2021年8月18日(現地時間)Kritaチームは、無料で使えるオープンソースのプロフェッショナルなペイントソフトウェアの最新アップデート Krita 5.0 の最初のベータ版をリリースしました。最終バージョンは9月にリリースされる予定となっています。
Krita 5.0 新機能
Krita 5.0はメジャーリリースとなり、多くの新機能と多くの変更点があります。新機能ハイライトリストは以下のようになります。
- 5年間かけて開発した新しいリソースシステム
- 色とグラデーション:グラデーションディザリングと広色域グラデーション、LittleCMS fastfloatプラグインによるパフォーマンスの向上
- ブラシ:新しくなったMyPaintブラシエンジン、完全に書き直されたカラースマッジブラシエンジン
- アニメーション:再設計されたアニメーションタイムラインドッカー、アニメーションのクローンフレーム、アップデートされたアニメーションカーブ docker、トランスフォームマスクアニメーション
- 新しいストーリーボード機能
- リフレッシュされたアイコンとUIの改良
- ファイルフォーマット:HEIF、AVIF、WebPファイルフォーマットのサポート、TIFFのサポートを改善
- ツール:新しいペイントレコーダー、新しい2点透視アシスタントとアシスタント用の制限エリア機能、スタック内変換ツールのプレビュー
- レイヤー:クリップを新規レイヤーとして貼り付けるのではなく、レイヤーに貼り付ける
- その他、多数の小さな改善点、小さな機能、そしてたくさんのパフォーマンスの向上
新機能や改善、変更が多いのですべてではありませんが、いくつか詳しく紹介しようと思います。
新しいリソースシステム
ブラシプリセット、グラデーション、パレットなど、Kritaのリソース処理が完全に書き換えられました。これにより、リソースのタグ付けや読み込みに関する多くのバグと、いくつかのUIの問題が修正され、さらに、リソースシステムがより速く、よりスリムになっています。
また、すべてのリソースを一度にロードしなくなったため、Kritaの起動が速くなり、使用するメモリも少なくなりました(テストの結果、Krita 5.0のRAM使用量は200 mb少なくなりました)。
■新しいリソースマネージャー
新しいマネージャーでは、ブラシの一括タグ付けや、リソースの削除・解除を自由に行うことができます。リソースの現在のタグを一目で見ることができるタグ付けウィジェットのようなUI機能も付いています。
■新しいバンドルマネージャーと設定可能なリソースロケーション
Kritaのリソースフォルダはこれまでハードコードされていましたが、どのフォルダーがリソースフォルダーで、どこにキャッシュがあるのかを設定できるようになりました。USBスティックにリソースフォルダを置くことも可能です。
また、より多くのリソースライブラリをサポートするようになりました。これまで独自のリソースバンドル形式を採用していましたが、Photoshopのレイヤースタイルライブラリやブラシライブラリもサポートします。ドキュメントは、ファイルを保存する場所とも言え、現時点ではパレットにしか使われていませんが、将来的には拡張するとのことです。
■レイヤースタイルがリソースに
レイヤースタイルにタグを付けて検索したり、レイヤースタイルを共有したり、ダウンロードしたASLファイルから複数のレイヤースタイルを一度に読み込むことができるようになりました。
色とグラデーション
■ディザリングされたグラデーション
8ビット画像では使用可能な色数が少なすぎるため、微妙なグラデーションを使用すると、バンディングが発生することがあります。8ビット画像のグラデーションにディザリングを導入し、ブルーのノイズパターンを使って、色と色の境界に少しだけオフセットをかけることにより、人間の目を滑らかにするのに十分な色数を持っていない8ビット画像でも、グラデーションが滑らかであるかのように見せることができます。
この技術的な詳細についてはこちらから
■広色域と境界のないグラデーション
16ビットや32ビットの画像で、利用可能なフルスケールを使用できるようになりました。
さらに、SVG 1.1のicc-color定義を使用して広色域や非結合色を保存できるようなりました。これにより、Rec2020の緑を含む放射状のグラデーションや、HDR画像でのみ可能な白のグラデーションが可能になります。
■グラデーションエディターのオーバーホール
グラデーションエディタは、よりまとまりのある、コンパクトで便利なものになり、左右に小さなオプションがついて、以前よりも簡単にグラデーションを作成できるようになりました。
■LittleCMS fastfloatプラグインによるカラーマネージメントの高速化
LittleCMSによるカラーマネージメントは、色を正確に表示することを可能にします。これは、ソフトプルーフィングやカラーモデルのサポートなどのプロフェッショナル機能にも必要で、常にKritaの画像表示に適用されます。
fast floatプラグインを使用すると、カラーマネジメントのスピードが大幅に向上します。特に32bit floatではその効果は絶大となるとのことです。この機能はKrita 5.0ではデフォルトで有効になっています。
ブラシ
■MyPaintブラシエンジンMyPaint’s brush engine
は、ブラシをどのように考えるかという興味深い実験で知られています。Kritaは、昔このエンジンをサポートしていましたが削除されていました。
Ashwin氏は、このエンジンをKrita 5.0に統合し、MyPaint 1.2のブラシをKritaに読み込んで使用できるようにしています。
