[2月号決定版]今月発売のCG関連書籍をチェック![2020年]

書籍

2020年2月に発売、または発売予定*のあるCG関連書籍コーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

発売前で内容未掲載のものもありますが、随時更新していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)

2020年1月号の更新をしました。毎月の決定版を出していこうと思います。ぜひご覧ください。

[1月号決定版]今月発売のCG関連書籍をチェック![2020年]
2020年1月に発売、または発売予定*のあるCG関連書籍コーナーです(Amazon調べ)。 CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、その他気になる...

本を読んで学びましょう!

  1. 3D&ゲーム関連
    1. SubstanceDesigner入門 単行本 – 2020/2/1
    2. HoudiniとUE4で学ぶリアルタイムVFX(レベルアップのための心得と実践) 単行本(ソフトカバー) – 2020/1/31
    3. SCULPTORS03 スカルプターズ03 ムック – 2020/2/13
    4. CGライティングの最強の教科書 単行本 – 2020/2/9
    5. Mayaモーションデザイン A to Z (日本語) 単行本 – 2020/2/29
    6. 作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/27
    7. DirectX 12の魔導書 3Dレンダリングの基礎からMMDモデルを踊らせるまで  単行本(ソフトカバー) – 2020/2/13
    8. Unity 3D/2Dゲーム開発実践入門 Unity 2019対応版 (日本語) 単行本 – 2020/1/28
  2. 映像制作
    1. 映像・動画制作者のためのサウンドデザイン入門 これだけは知っておきたい音響の基礎知識 単行本 – 2020/2/25
  3. 2D
    1. トミーのコンセプトアート教室 マンガと添削で楽しく学べる! 大型本 – 2020/2/29
    2. ここを変えればグッと良くなる背景画の描き方 キャラを生かす背景 (超描けるシリーズ)単行本 – 2020/2/28
    3. Photoshopトレーニングブック CC対応 単行本 – 2020/2/21
    4. 思い描いた世界を作る Photoshopレタッチ・加工 魔法のレシピ 単行本 – 2020/2/10
    5. 今日から役立つアイデアを満載! Illustrator魔法のレシピ 単行本 – 2020/2/10
    6. 360°どんな角度もカンペキマスター!マンガキャラ顔・髪型・表情入門 単行本 – 2020/2/7
    7. 四季の風景スケッチ プロの画家が教える水彩画の描き方 大型本 – 2020/2/8
    8. 手描きで映える[簡単]プレゼンスケッチ 改訂版 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/1
    9. はじめてでも基礎から身につく 石膏デッサンの描き方教室 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/10
  4. CAD関連
    1. ゼロからはじめる SOLIDWORKS Series1 ソリッドモデリング STEP2 (ゼロからはじめるSOLIDWORKS Series 1) 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/3
    2.  3Dマイホームデザイナーで学ぶ 住宅プランニング 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/8
  5.  アートブック・その他
    1. CRYSTAL CLEAR Anmi作品集 (一迅社ブックス)
    2. 葛飾北斎を知る・体験する入門書『HOKUSAI NOTE』 単行本 – 2020/2/27

3D&ゲーム関連

SubstanceDesigner入門 単行本 – 2020/2/1

内容紹介

Substance Designerの解説書です。Substance Designerの特徴は、マテリアルに使う画像素材などを手描きではなく、変形、複製などの機能を持つ「ノード」を組み合わせ作成することです。本書ではサンプル作成の手順を可能な限り解説、掲載し「よく分からないけどすぐソフトを触って試したい!」という気質の方に向いた説明方法となっています。基本的な使い方に加え、作成するサンプルとして草、葉、木肌のテクスチャ画像、エフェクト用素材の作成とUnity上での表示、等を用意しています。

内容

ノードを使って変形、合成、複製、着色!「全くわからん!?」という人のための作って試せる入門書。(「BOOK」データベースより)

著者略歴

ぽこぽん丸。
1985年生まれの福岡県福岡市出身。2019年2月よりフリーランスとして3D背景やゲームエフェクトのジェネラリスト、ゲームエンジン(Unity、Unreal Engine)を使った制作、開発、リモートで外部のテクニカルアーティストとしても活動しています。また京都・大阪で主に常駐でエフェクトや背景、技術検証に制作参加する傍ら、大学での非常勤講師や専門学校での特別登壇など。そのほか2017年から学生向けの勉強会兼交流会「OSAKA CREATIVE MEETING」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)(「BOOK著者紹介情報」より)

SubstanceDesigner入門 商品ページへ

HoudiniとUE4で学ぶリアルタイムVFX(レベルアップのための心得と実践) 単行本(ソフトカバー) – 2020/1/31

内容紹介

リアルタイムエフェクトを作っていく上で必要不可欠なものは、「観察力」と「再現力」です。
しかし場合によっては、現実の物理学を踏襲しつつもある点で無視する事も必要かもしれません。

海外のスタジオでAAAタイトルに携わるプロのリアルタイムエフェクトアーティストが、中級以上の方に対して特に求められる観察力と、それをエフェクトに落とし込む再現力をどう身に付けるかを紹介しています。
また開発の現場で求められるシェーダーの知識、プロシージャルによる効率化、最適化などを、HoudiniとUnreal Engineを使って解説しています。

さらにリアルタイムVFXアーティストに求められる、エフェクトの表現のための思考力を磨くチュートリアルも紹介しています。

【目次】
1章エフェクトアーティストに必要なスキル、知識とセンス
2章ノードベースのエフェクトエディタとNiagara
3章シェーダーへの理解とテクニック-基礎編
4章シェーダーへの理解とテクニック-応用編
5章頂点シェーダーを使いこなそう
6章エフェクトへのライティングの知識
7章プロシージャルとダイナミックエフェクト
8章最適化と創意工夫する力

著者について

1976年生まれ。大阪芸術大学デザイン学科を卒業後、株式会社スクウェア・エニックス(旧株式会社スクウェア)に入社。背景アーティストを経てエフェクトに転向し、株式会社カプコン、EA DICE(スウェーデン)、ノーティードッグ(アメリカ)で複数のAAAタイトルに携わる。16年以上リアルタイムエフェクトの分野で活躍し、CEDECやUNREAL FESTでの登壇や、専門学校・大学などでの講演および特別講義も行っている。

