくなる!
コンセプトからタッチまで、絵を構成する7つのステップを解説。
土台から順に身につけていくことで、誰でも説得力のある背景イラストが描けるようになります。

Amazonページへ

hontoページへ

デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 [2023年最新版]

「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい!」という方に最適な入門書です。Windows とMacの両方に対応しています。

(こんな方におすすめ)

・これからIllustrator、Photoshopをはじめる学生、主婦、シニアなど

Amazonページへ

hontoページへ

日本伝統の配色事典

日本の伝統色283色の名前と配色

日本に受け継がれてきた伝統色は絵画や浮世絵、水墨画、染織、陶磁器など、様々な物に取り入れられてきました。本書はその伝統的な色と配色を赤、紫、青、緑、黄、茶、黒白、金銀のカテゴリーに分け、モチーフとなった美術工芸品とともに紹介します。色彩一覧にはマンセル値、CMYK値、RGB値、HEX値を掲載しました。

Amazonページへ

hontoページへ

リアル鉛筆画レッスン: 写真みたいな絵が描ける! 静物・風景・人物―やさしく学べる鉛筆だけで描く超細密画

いま、アートスクールで大人気!鉛筆だけで本物そっくりな緻密でリアルな絵を描く方法を、やさしくていねいに紹介・解説します。アートスクールでの指導経験と実績が豊富、自身の細密画作品とそのプロセスがCMにも起用され、テレビ出演等、人気の著者が、細密鉛筆画の技法(スティップリング、ハッチング、シェーディング等)のコツとポイントを一からおしみなく伝授。あなたも驚きのリアルな絵が描けるようになります。作品完成までのプロセス動画を交えていねいに解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

アートブック

Animation AKIRA Layouts & Key Frames 2

1988年に劇場公開され、漫画の域を超えアニメの世界までも革新したアニメ映画版『AKIRA』。
本書は、その制作に使用された膨大な量のレイアウト、原画、原画修正の中から、原作者にして監督をも務めた大友克洋自身の手によって描かれたものを、全3巻にまとめたものの第2巻にあたる。
レイアウトとは、アニメ本編を構成するシーンの一つ一つに必要な情報を描き込んだもので、アニメ作画の設計図となるものである。
映画全体を構成するA、B、C、Dの全4パート中の「Bパート(前巻からの続き)とCパートの序盤」の原画・レイアウトの収録に加えて、それらを基にして出来上がった、数々の名場面の貴重な複製セル画も併録。
先に刊行された「絵コンテ集」の2冊に続き、今なお先鋭的な表現の製作過程を詳らかに公開するものになっている。
各カットの背景とキャラの動きが描き込まれた「レイアウト」が、作画監督や美術監督…さらには大友監督自身の手により指示・修正されるという、徹底した工程によって構築された映画版『AKIRA』。
その妥協なき画面作りの凄さが、パラパラとページをめくるだけで1枚1枚連続して動作していく場面から体感できる、類例なき造本の一冊。
前巻と同じく、ほぼ全編がカラー印刷で、複製セル画も多数収録。
今巻は特に、ワンカット内の修正原画を多数連続して収録しており、より詳細な絵の動きを見ることができるが、これにより大友監督がこだわったキャラクターの動き(=演技)のディテールを、さらに理解できる構成になっている。
総ページ数は前巻超えの約710p。
なお、書名の「Layouts & Key Frames」とは「レイアウト&原画」の英語表記である。
※「OTOMO THE COMPLETE WORKS」第24巻

Amazonページへ

hontoページへ

新海誠監督作品 すずめの戸締まり 美術画集

『すずめの戸締まり』で描かれた圧倒的な美術背景がここに

新海誠監督によるアニメーション作品『すずめの戸締まり』に登場した数々の美術背景をクリエイターのコメントと共に収録。九州、四国、関西、東京、東北、常世など、鈴芽が訪れた物語の舞台を辿るファン必携の1冊。

Amazonページへ

hontoページへ

ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~ 公式ビジュアルコレクション

ライザたちの物語、そのフィナーレを飾る『ライザのアトリエ3』画集!

“終わりの夏”の思い出が詰まった奇跡の一冊!

店舗特典用や雑誌掲載されたものなど、本作のために描き下ろされた貴重なイラストを一挙に掲載!

キャラクター、魔物、武器や小物、フィールドのイメージボードなど、秘蔵のデザインスケッチをここに大公開!

開発スタッフ陣とトリダモノ氏が語る、「秘密」シリーズに関する貴重なインタビューを掲載!

Amazonページへ

hontoページへ

聖剣伝説 ECHOES of MANA Memorial Art Book

『聖剣伝説 エコーズ オブ マナ』の軌跡を収めた公式アートブック
歴代『聖剣伝説』シリーズの登場人物が勢揃いしたキャラクターイラストを、100ページ以上にわたって掲載。さらに未実装分を含めたメモリージェムのイラストに、初公開のデザイン画やオープニング絵コンテ、ストーリーダイジェストも収録。『エコマナ』のすべての記憶を収めたアートブックです。
※掲載内容はファイナルアップデートまでの内容に基づきます。

Amazonページへ

hontoページへ

EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集

イラストレーター・アニメーター米山舞のすべてをここに

アニメ映画『プロメア』ではヴィジュアルデベロップメント、『サイバーパンク:エッジランナーズ』でエンディングムービーの制作を務めるなど、アニメ・イラスト業界で活躍している米山舞。アニメーター出身ならではの、感情や動きの流れを感じさせるイラスト作品150点を収録した完全保存版です。

Amazonページへ

hontoページへ

渡邉亘画集 スーパーロボット大戦X-Ω&スーパーロボット大戦DDオリジナルキャラクターデザイン&イラスト集

スーパーロボット大戦X-Ωメインキャラクターデザイナー渡邉亘、初画集!!

スーパーロボット大戦X-Ω』、『スーパーロボット大戦DD』、『スーパーロボット大戦V』(運営元/発売元:株式会社バンダイナムコエンターテインメント)等のキャラクターデザインを担当するイラストレーター「渡邉亘」氏の、初となる画集が登場です。

大きな話題となったスーパーロボット大戦X-Ω、DD、Vに登場するキャラクターイラストやラフ画稿、設定資料等の他、渡邉氏が手掛けた『魔装機神』シリーズのキャラクターイラスト等も収録!

渡邉氏の約10年に渡る軌跡を巡る、全256Pの超ボリューム画集!お見逃しなく!

Amazonページへ

hontoページへ

イコモチ 画集 MELLOW

Twitterフォロワー数65万人以上の人気イラストレーター・イコモチによる初の画集。

『黒鳶の聖者』(オーバーラップ文庫)のイラストやゲーム「ガーディアンテイルズ」のメインキャラクターデザインなど数多くのイラストを手掛けるイコモチの商業・オリジナルあわせて160点以上の作品を収録。
人気オリジナル作品の「モノクロバニー」などのほか、本作のために描き下ろした新作イラストも収録しており、ファン必携の一冊となっています。

Amazonページへ

hontoページへ

三条陸 HERO WORKS

国民的ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズをもとにし、人気を博した『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』と、その主人公ダイの師アバンの若かりし頃を描く『勇者アバンと獄炎の魔王』の原作。
平成仮面ライダーシリーズの一作として放送された特撮ドラマ『仮面ライダーW』と、その続編漫画『風都探偵』の脚本。
『ウルトラ』シリーズの、歴代ウルトラマンと怪獣たちが大バトルを繰り広げた『ウルトラマン超闘士激伝』──。

漫画、特撮ドラマ、アニメ…メディアを越えてヒーローを生み出し続ける三条陸。氏が自らの作品群──全40作以上を語り尽くす集大成本!

