今月発売、2025年10月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
- 3D・ゲーム開発・映像制作関連
- 2D・イラスト関連
- アートブック
- 原画に学ぶアニメ作画 アニメ『アン・シャーリー』と土屋堅一の世界 神技作画シリーズ
- アニメ「メダリスト」公式ビジュアルファンブック
- NARUTO ナルト 疾風伝[アニメ版] TVアニメ20周年記念PV ROAD OF NARUTO 原画集
- The Art of FINAL FANTASY TACTICS
- ウィザードリィ画集 末弥純
- THE ART OF 天使のたまご 増補改訂復刻版
- Reproduction 焦茶作品集(特典:デジタル壁紙)
- 花宮莉歌 FIRST FAN BOOK
- セレニティ アート・オブ・ロス
- ねむりねむ画集 DEAR
- Noyu 画集 Glitter Night
- ベツコミ55周年 公式図録: BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。
- 浮世東京 -graphical tokyo- グラフィックで魅せる200のアート新解釈
- ハートに火をつけろ!! ばったんイラスト+コミック作品集
- 図説 アポカリプスホテル運営記
- 笠井あゆみ画集 濡事: アナログ⇔デジタル WORKS
- 参考資料・その他
- 2025年11月以降発売予定予定
3D・ゲーム開発・映像制作関連
Vulkan実践入門 グラフィックスの基礎からレイトレーシング、メッシュシェーダーまで
GPUを制御する最新の低レイヤーAPIを手を動かして理解しよう。
VulkanはOpenGLの後継として登場した次世代のグラフィックスAPIで、開発者がGPUをより細かく制御することで、従来以上にGPUの性能を引き出すことが可能です。UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンから内部的に利用されており、多くの開発者にとって普段意識することは少ないものです。
しかし、⾼度なグラフィックスを実現する際やデバイスに最大限のパフォーマンスを発揮させる場合には、その知識が重要になります。またGPUを用いた汎用計算にも対応しており、シミュレーションやAIの分野での利用もあります。この書籍では、基本的な描画や計算処理を通じてVulkanを直接扱い、GPUグラフィックスプログラミングの基礎を学びます。
イラレで3D Illustratorではじめる3Dデザイン入門
はじめての3D制作にイラレで挑戦!
★制作手順は簡単なのに、デザイン制作にしっかり役立つ!
★付属のサンプルファイルで、今すぐ気軽に学べる!
Adobe Illustratorの機能を使った、3Dデザインの制作方法を取り上げる書籍です。
本書では、タイポグラフィ、イラスト・アイコン、グラフィック、モックアップなどの制作方法を取り上げます。「3Dオブジェクトを活用したデザインを作りたいけど、専門的なツールを勉強するのはハードルが高い…。」そんなデザイナー・クリエイターの皆様のお役に立つはずです!
入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集 改訂版(Firefly & 生成AI機能対応)
経験ゼロから楽しく学んで「動画編集ができる」人になろう。
魅せる編集テクニックを身につけて思うがままに自分だけの動画を作ろう!
幅広いジャンルの作例から、あなたの作ってみたいがきっと見つかる!
カット編集、タイトル作成、エフェクト設定、クロマキー合成などのPremiere Proでできるテクニックを幅広く収録!さらにAdobe FireflyやAI編集機能も活用して新時代の編集スキルを身に付けよう!
【はじめてでも手厚くサポート 4大購入特典付き】
①教材データ:この1冊で使うすべてのデータがまとめてダウンロード可能
②解説動画:著者が実際に操作しながら解説するのではじめてでも安心!
③エフェクト事典(Premiere Pro Ver.2025):効果を見比べて、自分の使いたいエフェクトがすぐ見つかる!
④テンプレート素材:特典を使ってオリジナル動画作成にも挑戦しよう!
目次をみる
Part1 入門 >>> 基礎を押さえて動画編集ができるようになろう
Chapter1 動画編集を始める前に
Chapter2 基本操作で動画を編集する
Part2 実践 >>> 編集力を鍛えて思い通りの作品を作れるようになろう
Chapter3 テキスト・シェイプで編集する
Chapter4 マスク・キーフレームで編集する
Chapter5 カラーグレーディングで編集する
Chapter6 マルチカメラ・文字起こしで編集する
Chapter7 キーイング・描画モードで編集する
Chapter8 様々な素材を組み合わせて編集する
Chapter9 エフェクト・トランジションで編集する
Premiere Pro よくばり入門 改訂3版
—————————————-
話題のAI機能でもっと楽しく!
—————————————-
刊行以来、一番売れているPremiere Proの解説書『Premiere Pro よくばり入門』の改訂3版です(Premiere Pro 2025対応)。本書は、Premiere Proを使った動画編集の基本、アニメーションやエフェクトの使い方、クオリティをアップするためのさまざまなテクニックなどを豊富な作例を用いて、初心者にもわかりやすく解説しています。今回の改訂では、あとちょっと尺を伸ばしたいときに便利な「生成AIを使った動画の拡張機能」のほか、作業効率アップに欠かせない「キャプションの自動生成&翻訳」、動画の仕上がりを大きく左右する「カラーマネジメント」、「無料のストックオーディオの利用方法」など、実用的な機能をしっかり丁寧に解説。
【よくばり入門シリーズ】「初めてだけど、いっぱいやりたい! いいものをつくりたい!」そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立させたシリーズ。
嬉しい3大特典付き
・動画素材(ライトリークス)すぐに使える動画素材をダウンロードできます。使い勝手がよく商用利用も可能なライトリークス素材を125本プレゼント!