HoudiniとUE4で学ぶリアルタイムVFX(レベルアップのための心得と実践)商品ページへ

SCULPTORS03 スカルプターズ03 ムック – 2020/2/13

内容紹介

オリジナル造形と原型の不定期ビジュアルブック。

フィギュア、ゲーム、CM、映画、そしてアートのジャンルで最も造形力のあるクリエイターたちの旬の作品、最先端テクニックを集めたまとめ本です。
アナログ・デジタル双方の気鋭の作家たちの作りおろし&オリジナル作品を満載。商品になった段階では見ることのできない粘土原型写真やデザイン画、制作過程のハウツーやデザイン論も多数収録。

【参加作家】
大山竜、高木アキノリ、阿部順之介、藤本圭紀、ポール・コモダ、K、吉沢光正
、大畠雅人、林浩己、タナベシン、MICHIRU imai、Sagata Kick、関三号、Hiroaki、小抹香 ke、MIDORO、田中快房、植物少女園/石長櫻子、針桐双一、岡田恵太、イノリサマ、森田悠揮、竹内しんぜん、塚田貴士、田川弘

八代健志 TECARAT
根岸純子 dwarf
緋瑠真ロウ

【巻頭造形】
めーちっさい

【特集】
ウルトラマン・ウルトラ怪獣 アレンジ造形大特集
竹谷隆之の商業デザイン 魔導輪ザルバのデザインと造形

SCULPTORS03 スカルプターズ03 商品ページへ

CGライティングの最強の教科書 単行本 – 2020/2/9

内容紹介

現実世界の光を3Dで再現!
ベテラン CGアニメーター/VFXアーティストによる ライティングのしくみ、歴史、実践テクニックをまとめた必読ガイド
【本書の特徴】

ベテラン CGアニメーター/VFXアーティスト、ライティングのスペシャリストである Lee Lanier が、ライティングの重要性と情報伝達能力について、アート、映画、写真、3Dアニメーションにおけるライティングの歴史について考察します。特定の場所の再現、ムードの生成のための、ライトの色、位置、方向、シャドウの種類の使用について説明します。そして、3Dアニメーションのライティングを成功させるためのポイント、ソフトにとらわれない有用なサンプル、セットアップ方法も紹介します。(※ケーススタディでは、複雑なライティングセットアップの Maya 用プロジェクトファイル(ダウンロードデータ)も使用)

【主なポイント】
・美術におけるライティングの歴史
・光の科学的メカニズム
・3Dプログラムでのライトの種類と適用
・光の質(影のバリエーションを含む)
・基本と高度な 3Dライティングアプローチ
・ライティングのテクニック(1点、2点、3点照明、自然な光、スタイリスティック)
・現実世界の複製
・高度な3Dライティングとレンダリングシステム概要

【対象読者】
3DCG、映像制作に関わる方

※本書は「Aesthetic 3D Lighting」の日本語版です

著者について

Lee Lanier(リー・ラニアー)は1994年以来、プロのコンピューターアニメーターとして働いています。ウォルト・ディズニー・スタジオの Buena Vista Visual effects で、多くの長編映画のビデオエフェクトを作成しました。PDI/ DreamWorks では『アンツ』や『シュレック』のシニア・アニメーターを務めました。その後、一連のインディペンデンス系ショートアニメ映画を監督。その作品は世界中で 200以上の映画祭、美術館、アートギャラリーで上映されました。また、ビデオエフェクト(VFX)の分野で世界的に有名な専門家として、人気のハイエンドソフトウェアの書籍をいくつか執筆しており、ハリウッドの Gnomon School of Visual Effects でも教鞭をとっています。視覚効果協会(VES)のメンバーであり、ダム短編映画祭のエグゼクティブディレクターでもあります。

CGライティングの最強の教科書 商品ページへ

Mayaモーションデザイン A to Z (日本語) 単行本 – 2020/2/29

内容紹介

プロを目指す人向けの、3DCGのアニメーション用モーションデータ制作の解説書です。使用するソフトは、Maya、MotionBuilderです。ゲーム・映像制作の現場で活躍する第一線のスタッフが、基本的なボールのアニメーション作成からはじまり、キャラクターのモーション、モーションキャプチャーデータの使い方まで、現場のワークフローにあった作り方も含め、フォローしています。それらの内容を作りながら学ぶ形で解説していますので、基礎から現場で必要になるMayaのアニメーション関連の知識を手を動かしながら身につけられます。

内容

試しながら覚える!跳ねるボールから、キャラクターを動かす!Maya、MotionBuilderによる手付、モーションキャプチャーまで解説。

Mayaモーションデザイン A to Z 商品ページへ

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/27

内容紹介

本書では、3DCG制作ツール「Maya」の使い方を基本から解説します。Mayaは映像作品などの制作の現場で多く使われているツールですが、その機能は多岐にわたり、技能の習得を難しく感じる人も多いです。そこで本書では、実際に作例を作っていきながら、主にMayaのモデリングの機能について、丁寧に解説していきます。他の入門書でつまづいた人にも、ぜひおすすめの一冊です。

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本 商品ページへ

DirectX 12の魔導書 3Dレンダリングの基礎からMMDモデルを踊らせるまで  単行本(ソフトカバー) – 2020/2/13

内容紹介

複雑なライブラリも、
一歩ずつ進めば怖くない。

「DirectX 9~11に比べて超高機能/高性能だと聞いたけれど、
複雑すぎて何をしているかわからない」

「ゲームエンジンのメンテナンスをするために、
最新のDirectXの基礎を知りたい」

「フルスクラッチでMMDのモデルを
表示/アニメーションさせてみたい」

そんなC++プログラマーに向けた、
DirectX 12の解説書がついに登場!

◆3Dグラフィックスの基礎
◆グラフィックスパイプラインとステージ
◆PMDデータの読み込みと描画
◆VMDデータの読み込みとアニメーション再生
◆IK
◆ポストエフェクト

など、本当に知りたかった
DirectX 12プログラミングの基本がこの1冊に! !