第一章「ダイの大冒険」
誕生の経緯から作品の作り方、連載中のエピソードなどを語り尽くす。現在連載中の新作『勇者アバン』についても語る。
第二章「三条陸ができるまで」
生粋のテレビっ子、漫画読みである三条。特撮やアニメ、漫画がどのように「遊び」から「仕事」になっていったのか。幼少期から家族のこと、ライターとして手がけた記事についてまでを語る。
第三章「三条陸の仕事」
40以上の作品群を自ら紹介し、その思いを語る。
【漫画編】
『冒険王ビィト』『勇者アバン』『風都探偵』、瑳川竜名義で書かれた『ウルトラマン超闘士激伝』、佐野ロクロウ名義の『ジガ -ZIGA-』や唯一の少女漫画作品『ラビダビスター!』…別ペンネーム作品を含め網羅。
【特撮編】
初のメインライターを務めた『仮面ライダーW』、驚異の全話脚本を手がけた『獣電戦隊キョウリュウジャー』、異色の車に乗るライダー『仮面ライダードライブ』など。
【アニメ編】
学生時代に脚本を手がけた『装鬼兵MDガイスト』、ロボットアニメ黄金期の作品をリブートした『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』、『祝!(ハピ☆ラキ)ビックリマン』、『ゲゲゲの鬼太郎』(第5期)、『デジモンクロスウォーズ』など。
特別企画『ダイの大冒険』鼎談
『ダイの大冒険』『冒険王ビィト』の作画を務める盟友・稲田浩司と、『ダイ』初代担当編集が集い、語らう。
4大作品ヒーロー描き下ろし表紙
三条陸作品のヒーローが夢の競演! 『ダイの大冒険』のダイ、『冒険王ビィト』のビィトを稲田浩司が、『勇者アバン』のアバンを芝田優作が、『風都探偵』の左翔太郎とフィリップを佐藤まさきが描き下ろし!!

Amazonページへ

hontoページへ

水と手と目 豊井祐太(1041uuu)ピクセルアート作品集 

詩情あふれる風景や事物を繊細なドット絵アニメーションで描き、
近年のピクセルアートの潮流に大きな影響を与えてきた豊井祐太(1041uuu)の初作品集。
これまでの年代別主要作品、制作における考えや方法論も収録。

【目次】
はじめに/
第1章:1999-2014/
第2章:2015-2018/
第3章:2019-2023/
メイキング/
寄稿:gnck「ピクセルアートとピクセル・インパーフェクト 豊井祐太の感性」

Amazonページへ

hontoページへ

tabi作品集 - souvenir –

やさしくてどこか懐かしい。ページをめくるたびに見つかる、ここではないどこか

光と色をあやつり、ノスタルジックな情景を生み出すイラストレーター tabiによる初の作品集です。

本書のための描き下ろし6点を含め、活動を開始した2020年頃からのオリジナル作品110点を収録しました。
巻末には創作と趣味についてお聞きしたインタビューページと、描き下ろし作品である「Setting off」「一番おいしい朝ごはん」「Candy sea」「梅雨に秘め」「花に想う」「やわらかな循環」、既存のオリジナル作品である「春歩き」「星拾い」「05:11:22」「Until dark」、計10点の作品解説を掲載。

桜の舞う川辺、熱を帯びた砂浜で見上げる星空。
息をのむほど美しい夕焼け、眩しく輝く雪景色。
旅のお供にはかわいいペンギン。
四季をめぐる情景が、あなたを旅にいざないます。

Amazonページへ

hontoページへ

天獄ストラグル -strayside- 公式ビジュアルファンブック

ディレクター・渡邉渡氏、イラストレーター・さとい氏、シナリオライター・片桐由摩氏という豪華制作陣が集結した煩悩バトルファンタジー作品『天獄ストラグル -strayside-』。
生者と死者が入り混じる浅草を舞台に、罪人と罪人の対立を描いた本作の初の公式ファンブックが発売!
さとい氏の描き下ろしカバーで登場です。
本書では、イベントCGを中心に、『獄スト』の美麗ビジュアルの数々を収録。
ディレクター・渡邉渡氏、シナリオライター・片桐由摩氏のインタビューを掲載するほか、秘蔵設定画も公開!
片桐氏の新規書き下ろしショートストーリー5編(石川五右衛門、村上誉那、東洲斎写楽、宇賀菊之助、JacK)や、50の質問にキャラクターが回答する特別企画も必見です!

Amazonページへ

hontoページへ

MJイラストレーションズブック2023

とっておきの183人のイラストレーターズファイル!

イラストレーター峰岸達が個人で主宰している私塾・MJイラストレーションズ。2005年にスタートし、卒業生のみならず現役生も、すでにプロとして活動している人たちが大勢います。本書は年刊誌としてスタートして10号目の記念号で、MJ賞2023というコンペ企画の受賞者を発表・掲載。卒業生、現役生の中から選抜した、とっておきの183人の作品、プロフィールを収録しています。

Amazonページへ

hontoページへ

リファレンス・その他

名画のコスチューム: 拡大でみる60の職業小事典

コスチュームを知れば、その人がわかる。

「執事」や「救世主」、「お針子」や「枢機卿」など
職業にまつわる60のコスチュームに隠された歴史を、
拡大図版と全体図で五十音順に解説する。
フランス名画を中心にできるだけわかりやすい登場人物を厳選した。
襟飾りやレース刺繍に加え、ネクタイの結び方やカツラの注文の様子など、
西洋服飾文化研究者ならではのマニアックな視点が満載。
刺繍の細部まで緻密に描かれた超絶技巧に注目してほしい。
オールカラー。

[内容紹介]
踊り子――エドガー・ドガ 《エトワール》
農民――ミレー 《落穂拾い》
お針子――ジュール・トレイエ 《ボールガウン》
騎士――フランス・ハルス 《微笑む騎士》

はじめに
居酒屋/医者/乳母/占い師/売り子/衛兵/王
王子/踊り子/お針子/音楽家/女奴隷/カーペット商人
画家/革命家/歌手/家庭教師/騎士/貴族/給仕
救世主/宮廷人/キューピッド/御者
軍人/孤児/乞食/財務総監
死刑執行人/侍女/仕立屋/執事
市民(アイロン)/市民(スケート)/市民(バターづくり)/市民(水着)
事務員/修道士/将軍/少女/少年/娼婦/女王
女優/紳士/枢機卿/洗濯婦/調理師/闘牛士
道化師/床屋/農民/俳優/花売り娘/花嫁
羊飼い/保育士/魔女/メイド
おわりに
参考文献

Amazonページへ

hontoページへ

アジア・中東の装飾と文様

世界史を紐解くアジア・中東の珠玉の装飾文化

長安からはるか西のローマまで、シルクロードが横断するユーラシア大陸では、中国、ペルシア、イスラム、インドなど、独自の文化をもつさまざまな国々が、互いに交流し、影響を与え合いながら、それぞれに深遠な文化を形成してきました。考古学の発達により、19世紀の後半には、エジプト、ギリシア、オリエント、中国、日本などの美術が1つのパースペクティブにまとめられ、<美術史>として1つの歴史の中に関連づけられて考えられるようになり、シルクロードという文明の道の再発見によって、世界の文明、美術のつながりが見えてきました。そして<文様>という物の形、デザイン、記号が、文明と文明をつなぐキーワード、原型、記号、象徴、形態の言語として注目されるようになります。旅をしながら変容してきたアジア・中東地域の装飾文化の歴史を豊富なビジュアルで紐解きながら、ドラマティックなユーラシア大陸の世界史を目で見ることのできる貴重な書籍です。