・練習用ファイル動画教材やPremiere Proのプロジェクトファイルをダウンロードして、実際にPremiere Proを動かしながら学ぶことができます。
・解説動画各レッスンに著者による解説動画がついていて、実際の操作が手に取るようにわかります。また、紙面には載っていないプラスアルファの手順やひと工夫も紹介!
CGWORLD 2025年 11月号 vol.327(特集:空間CG
CGWORLD vol.327(2025年10月10日発売)の特集は「空間CG」。
万博などで最近注目を集めるイマーシブ、インタラクティブといった「空間CGコンテンツ」。こういった「空間そのものをメディア化する」プロジェクトが近年増加している背景には、3DCGを用いた立体演出やインタラクティブ表現をはじめ、ハードウェアやツールの進化がある。本特集では、国内外の様々な事例を紹介すると共に、空間演出におけるツールの選び方や、必携ツールTouchDesignerの活用法を解説する。
目次をみる
【表紙】世戸ヒロアキ氏描き下ろしイラスト
【特集】
「空間CG」(全58ページ)
・[特集扉](2ページ)
・[Overview](4ページ)
空間演出の基礎知識
・[Case Study 01](22ページ)
WOW『Urban Reflection』
Rhizomatiks『Rhizomatiks × ELEVENPLAY “multiplex”』
enigma『大阪・関西万博2025 いけばなの根源池坊展「Transition」』
Takram『大阪・関西万博|福岡伸一「いのち動的平衡館」』
ティーアンドエス THINK AND SENSE部『DIVE into RACING』
BACKSPACE Productions『大カプコン展 春麗プロジェクションマッピング』
・[Tool Guide](16ページ)
空間演出の必携ツール・TouchDesignerとは?
TouchDesignerの基本を知ろう
TouchDesigner注目の新機能POPs入門
空間コンテンツ制作におけるツール選定の考え方
・[Case Study 02](14ページ)
Whatever『日本科学未来館「老いパーク」』
FLIGHTGRAF『Particle Poetry』
mud『GUNDAM CONNECT BOX』/『ずかんミュージアム銀座』
博展『MIDTOWN YAESU CHRISTMAS 2024 キンツギツギキ』
TREE Digital Studio『イオンファンタジー ちきゅうのにわ「スペースツアーズ」』
【HOT STUFF!】
・映画『アズワン/AS ONE』
【連載】
・CGクリエイター新潮流
第6回:gu^2さん
・アニメCGの現場
劇場アニメ『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』
・VFXアナトミー
Netflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン3
・TECH ROOM:このソフト、どこまでやれる?
#07 3Dスキャン(後編)
・クリエイターの学びの現場
第3回:紺吉
・CGWORLD GALLERY
VOL.021 動物
・今月の一冊
#13「Cinema4Dモーショングラフィックス」
ビデオサロン 2025年11月号
VIDEO SALON 11月号の特集は「写真も映像も撮るハイブリッドシューターの思考」。
一眼に動画機能が搭載され、久しく経ちます。現場ではクライアントから映像はもちろん写真も一緒に依頼されるケースも増えているといいます。実際にそうした仕事をしているクリエイターは、映像と写真のクリエイティブをどう考えて、最終的な作品を作り上げていくのか。その思考プロセスと現場での撮影の様子。そこで使用した機材などについて、実際の作品を例にお話を伺います。
目次をみる
【特集】
映像も写真も撮るハイブリッドシューターの思考
Netflixシリーズ『グラスハート』
監督と撮影を兼務する理由
柿本ケンサク
bird and insectのクリエイティブの起点とは?
フォトグラファー発想のディレクション術と実践
shuntaro
関和亮が紡ぎあげる音楽がつなぐ映像と写真
ふたつの表現
関和亮
初の作品展『ほがらかに。』に見る
林響太朗の映像と写真のアプローチ
広告カメラマンのトップランナー内田将二さんに訊く
映像と写真の両輪で切り拓いたキャリア
【話題の映像作品】
なんだこれは! 映画「大長編タローマン万博大爆発」
作品の世界観ができるまで
藤井亮・奥本宏幸
CGと作画を繋ぐ新時代のアニメ制作 映画『アズワン/ AS ONE』
ビジュアル制作の舞台裏
StudioGOONEYS
【今月の話題】
『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』
電通クリエイティブピクチャーズ
PR動画制作の裏側
オダギリジョー、春田寛子
7K RAW内部収録対応のコンパクトシネマカメラ
EOS C50 × RF F1.4L VCMレンズが
生み出す日常のなかの映像美
由井友彬
Nikon ZR 30万円切りという衝撃! REDの魂を宿すシネマカメラが登場
井上卓郎
驚きのサイズに詰め込まれた妥協なき性能
日常を切り取る小型カメラ「DJI Osmo Nano」レビュー
河原崎平
【短期集中連載】 AI機能だけじゃない!DaVinci Resolve 20 新機能と改良点
④字幕の装飾とベクトルワープ
松尾直樹
【連載】
PICKUP NEWS
New Products
ビデオ作品投稿コーナー「Views」……………岡野肇
新時代の映像作家たち。………………山口えり花
日本全国ビデオグラファー ZOOM………原田圭介
とあるプランナーの移住録………………中谷公祐
DISCOVERY Movie………………………山崎ヒロ
映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』
映画の裏窓 …………………………………御木茂則
映像表現を変革するテクノロジー最前線…麻倉怜士
知っておきたい法知識…………田島佑規
ノンフィクション魂 …………………味谷和哉
2D・イラスト関連
今日からはじめるCLIP STUDIO PAINT 漫画制作入門[PRO/EX対応版]
自分だけの作品を描いてみよう!原稿づくりから同人誌入稿までがわかる制作ガイド
「CLIP STUDIO PAINTでイラストは描けるようになった!次は漫画に挑戦したい!」
「自分の漫画を制作してイベントに参加したい!SNSに投稿したい!」
そんなイラスト初級者の方に向けた、漫画制作のガイドブックです。
「印刷所に入稿して同人誌をつくる」をゴールとし、原稿の設定方法から線画、コマ割り、トーンワークといった原稿制作の流れを解説していきます。
さらに印刷所へ入稿する際の仕様設定といった”ツール操作以外の漫画制作”もフォロー。
印刷所「ねこのしっぽ」も全面協力の、「今日から漫画制作をはじめる」ための1冊です。
絵描きのための画角とパースの図鑑
カメラを扱うときによく耳にする言葉「画角」。
実はこれ、絵を描くときに結構重要になってくるポイントだったりします。
本書では、画角とはなんなのか、それによってどういう表現になるのか、
豊富な写真と図例で解説します。
【目次】
画角の基礎知識/人物を基準にした画角/様々な画角のサンプル/レンズと技術解説
【出版社からのコメント】
単に画角といえば「画角」、焦点距離による撮影可能範囲です。
しかし、広角/標準/望遠と、それぞれのエリアで表現されるものが、絵に魅力を加えていきます。
この仕組みを豊富な写真と図版で見ていく本です。
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.7:HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.7
――――――――――――――――――――――――――――――――
全世界累計20万部突破! ヒョーゴノスケ、フジワラヨシト、吉田誠治…著名絵師たちも推薦するベストセラーお絵描き指南書!