DirectXは初めてという人も、
DirectX 9や10で止まってしまっている人も、
本書を心強い相棒にして、挑戦の旅へと出掛けましょう!

DirectX 12の魔導書 3Dレンダリングの基礎からMMDモデルを踊らせるまで 商品ページへ

Unity 3D/2Dゲーム開発実践入門 Unity 2019対応版 (日本語) 単行本 – 2020/1/28

内容紹介

ゲーム開発エンジン「Unity」の定番入門書。

本書では、4つのサンプルゲームを作る手順を通して、グラフィックス、物理エンジン、アニメーション、エフェクト、サウンド、GUIなど、押さえておくべきUnityの基本機能を体系的にマスターできます。

モバイルゲーム開発におけるトピックを、実践的に取り上げている点も特徴です。ゲームを公開することを目標に開発を進めていくと、ゲームのコアロジックを作る以外の「ゲームの外側」の作業や決まり事が、意外と多いことに気づくはずです。本書で作成するサンプルゲームは、ゲームデザイン、画面サイズ、入力・操作方法などを、すべてモバイルプラットフォーム向けに設計しています。また、実機へのビルド方法やストアへ公開するための設定方法なども解説もしています。「スマートフォンゲームとしてきちんと遊べるものを作って公開する」ことを前提に、具体的な流れを通してUnityを利用したモバイルゲーム開発の実情を体感できるでしょう。

Unityの進化によって、より簡単にできることが増えた一方、複雑さが増した部分もあります。改訂にあたっては、Unityの管理方法や新しいプレハブワークフローなど、基本機能の重要な変更を見繕って取り込みました。本書を読むことで、Unityスキルとして陳腐化しないコアの部分を学びながら、最新のUnityの情報を広くキャッチアップできるはずです。

著者について

1986年生まれ。筑波大学大学院システム情報工学研究科卒業。フィーチャーフォンの時代からモバイルアプリケーション開発を開始し、大学院在学中にiOS上に実装した楽曲推薦サービスの研究成果で情報処理学会2011年度山下記念研究賞を受賞。就職後はモバイル向けソーシャルゲームの開発に携わる。2011年にUnityを使い始め、複数プロジェクトのリードエンジニアを担当。現在はゲーム開発スタジオ全体のテックリードとしてアーキテクチャや開発プロセスの主導に従事している。著書に『Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門』(ソシム)『Unityゲーム プログラミング・バイブル』(ボーンデジタル・共著)がある。

Unity 3D/2Dゲーム開発実践入門 Unity 2019対応版 商品ページへ

映像制作

映像・動画制作者のためのサウンドデザイン入門 これだけは知っておきたい音響の基礎知識 単行本 – 2020/2/25

内容紹介

映像のクオリティを決めるのは音!

プロのサウンドエンジニアが教える、BGM、SE(効果音)の作り方、音声・ナレーションの撮り方と演出法。

映像・動画は、大きく分けると視覚で伝える動画像(以下、画)と聴覚で伝える音響(以下、音)で構成されます。前者は比較的多くのマニュアルやティップスといった制作ナレッジが存在し、個人でも高い品質を達成するコンテンツが見受けられますが、音については画のそれと比べるとまだまだ学ぶ場や磨く術が少ないのが現状です。そのため音に対する制作意識自体も低くなり、これが映像・動画コンテンツの総合力を低下させているケースが少なくありません。

本書では、映像・動画制作を行っていて、音への苦手意識をお持ちの方、さらに音の品質向上を目指したいと思っている方をはじめとし、これから映像・動画制作に携わる方、そして音楽業界を目指す方にも理解いただけるように、これだけは外せないという音の基礎知識を中心にまとめています。

音の特性や仕組みの理解を促し、BGMや効果音の作り方、ナレーションのレコーディング方法、音の補正と編集のテクニック、エフェクト〜ミックス〜MAまで、聴きやすく効果的な音響をデザインするノウハウを与えます。作品に臨場感を持たせ、多くの人に見てもらいたいコンテンツを一定以上の優れたレベルに導きます。

【目次】
はじめに
本書の構成
DL ファイルについて

Chapter. 1
サウンドデザインのための前提知識
1-1. 音を必要とする仕事
1-2. 音の特性と信号処理
1-3. 音楽制作の基礎
1-3-1. 制作フロー
1-3-2. 人(役割)
1-3-3. 物(機材・ツール)
1-3-4. モニタリング環境

Chapter. 2
BGM制作
2-1. サウンドデザインの手法
2-2. BGMの必要性と役割
2-3. 既存音源のセレクトと組み合わせ
2-4. オリジナル作曲
2-5. ラフミックス
2-6. 作曲の応用

Chapter. 3
エフェクト
3-1. エフェクトの必要性
3-2. イコライザー
3-3. コンプレッサー/リミッター
3-4. リバーブ/ディレイ
3-5. ノイズリダクション
3-6. ピッチシフト

Chapter. 4
ミックス
4-1. ミックスの必要性
4-2. 定位
4-3. 音質
4-4. 音像(音場)
4-5. 音量
4-6. 音圧
4-7. 落とし、検聴、最終確認

Chapter. 5
効果音制作
5-1. 効果音の役割
5-2. イメージに近い音源のセレクトと組み合わせ
5-3. リアリティの向上
5-4. 演出

Chapter. 6
音声レコーディング
6-1. 信号の流れ
6-2. マイクセッティング
6-3. DAW オペレーション
6-3-1. セッションの作成と設定
6-3-2. トラックの作成と設定
6-3-3. 適切な入力レベル
6-3-4. レコーディング
6-4. エディット
6-5. ライン録り

Chapter. 7
MA
7-1. MAの役割
7-2. 編集
7-3. 最終調整
7-3-1. 定位
7-3-2. 音質
7-3-3. 音像(音場)
7-3-4. 音量
7-3-5. 音圧
7-4. 落とし、検聴、最終確認