■書き直されたカラースマッジエンジン
カラースマッジエンジンの動作が全面的に書き換えられ、要望の多かったカラーレートとカラースマッジの分離などの機能が追加されたほか、最適化も行われています。
■テクスチャブラシの新しいモード
Deif Lou氏によって、テクスチャオプションに様々な新しいモードが追加されました。「Hard Mix,」「Color Dodge」「Color Burn」「Overlay」「Height」「Linear Height」などが、対応するすべてのエンジンで利用できます。また、「Hard Mix Softer」モードは、Masked Brushのブレンドにも利用できます。
アニメーション
Timeline Dockerは見た目が新しくなり、様々な改良が加えられました。古いAnimation Dockerは削除され、そのコア機能は直接Timelineに移されています。アニメーションはいつでも一時停止することができ、レイヤーの固定がより簡単になり、キーフレームが追加されると再生範囲が自動的に調整されるようになりました。
■クローンフレーム
Krita 5 では、アニメーターがアニメーション中に全く同じキーフレームを複数回使用できるようにするための機能であるクローンフレームをサポートしています。クローンフレームは、ループするアニメーションを作成したり、アニメーション中の時間を節約することができます。ただし、ひとつのクローンを編集すると、すべてのクローンが編集されてしまうことに注意してください。
■再設計されたアニメーションカーブドッカー
タイムラインドッカーと同様に、Kritaのカーブドッカーも更新され、ナビゲーションと編集の全体的なルック&フィールの向上がされています。
Value key framesは、軸のスナップによるマウス操作の改善により、より簡単に編集できるようになり、選択したキーフレームの特定の値を読み書きするためのボックスを搭載されました。
また、個々のチャンネルの表示を隠したり、ソロにしたりすることができるようになったり、ズーム可能なスクロールバーや、「fit to curve(曲線に合わせる)」「fit to channel(チャンネルに合わせる)」ボタンなどの新しいナビゲーションオプションにより、新しいダイナミックなグラフ表示内をより簡単に移動することができるようになりました。
■トランスフォームマスクアニメーション
Krita 5では、レイヤーの不透明度に加え、アニメーション化されたトランスフォームマスクによって、任意のレイヤーの位置、回転、スケール、シアーをアニメーション化することができます。他のソフトウェアでは「tweening」と呼ばれることもあるこの機能は、描画だけでは難しいアニメーションに役立ちます。
■動画をアニメーションとして読み込む
コミュニティの貢献者である “Know Zero “は、Scott Petrovic氏の機能を改良し、ビデオやアニメーション画像をKritaアニメーションとしてインポートできるようにしました。この改良されたインポーターは、既存のドキュメントや新しいドキュメントを作成する際に使用することができ、より幅広いフォーマットに対応し、ディスクのオーバーヘッドも減少します。
新しいストーリーボード機能
2020年のGoogle Summer of Codeに参加した学生の一人、Saurabh “Confifu” Kumar 氏の協力により、Kritaには複雑なショートフィルムや映画のショットやストーリーテリングを計画するために使用できるStoryboard Dockerが用意されました。
このドッカーでは、単にシーンを集めて注釈をつけるだけでなく、PDFやSVGなどの多彩なエクスポートオプションも用意されています。
アイコンの刷新とUIの改善
アイコンは、バージョン2.9を最後にリフレッシュされておらず、その間にいくつかの不都合が生じていました。そこで、Timothée Giet氏を雇ってアイコンセットを徹底的に見直し、Raghavendra Kamath氏、Pedro Reis氏、Scott Petrovic氏、Tom Tom氏、Simon Repp氏、Paul Franz氏、Daniel (Sxnic)氏、Alvin Wong氏によってUI全体に様々な微調整が行われました。
- overview dockerでコントロールを自動的に隠すオプションを追加:これにより、ビューコントロールが使用されていないときには概要ドッカーに隠れ、概要自体に最大限のスペースを与えることができます。
- ドッカーのロックが復活:ドッカーをロックすることは、繊細なタブレットのスタイラスユーザーにとって便利です。
- ドッカーの折りたたみが削除:ドッカーの折りたたみはユーザーを混乱させるだけのようなので、削除されました。
- カラーセレクターで背景にテーマカラーを使用:色を公平に理解するためにミッドグレイを使用していましたが、一貫性を高めるためにオフにできるようになりました。
- Linuxでユーザーがインストールしたテーマをサポートし、ウィジェットのスタイルを選択できるようになりました:Kritaの外観は、テーマとウィジェットスタイルの両方で変更することができます。テーマは既に選択できますが、今回はウィジェットスタイルをその場で変更することも可能になり、ユーザーはプラットフォームで利用可能な全てのウィジェットスタイルを切り替えることができるようになりました。
ツール
■ビデオレコーダー
Dmitrii Utkin氏とShi Yan氏のおかげで、Kritaアーティストは新しいRecorder Dockerを使ってタイムラプスビデオを録画できるようになりました。
■2点パースペクティブアシスタント
Nabil Maghfur Usman 氏によって、新しい 2 点パースペクティブアシスタントが追加されました。このアシスタントは、消失点を適度な間隔で水平線上に保ち、遠近感の歪みを視覚化するためのグリッドを描画し、図面に立体感と奥行きを加えるのに適しています。
■アシスタントのリミットエリア機能
2点および消失点のアシスタントは、そのプレビューと領域をスナップして画像全体を描画できるように設計されています。リミットエリアでは、2つのハンドルが追加され、アシスタントが有効なエリアを制限することができます。これはコミックページなどに非常に便利です。
■スタック内変換プレビュー
トランスフォームツールのプレビューがレイヤースタックに合成されるようになりました。以前は、Kritaの変換プレビューは常にキャンバス内のすべてのレイヤーの上に表示されていたため、何かが正しく配置されているかどうかや、ブレンドモードやフィルターを適用した場合にどのような効果が得られるかを確認することができませんでした。
■矩形・楕円ツールの回転機能
回転した長方形や楕円は、これまでは後から変換する必要がありましたが、描画中に Ctrl+Alt を押すことで、直接描画できるようになりました。
レイヤー
■キャンバスやレイヤーツリーに色をドラッグ&ドロップできるようになりました
パレットドッカーからキャンバスやレイヤードッカーに色をドラッグ&ドロップできるようになりました。キャンバスに色をドロップすると、選択した領域がその色で塗りつぶされますが、レイヤードッカーに色をドロップすると、その色を含む新しいフィルレイヤーが作成されます。
■レイヤーを名前でフィルタリング
新しいレイヤーフィルターウィジェットでは、カラーラベルの上にある名前でレイヤーをフィルターすることができます。
■アクティブなグループを孤立
新しい分離モード “Isolate Active Group “が追加しました。レイヤーを右クリックして表示されるコンテキストメニューにあるこのモードは、一時的に現在作業中のグループだけを表示させることができます。
■レイヤーに貼り付け
Paolo Amadini氏によって、アクティブなレイヤーやアニメーションレイヤーのアクティブなフレームに直接ペーストできる機能が追加されました。
その他の機能
■テキストサイズの問題を解決
Krita 4.xでは、ドキュメント内にレンダリングされるテキストのサイズが、Kritaが動作するスクリーンの解像度に依存することがありました。Krita 5では、このバグが修正され、Kritaがどのようなハードウェアで動作していても、テキストは同じサイズでレンダリングされるようになりました。
これには重要な意味があり、.kraファイルを読み込む際、Krita 5はフォントサイズを正しい値に変換し、この新しい値は後で.kraファイルに保存されることになるので、古いバージョンのKritaとの互換性がなくなります。
■Photobash python plugin
これは、Pedro Reis氏によるプラグインで、フォトバッシングリソースを管理し、Kritaに素早くインポートすることができます。
■GDQuest Batch Exporter Add-On
GDQuestチームによって提供されているこのプラグインは、ゲームのアセットパイプラインのために設計されており、ボタンをクリックするだけでファイルを計画して一括でエクスポートすることができます。
上記の他にも多くの更新があります。
すべてのアップデート内容の確認はこちらから
Krita 5.0 の注意
Krita 5.0 では多くの新機能と変更があり、使用する際には次のような注意があります。
- Krita 5ではリソースシステムが完全に新しくなりました。Kritaはすべてのブラシ、パターン、グラデーションなどを起動時に読み込むことはなくなりましたが、最初の実行時に情報をキャッシュするようになりました。これにより、Krita 5は最初の実行時には遅くなり、その後の実行時には速くなります。
- Krita5でユーザーが編集したリソースのバージョン履歴を保持する方法は、Krita 4と互換性がありません。Krita5を使用した後、Krita 4に戻ると、Krita4に重複したリソースが表示される場合があります。
- Krita 5では、Krita 3以前のバージョンで作成されたベクターレイヤーを読み込むことができなくなりました。
- Krita 5.0で作成されたKritaファイル(.kra)およびKritaブラシプリセットファイル(.kpp)は、Krita 4との互換性を保証しません。
- Krita 5.0では、ドキュメントのテキストサイズに関する問題が修正されました。しかし、以前のバージョンのKritaで作成されたファイルを開く際には、当初期待していたテキストサイズを得るために設定の変更が必要になる場合があります。
- このベータ版の既知の問題:G’Micフィルターを実行すると、Kritaの設定が一時的にデフォルトにリセットされます。Kritaを再起動すると、カスタマイズされた設定に戻ります。
Kritaをサポート
2021年5月からBlenderの開発基金ページのコードをベースにした自分の購読を管理できる新しい寄付システムが導入されています。
こちらのページからKrita の開発をサポートすることができます。また、トレーニングビデオの購入することもサポートにつながります。
Krita 5.0 のベータ版のダウンロードはこちらから
コメント