――――――――――――――――――――――――――――――――
あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第7巻!
本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第7巻日本語版です。
百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。
つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍ということです。
さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。
「数多くのイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」
「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物…etc)の描き方がほとんどわからない」
「デザインの引き出しをもっと増やしたい」
「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」
『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。
AI×Photoshopデザインとレタッチ 表現力・効率を最大化する!
AIで、いまできることすべて!
長年にわたって世界中のクリエイターに愛用されてきたPhotoshop。かつては手作業による細かなレタッチや合成が中心でしたが、近年はAIの導入により、今まで熟練の技術や多大な時間を必要とした工程を簡単にこなせるようになりました。これは時短というメリットのみならず、クリエイターの発想をより自由に形にする環境を整える進化でもあります。現在、Photoshopを含むアドビ製品とAIの関係は、「10年以上培われたアドビのAI」「Adobe Firefly」「Fireflyに組み込まれた外部のパートナーモデル」の、大きく3つに整理できます。Photoshopを含むアドビ製品のAIはこの3つが組み合わさることで「効率化」「創造力」「多様性」を兼ね備えています。
この本は、「AIを活用するPhotoshop」をしっかり使いこなしたい、プロレベルの画像を作りたいという人のための解説書です。“現場で使える”テクニック・手法を、作例ベースで紹介・解説していく、わかりやすい最新の一冊です。この本で新しいAI機能を味方につけて、ぜひクリエイティブの可能性を広げてください。
紙面の作例データはダウンロードして学習に用いていただけます。
〈こんな方にオススメ〉
・AIを使ってPhotoshopをもっと使いこなしたい人
・最新の使い方を知りたいベテランユーザー
など、すべてのPhotoshopユーザー!
〈本書の内容〉
■Introduction PhotoshopとAIの関係
■Chapter 1 AIを用いたPhotoshopの便利な機能
■Chapter 2 画像を生成するFireflyの強力な機能
■Chapter 3 AI×Photoshop〈生成、作画、加工〉
■Chapter 4 AI×Photoshop〈レタッチ、補正〉
Photoshop レタッチ2.0
「レタッチは、変わった。」
“これからのレタッチ”が1冊で学べる新定番書
Photoshopのアップデートと生成機能の強化で、今やレタッチの手法はガラリと変わりました。
本書では「プロが今実践している、アップデートされたレタッチ・加工・合成の手法」をご紹介します。
ずっと使えるレタッチの基本スキルから、レタッチを「より早く・より楽に・より美しく」実現する新常識のスキルまで、これ1冊で習得できる新しい定番書です。
【本書で紹介していること】
・ずっと使える基本のレタッチスキル
・Photoshopの最新機能を活用した革新的なレタッチ・加工・合成の技術
・生成機能を活用する部分と手作業で仕上げる部分の棲み分け
・生成機能が苦手とする処理を、不変的な基本のレタッチスキルで補う方法
・ビジュアルを意図通りに見せる構図・レイアウトなどの演出のコツ
・Photoshopをフル活用して、プロレベルの作品を生み出す方法
【本書の対象読者】
・レタッチの技術をアップデートしたい方
・これからレタッチ・加工・合成をはじめたい方
・Photoshopをもっと使いこなしたい方
・人物・風景・パーツなど、網羅的にレタッチ技術のレベルを高めたい方
・目を奪われるプロレベルの作品を作りたい方
【学習に必要な素材はすべて揃っています】
学習用の加工前素材も、PSDの完成データも「全部」ダウンロードできる!
Win & Mac、最新のCCに対応しています。
スモールエス vol.83 2025年12月号
イラストが大好き!描いてみたい!という人たちに送るメイキング&投稿マガジン
<創刊20周年特大号!>
メイキング特集「デジタルで描く!」。表紙を手掛けるのはゑいたさん。髪の毛や指にたくさんの装飾がついた悪魔の男の子を描き下ろし! アイビスペイント・CLIP STUDIO PAINT・FireAlpaca SE・プロクリエイトを使ったデジタルイラストメイキングを紹介。アナログ×デジタルの活用術、アクリル絵具や水彩ペン、コピックなど幅広いラインナップでお届けします。投稿イラストも充実のコーナーでたっぷり掲
目次をみる
●表紙
ゑいた
●メイキング特集「デジタルで描く!」
描画ソフトやアプリの特徴やブラシなどを紹介!