索引
さいごに

著者について

坂本昭人(さかもと・あきひと)
レコーディングエンジニア、サウンドエンジニア、デジタルハリウッド助教。同校でサウンドデザインを教える。ビクタースタジオでのアルバイトからキャリアをスタートし、Azabu West Studioを経てデジタルハリウッドで教育研究に従事しながらエンジニア活動も行う。avexやソニー、ポニーキャニオンなどのアーティストをはじめCM音楽やナレーションのレコーディングやミックス、劇場版映画や企業動画のMA、赤坂ブリッツやEXシアターなどでのPAのほか、坂本音響塾やVR音響の教育研究も手掛ける。

映像・動画制作者のためのサウンドデザイン入門 これだけは知っておきたい音響の基礎知識 商品ページへ

2D

トミーのコンセプトアート教室 マンガと添削で楽しく学べる! 大型本 – 2020/2/29

内容紹介

世界的コンセプトアーティストが教える、世界一やさしいコンセプトアートの話。

『ファイナルファンタジーXI』『ドラゴンクエストX』『メタルギア ライジング リベンジェンス』『バイオハザード ダムネーション』など、映画やゲームのコンセプトアートを手掛けるトミー(富安健一郎)。
そんな世界的コンセプトアーティストが、世界一やさしく解説した、マンガと添削で楽しく学べる入門書です。

内容

『ファイナルファンタジー11』『ドラゴンクエスト10』『メタルギア ライジング リベンジェンス』『バイオハザード ダムネーション』など、映画やゲームのコンセプトアートを手掛けるトミー(富安健一郎)が、世界一やさしく解説した入門書。

著者について

株式会社INEI (陰翳・インエイ)コンセプトアーティスト/代表取締役。
世界中のAAAコンテンツのコンセプトアートを手がけるINEI を牽引するコンセプトアーティスト。
ゲーム、映画などのエンターテイメントにとらわれず、都市開発、プロダクト開発などにもコンセプトアートを提供し続けている。
代表作に『ファイナルファンタジーXI』『ドラゴンクエストX』『メタルギア ライジング』『バイオハザード ダムネーション』など多数。

著者略歴

富安/健一郎
株式会社INEI(陰翳・インエイ)コンセプトアーティスト/代表取締役。世界中のAAAコンテンツのコンセプトアートを手がけるINEIを牽引するコンセプトアーティスト。ゲーム、映画などのエンターテイメントにとらわれず、都市開発、プロダクト開発などにもコンセプトアートを提供し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

トミーのコンセプトアート教室 マンガと添削で楽しく学べる! 商品ページへ

ここを変えればグッと良くなる背景画の描き方 キャラを生かす背景 (超描けるシリーズ)単行本 – 2020/2/28

内容紹介

現場のプロが教える!キャラを軸にした映える背景や構図

背景画がうまく描けない人、キャラクターは描けるけどそれに合う背景をどう描けば良いか分からない人。そんな人たちに向けて、具体例を出して背景イラストの描き方を解説した本です。

まずは、基本的なテクニックや考え方を「5つのポイント」で学びます。

次に背景の作例を見ながらどの部分をどう直せば良くなるか、添削を交えて解説。修正前と修正後を並べて見ながらポイントを解説するのでとてもわかりやすいです。

3つめに「完成したキャラクターイラスト」に合った背景をどのように描いていくかを手順を追って説明します。

最後はゲーム開発のワークフローに沿って、実際の仕事現場の注意点を見せていきます。

【Contents】
1/まず押さえたい5つのこと
パース透視図法色塗り構図線画
2/背景画の添削
6つの作例を添削して見せます

3/キャラに合わせて背景画を描く
アプローチの違う4つの例で解説

4/さらに現場を目指す人たちへ
構図ラフ~線画~着彩~光効果~差分まで

コラム/プロがお答え!
作画なんでもQ&A

内容

現場のプロが教える!習作背景画を添削して、修正前後を比較。キャラを軸にした映える背景や構図を考える。自由に描く絵と仕事の絵、その違いをレクチャー。

ここを変えればグッと良くなる背景画の描き方 キャラを生かす背景 (超描けるシリーズ) 商品ページへ

Photoshopトレーニングブック CC対応 単行本 – 2020/2/21

商品の説明

はじめての人でも大丈夫!
これから始める人のフォトショ練習帳

本書は、サンプルデータを実際に操作しながら、Photoshop の基本の知識と技術、CC 2020 の新機能を体験できるように構成しました。

これまでPhotoshop に触れたことがない方でも大丈夫です。
誰でも最初から順番通りに読み進めることで無理なくレベルアップできます。

「基本編」では、Photoshop で使われる専門用語や機能の概要を学びます。
最初は理解できなくても書籍の後半の実践を行うことであらためて気づくことが多いと思うので、軽く読み流してかまいません。
この章は本書を通読した後に読み返すことで、より理解が深まると思います。

「修正編」では、画像修正について学びます。
いまいちな写りでも、映える写真に変えることができます。
また、グラフィック関係の仕事の現場でもノンプロ撮影の写真が多く使われており、修正スキルは特に重要です。

「加工編」では、創作に活かせる機能や技術を学びます。
面白いツールや便利な機能は、あなたの創作意欲を刺激することでしょう。
一部のトレーニングには、わずかな操作の違いで結果が大きく変わり、試行錯誤が必要な場面もあります。
見本と同じにする必要はなく、自分が考えたイメージに近づけば、それが正解です。

これから仕事や自己表現のツールとしてPhotoshop を使いたい方に、本書が少しでもお役に立てれば幸いです。

(本書「はじめに」より)

【目次】
第1章 基本編
1-1 Photoshopのワークスペース
1-2 パネルのレイアウトを変更する
1-3 ワークスペースを保存する
1-4 ファイルを開く
1-5 ファイルを閉じる
1-6 ファイルを保存する
1-7 新規ドキュメントの作成
1-8 画像の表示倍率を変更する
1-9 画像の表示位置を変更する
1-10 画像表示を効率よく操作する
1-11 画像を回転表示する
1-12 描画色と背景色
1-13 カラーモード
1-14 カラープロファイル
1-15 ラスター形式とベクター形式
1-16 解像度
1-17 画像解像度の設定
1-18 レイヤーの基本操作
1-19 選択範囲の作成
1-20 アルファチャンネル
1-21 マスク処理
1-22 色調補正
1-23 ブラシの設定
1-24 パスとシェイプ
1-25 Adobe Fonts
1-26 テキストの入力と編集
1-27 レイヤースタイル
1-28 描画モードと不透明度
1-29 スマートオブジェクト
1-30 フィルター
1-31 操作の取り消しとやり直し