Amazonページへ

hontoページへ

刀装具 新・解体新書2

「刀装具 新・解体新書」に続き、新たな刀装具の名品約50作品を厳選して作者五十音順で紹介。
鐔・目貫・小柄・笄・縁頭などそれぞれのカテゴリーごとの名品の見どころを解説。刀装具の知識を深める新たなコラムや用語なども紹介。

1章 刀装具の基礎知識刀はなぜ装飾されたのか
折紙とは―七日は何の日?
各部位の名称と解説鐔/目貫/小柄/笄/縁頭用語解説
2章 作者別 作品解体新書
荒木東明「雁図大小縁頭」/石黒是美「松猛禽図縁頭」/石黒政美「牡丹孔雀図大小鐔」/泉公士郎「安親写し水龍図鐔」/一宮長常「鹿島事触之図目貫」/伊藤勝見「釈尊図小柄」/岩本昆寛「鶫図大小縁頭」/岩本昆寛「兎図鐔」/埋忠明寿「九年母図鐔」/大月光興「左義長図鐔」/大森英満・阪井俊政「宇治川先陣図縁頭」/加納夏雄「鍾馗追鬼図縁頭」/(古甲冑師)「日足透図鐔」/(古金工)「秋草に秋虫目貫」/(古正阿弥)「見跡図鐔」/(古刀匠)「日月透図鐔」/後藤祐乗「勝矢図小柄」/後藤宗乗「夕顔図小柄」/後藤乗真「二疋獅子金目貫」/後藤徳乗「韋駄天鬼目貫」/後藤栄乗「三双丸桐紋小柄」/後藤顕乗「色絵水仙目貫」/後藤即乗「越後獅子金目貫」/後藤程乗「牛若丸弁慶大小金目貫」/後藤廉乗「赤龍図二所物」/後藤一乗「唐松鶴巣籠色絵縁頭」/後藤悦乗「源平合戦図大小鐔」/阪井俊政「弁財天来迎図鐔」/篠山篤興「秋草に白蛇図鐔」/志水仁兵衛(初代甚五)「潮招き図鐔」/志水甚五(2代)「古木に蜘蛛図鐔」/杉浦乗意「天龍之図縁頭」/杉浦乗意「恵比寿釣魚図鐔」/高瀬栄寿「孔雀図鐔」/田中清寿「明烏図鐔」/土屋安親「越後獅子目貫」/土屋安親「親子猪図鐔」/土屋安親「三疋馬図鐔(東雨銘)」/奈良利寿「親子虎目貫」/奈良利寿「虎児渡し図小柄」/奈良利治「苫舟図鐔」/西垣勘四郎「苫舟図縁頭」/西垣永久「田毎の月図鐔(重要美術品)」/野原知広「雀蛤図大小鐔」/信家 「野晒に題目文字鐔」/浜野政随・河野春明「大森彦七図縁頭」/林又七「鉢木透図鐔」/(播州埋忠)「大石内蔵助所用 四方二つ巴文鐔」/平田彦三「左右扇面透火焔文象嵌鐔」/(柳生)「風帆図鐔(柳生家伝来)」/柳川政次「百足図縁頭」/山吉兵「長耳兎透図鐔」/横谷宗珉「枝牡丹図小柄」/横谷宗珉「水仙図三所物」/横谷宗與「鬼追い鍾馗図鐔」/横谷宗與「五疋虎図小柄」

Amazonページへ

hontoページへ

絶対に停まらない 世界の廃墟駅

鉄道の歴史を刻む、129カ所を撮影!

「幽霊屋敷」「ゴーストタウン」「宮殿廃墟」「廃墟島」に続く、ナショナル ジオグラフィックの廃墟シリーズ第5弾。181枚の写真で、129カ所の廃墟となった駅をめぐる。産業の衰退から、人口の減少まで、打ち捨てられ廃墟と化した姿を収録。

Amazonページへ

hontoページへ

ベトナム建築行脚

ベトナム建築行脚
ハノイ・ホーチミン・フエ・ハザン

かつて中国やフランスなどから断続的に支配されてきたベトナムは、80年代以降、ドイモイ(刷新)政策によって諸外国からの投資や文化的影響を強く受け、アジアのなかでも特に経済成長が著しい。揺れ動く社会のなかで築かれた建築も多様で、混沌とした街並みのなかで、フレンチ・コロニアル様式やインドシナ様式、中国やソ連の影響を感じさせる建築に出合うことができる。
本書では、ハノイを拠点とする建築家・竹森紘臣が、住宅、市場、教会、王宮、橋梁など多様な建築や土木構築物のほか、山岳地域に暮らす少数民族の集落を案内。さらに、ホーチミン在住の写真家・大木宏之が、21世紀初頭ベトナムの現在を生々しく切り取る。

[内容紹介]
建築化する植物/赤い瓦屋根のフレンチ・コロニアル建築/路上の市場/ローカル化する教会建築/音楽と政治、戦争の舞台/社会主義建築と熱帯モダニズムの融合 ほか
(掲載エリア:ハノイ旧市街、キムリエン団地、ドンスアン市場、ベンタイン市場、クー市場、ホム市場、トゥーダウモット市場、ハンダウ給水塔、ロンビエン橋、ハノイ大聖堂、北門教会、ファッジエム大聖堂、ホーチミン廟、オペラハウス、ホテル コンチネンタル サイゴン、グエン朝王城、カイディン帝廟、ミンマン帝廟 ほか)
・ベトナム生活図譜(ベトナムの食、カフェ文化、風水ほか)
・ベトナム建築ガイド(ハノイ、ホーチミン、フエほか)

Amazonページへ

hontoページへ

自然 JINEN

屋久島に9年通い、毎回単身で森に入り1ヶ月近くを過ごすという行為を繰り返して撮影した、自然との対話の記録。
私たち人間の存在の在り処、それゆえの世界の闇と光の根源が此処に。
満を持しての写真集化!

自然の中に長期間滞在し、自然と人間の関係性から世界の根源的なありようを探求している写真家、山内悠。その山内が富士山七合目にある山小屋に600日間滞在し雲上の来光を撮り続けた『夜明け』、5年をかけてモンゴル全土を巡り、様々な時間軸を持つ世界が多元的に共存する構造に着眼した『惑星』を経て辿り着いた、ひとつの到達点。
内なる世界を森に反映させて自然との関係性を可視化した、地球のリアルファンタジー。

Amazonページへ

hontoページへ

ウルトラ怪獣大全集〔ニュージェネレーション編〕

日本が世界に誇る巨大ヒーロー特撮「ウルトラマン」シリーズ。「ニュージェネレーション」作品最新の『ウルトラマンデッカー』をはじめ同シリーズに登場した全ての怪獣や宇宙人を写真で紹介した「ニュージェネレーション」版怪獣図鑑が登場!
親世代はもちろん、「ニュージェネレーション」でウルトラマンシリーズに触れた子供世代までを魅了するファン待望の1冊!

Amazonページへ

hontoページへ

デザイナーのとなりで仕事を見ている気分 「そのデザイン、どうやって作るの?」が分かる、デザインの参考書

デザイナーの頭の中、手の内がまるわかり!

「ロゴ、ポスター、パンフレットなどの身近なデザイン、プロは実際どう作っているの?」

企画、アイデアの考え方から、Illustratorなどによる制作テクニックまで。グラフィックデザイン初心者が、仕事の知っておきたい知識と技術を学べるやさしい入門書です。

プロのデザイナーでありデザイン学校の講師としても活躍する著者が、実際の作品例を交えながらレクチャー。プロが頭の中、手の内を惜しみなく見せてくれます。

デザインの流れを見られることで、具体的なものを作りたい人にもすぐ参考になると同時に、基本的なデザインが上手くなるためのコツや、初心者が陥りがちな気を付けてほしいポイントについても紹介しています。

「デザインって楽しい、面白い」
「自分が作っていて楽しいと思えるデザインでないと、他の人の心も動かせない」
そう語る著者による温かく実務的なアドバイスは、デザインの入り口に立つ人にとって学びと気づきがたくさん得られるはずです。

この本を活用して、ステキなデザインを作ってもらえたらと思います。

【こんな人におすすめ】
・デザインに興味がある人
・日常で使えるデザインのテクニックを知りたい人
・デザインの知識やスキルを身につけて、仕事や事業に役立てたい人
・デザイン系大学や専門学校生、新人デザイナーなど、現場のノウハウを学びたい人

【構成】
1章 知っているようで知らない、デザインのこと
2章 良いロゴをデザインするためには
3章 ポスター・チラシは見た目だけじゃない
4章 読む人のことを考えたリーフレット・パンフレット
5章 お客さんを喜ばせるパッケージ

Amazonページへ

hontoページへ

道楽もの雑記帖 

アニメーターとして日本の商業アニメーションを創成期から牽引し続け、後進の指導を精力的に行ってきた故・大塚康生氏。『ルパン三世』など作画監督の代表作や軍用車両のイラストレーション、雑誌連載や絶版書籍の原稿から未発表の企画書まで、貴重な「遺稿」を凝縮。長年親交のあった叶精二氏が編集・構成を担当。その魅力的な絵と軽妙な語り口から「道楽もの」と自称した著者の生き方と仕事に対する姿勢が浮かび上がる。全てのファン必携の1冊。

大塚康生イラストレーションギャラリー
第1章 『ルパン三世』覚え書き
第2章 ルパンのCMをアメリカでやってみて
第3章 茶屋主人のひとりごと
第4章 道楽もの絵詞(えことば)
第5章 日本のアニメーションに期待すること
第6章 アニメーターの仕事
第7章 もっとも〝ディズニー的〟な作品
第8章 若者へのメッセージ
補章  企画書「鎮守の森の物語」
巻末 軍用車両図解集

Amazonページへ

hontoページへ

まんが原作・原論 理論と実践

「まんが原作」はいかにして作られるのか!? 物語論の泰斗が、まんが原作の知られざる歴史と手法を、豊富な実践例から説き起こす!!

Amazonページへ

hontoページへ

AIアートを楽しもう!: はじめてのStable Diffusion初心者向け創作ガイド

AIアートが気になっているけど、どのように始めたらいいのかわからない方にぴったりの一冊!「AIアートを楽しもう!:はじめてのStable Diffusion初心者向け創作ガイド」は、初心者でも簡単にAIアートの世界に飛び込めるガイドブックです。

本書では、AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIというツールを使って、高性能なPC上でAIアートを生成する方法をわかりやすく解説。必要な知識と技術を網羅的にまとめ、趣味の創作ガイドとして最適な情報を提供します。

本書の特徴:

AIアートの基本的な知識から応用まで丁寧に解説
Stable Diffusion web UIの使い方や設定方法を詳しく説明
初心者でもすぐにできる、簡単なAIアートの創作方法を紹介
ハンズオンで学べる実践的な内容が充実
これからAIアートを始めたいという方や、既に始めているけれどもっと楽しみたいと考えている方にも役立つ一冊です。本書を手に取って、AIアートの楽しみを体験しましょう!

Amazonページへ

AI白書 2023

▼AIベンダー&AIユーザー企業への独自調査でわかったAI開発・活用の新常識
▼キーパーソンに聞く「生成AI(ジェネレーティブAI)革命」の読み解き方
▼問われるAIガバナンス。企業の動向や最新議論を専門家が解説。
▼特典:PDF版ダウンロード権付き

OpenAIのChatGPT等の登場により「生成AI(ジェネレーティブAI)革命」が始まっている。

第1章では、ChatGPTなどのトピックス、Stability AI、アドビ株式会社のインタビューを掲載。GPAIに関する座談会では、AI規制・法制化の動き、AI原則の方向性を議論した。宇井吉美 株式会社aba代表取締役CEOと中島秀之 AI白書編集委員長(札幌市立大学学長)は、介護の問題からAI社会を語った。

第2章では、AIの歴史、開発・運用の基盤、MLOps、大規模言語モデルと画像モデル、倫理・品質など、AI技術の概要と最新動向をまとめた。第3章では、デジタルツイン、責任あるAI、インフラ・防災・防犯、ものづくりなど、国内企業の取り組みを紹介。AIベンダー企業には、AI開発の実態調査を実施した。

第4章では、画像生成AIをめぐる著作権、海外のAI知的財産関連動向に言及。第5章では、デジタルスキル標準などを紹介し、AI開発における契約の諸問題とアジャイル・ガバナンスを取り上げた。

その他、ロボット(Robotics Transformer)、メタバース・スマートシティに関するコラムなど、AIにまつわる幅広い話題を掲載。AI導入の指針として活用できる一冊。

Amazonページへ

hontoページへ

2023年6月以降発売予定の本

ここからは2023年6月以降発売予定の本の一部を紹介します。2023年6月のブックコーナーでも改めて紹介します。

Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト

◆決定版解説書『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』(通称「極め本」)を完全リニューアル!◆
◆ゲーム制作に必須の”知識”と”経験”がハンズオンで身につく一冊!◆

本書は、アンリアルエンジン(以降、UE)製のゲーム開発現場に参加したUE未経験の開発者に向けて、環境移行のトレーニングを行うことを第一の目的とする入門書です。実際のゲーム開発において、UEの各機能を“どのような順番で、どのように組み合わせていくのか”にフォーカスしています。また、高校で情報の授業が始まり、就職者の多くが職種によらず情報科学の基礎知識を習得している新時代を意識して、いわゆる「非技術職」の基礎知識を底上げし、知識の足並みを揃えることにも注力しました。

全章を通じて学生からジュニア(新卒社員)レベルの開発者が読める難易度に仕上げてあります。一本のゲームを作るプロセスを経験したことがない読者のために、開発プロセスや基礎知識の説明やワークショップにページを割きました。また、手短ではありますが、3Dゲーム開発に必要な基礎知識を身に着けるための記事や参考文献も導入しています。

本書の各章は、原則として座学と実践に分かれています。座学編では知識や操作方法を学び、実践編ではサンプルゲームをハンズオンで開発しながら学びます。また、章単位のプロジェクトデータを使い、特定の章をピンポイントで学ぶこともできます。本書を読み終えたころには、楽しく遊べるサンプルゲームの完成品とともに、ゲーム開発の基礎知識と技術が身についていることでしょう。
独学の人だけでなく、分業制のゲームプロジェクトにおけるトレーニングや、ゲーム会社の研修素材、学校教材としてもご使用いただけます。

また本書では、ハンズオンをサポートする目的として、実際の作業画面を収録した動画をダウンロードデータとして提供しています。さらに、操作手順や動作確認の一部はYouTubeにも動画をアップロードしており、誌面に掲載されているQRコードから簡単に参照いただけます。

前著をベースにおきつつ、構成を大幅に変更し、9割以上を書き直しました。
前著が「ゲーム開発を知らないと読めないUE開発入門書」だったのに対し、今著ではある程度のゲーム開発入門書を兼ねられるよう強化しています。
・前著の90%以上を完全リニューアルし、新章を多く追加
・座学パートと実践パートに分かれたおよそ60章の大ボリュームで、プロトタイプからプロダクションまでの現代的なゲーム開発プロセスを擬似体験
・「必読の章」と読み飛ばしに対応した「任意の章」の2段構えでニーズに合わせた学習計画が立てられる
・章ごとに適性職種やジュニア向け、中堅向け、シニア向けなどの学習目安を表示
・サンプルゲーム開発工程に組み込まれた理解度チェック問題(解答付き)で学びを定着
・数学、ベクトル、三角関数、基礎物理、デバッグなどゲーム開発に必要な基礎知識を実践的に復習できる章を追加
・シーケンサー、Quixel Megascans、フォリッジ、ナイアガラ、ブループリントインターフェース、カスタムコンポーネントなど、UE4.7から今日までに追加された新機能や、前著で取り上げなかった機能を扱う章を導入
・UE5時代の新標準であるモデリングモード、強化された入力システム、Nanite、Lumen、Metasoundをカバー
・発展的な学習のために参考文献を網羅
・3Dゲーム開発が初めての読者のために、ゲーム感覚で進められるワークショップや、最低限の基礎知識を学べる章を追加
・物理エンジンの章に物理学を復習する記事、マテリアルの章に物理ベースレンダリングを概説する記事など、技術のベースとなる基礎知識の座学記事を追加
・座学パートと索引、トピックごとに細分化した章構成により、読破後も使いやすいリファレンスとして利用可能
・QRコードで主要な動画に簡単アクセス

Amazonページへ

hontoページへ

作品を作って学ぶ!Blender入門

Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。
そんなBlenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。
本書では25個を超えるサンプルを、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。
また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!
みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう!

●目次
第1章 基本操作をマスターしよう
第2章 質感を作ろう
第3章 応用的な機能を使いこなそう
第4章 今までの知識を使って練習しよう

Amazonページへ

hontoページへ

Unityデザイナーズ・バイブル Reboot

好評既刊書が、3年ぶりに最新バージョンに準拠した改訂版として登場!

2020年5月刊「Unity デザイナーズ・バイブル」が、Unityの最新バージョンへの対応と大幅加筆による「改訂版」として登場!セクション数も3つ増えました(ビジュアルスクリプティング/Terrain Tools/Substance 3D)。

数あるUnity書籍の中でも、本書はデザイン向けの機能にフォーカスした書籍です。
「UIデザイン」「モデル操作」「アニメーション」「エフェクト」「レベルデザイン」など、主にゲームのデザイン関連に関わる職種の方を対象にしています。

好評既刊書「Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd」と同様に、トピックごとの構成となっており、興味があるテーマからお読みいただけます。また、これからゲームデザインに関わりたい方からでも、お読みいただけるように「初級編」「中級編」を設けています。
さらに、デザイン制作はUnityのみで完結するものではないため、外部のデザインツールとUnityとの連携についてのパートも用意しました。

デザイナーだけでなく、Unityのデザイン機能を知っておきたいプランナー、ディレクター、エンジニアにも役立つ1冊となっています。

Part1 入門編 みんな大好き!「Unity」を使ってみよう!
「Unity」ってなぁに?/Unityで開発する前の準備をしよう!/Unityでプロジェクトを作って、サンプルゲームを読み込んでみよう!/Unity Editorの基本操作を覚えよう!/「Unity Version Control」(旧称:Plastic SCM)を使ってみよう!/覚えておきたいUnity用語
Part2 中級編
01 UnityでUI画面を作ってみよう!
UI画面制作の準備/ポップアップ画面の作成/スタート画面の作成/スタートボタンとアニメーションの作成/ポップアップアニメーションの作成/ローディング画面の作成/スクロールできるポップアップ画面の作成
02 グラフィック描画の基礎「レンダーパイプライン」を理解しよう!
レンダーパイプラインとは?/Built-in Render Pipeline/Universal Render Pipeline(URP)/High Definition Render Pipeline(HDRP)
Part3 基本コンポーネント編
01 2D Animation
02 Tilemap:2Dマップを効率よく作成できる
03 TextMesh Pro:豊富なテキスト表現で魅力的な画面デザインを実現
04 Timelineによるアニメーションの作成
05 UTS2:イラスト・アニメ・VRなどで使える汎用トゥーンシェーダー
06 ビジュアルスクリプティングによるアニメーション再生
Part4 実践ツール編
01 ノードベースのシェーダーエディター:Shader Graph
02 Visual Effect Graphによるエフェクト制作
03 Progressive Lightmapperとライトマップ for モバイル
04 Animation Riggingで簡易的なアニメーション作成・編集
05 ProBuilderによるモデル制作とレベルデザインでの活用
06 Volume Overridesを使用したPost Processingのシーンへの組み込み手順と見栄え向上の手法
07 Cinemachineの組み込み手順と活用法
08 Terrain/Terrain Toolsによるフィールド作成
Part5 外部デザインツール編
01 PhotoshopでのUI素材作成とUnityへの組み込み
02 FBX Exporterでのデータ出力とUnity Recorderによるデータ活用
03 Houdiniを利用した手書きエフェクトのメッシュ化
04 BlenderからUnityへのモデルのエクスポート&インポート
05 Live2D-タップで反応するアプリの作成
06 Spine-ちびキャラを動かすアプリの作成
07 3ds Maxで作成した3DキャラをHumanoid Avatarに設定してアニメーションを適用
08 Substance 3Dアセットによるマテリアル素材活用例
09 ShotGridとUnityの連携

Amazonページへ

hontoページへ

ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け

203の「遊びのしくみ」を解説する
ゲームデザイナーのための珠玉の一冊

古典的なカードゲームから現代のアプリ連携ゲームまで、数多のボードゲームのデザインをひも解きながら、「メカニクス」として徹底的に分解し、知識体系の構築に挑んだ、話題作の第2版がいよいよ登場!

2020年刊行の初版に19の新しいメカニクスを加え、既存の解説もより濃厚にアップデート! さらにパワーアップして帰ってきました。

どのページから読み始めても、ボードゲームデザイナーだけでなく、ビデオゲームなど、すべてのゲームデザイナー/プランナーにとって興味深い示唆に富んでいます。

収録ゲームタイトルもさらに増え、唯一無二の「ボードゲームの辞典」として、ボードゲーム好きの方にもおすすめです!

Ch.1 ゲームの構造
STR-01 対戦ゲーム
STR-02 協力ゲーム など
Ch.2 ターンオーダーとターン構造
TRN-01 固定ターンオーダー
TRN-02 状況的ターンオーダー など
Ch.3 アクション
ACT-01 アクションポイント
ACT-02 アクションドラフト など
Ch.4 解決
RES-01 ハイナンバー
RES-02 状況チェック など
Ch.5 ゲーム終了と勝利
VIC-01 ゲーム状況による勝利点
VIC-02 プレイヤーアクションによる勝利点 など
Ch.6 不確実性
UNC-01 ベットとブラフ
UNC-02 プッシュ・ユア・ラック など
Ch.7 エコノミー
ECO-01 交換
ECO-02 トレード など
Ch.8 オークション
AUC-01 公開オークション
AUC-02 イングリッシュオークション など
Ch.9 ワーカープレイスメント
WPL-01 標準ワーカープレイスメント
WPL-02 タイプの異なるワーカー など
Ch.10 移動
MOV-01 マス割り
MOV-02 ロール・アンド・ムーブ など
Ch.11 エリアコントロール
ARC-01 絶対コントロール
ARC-02 エリアマジョリティ/エリアインフルエンス など
Ch.12 セットコレクション
SET-01 セット評価
SET-02 タイル配置 など
Ch.13 カードメカニクス
CAR-01 トリックテイキング
CAR-02 ラダークライミング(ハシゴ上り) など

Amazonページへ

hontoページへ

今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門

今すぐ使えるかんたんデザイン書シリーズのPremiere Proの入門書です。動画編集ソフトで一番人気のPremiere Proの基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており、本書を見ながら手順に従って操作するだけで、動画編集の基本操作を一通り学ぶことができます。

Amazonページへ

hontoページへ

Vlogもシネマティックも思いのままに。 はじめての動画撮影&編集レシピ

おしゃれな暮らしのVlog、かっこいいシネマティック・ムービーもつくれる!
知識がゼロでもできる、動画づくりのコツをまとめた入門書です。

「動画を作りたい」と思ったらこの本を読めばOK! 本書では撮影準備・構成の考え方、撮影のポイント、動画編集の基本まで一通りわかるので、はじめてでも「プロっぽい動画を1本しっかり作る」ことができます。

動画づくりの基本だけでなく、シネマティック・ムービー、旅行のキロク、ペットVlog、フォトムービー、アイテム紹介動画など、さまざまなジャンルの動画のポイントも解説しているので、自分が思い描いた動画をつくれるようになります。

動画編集は無料の編集ソフトDaVinci Resolveを使って解説しているので、気軽にはじめることができます!

—CONTENTS—
CHAPTER1「動画の撮影&準備をしよう」
CHAPTER2「動画編集のキホンを覚えよう」
CHAPTER3「思い描いた動画を作るムービーレシピ集」
CHAPTER4「クオリティUPのための編集テクニック」
CHAPTER5「スマホでできる動画作りのコツ」

Amazonページへ

hontoページへ

アーティストのための人体解剖学:ドローイング – フォーム&ポーズ

頭からつま先まで、自信を持って 人体を描く方法を学びましょう!

Tom Fox(トム・フォックス)によるユニークなガイドで、人体を描くための全く新しいアプローチを見つけてください。その指導方法の特徴は、単純化した形状でつくられた革新的なボックスマネキンを使用するもので、遠近法、プロポーション、立体的な形状など、難しい課題に突き当たっても、信じられる結果を得ることができるようになります。骨、筋肉、骨格標本、軟部組織など、人体を構成する一般的特徴すべてを網羅し、あなたの作品に簡単に応用できるよう、わかりやすいスタイルで説明します。

ドローイング インストラクターであり、ストーリーボード アーティスト でもある Tom は、人体解剖学に忠実でダイナミックなポーズで人物を表現する方法を熟知しています。本書では、あらゆるレベルのアーティストに必要な、人物画の中心的な要素とテクニックを詳しく解説します。XYZ軸、骨格の理解、3D空間での考え方、マネキンの作成まで、描く前に知っておくべきことすべてを扱います。そして、胴体、腕、脚、頭、手、足などのパーツをわかりやすく解説。筋肉の付け方や、現実味あるポーズの取り方を、ステップ・バイ・ステップで詳しく説明します。

エンターテインメント業界の大手クライアントとの長年の仕事、人物の描き方を教えてきた経験(対面およびオンライン)などから得た、洞察力に富んだ、画期的な人体解剖学のヒントを紹介します。このような経験とスキルの組み合わせにより、Tom は、人物を描くあらゆる分野のアーティストにとって必携の書籍の傑出した著者となりました。

※本書は『Anatomy for Artists: Drawing Form & Pose』の日本語版です

Amazonページへ

hontoページへ

【特典付き】いいトコどり!人物パーツの描き方

【数量限定!練習用ドリル小冊子付き】SNS総フォロワー250万人!KawaiiSenseiのイラストレシピ 初の書籍化!

大人気イラスト講師「KawaiiSensei」のイラスト技法書です。

SNSでバズったレシピから、本書描き下ろしのオリジナルレシピまで。
イラスト技法の欲しいトコだけたっぷり詰め込みました。

1つのレシピは2~4ページで簡潔に解説しているため、
知りたい項目だけ選んでサクッと学ぶことができます。

■動画×練習用シートでわかりやすい!
より理解を深めるために、各項目と連動した[動画]を見ながらレッスンを進めることができます。
さらに、実際に手を動かして練習ができる[練習用ドリルシート(PDF)]付きです。

—————————————————————–
【Amazon限定特典】練習用ドリル小冊子(紙)付き
いまだけの数量限定版です!お早めに!

Amazonページへ

hontoページへ

アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー

キャラの魅力はディティールに宿る!

ミニ帖シリーズに、パーツ編が登場!
toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』人気書籍3冊から、パーツ別に考えることで存在感のある人物描画へ導くテクニックを集めました。
「形と位置」「関節の可動領域」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式で大切なポイントを解説します。
細部までこだわり抜くことで、説得力のある自然なイラストを目指しましょう!

『アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ー人物ー』も同時発売!

〈こんな方にオススメ〉
・著者のように、自然な人物を描きたい人
・人物の細部まで描画テクニックを学びたい方
・細部までこだわって、人物をより魅力的に描きたい人

〈本書の内容〉
PART1 顔、頭部
PART2 手、腕
PART3 足、脚
PART4 胴体

〈収録イラスト掲載元書籍〉
『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

Amazonページへ

アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ー作画ー

心を惹きつける、人物を描くための表現技法を学べ!

ミニ帖シリーズに、作画編が登場!
toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』人気書籍3冊から、人物作画の表現技法を集めました。
「動きと流れ」「線や陰の効果」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための大切なポイントを解説します。
形として捉えるだけでなく、魅力溢れる人物イラストを目指しましょう!

『アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー』も同時発売!

〈こんな方にオススメ〉
・著者のように、生き生きとした人物を描きたい人
・今よりも絵をうまく描きたい人
・シーンにあわせて、自然な人物を描きたい人

〈本書の内容〉
PART1 人物の基礎
PART2 描き分け
PART3 シチュエーション

〈収録イラスト掲載元書籍〉
『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

Amazonページへ

心奪われる「表情」の描き方

キャラの感情と個性を引き出す!

キャラクターを描く際に「顔」「表情」は重要な表現要素。笑顔、微笑みの決め表情はもちろんのこと、キャラクターの性格や展開に合わせたさまざまな表情表現が求められます。本書はキャラクターの魅力的な表情の描き方を人気イラストレーターのメイキングから紹介していきます。喜怒哀楽など基本的な表情の描き分けはもちろんのこと、キャラクターごとの表情表現テクニックをわかりやすく解説していきます。

Amazonページへ

hontoページへ

建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック

建築・インテリア関連業務に関わる方々必見!
建築・インテリアにまつわるビジュアルをより魅力的なものにするために、またその制作をより効率的に行うために必要なテクニックと操作方法をマスターできる「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」の解説書。

PhotoshopとIllustratorは、プレゼン資料制作や建築写真・現場写真のレタッチ、パースの加工に用いられるなど、建築設計者や工務店、インテリアデザイナー/コーディネーターにとってはCADと並び必携のソフトです。

しかし、基本機能の使用にとどまり、今ひとつ有効活用できていない方々も多いようです。使い方を学ぼうにも巷のPhotoshopやIllustratorの解説書は広く浅い内容で、建築・インテリア実務に直結するものではありません。

そこで「勉強はしない」「理屈は要らない」「難しいことは考えない」をコンセプトに、「図面」「建築写真」「建築パース」「プレゼンシート」など建築・インテリアで扱うビジュアルにまつわるテクニック「だけ」を厳選。ネットからのダウンロードにて提供される教材データの作例を用いながら、目的に沿って手取り足取り解説しています。

PhotoshopとIllustratorの扱いに慣れていない人でもすぐに仕事に生かせる内容となっています。今回、新たに最新バージョン2023に対応。先進的な機能を生かし、より簡単に、より素早く制作を行えるように解説が一新されました。