●いろんな画材でイラストを描いてみよう!
「ゑいた」表紙イラストメイキング・アイビスペイント
「夏目レモン」CLIP STUDIO PAINT
「りーりん」FireAlpaca SE
「じみにしじみ」プロクリエイト
「葉月透・ミナミミオ」CLIP STUDIO PAINT初心者講座
「壱太助丸」アムステルダム アクリリックメディウム
「芦屋マキ」ステッドラー ピグメントブラッシュペン
「めーたん」コピック×ちっちゃいアート
●アナログ×デジタル活用術
potato・りーりん・そちら
●作家競演企画「SS学園」描き下ろしイラスト&投稿コーナー
河山流・おずもんど
●豪華描き下ろしイラストに注目!
友風子・七神マナ
杜ラヴェ子・とろ梅・えな・みまち・さぽ・仄時チコ
和桜恋・りすりす・水谷ゆたか
●立ち絵キャライラスト大集合!
Kunstkammer SS(クンストカマーSS)「テーマ:天使・悪魔」
アートブック
原画に学ぶアニメ作画 アニメ『アン・シャーリー』と土屋堅一の世界 神技作画シリーズ
人の心を動かす作画は、こうして生まれる。
『ティガームービー/プーさんの贈りもの』『言の葉の庭』『すずめの戸締まり』――数々の名作アニメーションの作画を手がけてきた土屋堅一。
2025年テレビ放送アニメ『アン・シャーリー』を見本に、唯一無二のアニメーションが生まれる制作工程を徹底公開。
魅力あるキャラクターデザインから印象的なレイアウト作画まで、プロの制作工程を学べる!
アニメ「メダリスト」公式ビジュアルファンブック
アニメ『メダリスト』TVシリーズ第1期の映像記録を網羅!
スケーターとして挫折した明浦路司と、フィギュアスケートの世界に憧れを抱く結束いのり。タッグを組み、栄光のメダリストを目指して歩み始めた二人の物語を、ふんだんなビジュアルとともにプレイバックし、新たな魅力を発見できるファンブックです。
豪華な公式イラスト、設定画、場面カット、美術ボードなどふんだんなビジュアル素材を特大サイズで掲載!
内容を見る
〈本書の内容〉
■第1章 キャラクター紹介
■第2章 第2期ストーリープレイバック
■第3章 キャストインタビュー
春瀬なつみ〈結束いのり役〉×大塚剛央〈明浦路 司役〉
市ノ瀬加那〈狼嵜 光役〉/ 内田雄馬〈夜鷹 純役〉/ 小市眞琴〈鴗鳥理凰役〉/
坂 泰斗〈鴗鳥慎一郎役〉/ 木野日菜〈三家田涼佳役〉/ 戸田めぐみ〈那智鞠緒役〉/
小岩井ことり〈大和絵馬役〉/ 三宅貴大〈蛇崩遊大役〉
■第4章 美術&プロップ設定
■第5章 スタッフインタビュー
山本靖貴〈監督〉/ 亀山千夏〈キャラクターデザイン〉/
こうじ〈フィギュアスケート監督・3DCG ディレクター〉×
戸田貴之〈3DCGビジュアルディレクター〉×堀 正太郎〈3DCGアニメーションスーパーバイザー〉/澤田知世〈プロップデザイン〉
■第6章 各種イラスト&原画ギャラリー
【作品について】
スケーターとして挫折した青年・明浦路司が出会ったのは、フィギュアスケートの世界に憧れを抱く少女・結束いのり。リンクへの執念を秘めたいのりに突き動かされ、司は自らコーチを引き受けることに。才能を開花させていくいのりと、指導者として成長していく司。タッグを組んだ二人は栄光の“メダリスト”を目指す――! 2025年1月から3月にかけてTVシリーズ第1期が放送された人気フィギュアスケート物語。原作コミックは13 巻まで発売されており(2025年10月1日現在)、TVシリーズ第2期が2026年1月から放送される予定。
NARUTO ナルト 疾風伝[アニメ版] TVアニメ20周年記念PV ROAD OF NARUTO 原画集
TVアニメ20周年記念PV”ROAD OF NARUTO”の原画をたっぷり掲載した原画集です。20年を振り返る懐かしいあのシーンが新作画で公開し、話題となりました。是非お手元で保管したい一冊です。
The Art of FINAL FANTASY TACTICS
イヴァリースの記憶が鮮やかに蘇るーーオリジナル版から『獅子戦争』、『イヴァリースクロニクルズ』までのアートをまとめた『ファイナルファンタジータクティクス』公式画集
『ファイナルファンタジータクティクス』のアートを収めた公式画集。
原典となる『ファイナルファンタジータクティクス』(1997年)制作時のイラストをはじめとして、『獅子戦争』(2007年)と『イヴァリースクロニクルズ』(2025年)で新たに描かれたイメージイラストなどを収録した一冊です。また、初公開となるオリジナル版のキャラクターとジョブイラスト、マップのラフ画やコラボレーションコンテンツで使われたイメージイラストなども多数掲載!
ウィザードリィ画集 末弥純
『末弥純画集 ウィザードリィ』(2006年刊)に未収録作品を増補&大幅増ページ!
末弥純がコンピューターゲーム『ウィザードリィ』及び、その関連出版物(小説、TRPG、CD、ドラマ等)のために描いてきたイラストレーションを網羅。
現存するウィザードリィ関連イラストをできうる限り収録した決定版です。
THE ART OF 天使のたまご 増補改訂復刻版
原案・脚本・監督を押井守(『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』)、原案・アートディレクションを天野喜孝(「ファイナルファンタジー」シリーズ)が手がけたアニメーション作品『天使のたまご』。
その世界観を凝縮したオリジナルイラスト、フィルムメイキング、イメージボードを収録した決定版書籍『THE ART OF 天使のたまご』(初版1986年、増補改訂版初版2004年)が、ついに待望の復刻を果たす。
1985年にOVAとして発表された『天使のたまご』は、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』『イノセンス』など、作品を発表するたびにアニメや映画の常識を覆してきた鬼才・押井守が、のちに世界的なイラストレーターとして活躍する天野喜孝と共に幻想的な異世界を描き出した伝説的作品である。
限りなくモノトーンに近い色彩、ごくわずかな台詞、異例の長回し、通常のアニメーションの約3分の1にあたる少ないカット数(約400カット)——。こうした禁欲的なスタイルで全篇が構成され、すべての押井作品に通底する「自己存在への懐疑」というテーマが深く映し出されている。
押井守にとっては、これが初のオリジナル作品であり、作家としての出発点とも言える重要な一作であることは疑いようがない。
公開40周年を迎える2025年には、『天使のたまご』の4Kリマスター版の製作発表が日本のみならず世界各国で大きな話題を呼んだ。
さらに、カンヌ映画祭やアヌシー国際アニメーション映画祭をはじめとする国際映画祭への出品を通じ、40年の時を経て本作は改めて再評価を受けることとなった。
そしていま、長年復刊を待ち望まれていた本書が、再びファンのもとへ——。
Reproduction 焦茶作品集(特典:デジタル壁紙)
イラストレーター・焦茶の軌跡を収めたアートブック。
2020年に逝去したイラストレーター、焦茶。
その唯一無二の作品たちは、見る者の心に焼き付き、いまもなお、人々を魅了しています。
作品タイトルの「Reproduction」は、「再生」の意味を持つ英単語です。
本書では、個人作品を中心に、クライアントワークを含む150点以上の作品をテーマごとに分類、章立てしました。
新たな切り口から焦茶作品の世界観を紹介する構成となっています。
特別に、制作途中だった未発表の漫画作品のネーム(下描き)も掲載しています。
作品を堪能しながら、作家の新たな一面にも出会える1冊です。
●デザイン・本づくりのポイント
書籍は、作家に縁の深い「音楽」をテーマにデザイン。W210mm×H220mmの大きな判型と、最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット)で作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。
スリーブケース付きで、章のテーマに合せて質感の違う紙に印刷したり、未発表ネームは巻末の綴じ込み小冊子として掲載したりと、こだわりの造本でお届けします。
●作家プロフィール
焦茶(X:BARD713)
1995年7月生まれ。2017年頃から活動を開始し、小説の装画、キャラクターデザイン、MV のアートワークやCD ジャケット等を多く担当する。2019年に表参道 pixiv WAEN GALLERY で初個展「HELLO HELLO HELLO」を開催。2020年6月逝去。
花宮莉歌 FIRST FAN BOOK
YouTubeチャンネルの登録者数66万以上! 花宮莉歌、初の書籍!
YouTube チャンネルの登録者数66万以上!
配信者歴15 年&VTuberデビュー1 周年を記念した花宮莉歌の初書籍!
幼少期から配信者にいたるまで、そしてこれからを綴った大ボリュームの書き下ろしエッセイを特別収録!
くわしいプロフィール、イラストや描き下ろしマンガなどのアート集、配信者・声優からのメッセージなども大公開!
セレニティ アート・オブ・ロス
イラストレーターRosuuri(ロスリ)初の商業画集
可憐で愛くるしい女の子のイラストが大人気! いま、最も注目すべきイラストレーターRosuuri(ロスリ)の商業初画集が遂に発売。大ヒットゲームアプリやVTuberのイラストなど、代表的な商業イラストからオリジナルイラスト180点以上を収録した、Rosuuri(ロスリ)を知る決定版です。
ねむりねむ画集 DEAR
イラストレーターねむりねむの初画集。
オリジナルシリーズ「隣の席の女の子」をはじめ、他オリジナル作品、版権作品、描き下ろしを含めた約140点を収録。恋する女の子たちのさまざまな想いが詰め込まれた1冊。
Noyu 画集 Glitter Night
今を輝く大人気イラストレーターNoyu初の商業画集!
吸い込まれるような透明感と、思わず見入ってしまう煌めきをまとった少女たちを描き続けるイラストレーターNoyuの初商業画集が登場。
SNSでも大人気であり、Vtuberデザインや企業コラボなど活動の場を広げ続けるNoyuのイラストを詰め込んだ画集です。
カバーイラストは完全新規描き下ろしとなり、製作過程を紹介するメイキングも掲載した魅力たっぷりの1冊です。
ベツコミ55周年 公式図録: BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。
ベツコミ55周年記念展 公式図録
【収録作品】
「ポーの一族」「11人いる!」「ないしょのハーフムーン」「BANANA FISH」「THE B.B.B.」「はじめちゃんが一番!」「世紀末てっぺんBOY」「BASARA」「Xペケ」「YASHA -夜叉-」「風光る」「ホットギミック」「7SEEDS」「僕等がいた」「そんなんじゃねえよ」「砂時計」「水に棲む花」「ギャリズム」「BLACK BIRD」「メンズ校」「電撃デイジー」「女王の花」「キミのとなりで青春中。」「Piece」「ココロ・ボタン」「最×愛」「一礼して、キス」「胸が鳴るのは君のせい」「クイーンズ・クリティ」(QQスイーパー)「青楼オペラ」「こんな未来は聞いてない!!」「藤原くんはだいたい正しい」「1/3 さんぶんのいち」「コールドゲーム」「柚木さんちの四兄弟。」「遼河社長はイケない。」「スーツに性癖」「主人恋日記」「僕と魔女についての備忘録」「蜜と劇薬」「シェアハピ」
【編集担当からのおすすめ情報】
ベツコミ創刊55周年記念展示「BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」にて展示される歴代人気作品の迫力満点のカラー原画や名シーンをご堪能いただける豪華な1冊!
巻末には田村由美先生、和泉かねよし先生、小畑友紀先生、桜小路かのこ先生、最富キョウスケ先生へのインタビュー記事も収録されています。
浮世東京 -graphical tokyo- グラフィックで魅せる200のアート新解釈
SNS時代のアートを再構築する、新感覚の400ページ
200人のアーティストによる200作品をグラフィックで再解釈
SNSから発信される数えきれないアートワーク。私たちはその豊かさを享受する一方で、一度公開された作品がすぐに流れ去り、消費されていく現実も目の当たりにしています。
「浮世東京 -graphical tokyo-」は、そんな儚い“浮世”のアートをデザインの力で再び照らし出し、再構築するコレクティブブランドです。
本書は、その取り組みを一冊に凝縮した 400ページ超の新感覚画集。200人のアーティストが描いたオリジナルイラストと、それをデザイナーが大胆にリデザインした新たな作品を見開きで収録しています。
単にデザインを加えるだけではなく、「原作の世界観をさらに研ぎ澄ます」、「意味や背景から離れ、デザイナーの直感で再構築する」など、多様なアプローチから生まれる新たな作品は、原作の魅力を拡張し、観る者を新たな解釈へ導きます。
さらに、各作品にはデザインコンセプトのコメント付き。オリジナルとリデザインを見比べながら「どう変わったのか」「なぜこうなったのか」を考えることで、ページをめくるたびに新しい発見があります。
製本には、本がフラットに開くコデックス装を、印刷には、モニター上の鮮やかで豊かな色彩を再現する広演色印刷を採用。紙面いっぱいにレイアウトした200点のグラフィック×イラスト作品をストレスなく隅々まで鑑賞できます。
アートとグラフィックの掛け合わせが生む無限の可能性を、400ページ超の大ボリュームで堪能できる一冊です。
カバーアート
イラスト:tamimoon
ファッションを軸に女性を描くアーティスト。2022年2月にイラストモデル事務所「tamimoon」を設立。同年に初画集『IDENTITY』を刊行。
ハートに火をつけろ!! ばったんイラスト+コミック作品集
実写ドラマ化した『けむたい姉とずるい妹』や『まばたき』『姉の友人』など、話題のコミック作品を多数出版し、漫画家としての地位を確立している漫画家ばったん。
その活動はコミックのみならず、書籍の装幀や原画展などイラストレーションにも活動の場を広げています。
本書は、漫画家ばったんによる初のイラスト+コミック作品集。
ばったんがこれまでに開催した個展で大好評だったオリジナル作品はもちろん、人気コミックの装画イラストや表紙カラーイラスト等の数々を、B5 大判・オールカラーで一挙掲載。
計 24 ページの豪華描きおろしコミック(カラー)や、ばったんと親交の深い友人であり文筆家 pha とのスペシャル対談も収録しています。
図説 アポカリプスホテル運営記
やさしくて、懐かしくて、いかれてる地球に唯一残されたホテルの奇跡
TVアニメ『アポカリプスホテル』公式ビジュアルワークス
2025年4月8日より放送が開始されたTVアニメ『アポカリプスホテル』の公式ビジュアルワークスが誕生。
圧倒的な熱量で制作された本作の魅力を凝縮、補完するため「アートワークス」「竹本 泉イラスト集」「アポカリプスホテル業務日誌」「アニメーション原画セレクション」の四冊で構成。イメージボードや背景美術、竹本泉先生の原案イラスト、キービジュアル、各種設定それぞれが持つ魅力を存分にご堪能いただけます。
内容を見る
●各巻概要
◎「アポカリプスホテル アートワークス」
人類のいない世界を現出した美術ボード、印象深いアートボード、詳細な美術設定など、TVアニメ『アポカリプスホテル』を彩ったビジュアルを厳選174枚収録。
巻末には美術監督の本田こうへい氏のインタビューを収録。
◎「アポカリプスホテル 竹本 泉イラスト集」
キャラクター原案の竹本泉先生が描かれた貴重なラフイラストや未登場キャラクターを含む原案イラストを網羅して載録。
竹本先生による解説コメントも充実しており、アニメファンの方々にはもちろんのこと、竹本泉先生のファンの皆様にも満足いただける一冊。
表紙イラストは竹本泉先生の描き下ろし。
◎「アニメーション原画セレクション」
オープニングや第一話や第四話、最終話など、心に残る名場面、印象的なシーンのアニメーション原画を選りすぐって収録。原画の持つ力を存分に堪能できる一冊。
◎「アポカリプスホテル 業務日誌」
キービジュアルや宣伝用イラスト、アニメ紙ほかの版権描き下ろしイラスト等の各種ビジュアルに加え、キャラクターやプロップ等各種設定を紙幅の許す限り掲載。各エピソードの名場面、印象的なシーンも併せて収録する等、豊富なビジュアルで構成。
さらに巻末には制作統括の竹中信広氏、シリーズ構成の村越繁氏というふたりのキーマンのインタビューを収録
笠井あゆみ画集 濡事: アナログ⇔デジタル WORKS
デビューから35周年を迎えるイラストレーター・漫画家の笠井あゆみの記念画集。イラストを多数掲載。インタビューも収録
参考資料・その他
こんなイラストレーターに依頼したい! ~選ばれるプロのルール
イラスト仕事に必要なのは、画力だけではありません
これまで20,000点超のイラストワークを手掛けてきた制作会社が、「発注側」の目線から、イラストレーターを選ぶ基準を本音で語りました!
・目に留まるポートフォリオと、敬遠してしまうポートフォリオの差
・見積もり、契約条件(NDA)、スケジュール…仕事をスムーズに進めるための絶対遵守条件
・プロの仕事は「クライアントが求めるものを描くこと」
・pixiv? X? 展示会? クライアントと繋がるためのおすすめ場
さらに、国内外の現役イラストレーター11人に「プロとして大事にしていること」をお伺いしたアンケートも収録。
イラストレーターに「なる」だけではなく、イラストレーターとして仕事をし続けるための1冊です。
アートディレクター/デザイナーのラフスケッチ 一流クリエーターの着想と具現化の実例250
すべてのクリエイティブ関係者必携。デザインの解決策の“いま”を知る。
国内の第一線で活躍する一流・プロフェッショナルのアートディレクター/デザイナー185組が手がけたデザインの仕事・250事例と、それらを完成に至らしめたプロセスがわかるラフ、スケッチ、アイデアメモ、モックアップ、カンプなどの豊富な画像と解説で紹介するデザイン資料集。
先端・実力派のプロフェッショナルクリエーターはどのようなアイデアで仕事を遂行したのか、どのようにしてデザインの問題を解決したのか。ここでしか見ることのできない圧倒的な情報量を誇る、すべてのデザイン関係者必携、圧巻の一冊です。
〈こんな方にオススメ〉
・アートディレクター、デザイナーのプロフェッショナルを目指している方
・一流のクリエイティブワークを知りたい方
・広告業界関係者など、デザイン業務に関わるビジネスパーソン
〈本書の内容〉
■PART 1 広告/ビジュアル(44事例)
■PART 2 エディトリアル/ブックデザイン(26事例)
■PART 3 シンボル&ロゴタイプ(43事例)
■PART 4 パッケージ/グッズ/プロダクト(46事例)
■PART 5 デジタルデザイン/サービスデザイン(16事例)
■PART 6 ブランディング/総合ビジュアル(75事例)
マンガで楽しいマンガの描き方
読むだけでマンガの仕組みが分かっちゃう不思議なマンガです!
マンガを描く人も、そうでない人も、繰り返し読むことでマンガの理解が深まりますよ!
Kindleインディーズで『マンガのマンガ』として公開していたものを
ほぼ全ページ加筆修正し、より意図が正確に伝わるよう調整しました。
各話の最後に、どう考えてそれぞれのページを作ったのか、その狙いをまとめた
「読んでも読まなくてもいい演出意図メモ」を追加。マンガ家志望者なら必読です!
船体解剖図PLUS
大好評の船体解剖図シリーズの第3弾!
お客さんとして乗ることのできる客船やフェリーでも立ち入ることができるのは公共のスペースや自分の部屋ぐらいで、船員さんの部屋がどこにあるかはわかりません。
まして一般に立ち入りができない船の内部がどうなっているかは謎です。しかし、どの船もその内部で生活ができるよう一個のエコシステムとして成り立っており、乗り込む人々の社会が築かれています。
島国、日本において人の移動と物資の輸送を支えてくれる大切な存在の“船”の内部を、表皮を切り開く解剖のように描いて図解したのが本書です。
客船からタンカー、貨客船、遊覧船などの乗れる船から、近づくことさえ難しい働く船・調べる船、そして今となっては乗ることがかなわない懐かしの船、そして飛行艇まで、バラエティー豊かな“船”を収録しました。
あの“船”の中はどうなっている? いざ探検!!”
【原色】木材加工面がわかる樹種事典 第3版: 325の樹種ごとに硬さや色、匂いなどの特徴をわかりやすく解説
本書は、2019年発行の『増補改訂 原色 木材加工面がわかる樹種事典』を16頁増やし、紹介樹種を36追加して合計325の樹種見本を掲載した事典です。325種の木材を写真と共に紹介する、木材樹種事典の決定版。木材見本写真は、木工家・河村寿昌が木工ロクロで挽いて作った小箱を使用。樹種ごとに特徴などをわかりやすく解説。
内容を見る
(1) 掲載樹種は325。前作から36種、新規に追加掲載
国産材178、外国産材147の合計325種の写真を掲載。世界で最も重くて硬い木と思われるデザートアイアンウッドやモンゾから最も軽い木であるバルサまで、特徴のある木や有用材を多数紹介。国産材では、沖縄産材やあまり知られていない木も積極的に掲載。追加樹種には、街路樹でよく見かけるハナミズキやナナカマド、希少種のクマノザクラやキューバンマホガニーなどを掲載。
追加掲載36樹種
・国産材 20種
アズキナシ、アセビ、オガサワラグワ、オガタマノキ、オノオレカンバ、クマノザクラ、サキシマスオウノキ、スモモ、セイヨウミザクラ、タイミンタチバナ、チャノキ、ナナカマド、ネコノチチ、ハナミズキ、ヒトツバタゴ、フジ、ホルトノキ、マルバチシャノキ、ヤマグルマ、ヤマモガシ
・外国産材 16種
アサン、アレルセ、アロマティックシダー、オーセージオレンジ、キッカボク、キューバンマホガニー、コンカーベリー、ジャイアントセコイア、ジンコウボク、ピスタチオ、ヒューオンパイン、ブリッスルコーンパイン、ボックスエルダー、ヨーロピアンオーク、ヨーロピアンビーチ、レバノンスギ
(2) 木材見本の写真は加工曲面
小箱の曲面に現れた木肌や杢が鮮明に見える写真を掲載(従来の木材事典では、平板の写真が掲載)。加工前の木地を含めて1樹種につき4カットを基本とする。
(3) 樹種ごとに、硬さなどを体験に基づきながら紹介
硬さ(1~10までランク付け)、加工のしやすさ、木目、色、匂いなどの特徴を樹種ごとにわかりやすく説明。木材の使い手(木工関係者、インテリア関係者、木材業者など)にとって、有益な情報が満載。例えば、「逆目を感じず加工しやすい。ロクロ加工では、繊維の影響を受けずサラサラと挽ける。」など。
(4) 色と匂いは、具体的なイメージが湧く表現で
色と匂いについては、できるだけイメージしやすい表現を心掛けた。例えば、「エスプレッソコーヒーのような黒」、「杏仁豆腐やサクランボのような匂い」など。
(5) 正しい木材名、最新の学名と科名を掲載
木材業界や既刊の事典では、木材名が植物学上の呼称と市場通称名などが入り混じって使われ、混乱していることがある。本書ではできるだけ整理し、学名と共に正しく記載することに努めた。木の学名や科名は、DNA解析による最新のAPG体系に基づいて掲載。
(6) 小箱の作品集としての楽しみ
事典としてだけではなく、色や木目の異なる小箱の作品集としても楽しめる。
ザ・筋肉 ~まるでフィクションなポーズ集~
ほぼ二次元”レベルの筋肉による、筋肉が映えるポーズを集めた資料集!
創作の世界でそのまま使えそうな、かっこよく、かつ筋肉が映えるポーズを様々な角度から撮影しました。
スーツ、学ラン、ファンタジー衣装など、筋肉とセットで描かれることが多そうな衣装を着用したカットも多数収録。
漫画やイラストの参考資料としてお使いいただけるのはもちろん、眺めるだけでも楽しい1冊です。
西洋美術に描かれた天使の図鑑
信仰と芸術が紡いだ、天使の物語
三才ブックス「小さな図鑑」シリーズ最新刊!
キリスト教世界において神と人とをつなぐ存在であり、長きにわたり崇敬の対象となってきた「天使」。そんな天使に関する基礎知識・来歴・物語(エピソードや伝説)などを、西洋美術の絵画作品などとともに紹介しました。
最期の九龍城砦 COMPLETE EDITION
かつて香港に存在し、最盛期には5万人が暮らしていたとされる高層高密スラム街「九龍城砦」。
1993年から1994年にかけて取り壊されたものの、映画やゲーム等、様々な創作のモチーフとされ、今なおその混沌とした魅力に多くの人々が惹きつけられています。
本書ではそんな九龍城砦に魅せられた著者が、取り壊しが決まった在りし日の九龍城砦を撮影した写真をまとめた写真集。前著である『最期の九龍城砦 完全保存版』(2009年刊/著:中村晋太郎/ゴマブックス)には掲載されていなかった初公開のカットと、豪華執筆陣による九龍城砦にまつわるコラムを新規収録するほか、再編集された特典映像付きの完全永久保存版の1冊です。
デザインの現場で役立つ 和文フリーフォント345 (DVD-ROM付属)
アマチュアからプロまで、デザインワークに使える無料の和文フォントを345種類以上紹介!
漢字も使えるフォント、商用利用もOKなフォント、(C)表記不要の日本語フリーフォントなどを多数、収録!付属DVD-ROMには、誌面で紹介するフォントをすべて収録しています。
チラシやポスター、ブログや動画サイト、名刺、年賀状などに思わず使いたくなるフォントを厳選しました。
YouTube動画のテロップに使えそうな目を引くフォント、ショップなどのPOPに使えそうなかわいいフォント、ペン字のようなフォント、女子高生の手書き文字風フォント、同人誌の表紙に使えそうなフォントなど、デザインに使いやすい個性的なフォントを345種類以上紹介・付属DVD-ROMに収録しています。
また、プロデザイナーによる、収録フォントを用いたデザインサンプルも多数、掲載していますので、フォントの効果的な使い方が一目でわかります。
ちょっとした手書き文字をデザインで使いたいとき、ユニークなグラフィックをつくりたいときなどに、とても便利な1冊です。
●目次
・プロが教えるデザイン(秘)テクニック
・デザインサンプル付き 特選!! 和文フリーフォント
・和文フリーフォントカタログ 全347種類!
・PC環境別フォントの導入方法・便利な管理方法など
2025年11月以降発売予定予定
ここからは2025年11月以降発売予定の本の一部となります。
2025年11月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。
3D・ゲーム開発・映像制作関連
CGWORLD (シージーワールド) 2025年 12月号 vol.328
ビデオサロン 2025年12月号
2D・イラスト関連
アートブック
参考資料・その他
今回は以上です!ぜひ参考に!




































































コメント