第2章 修正編
2-1 画像を回転・反転する
2-2 画像の傾きを修正する
2-3 画像を切り抜く
2-4 遠近感を補正する
2-5 レンズのゆがみを補正する
2-6 強いゆがみを補正する
2-7 色かぶりを自動で補正する
2-8 色かぶりを[カラーの適用]で補正する
2-9 色かぶりを[カラーバランス]で補正する
2-10 色かぶりをホワイトバランスで補正する
2-11 色かぶりを[Camera RAWフィルター]で補正する
2-12 色かぶりを[レンズフィルター]でつくる
2-13 偏った明るさを補正する
2-14 極端に暗い画像を補正する
2-15 明るすぎる部分を補正する
2-16 コントラストを強調する
2-17 彩度を補正する
2-18 色を変える
2-19 色調を揃える
2-20 モノクロにする
2-21 逆光を補正する
2-22 かすみをかけて柔らかい雰囲気にする
2-23 ぼかして表面を滑らかにする
2-24 背景をぼかす
2-25 スピード感を出すぼかし
2-26 プライバシーを保護する
2-27 画像をシャープにする
2-28 ブレを直す
2-29 不要なイメージを消す
2-30 表情を変える

第3 章加工編
3-1 選択範囲を組み合わせる
3-2 同じ色域を選択する
3-3 パスを作って選択範囲を作成する
3-4 フワフワした被写体を選択する
3-5 消しゴムツールを使い分ける
3-6 画像を引き伸ばす
3-7 パノラマ写真を作る
3-8 複数の写真をレイアウトする
3-9 トイカメラで撮影したような画像
3-10 ハードボイルド調
3-11 色あせた古い写真
3-12 絵画風
3-13 食材を新鮮にする
3-14 湯気を立たせる
3-15 炎を上げる
3-16 写真を合成する
3-17 パースに合わせて合成する(平面編)
3-18 パースに合わせて合成する(立体編)
3-19 曲面に合わせて合成する
3-20 パペットワープでキャラを動かす
3-21 文字を見やすくする
3-22 ゴールド文字
3-23 水滴文字
3-24 オリジナルパターンを作る
3-25 オリジナルシェイプを作る
3-26 オリジナルブラシを作る
3-27 クリスマスツリーを描く
3-28 オリジナルスタンプを作る
3-29 ポスターを作る
3-30 印刷用入稿データを作る

Photoshopトレーニングブック CC対応 商品ページへ

思い描いた世界を作る Photoshopレタッチ・加工 魔法のレシピ 単行本 – 2020/2/10

内容紹介

■Photoshop制作の幅をぐっと広げる1冊
写真の補正、加工、合成だけでなく、ペイントや動画編集、3Dにも対応しており、
広告やポスター、CDジャケットや商品パッケージ制作などクリエイティブの現場には欠かせないツールであるPhotoshop。
その操作方法は膨大で、組み合わせも無限にあります。
本書は、Adobe Photoshopを使用した実用的な操作解説書として、
使ってみたいレタッチ・加工のアイデアを、100の作例で紹介しています。

■プロのテクニックがわかる
プロによる幅広いジャンルの作品100点の加工方法を、
「基本」「色・補正」「人物」「風景」「合成」「手描き・アート風」「文字入れ・ロゴ」「クール」「キュート」「ファンタジー」
の10章に分けて解説。
操作手順を細かくていねいに解説しているので、順を追って読み進めていけば、
プロならではのデザインや表現テクニックを習得できるでしょう。

■ダウンロードデータつき
操作を学ぶには、実際に手を動かしてみるのが一番です。
本書では素材データ(一部を除く)を用意しています。
本書を読みながら操作することで、ご自身の制作のヒントや新たな発想が生まれるきっかけにもなるかもしれません。
Mac&WindowsCC/CC2014/CC2015/CC2017/CC2018/CC2019に対応

著者について

●上山 太陽(うえやま たいよう)
1979年神戸市生まれ。名古屋市在住。大阪芸術大学芸術学部映像学科卒。
人物撮影を中心に画像編集、映像制作なども得意とし、撮影だけでなく講師など多方面で活動中。
フィルムコンテスト撮影技術賞など受賞多数。

●大串 潤也(おおぐし じゅんや)
1983年生まれ。フリーランスのアーティストとして「mepakura(メパクラ)」を開業。
何も分からないところから1年間独学でPhotoshopを学ぶ。
映像や立体などジャンルに拘らず表現できる媒体を駆使し、作品を制作している。

●北岡 弘至(きたおか ひろし)
有限会社GARABATO代表。事務機器販売会社、飲食店勤務を経て広告制作会社に入社し、初めてPhotoshopに触れる。
仕事の現場で写真や製版に携わり、Photoshopを独学で習得。
主に広告、映画ポスターなどの写真レタッチ、合成などを担当した。
2002年個人事務所ガラバートとして独立。2005年有限会社GARABATOを設立し現在に至る。

●木俣 カイ(きまた かい)
東京造形大学中退後にアイアンドディ有限会社に入社。
広告物やCDのデザイン、ロケーション・スタジオ撮影の手配、撮影用セットの準備や制作、
書籍の執筆、書籍用スチル撮影やDTPなど、多方面で活動中。

●高山 龍也(たかやま りゅうや)
独学にてPhotoshopを使い始め、創作を開始。
その後、撮影から作品作りまで一貫して手がけるようになる。
二科展をはじめとし国内写真コンペにて入賞・入選の実績を重ねる。
現在は東京都内のPhoto Graphicoフォトスタジオにてセミナー講師、人物撮影を中心に写真を生業としている。

●ななお りこ
20年以上のPhotoshop使用歴を活かし、自身で撮影したキッズポートレートなどを使った幻想的な世界観の作品作りを得意とする。
インスタグラムのフォロワーは2万人以上。
開催するPhotoshopやLightroomのワークショップは、著名カメラマンやインスタグラマーなどが多数受講している。

●八木 千賀子(やぎ ちかこ)
愛知県生まれ。2016年、写真家の生き様を追う、キヤノン提供のドキュメンタリー番組 「The Photographers3」(BS朝日)に、新人風景写真家として出演。
東京カメラ部 2013年10選。八丈島ふるさと観光大使。

思い描いた世界を作る Photoshopレタッチ・加工 魔法のレシピ 商品ページ

今日から役立つアイデアを満載! Illustrator魔法のレシピ 単行本 – 2020/2/10

内容紹介

●Illustratorの基本からプロのテクニックまでをこの一冊で解説!
本書は、すでにIllustratorを利用しているユーザーの方に向けて、このソフトの使い方を
はじめ、よく使うテクニックを豊富に解説しています。Illustratorの基本となる描画の手
法や、使いやすくなる各種設定、目を引くような配色の考え方、ワンランク上の使い方など、
さまざまなテクニックを満載しています。操作手順を細かくていねいに解説しているので、
順を追って読み進めていけば、再現性の高い仕上がりになることでしょう。

●使えば便利なアピアランスを厚く解説!
オブジェクトの見た目を構成する「線」「塗り」「効果」「不透明度」の4つの属性をひとま
とめにしたアピアランスを活用した手法も厚く解説しています。アピアランス機能をうまく
使いこなすことで表現の幅が広がり、デザインにオリジナリティを出すことができるように
なります。最新の機能も紹介しているので、描き方の参考にしたり、ご自身の制作のヒントに
したりしていただければ幸いです。

●本書で使用した素材データをダウンロードできる!
本書の内容を実践できるように、素材データを用意しています。素材データは多種多様で、
シーンに合わせて使い分けることができます。実際に手を動かして操作することで、新たな発
想が生まれるかもしれません。
Mac&Windows CC/CC2014/CC2015/CC2017/CC2018/CC2019に対応

*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*
【目次】
Chapter1 より使いやすくする 設定のレシピ
Chapter2 Illustratorを使いこなす 操作のレシピ
Chapter3 描画を楽しむ1 基本の小技レシピ
Chapter4 描画を楽しむ2 ブラシのレシピ
Chapter5 描画を楽しむ3 シンボルのレシピ
Chapter6 描画を楽しむ4 描画のプラスレシピ
Chapter7 きれいに仕上げる 文字のレシピ
Chapter8 思わず目を引く カラー・配色のレシピ
Chapter9 アピアランスを極める1 基本のレシピ
Chapter10 アピアランスを極める2 テクスチャとパターンのレシピ
Chapter11 アピアランスを極める3 3D回転体・3D押し出しのレシピ
Chapter12 素材利用、グラフ、書き出し もっと使い込むためのレシピ
Chapter13 知っておきたい CC2017~2019の新機能

【著者紹介】(フリ仮名)
浅野 桜(アサノ・サクラ)
株式会社タガス代表、兼デザイナー。印刷会社、メーカー勤務を経て株式会社タガスを設
立。印刷物やWebサイトのデザイン、販売促進における企画・制作・運用を行う。デザ
インやAdobe製品にまつわるノウハウを活かし、書籍執筆者や講師としても活動。
Adobe Community Evangelist。

五十嵐 華子(イガラシ・ハナコ)
フリーランスのイラストレーター、デザイナー、DTPオペレーター。印刷会社にてオペ
レーター、ディレクターを経て独立。チラシやリーフレットなどのデザイン制作、施設内
装・外装用グラフィック制作、イラスト制作を行うかたわら、講師、Illustratorの書籍執
筆やテクニカルライターとしても活躍。別名hamko。

大里 浩二(オオサト・コウジ)
株式会社THINKSNEO代表取締役、帝塚山大学准教授、日本デザイン学会会員、意
匠学会会員。広告制作会社を経て独立し、株式会社THINKSNEOを設立。広告、CI、
Web、エディトリアルなどにおけるアートディレクター、教員として広く活動している。
Photoshop・Illustratorに関する書籍を多数執筆。

川端 亜衣(カワバタ・アイ)
フリーランスのデザイナー、イラストレーター。デザイン事務所、食品メーカー、制作会
社などでの勤務を経てフリーランスに転身。グラフィックデザイン、Web、パッケージ、UI、
イラストなどを制作。講師やセミナースピーカーを務めるほか、Illustrator・Photoshop
の書籍・雑誌においては執筆者としても活動中。別名カワココ。

樋口 泰行(ヒグチヤ・スユキ)
有限会社樋口デザイン事務所代表、グラフィックデザイナー。海外向け広告代理店ディレク
ターを経て独立。 主にイラスト、広告、DTPオペレーター、Webデザイン、プレゼンテー
ション制作などを手掛ける。また、クリエイティブ関係のテクニカルライティングや取材、
書籍執筆、講師なども行う。

著者について

浅野 桜(アサノ・サクラ)
株式会社タガス代表、兼デザイナー。印刷会社、メーカー勤務を経て株式会社タガスを設
立。印刷物やWebサイトのデザイン、販売促進における企画・制作・運用を行う。デザ
インやAdobe製品にまつわるノウハウを活かし、書籍執筆者や講師としても活動。
Adobe Community Evangelist。

五十嵐 華子(イガラシ・ハナコ)
フリーランスのイラストレーター、デザイナー、DTPオペレーター。印刷会社にてオペ
レーター、ディレクターを経て独立。チラシやリーフレットなどのデザイン制作、施設内
装・外装用グラフィック制作、イラスト制作を行うかたわら、講師、Illustratorの書籍執
筆やテクニカルライターとしても活躍。別名hamko。

大里 浩二(オオサト・コウジ)
株式会社THINKSNEO代表取締役、帝塚山大学准教授、日本デザイン学会会員、意
匠学会会員。広告制作会社を経て独立し、株式会社THINKSNEOを設立。広告、CI、
Web、エディトリアルなどにおけるアートディレクター、教員として広く活動している。
Photoshop・Illustratorに関する書籍を多数執筆。

川端 亜衣(カワバタ・アイ)
フリーランスのデザイナー、イラストレーター。デザイン事務所、食品メーカー、制作会
社などでの勤務を経てフリーランスに転身。グラフィックデザイン、Web、パッケージ、UI、
イラストなどを制作。講師やセミナースピーカーを務めるほか、Illustrator・Photoshop
の書籍・雑誌においては執筆者としても活動中。別名カワココ。

樋口 泰行(ヒグチヤ・スユキ)
有限会社樋口デザイン事務所代表、グラフィックデザイナー。海外向け広告代理店ディレク
ターを経て独立。 主にイラスト、広告、DTPオペレーター、Webデザイン、プレゼンテー
ション制作などを手掛ける。また、クリエイティブ関係のテクニカルライティングや取材、
書籍執筆、講師なども行う。

今日から役立つアイデアを満載! Illustrator魔法のレシピ 商品ページ

360°どんな角度もカンペキマスター!マンガキャラ顔・髪型・表情入門 単行本 – 2020/2/7

内容紹介

マンガキャラのキモ『顔』『髪型』『表情』の描き方をイチからマスター!
目高・アオリ・フカン…どの角度でも描けるようになる!

●アタリから仕上げまでプロセスでくわしく解説!
●写真からマンガキャラに落とし込む技術がいっぱい!
●実力派イラストレーターの描いてみたくなる作画例がいっぱい!

【内容例】
“リアル”をデフォルメする/違和感の正体は”左右非対称”/あごは真下に動かない/「箱」でパーツをとらえる/極端なアオリ・フカンの描き方/首の軸を知る/髪の「なびく」「たわむ」「乱れる」表現/毛束・毛先の描き方/感情レベルごとの描き分け/気温・体調で変わる表情/感情×セリフの表現 …など

著者について

都内某所の漫画家養成校講師。マンガデッサン、背景パース、マンガ基礎描写、ネーム制作、水彩実習、デジタルコミックなどを担当。秋田書店、芳文社、第三文明社、潮出版社などで執筆。さまざまな技法書で監修を担当。

360°どんな角度もカンペキマスター!マンガキャラ顔・髪型・表情入門 商品ページへ

四季の風景スケッチ プロの画家が教える水彩画の描き方 大型本 – 2020/2/8

内容紹介

桜、紅葉、富士山、日本アルプス、里山、海辺、寺院、洋館など、
日本の美しい風景を水彩で描く「野外スケッチ」の教科書。

水彩絵の具の扱い方から、色づくり、構図のとり方、
遠近法、細密描写、クロッキー的表現まで、
日本画家ならではの技法を初公開 !

詩情ゆたかな水彩画に仕上げるためのコツやヒントが満載。
これから風景スケッチを始めたい方におすすめの1冊です。

作例120点紹介!
B5判・オールカラー
〜本が開きやすく、参考にしやすい〜

[本書の特徴]

◆日本画家による「水彩風景スケッチ」の技法書として、自然の捉え方や風景の描き方を
わかりやすく紹介しています。
◆風景スケッチのための用具、絵の具の扱い方、色づくり、基本の水彩技法などを解説。
水彩画初心者の方をはじめ、これから野外スケッチに挑戦したい方、水彩表現の幅を
広げたい方にも最適です。
◆Lesson1~5で、桜、里山、海、建物、山を題材に取り上げ、野外スケッチの魅力と
醍醐味を作例とともに紹介。
また、モチーフ別の構図の意図、画面の収め方、制作プロセスも説明しています。
◆各Lessonには【POINT】を掲載しており、描画方法において留意したい点、彩色のコツや
ヒントもアドバイスしています。
◆どう描けば詩情豊かな風景画に仕上がるか? など、「日本画的」観点からモチーフの選び方や
風景の多彩な表現方法について解説しています。

[おもな内容]
lesson1
桜を描いてみよう
花・枝・幹・根元のフォルムと表現、桜の色・幹の色の作り方、
桜の種類と描き分け、各地の桜を描く、等

lesson2
里山を歩いてみよう
テーマの決め方、構図のまとめ方、デッサンと彩色のプロセス、
緑の混色の方法、樹木の描き方、遠近法について、等

lesson3
海と空と水平線を描こう
青の絵の具の使い分け、波のタッチの表現、詩情を表現する、
点景を入れる、船の描き方、漁港・ヨットハーバーを描く 等

lesson4
建物をモチーフにしよう
東京駅、スカイツリー、二重橋、薬師寺、松江城……
画面の収め方、二点透視図法、細密描写、クロッキー的表現方法、等

lesson5
山の姿をとらえよう
谷川岳、妙義山、木曽駒ヶ岳、白馬三山、
富士山の四季、スケール感の表現、稜線のとり方、等

gallery 四季の風景
columnI〜IV

著者について

内山 徹
うちやま・とおる
1964年神奈川県生まれ。
1988年東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。
1990年東京藝術大学院美術研究科日本画修了。
1998年横浜ベイシェラトンホテル&タワーズのラウンジ壁画制作。
2001年~個展 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ (以後毎年)。
2002年「12ヵ月のスケッチ」教室を始める。
神奈川・東京を中心に個展多数開催。
指導者として横浜、茅ヶ崎、平塚、鎌倉などで
野外スケッチ教室・水彩画教室・日本画教室を開講。
神奈川県茅ヶ崎市在住。

四季の風景スケッチ プロの画家が教える水彩画の描き方 商品ページへ

手描きで映える[簡単]プレゼンスケッチ 改訂版 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/1

内容紹介

見て学べて楽しいスケッチの教科書が、改訂版でさらに充実!