第1章 建築ビジュアルを作るための基礎知識
画像の解像やカラーモード(RGBカラー/CMYKカラー)、画像ファイル形式などの基本についてやさしく解説
第2章 「図面」に使えるテクニック
CADの図面をIllustratorで開いて加工するコツや、図面を着色したり手描き風にするテクニックを解説
第3章 「建築写真」に使えるテクニック
デジカメで撮影した写真をきれいに見せる、明るさ・色・あおり補正、不要な被写体の消去などのテクニックを解説
第4章 「建築パース」に使えるテクニック
建築CGパースに空や人物などを合成したり、光を加えて臨場感を与えるテクニックを解説
第5章 「プレゼンシート」に使えるテクニック
プレゼンシートを作成する際の画像・テキストの扱い方や、より魅力的なドキュメントにするテクニックを解説

Amazonページへ

hontoページへ

Affinityの教科書[V2対応]

新世代グラフィックソフト「Affinity」でデザインをはじめよう

「Affinity」は買い切りで手頃な価格でありながら、高機能なデザインツールとして注目を集めているソフトウェアです。本書はAffinityの概要から基本操作方法、さらに機能を活用した制作方法までを網羅した入門書。Affinityの初心者、そしてグラフィックデザインに興味を持ち、これからはじめてみたい方に向けた教則本です。「Affinity」は3つのソフトで構成されており、それぞれに用途があります。

① Affinity Designer
ポスターやチラシなどのレイアウトや、ロゴやWebデザインの作成
② Affinity Photo
画像の編集やレタッチ
③ Affinity Publisher
書籍やカタログなどのページ数が多い印刷物のデザイン

レイアウト、図形や線の描画、画像の編集、ページデザイン――Affinityの基本的な操作方法やデザインテクニックが、この一冊で身に付きます。

[読者特典]ダウンロードOK!
●ショートカットキーの早見表
●プリントフォーマット(日本の印刷環境対応)

Amazonページへ

hontoページへ

デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]

CLIP STUDIO PAINTを利用し、デジタルイラストの塗り技法について解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

GIMP パーフェクトガイド

無料版Photoshopといえる人気の「GIMP」について、チュートリアル形式で全機能を解説する機能リファレンスです。インストールから始まり、基本操作、図形作成、オブジェクト、ツール、フィルター、各種設定から出力まで、GIMPの機能を丁寧に解説していきます。

Amazonページへ

hontoページへ

ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustratorデザインの小ワザ

デザインの仕事を始めたばかりの新人デザイナーや、独学で勉強中の素人デザイナー。いざデザインをしてみると、なぜかそれっぽくならない…。それはデザインの上手い下手ではなく、ちょっとした工夫の部分が原因だったりします。本書は、ほんのひと手間でプロっぽいデザインにするためのアイデアと、それを実現するためのテクニックを紹介する本です。これまで学校や本では教えてくれなかった「現場で使えるデザインの小ワザ」を、手軽にサクッと学べます。著者は、インハウスのWebデザイナー兼ディレクターとして活躍中のはるきさん。現場で仕事をしているがゆえのリアリティのある作例とアイデアを使い、短時間で実現できる効果的なテクニックを紹介します。

Amazonページへ

hontoページへ

Illustratorで頭のなかのそれ デザインできます

「あんなおしゃれなデザインが作りたい」「ショップカードを作らないといけない」など、作りたいイメージや、目的はしっかりとあるのに、いざデザインをするためのツールが使えない、そんなときにこの1冊! 「つくる」「ととのえる」「のこす」の3部構成で、Illustratorの機能を解説します。やってみたいの数だけできることを増やしましょう!

Amazonページへ

hontoページへ

Illustratorデザイン 仕事の教科書 プロに必須の実践TIPS&テクニック

プロとしてIllustratorを学びたい方のための解説書。ちょっとしたパーツを作る際のコツや、自動化のテクニック、印刷物・Webなどの納品物を制作する際の設定等の注意など、解説&実践の2部構成で詳しく解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

ヴァニラウェア オフィシャル アートブック Vanilla Mania!

ヴァニラウェアが生み出した名作たち、その珠玉のアートがここに集結!

2002年の設立以来、数々の名作を世に送り出してきたヴァニラウェア。その20余年の歴史を巡り楽しむための、ファン必携の画集です。これまでに同社が開発したすべてのタイトルから、繊細で温かく美しい、珠玉のアートの数々を厳選してお届けします。

またヴァニラウェア代表の神谷盛治氏が同社設立前に手掛けた、『プリンセスクラウン』『ファンタジーアース ザ リング オブ ドミニオン』のアートも少数ながら収録しています。

一部のアートには、制作したスタッフご本人のコメントも掲載しているほか、サウンドを手掛けるベイシスケイプへのインタビューなども収録。読み物企画も満載です。

●グリムグリモア OnceMore
●十三機兵防衛圏
●ドラゴンズクラウン・プロ
●オーディンスフィア レイヴスラシル
●ドラゴンズクラウン
●グランナイツヒストリー
●朧村正
●くまたんち
●オーディンスフィア
●グリムグリモア
●ファンタジーアース ザ リング オブ ドミニオン
●プリンセスクラウン

Amazonページへ

hontoページへ

トマリ画集 mellow

イラストレーター・トマリのこれまでが凝縮された珠玉の一冊!

セクシーでかわいいエルフ『マリノア・トリュレス』などのオリジナルイラストをはじめ、
アニメ化した大人気ライトノベル『スパイ教室』、『友達の妹が俺にだけウザい』、
ホロライブ所属VTuber・獅白ぼたん、絵師100人展イラストといった商業イラストまで約300点を収録!!
大ボリュームカバーイラストメイキング、ロングインタビュー、ファンからの一問一答など、イラストだけに留まらない永久保存版の初画集!!

Amazonページへ

hontoページへ

鉄色の少女達 daito作品集

鉄と少女が出会う時、物語が始まる。

「銃器・鉄道・車×少女・女性」のイラストを描くイラストレーター、daitoの作品集。
収録作品は「MC☆あくしず」「ガン&ガール イラストレイテッド」のイラストのほか、 ミリタリーモデルキット「リトルアーモリー」パッケージイラスト、 オンラインゲーム「りっく☆じあ~す」キャラクターイラスト、 電撃文庫「東京×異世界戦争」、ハルキ文庫「航空自衛隊 副官 怜於奈」のカバーイラストなど。

仕事絵・趣味絵に描き下ろしを加え、160点以上のイラストを収録する。

Amazonページへ

hontoページへ

姐川画集 瞬き

透き通った美しい目と、背景の水しぶきなどのシズル表現を組み合わせた、透明感溢れる少女のイラストが特徴的なイラストレーター姐川の初画集。

近年ではライトノベルからアニメ化もされた『農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった』のキャラクターデザイン、Vtuber柚子花、Vsinger釣鐘ふうりのキャラクターデザイン、VOCALOID関連の公式グッズ、イベントなど活躍の場を広げています。

本書は姐川氏のオリジナル作品、商業作品を掲載。また描き下ろしカバーイラストのメイキング解説、ラフ画も掲載します。

Amazonページへ

hontoページへ

絵と言葉の記録 ヤスダスズヒト Creator’s Book 漫画・イラストレーション・インタビュー・対談集

『夜桜四重奏~ヨザクラカルテット~』『ブーツレグ』(ともに「月刊少年シリウス」にて連載)の人気漫画をはじめ、
ライトノベルのカバーイラストからテレビアニメ・ゲームのキャラクターデザインまで、人気絵師として幅広いメディアで
活躍中のヤスダスズヒト。

本著は、多くのファンを魅了する数々のキャラクターをどのように生み出しているのか?
ヤスダスズヒトが今まで語ることのなかった、漫画、イラスト、ゲームキャラクターの発想力・描き方について解説し、
その内面に迫る一冊。

漫画家・曽田正人氏との対談を始め、イラストレーター・村田蓮爾氏、LAMとの鼎談、『デビルサバイバー』や
『ペルソナ』シリーズを代表とする人気作品を数多く生み出すアトラスのクリエイターとの鼎談、
さらには漫画の描き方やイラストの描き方など、制作過程を惜しみなく紹介。

そのほかにも大人気ラノベ小説『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(著:大森藤ノ)
などのカバー・口絵イラストをはじめ、『デジモンストーリー サイバースルゥース』、『デビルサバイバー』、
『ファイアーエムブレム ヒーローズ』のゲームキャラクターイラストなど、これまで発売された画集未収録の
イラストも多数収録。

Amazonページへ

hontoページへ

有害超獣 極秘始末書 -Toy(e) Art File

超獣の力を宿す人災と[区役所]の戦い、その決着までを記録した極秘資料

[区役所]から姿を消した研究員は超獣の力を宿し、
人災を引き起こす「人ならざる者」となっていた。
人類もまた、超獣の力を使役して駆逐に臨む――。
『有害超獣』シリーズ最終章!

Amazonページへ

hontoページへ

PYECUTS それーゆ作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK(特典:デジタル壁紙3種)

カラフルでポップな色彩、レトロな世界観と魅力的なキャラクターたち。それーゆ、待望の初作品集&メイキング!

※特典の壁紙は全て同じ絵柄でサイズ違い3種類の提供となります

90年代のアメコミやカートゥーンを思わせるポップでレトロな作風が話題を集め、企業とのコラボレートを多数おこなっている注目のイラストレーター、それーゆ。
活動初期から現在に至るまでの変遷を辿る厳選された作品とともに、描き下ろしを収録した贅沢な作品集です。どのように作品が作り上げられていくのか、舞台裏がわかるメイキング紹介も見どころです。さらに、作品の素といえるラフスケッチ集、創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、作家の魅力を余すところなく詰め込みました。
B5ワイドサイズの大きな判型と、最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット)で作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。

■デザイン、本づくりのこだわりポイント
「実在するアメコミの本を撮影した」かのようなカバーイラスト&デザインが目印です!裏表紙には、描き下ろしのイラストがあしらわれた様々な「パッケージ風」のデザインが散りばめられていて、紙の質感と加工で「実在のプロダクトの写真を載せている」風合いを演出しています。
モノクロのスケッチパートは16pの描き下ろしです。色の違う特殊な紙に印刷されており、モノクロで執筆&印刷していることから、著者の得意とする線画表現を十分に堪能できるページとなっております。

Amazonページへ

hontoページへ

幻獣契約クリプトラクト -Official Art Book

フィナーレを迎えた『幻獣契約クリプトラクト』の公式画集が登場!

8年間にわたって展開され、2023年6月に堂々のフィナーレを迎えることとなった、バンク・オブ・イノベーションのスマートフォンアプリ『幻獣契約クリプトラクト』。そのメモリアルアイテムともいえるファン必携のアートブックが発売決定です! 2017年2月以降に登場した数々のキャラクターや幻獣、マップの背景美術、プロモーションイラストなど、膨大なビジュアルを掲載した永久保存版の一冊。メインキャラクター達の少しだけ未来を描いた書き下ろしエピソードも特別収録しています!

Amazonページへ

hontoページへ

写真でわかる 刀の見方・鑑賞の極意

日本刀を鑑賞する上で、重要な見どころとなる「刃文」と「地鉄」。
「地鉄」とは玉鋼を鍛錬することによって生じる「鍛え肌(地肌)」の紋様であり、「刃文」とは、刀工が焼き入れの際に意図的につくる焼刃の形状のこと。いずれも刀工の技と個性が現れた刀剣の魅力であるばかりでなく、美術品として日本刀の美しさのツボともいえるものです。
本書はこの「刃文」と「地鉄」を、実際の刀の精密な写真をふんだんに使って、様々な刃文の種類はもちろん、微妙な「映り」や「沸(にえ)」「匂い(におい)」と呼ばれる刃中の働きまで徹底的に理解できる一冊です。
●名刀鑑賞 狐ヶ崎/明石國行/姫鶴一文字/虎徹
●姿と造りの見方
●写真で鑑賞する「地鉄」
●写真で鑑賞する「刃文」
●写真で鑑賞する「焼刃」と「鋩子」
●刀工別の特徴
●博物館での日本刀の見方

Amazonページへ

hontoページへ

英国の民家 解剖図鑑

英国王チャールズ3世 推薦!
ベストセラー『英国建築の解剖図鑑』『英国教会の解剖図鑑』の著者の第一作。

英国の田舎を彩る、小さな民家。
何代にもわたって住み継がれてきた家々を、
窓や扉、屋根の細部にいたるまで画家の目で詳細に記録した、
いわば「英国古民家カタログ」。
カントリーハウスやお城だけではない、
市井の人々が暮らしてきた民家にこそ、
英国の魅力が隠されているのです。

資料やガイドブックとしてはもちろん、
眺めるだけで英国を旅している気分になる一冊です。

序文を英国王チャールズ3世(執筆当時はプリンス・オブ・ウェールズ)が寄稿、
解説は『日本でもできる!英国の間取り』の山田佳世子さんが執筆しています。

Amazonページへ

hontoページへ

国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか

日本でRPGはなぜ人気をえたか。物語はゲームでどう表現されるようになったのか。
国民的RPG、ドラクエとFFの功績をあらためて徹底検証!

「国民的ゲーム」として、日本のカルチャーに大きな影響を与えているドラゴンクエストとファイナルファンタジー。日本ではRPGがなぜこれほど人気なのか。ゲームで物語はどう表現されるようになったのか。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』でもおなじみ、元スクウェア・エニックスのプロデューサーで、新進気鋭のゲームデザイナーである著者が、ゲームシステム・世界観・制作体制に注目し、ドラクエとFFの功績をあらためて検証する。
●鳥嶋和彦さんが「ドラクエ・FF誕生の時代をかたる」ロングインタビュー収録!
●TBSラジオ「アフター6ジャンクション」人気特集シリーズ「国産RPGクロニクル」書籍化!

ライムスター宇多丸さん(ラッパー/ラジオパーソナリティ)
「ドラクエ・FF弱者の私でも(笑)しっかり超絶、面白いッ!」
佐久間宣行(テレビプロデューサー)
「夢中になったゲームの歴史は僕らの人生の歴史でもある。ずっと読み続けたい本だ!」

Amazonページへ

hontoページへ

魔王とはじめる!iPadキャライラスト Procreateを使った簡単&時短テクニック – 2023/7/4

デジタルイラスト初心者必見!最もわかりやすいProcreate入門講座

基本操作から便利な小ワザ、描きたい絵柄に合わせたメイキングまで徹底網羅!

登録者数36万人超の魔王YouTuber・ディープブリザードによる、Procreate技法書。
買ったその日からの疑問を解消する超実践的な内容です。はじめてでも、時間がなくても、知識があればここまで描ける!

・初心者向けのイラスト制作の流れを解説
・実践的な小ワザの紹介
・アニメ塗り、厚塗り、漫画、GtC塗り……自分に合った塗りが見つかる!

【DL特典:魔王オリジナルブラシ3種、収録イラスト完成データ、マンガ作成用トンボデータ】

Amazonページへ

hontoページへ


今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。

書籍紹介コーナーのバックナンバーはこちらから

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました