2024年12月3日(現地時間) – Adobe は、VFXとモーショングラフィックスソフトウェアの最新アップデート After Effects 2024年12月アップデート(バージョン25.1)をリリースしました。
新機能ハイライト
3Dレイヤーのライトスイッチ
3Dコンポジション内の 3Dレイヤーで「ライトを受ける(Accepts Lights)」をオフにすることで、レイヤーがシーン内の光源の影響を受けないようにできるようになりました。
オフにすることで、レイヤーは、他の光源からの照明変化、影、ハイライトの影響を受けることなく、元の外観を維持できます。
このオプションは、電話の画面やネオンライトなどの自己放射 3D オブジェクトを含む 3D コンポジションの操作の際に特に便利です。
3Dモデルのプレビューサムネイル
GLBとOBJの3Dモデルをプロジェクトパネルにインポートして選択すると、同じパネルのプロジェクトファイル一覧の上に、モデルのサムネイルプレビューが表示されるようになりました。
これにより、インポートした3Dモデルを素早く識別・区別することができ、ワークフローがより効率的かつ整理されたものになります。
After Effects の Cinema 4D 2025 アップグレード
After Effects をアップグレードすると、Maxon Cinema 4D 2025 の新機能と改善点を最大限に活用できます。
Cinema 4D 2025 アップグレードでは、3D オブジェクトの作成とアニメーション化の簡素化、アニメーションや効果を作成するための新しいツールなど、ワークフローを効率化し、クリエイティブな能力を高めるように設計された様々な新機能と機能強化が導入されています。
詳細の新機能がはわかりませんが、Cinema 4D 2025の新機能については以下の記事をご覧ください。
Adobe After Effects では、シームレスに統合できるように特別に設計されているCinema 4Dの簡易版Cinema 4D Liteが利用できます。
Cinema 4D Lite は通常、Adobe Creative Cloud スイートの一部として含まれており、After Effects にバンドルされています。
その他
・レイヤーにモーションブラーが適用されている場合、GPU で追加の 32 bpc 描画モードがサポートされるようになりました。この機能を使用すると、 8 つの描画モードの 32 bpc 描画に GPU を使用できるようになります。
・Mocha AE は最新バージョンの v11.5.2 にアップデートされました。このバージョンには、OCIO カラーサポートなどの新機能や、GPU アクセラレーショントラッキングの精度向上などのパフォーマンス改善が含まれています。
・現在利用可能な使用中のテーマ設定にアクセスできるように設計された、新しいスクリプトフックが追加されました。
詳細
スクリプトフック | 説明 |
getAppTheme | この関数は、現在のテーマの文字列を返します。 |
getUseReducedContrast | この関数は、ReducedContrast がオンかオフかを示すブール値を返します。このブール値は、アクセシブルなカラーコントラストの「表示方法」環境設定オプションの逆です。 |
getAllowedAppThemes | この関数はテーマ名の配列を返します。 |
・プロジェクト内のフォントをより効率的に管理できるよう、新しいスクリプトフックのセットが追加されました。
詳細
テキストスクリプトフック | 説明 |
FontObject.hasGlyphsFor() | この関数は、フォントに charString 内のすべての文字のグリフがあるかどうかを確認します。 |
FontObject.otherFontsWithSameDict() | この関数は、指定されたフォントと同じフォント辞書を共有する Font オブジェクトインスタンスの配列を返します。 |
CharacterRange.pasteFrom() | この関数は、1 つの CharacterRange オブジェクトから別の CharacterRange オブジェクトにテキストとスタイルをコピーします。 |
FontsObject.getCTScriptForString() | この関数は、範囲内の文字の数とそれらに割り当てられた CTScript 列挙型を記述した一列の汎用オブジェクトを返します。 |
FontsObject.getDefaultFontForCTScript() | この関数は、CTScript に基づくデフォルトフォントとしてマップされたフォントオブジェクトのインスタンスを返します。 |
FontsObject.setDefaultFontForCTScript() | この関数は、CTScript パラメーターに基づいてマップされたフォントオブジェクトのインスタンスを設定します。 |
ベータ版の新機能
以下のような新しいベータ版の機能が追加されました。
透明度グリッドのカスタマイズ
グリッド&ガイド環境設定の新しいオプションセットを使用して、コンポジションのコンテンツの背後に表示される透明グリッドのサイズとカラーを変更できるようになりました。
コンポジション要素の背後にある透明グリッドのサイズとカラーを調整すると、様々な要素に対するコントラストが向上し、視認性が向上するので、デザインの他の部分と透明な部分を簡単に区別できるようになります。さらに、グリッドのカラーを個人の好みやプロジェクトの要件に合うようにカスタマイズすると、ワークスペースがより便利で効率的になります。
パネルの背景色のカスタマイズ
5 つのグレーの明るさレベルから背景色を選択するか、カスタムカラーを選択して、コンポジションの周囲の空白の領域の背景色をカスタマイズできるようになりました。
アンカーポイントを変更するクイック設定アンカー
プロパティパネルまたはキーボードショートカットを使用し、クイック設定アンカーで、2D レイヤーのアンカーポイントを簡単に調整できるようになりました。
クイック設定アンカーには、プロパティパネルから、またはキーボードショートカット Shift + Tab からアクセスできます。
価格とシステム要件
After Effects は、Windows 10(64 ビット) V22H2 以降、macOS Monterey(バージョン 12)以降で利用できます。
より詳しいシステム要件はこちらから
After Effectsの単体プランの価格は以下の通りです。
- 年間プラン, (月々払い) — 3,280 円/月(税込)
- 年間プラン, (一括払い) — 34,680 円/年(税込)
- 月々プラン — 4,980円 /月(税込)
また、After Effectsは、Creative Cloud コンプリートプランの一部としても利用できます。
詳しい価格はこちらから
コメント