改訂版では、初心者が最初に躓きがちな「透視図法」や、
上級者でもなかなかマスターできない「曲がった上り坂・下り坂の描き方」のテクニック解説を加筆し、
さらに分かりやすくバージョンアップしました。

日常や旅先で出会う、美しい建物や街並み。その場で思いのままにスケッチできたら・・と思ったことはありませんか。
一見テクニックが必要そうな建物のスケッチは、あるポイントさえ押さえれば、だれでも【簡単に】習得できるのです。

本書では特に建物のスケッチに焦点を当てて、
「線の引き方」「影の付け方」といった基礎から、
上級者でもなかなかマスターできない「曲がった上り坂・下り坂の描き方」の描き方、
プレゼンには欠かせない表現である「着彩」「添景の入れ方」「図面表現」といった応用テクニックまで、建築家の著者が丁寧に解説します。
著者が独自開発した、持ち運べるスケッチツール「グリッドフレーム」についても紹介。屋外でのスケッチに役立つこと間違いなしです。

国内外の旅の風景、名建築や家具のスケッチを豊富に掲載しているので、作品集としても見ごたえ十分。表現力を身に着けたい意匠設計者だけでなく、スケッチをはじめたい方にとっても楽しめる一冊です!

内容

魅せるスケッチを描きたい!プレゼン力をアップしたい!建築から風景まで自由自在に描くスケッチの極意を伝授します。(「BOOK」データベースより)

手描きで映える[簡単]プレゼンスケッチ 改訂版 商品ページへ

はじめてでも基礎から身につく 石膏デッサンの描き方教室 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/10

内容紹介

石膏像は美術系大学の受験で必ず出題されるモチーフのひとつです。
石膏デッサンを学ぶことで「人間の顔・体の面や形を塊として正確に捉えることができ、人物デッサンに生かすことができる」「光源や陰影の表現が上手くなる」「観察力が身に付く」といった多くのメリットがあり、デッサン向上の一歩につながります。
本書は石膏デッサン初心者を対象に、石膏デッサンの基本である「面取り像」「首像」「胸像」「半身像」の描き方を丁寧に解説した一冊です。
現役講師の著者ならではの描き方テクニックや注意したいポイントなども随所に紹介しています。

出版社からのコメント

本書は、難しいと思われがちな石膏デッサンを基礎からしっかりと学びたい人に向けた技法書になります。
作例は全て東京藝術大学に合格した講師や生徒によるもので、難関校を突破した作者ならではの参考になる技法やノウハウが多く詰まっています。
他にも石膏デッサンに大切なアタリの取り方から比率の取り方、光・影の入れ方、形の捉え方など、基礎的な内容も充実しています。
基礎から応用までステップアップできるような構成になっているため、デッサン力を鍛える一助として本書を活用してください。

はじめてでも基礎から身につく 石膏デッサンの描き方教室 商品ページへ

CAD関連

ゼロからはじめる SOLIDWORKS Series1 ソリッドモデリング STEP2 (ゼロからはじめるSOLIDWORKS Series 1) 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/3

内容紹介

3次元CAD SOLIDWORKSの習得を目的としたテキストで、『ゼロからはじめるSOLIDWORKS Series1 ソリッドモデリングSTEP1』の続編です。

本書は、SOLIDWORKSをうまく使いこなせることを柱として、基本的なテクニックを習得することに重点をおいており、ソリッドモデリングによる部品作成、部品の図面作成などを学び、SOLIDWORKSを効果的に活用する技術が習得できる構成になっています。

ゼロからはじめる SOLIDWORKS Series1 ソリッドモデリング STEP2 (ゼロからはじめるSOLIDWORKS Series 1) 商品ページへ

 3Dマイホームデザイナーで学ぶ 住宅プランニング 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/8

内容紹介

3次元設計ツールを短期間で効果的に習得できます!

3Dマイホームデザイナーは建築設計事務所や工務店を中心に広く普及している3次元設計ツールです。本書は、基本的な使い方から始まり、一般的な2階建て住宅のモデリングプロセスをたどりながら、ていねいに操作方法を解説しています。さらに、実践課題では、将来の高齢化を考慮した2階建て専用住宅、福祉住環境の課題を通しながら建築条件を理解し、自ら設計し、3Dモデリングして実務的なプレゼンテーションができるようになることを目指しています。すべての課題を終える頃には、3Dマイホームデザイナーの利用方法のみならず、住宅の設計についても理解できるようになるでしょう。

出版社からのコメント

3Dマイホームデザイナーの利用方法だけではなく、住宅の設計についても理解できるようになります。

3Dマイホームデザイナーで学ぶ 住宅プランニング 商品ページへ

 アートブック・その他

CRYSTAL CLEAR Anmi作品集 (一迅社ブックス)

内容紹介

大人気イラストレーター・Anmiの初画集。息をのむ美麗なオリジナルイラストに加え、「ドールズフロントライン」「放課後のプレアデス」といった商業作品のイラストも多数収録。A4ヨコサイズ+スリーブ付き192ページオールカラーの豪華仕様。 ※電子書籍版には「魔法少女まどか☆マギカ」のイラストは掲載されていません。

CRYSTAL CLEAR Anmi作品集 (一迅社ブックス) 商品ページへ

葛飾北斎を知る・体験する入門書『HOKUSAI NOTE』 単行本 – 2020/2/27

内容紹介

米LIFE誌“この1000年で偉大な業績を残した100人”に唯一の日本人として選ばれ、 世界中から今もなお愛され続けるアーティスト、葛飾北斎。
70歳を超えてから ブレイクし、平均寿命40歳と言われた江戸時代に90歳まで生きた、偉大な浮世絵師。
3万点を超える作品を残し、絵に興味のない人でも「見たことある!」という ほど北斎の作品は有名だが、その性格や生い立ちは意外にも謎に包まれている。
本書ではそんな北斎の「人物像」に、彼の残した作品や時代背景から迫るほか、生涯90回以上も引っ越しをした東京・墨田区をはじめ、長野・小布施や 神奈川・葉山や逗子、千葉の房総など、北斎ゆかりの地をご紹介。
北斎作品を観られる美術館や浮世絵ができるまでの制作レポート、北斎をリスペクトする現代アーティストのインタビューページなど、内容盛りだくさんでお届けします。

葛飾北斎を知る・体験する入門書『HOKUSAI NOTE』商品ページへ

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました