今月発売、2025年5月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
- 2025年5月発売のCG関連書籍をチェック!
- 3D・ゲーム開発・映像制作関連
- 2D・イラスト関連
- アートブック
- ANIMAL 2025 (ART BOOK OF SELECTED ILLUSTRATION)
- アクセサライズ リアルクローズ イラストレーション-ファッションアクセサリーを魅力的に描くクリエイターズファイル
- 【復刻版】スクウェア公式 サガ フロンティア2 設定資料集 パーフェクトワークス
- ウマ娘 プリティーダービー アニメーションガイド ROAD TO THE TOP & 新時代の扉
- Inner Garden 可作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
- チェリ子画集 Capture-C
- 咲良ゆき画集 Mon petit chouchou
- 米室画集 katalogos
- THIS AND THAT
- 東京カラーソニック!! オフィシャルファンブック ~Evolving!~
- 参考資料・その他
- 2025年6月以降発売予定
2025年5月発売のCG関連書籍をチェック!
3D・ゲーム開発・映像制作関連
Autodesk Fusion マスターズガイド ベーシック編 改訂第3版
Autodesk Fusion入門ガイドの決定版!
サンプルデータを使って、手を動かしながら紙面通りに進めてみましょう。
すべての制作プロセスを解説している動画も提供しています。
Autodesk Fusionはオートデスク社が開発しているクラウドベースの3D CADソフトウェアで、2024年1月に「Fusion 360」から現在の名称に変更されました。
本書は、ロングセラー「Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編」を改訂&再編集したものです。
前回まで人気の高かった素材を今回も扱い、各モデリングの作成プロセスを端折らずに完全解説します。
「アセンブリ」「アニメーション」「図面」の作成方法、作品を美しく見せる「レンダリング」、さらには3Dプリントの仕組みやプリント方法まで、初心者が知りたい技法を幅広く解説しています。
著者はAutodesk Knowledge Network閲覧数「世界一」として表彰された小原照記氏と、Autodesk社でFusionビジネスを取りまとめるマネジャー藤村祐爾氏。
教育現場やセミナー、ワークショップで豊富な指導経験をもつ2人が、Fusionの使い方を初心者向けに「超やさしく」解説します。

画像・動画生成AI マスターガイド
この1冊でComfyUIを使いこなせるようになる!
圧倒的な情報量でお届けする『マスターガイド』登場
ComfyUIを使って各種生成AIモデルを利用して画像/動画を生成する方法を解説します。はじめて画像/動画生成AIを使う人も、ComfyUI環境への移行を考えている人にも画像/動画生成の基礎知識から丁寧に解説し、知識を身に付けて本格的な画像/動画生成を体験しましょう。
目次をみる
・はじめに
Chapter1 画像生成AIの基礎知識
Chapter2 Stable Diffusionの基礎知識
Chapter 3 ComfyUIの導入と環境構築
Chapter 4 ComfyUIの基本操作と画像生成
Chapter 5 カスタムノードの活用と拡張機能の導入
Chapter 6 img2img・Inpaint・Outpaintの実践テクニック
Chapter 7 ControlNetとIPAdapterによる画像制御
Chapter 8 LoRAを使ったスタイル適用とモデル拡張
Chapter 9 AnimateDiffによる動画生成
Chapter10 画像生成AIの実践活用例

Premiere Proトランジション大全
\動画編集をもっとスムーズに、もっと楽しく!/
Premiere Proを使った「トランジション」「エフェクト」の効果を、すべて見本で確認できる一冊が登場!
本書は、トランジションやエフェクトを設定する手順から、実際の効果一覧までを網羅。
どんな場面にどの効果を使えばいいかがひと目で分かるので、映像制作のスピードもクオリティもぐんとアップします。 「名前だけではイメージできない」「たくさん種類があって選びきれない」そんな悩みを、この一冊でまるごと解決! 各トランジション・エフェクトの特徴を一目で比較できるから、初心者からプロの現場まで、すべての映像クリエイター必携のガイドブックです。
\こんな方におすすめ!/
・Premiere Proをもっと使いこなしたい方
・トランジションやエフェクトを直感的に選びたい方
・プロっぽい映像演出を目指している方
・編集作業を効率化したい方
Premiere Proの表現力をぐっと引き上げる「使える効果」たちを、この一冊でマスターしましょう!

RPG制作の第一歩 ビデオゲームの企画から試作までの参考書
市販のRPG(ロールプレイングゲーム)制作ソフトを活用し、初めてゲーム制作を試みる人達のための指南書。
移動用のキャラやマップ、戦闘モード、そしてそれらを束ねるストーリー。ロールプレイングゲームには様々が要素が詰め込まれていますが、制作経験のない人には最初にどこから手を付けて何をどうすればいいのか困惑する事でしょう。
本来、トライ&エラーを繰り返しながらその手順やコツを理解していくのですが、失敗を繰り返していくうちに心身ともに摩耗して完成に至らず・・・というケースも多々あります。
折角のゲーム制作を途中で挫折させないためのテクニックが詰まった一冊が本書です。
まずは何から手をつけるべきか? そしてどのような順番で考えればいいのか? 必要な資料は? その作り方は?
初めての制作で誰もがつまづくであろう事柄や、最初に知っていればスムーズに作業が行えるコツなど具体的なアドバイスが盛沢山。
ストーリーなどの企画だけではなく、戦闘システムの計算式、マップなどグラフィック面での決め事も丁寧に説明されています。
著者はPC98時代にロールプレイングゲームで業界を牽引してきたメーカー・グローディアの元企画開発部部長、佐野一馬。
現在の商業ゲームのような大規模な制作体制ではなく、少数でゲーム制作を行っていた時代に培われた実践的な思考と段取りを本書で知れば、単身または少数でのゲーム制作も大きく完成に近づく事でしょう。
初めてのゲーム制作を成功させるためにも、ぜひ本書をご活用ください。

レベルデザインの教科書 ― An Architectural Approach to Level Design 2nd Edition
――――――――――――――――――――――――――――――――
本書は2015年5月刊行の『ゲームデザイナーのための空間設計 歴史的建造物から学ぶレベルデザイン』の改訂第2版であり、『An Architectural Approach to Level Design 2nd Edition』の日本語版です。
――――――――――――――――――――――――――――――――
【本書の特徴】
プレイヤーの感情をコントロールする“空間デザイン”の原理を学ぶ!
名作と呼ばれてきたゲームタイトルには、プレイヤーが気づかないうちにプレイ方法を教え、導き、のめり込ませる工夫が満ちています。それらの工夫を実際のゲームタイトルから抽出したうえで建築理論と融合させ、読者のゲーム開発に役立つ知識として提供します。
また、「ストーリーを伝えるためのムービーが多すぎてゲームプレイに集中できない」「次にどうしたらいいのかわからない」といった、プレイヤーが飽きてしまったり、ストレスを感じてしまう課題の解決にも、人が過ごす空間を研究してきたコミュニケーションとしての建築の原理は先例として役立ち、ヒントを与えてくれます。
ゲームデザインの持つ側面の中で、レベルデザインは空間設計(デザイン)に用いるツール、利用するエンジンによって具体的な手法が異なります。
ゲームジャンルごとに中心となるメカニクスも違うため、方法論を導くことが難しいとされてきました。
本書は「空間設計」という観点から、ゲームと共通項を持つ“建築・空間デザイン”の原理を学ぶことで、ゲームデザインへのヒントを得るというアプローチを選択しています。
建造物と実際のゲームタイトルを比較しながら分析していくことで、空間をレイアウトするスキル、空間を用いて感情を喚起するテクニック、建築理論に裏付けられたゲームレベル(ステージ)を作成する技術を身に付けることができます。
紹介する数々の建造物は、見た目の良し悪しだけではなく、空間の組み立て方について多くの事を教えてくれます。
特に、歴史的に評価された建物は訪れた人に与える「体験」を重視しており、ゲームプレイに通じる要素に満ちています。
― 優れた建造物の空間は、
・ストーリーを伝える
・アクションを促す
・交流を促進する
つまり、説明が無くとも、人の感情をコントロールする力を持っています。
また、ゲーム制作の技術はすぐに過去の物となりがちですが、空間の原理は古びることがありません。本書の研究内容は、制作環境が変化しても使える原理として有用です。
目次など
【この本で学べること】
・現代のレベルデザインの慣習、手法、ツールに関するケーススタディ
・歴史的建造物の考察から優れたレベルデザインについて学ぶ
・空間を使用してプレイヤーの感情を導いたり、引き出したりする方法
・現実世界に影響を与える目的で作られた空間デザインの考察
・ストーリーの伝達、アクションの促進、交流を推進する空間作成
【著者について】
クリストファー・トッテン(Christopher Totten)は、ジョージ・メイソン大学ゲームデザイン学科の助教授です。ワシントンD.C. のアメリカ・カトリック大学で、デジタルメディアに重点を置いた建築学の修士号を取得しました。彼はPie For Breakfast Studios の創始者であり、いくつかのインディーズゲームやシリアスゲームのプロジェクトに、アーティスト、アニメーター、レベルデザイナー、プロジェクトマネージャーとして参加してきました。クリスは、自身の作品とじっくり向き合って、表現豊かな自分らしい作品を作り上げる、新しい世代のゲームデザイナー形成を支援したいと考えています。彼は学生や他のデザイナーと共に、複数の分野にまたがる研究を通してゲームの固定観念を破ろうとしています。
【簡易目次】
※【NEW】は、本書(第2版)から追加された完全新規の章となります。その他、各章で大小様々なアップデートがあります。
※以下の目次構成は制作中のもので、一部変更になる可能性があります。
―――――――――――――――――――――――――
Chapter1 建造物からレベルデザインを学ぶ準備
Chapter2 レベルデザイナーのための描画テクニック
Chapter3 レベルデザインのワークフロー
Chapter4 基本的なゲーム空間の種類
Chapter5 環境アートによるコミュニケーション
Chapter6 危険な建築でエキサイティングなレベルを作る
Chapter7 ゲーム空間における報酬
Chapter8 レベル1-1 チュートリアルレベル【NEW】
Chapter9 ゲーム空間におけるストーリーテリング
Chapter10 インタラクティブ空間とワールドデザイン
Chapter11 プロシージャルに生成されたレベルを扱う【NEW】
Chapter12 プレイヤーの交流を生み出すレベルデザイン
Chapter13 レベルデザインにおけるサウンド、音楽、リズム
―――――――――――――――――――――――――

CGWORLD 2025年 6月号
CGWORLD vol.322(2025年5月10日発売)の特集は「アニメ『TO BE HERO X』」。
Haolin監督、bilibili、アニプレックスがタッグを組み、4月より世界同時展開中のオリジナルアニメ『TO BE HERO X』。アニメーション制作は中国のスタジオが中心となり、3Dと2Dを行き来する個性豊かなヒーローたちの物語を、多彩な表現で描き出している。本特集では全46ページにわたって、その制作現場に迫る!
表紙を飾るのは、トップヒーロー「X」。3Dと2Dを融合させた、本特集オリジナルのビジュアルが目印。
内容を見る
【表紙】
アニメ『TO BE HERO X』より、ヒーロー「X」
【特集】
アニメ『TO BE HERO X』(全46ページ)
・[特集扉](2ページ)
・[THE BEGINNING]監督&プロデューサーインタビュー(4ページ)
・[PART 01:PRE-PRODUCTION]世界観の構築(4ページ)
・[PART 02:CONCEPT MOVIE]方向性を示すコンセプトムービー(6ページ)
・[PART 03:PRODUCTION]スタイライズされたルックの実現(22ページ)
①キャラクター
②リグ&アニメーション
③背景
④エフェクト&コンポジット
・[COVER MAKING]表紙のXができるまで(2ページ)
・[PART 04:2D ANIMATION]3Dと2Dの連携(4ページ)
・[GLOBAL PRODUCE]プロデューサー座談会(2ページ)
【SPECIAL】
・AIで加速する3DCGワークフロー(全12ページ)
【HOT STUFF!】
・【新連載】CGクリエイター新潮流
第1回:あれいらさん
・アニメづくりのR&D座談会 2025
・INEI CONCEPT ART CHALLENGE!!
【連載】
・Game Graphics Studio
『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』
・アニメCGの現場
『ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-』
・VFXアナトミー
映画『室町無頼』
・TECH ROOM:このソフト、どこまでやれる?
#02 D5 Render
・CGWORLD GALLERY
VOL.016 ファッション
・今月の一冊
#08 「Blenderでつくる:亥と卯流 セルルックキャラクター」

ビデオサロン 2025年 6月号
VIDEO SALON6月号の特集は「アニメの映像美を支える撮影監督の仕事」。
アニメのキャラクターと背景を合成する撮影のセクション。After Effectsを駆使して、映像の質感を高めるためにアニメの撮影監督がどのような仕事をしているのか?
実際のアニメの作品を題材に撮影監督の仕事に迫ります。
内容を見る
特集
アニメの映像美を支える撮影監督の仕事
ボンズフィルム撮影部を取材!
澤さん、撮影監督の仕事場見せてください
澤 貴史(ボンズフィルム)
精巧なフィギュアスケートシーンの撮影処理を徹底解剖!!
TVアニメ『メダリスト』
3DCGに対する撮影アプローチ
柏木健太郎、國政生吹(ENGI)
撮影処理で実在感を高める
『コードギアス 奪還のロゼ』映像美のメソッド
千葉洋之(アニメフィルム)
作品に寄り添った映像のルックを作る映画『きみの色』撮影監督が読み解く画作りの道筋
富田喜允(INTERFACEDOGS)
『SAO 』、『機動戦士ガンダム』シリーズ、『天国大魔境』の実例に学ぶ
撮影監督・脇顯太朗が考える作品ごとのアプローチの違い
本編との違いは?
アニメのOP・ED の撮影
sankaku△
●今月の話題
リアルなHIPHOP カルチャーと エンターテインメントドラマの融合
ドラマ『警視庁麻薬取締課 MOGURA』制作の舞台裏
カートゥーン・サルーン作品
『パフィンの小さな島』制作陣が語る!
2Dアニメで描く自然表現と日本のアニメからの影響
この一台で世界を撮る。
GFX100RFで、旅するような動画撮影。
伊納達也
N-RAW 動画がボディ内でSD カードに記録できる!
Nikon Z5Ⅱ 動画機としての実力を検証する
上田晃司
スマホ撮影でも綺麗な音が録れる!
話題のワイヤレスマイク3機種を徹底比較
OGAHARU
福岡のカルチャーシーンとソニーストア福岡天神
●連載
PICKUP NEWS
New Products
ビデオ作品投稿コーナー「Views」 岡野 肇
映像制作始めましょっ! 大塩尚弘
アドビ Premiere Pro 現場ワークフロー 永田裕之
DISCOVERY Movie 山崎ヒロト
映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』
映画の裏窓 御木茂則
映像表現を変革するテクノロジー最前線… 麻倉怜士
知っておきたい法知識 田島佑規
ノンフィクション魂 味谷和哉

2D・イラスト関連
映え構図 センスに頼らず思い通りのイラストを描く方法
【あなたのイラストがもっと伝わる!】
- 同じようなイラストになってしまう
- なぜか狙った感じが出せない
- そもそも構図ってなんだろう?
そんな悩みを解決!
イラストの完成度を高めるために必要な構図をまとめて解説!
実例をいくつも収録しているので、パラパラとめくっているだけでも構図のインスピレーションが湧いてきます。
手軽に構図のバリエーションを増やすことができるイラスト構図の決定版です!

明日から絵描きで生きたい僕が身につけるべきは画力だけでなくXX力だった3
神絵師10人による、イラストレーターとして生きていくための自己プロデュース論、ものの見方やとらえかた、クオリティアップの実践法などを紹介する第3弾!
10人の気鋭のイラストレーターたちからの本気の人生ガイドです。
寺田てら/藤ちょこ/ときわた/はむねずこ/ろるあ/ヤマコ/チェリ子/恩沢/APO+/フカヒレ
SNS活用法・セルフプロデュース論・お金のハナシ
年表/仕事術/お仕事円グラフ/ルーティーン/仕事と創作/Q&A/将来について etc…
描きおろしの「先生」イラスト、初期のイラストや転機となった作品のほか、
・ヤマコさんのHoneyWorks結成秘話とキャラクターデザインの秘密公開!
・藤ちょこさんが絵の背景に込める物語
・フカヒレさんの「戌神ころね」や「すとぷり」、温度や空気感の描き方
・ろるあさんがオリジナリティを確立した、あのお仕事
・寺田てらさんのアイデアの源泉とは
・ときわたさん、はむねずこさんの「うちの子」誕生まで
・チェリ子さんの仕事と創作のバランス
・恩沢さんの徹底的に画力をあげるための勉強法
・APO+さんのドット絵で感情を揺さぶる表現方法
など、イラストレーターとして生きるためのここだけの話を多数収録!

軍服・礼装の描き方
異国の王宮や軍隊が登場する物語や転生ファンタジー作品でキャラクターを描く時、軍服の知識は欠かせません。
本書は、軍服や儀式用の礼装の種類をイラストで紹介し、小物や装飾、勲章、メダルの付け方なども図解した、創作活動に役立つ一冊です。
軍服の種類や細部の構造を理解して描写することで、物語がより深まります。
- 時代や国によって軍服にはどんな違いがある?
- 所属部隊や任務によってどう変わる?
- ナポレオンが被っているオムレツ形の帽子は、どんな構造?
- 勲章やメダルの付け方には決まりがある?
靴や手袋、軍旗、刀剣、胸甲など、軍服に関連する小物の情報も網羅。
軍服が華やかな19世紀のナポレオンの時代から、アメリカ南北戦争、普仏戦争を中心として、第一次、第二次世界大戦、現代までのものを幅広く紹介。
「軍服を描くこと」を目的にイラストレーターの視点から解説しているので、構造を細部まで理解できるようになります。

きほんを極めるドローイング : The Art and Science of Drawing
ドローイングは才能ではない。誰にも習得できる技術だ
これはブレント・エヴィストンの長い教育経験に基づいた哲学です。
本書は鉛筆の持ち方にはじまり、線の引き方、立体の描き方、シェーディング、人物まで、ドローイングのすべてのプロセスをはじめから順に解説していきます。
解説の後には実践課題が設けられ、知識をしっかり身に付けます。
《お絵描き講師》下田スケッチさん推薦!
「-個人レッスンのような安心感-」
苦手意識を払拭して、描く喜びを感じさせてくれる本でした!
この本を手に練習を重ねれば、誰でも描けるようになります!
たくさんの生徒が、このカリキュラムでスキルを磨いてきました。
理解しやすく、合理的で、効果的なドローイングの学習方法がコンパクトにまとまっています。

ケモノ愛が伝わる 獣人描き方入門
伝えよう「ケモノ愛」!
「ケモノ愛」が伝わる絵を描くコツ、教えます!
人間の動きと動物の魅力を兼ね備えた獣人を描くうえで必須の知識である骨格の違いや構造をはじめ、描きやすくするためのパーツの捉え方、デフォルメの度合い、キャラクターが伝わる表情や服装の考え方など「獣人の良さをもっと表現したい」初級者に役立つ情報をまとめました。
モデルとする動物はイヌ、ネコからライオン、ウマ、クジラ、フクロウ、カラス、サメ、イカ、はては龍まで多種多様。品種違いも含めて50種以上の作例で「毛並み」「フォルム」「雄大さ」などを伝えるための描き方を紹介します。
キャラクターデザインのアイデア出しにも役立つ一冊です。
(こんな方におすすめ)
キャラクターの幅を広げたいイラスト初級~中級者。獣人イラストが好きな人。
目次をみる
■Chapter1 獣人の基本
01 人と獣の組み合わせ
02 人間と動物の違い
03 獣人の住む世界
■Chapter2 獣人化のプロセス
01 人から獣人へ
02 ないものを生やす
03 獣人をデフォルメする
04 獣人の服
05 獣人の表情
06 獣人の性別
07 獣人の加齢と個性
■Chapter3 陸の哺乳類
01 ネコ
02 大型のネコ科
トラ
ライオン
チーター
ヒョウ
03 イヌ
プードル
スコティッシュ・テリア
ドーベルマン
ブルドック
04 オオカミ
05 キツネ
06 タヌキ
07 げっ歯類
ネズミ
カピバラ
ビーバー
シマリス
08 ウサギ
09 クマ
10 ウマ
11 ヤギ
12 ヒツジ
ビッグホーン
サフォーク種
13 ウシ
バイソン
スイギュウ
14 シカ
■Chapter4 翼を持つ生き物
01 鳥獣人の基本
ワシ
02 フクロウ
メンフクロウ
アフリカオオコノハズク
03 オウム
オカメインコ
ベニコンゴウインコ
04 その他の鳥
カラス
ハヤブサ
ヘビクイワシ
ツル
ハシビロコウ
05 コウモリ
■Chapter5 爬虫類・両生類
01 トカゲ
イグアナ
カメレオン
アルマジロトカゲ
02 ヘビ
03 ワニ
04 カメ
05 カエル
■Chapter6 海の生き物
01 魚獣人の基本
カジキ
チョウチンアンコウ
02 サメ
シュモクザメ
03 クジラ(哺乳類)
マッコウクジラ
シロナガスクジラ
04 シャチ
05 セイウチ
06 クラゲ
07 タコ・イカ
■Chapter7 合成動物
01 クリーチャーと獣人
02 伝説の合成生物
03 竜とドラゴン

フォトショのAI&新機能大全 Photoshop & Firefly「新」テクニック集
こんなことになってたのか!
使わないともったいない機能満載の超クリエイティブ活用術
Photoshopには近年、さまざまな新しい機能が搭載され、ますます便利になっているだけでなく、これまでできなかったようなことが簡単にできるようになっています。とくに、アドビが独自開発した生成AI 「Firefly」が加わり、いま新しく生まれ変わろうとしています。
本書は、Fireflyをはじめ、近年Photoshopに加わった新機能や改善点のみにフォーカスし、その使い方を解説する書籍です。付録ではPhotoshop以外のアドビツールのAI機能も解説しています。これから新たに学ぼうという方はもちろん、従来のPhotoshopは知っているけど、新しい機能はなかなか使えていなかったユーザーにも役立つ一冊です。
内容を見る
CONTENTS
Chapter1:生成AIとAdobe Firefly
Chapter2:近年アップデートされたPhotoshopのAI機能
Chapter3:近年アップデートされたAI以外の便利機能
Chapter4:新機能を使った作例集
Appendix:他のアプリケーションでのAI機能

Adobe Express & Firefly完全マニュアル
Adobeのオンライングラフィックツール「Adobe Express」と、画像生成AI「Firefly」の入門書です。各ツールの基本から機能解説、連携、プロンプトのコツ、デザインの基本まで、入門者が知っておきたい知識を、丁寧に一通り解説しています。

3分でよくなるデザイン 25年の“気づき”が詰まったブラッシュアップ集
「このデザインは何のためにあるのか?」という本質を捉え、現状のデザインに潜む違和感を見つけ出し、それを的確に修正する、たったそれだけで、クオリティも訴求力も格段にアップさせることができます。
本書は、デザインを“ほんの少しの修正”で劇的に変えるためのポイントを、元・任天堂デザイナーの前田高志氏が余すところなく公開する一冊です。
修正回数を増やすだけでは、本質的な問題は解決しません。
大事なのは、デザインの目的をしっかりと把握し、要点を的確につかむこと。
多くのデザイナーが陥りがちな「なんとなく変」「でも何が違うのかわからない」という状態を、本書では“違和感テキスト”としてわかりやすく言語化。
修正指示の具体例とともに、どこを直し、どうブラッシュアップするのかを丁寧に解説していきます。
デザイナー前田高志、25年分のノウハウが詰まった本書を通じて「ブラッシュアップを一人で仕上げられるデザイナー」への道を、ぜひ体感してください。
無駄な修正に振り回されない、真のプロフェッショナルを目指しましょう。
本書の特長
●“違和感”を言語化する
何が足りないのか、どこが合っていないのかを明確にし、修正すべきポイントを的確に把握できる。
●ブラッシュアップの過程を丸ごと公開
目的の確認からミリ単位の調整まで、どのようにデザインが完成度を増していくかを実践的に学べる。
●豊富な修正事例と具体的な指示が満載
「こう修正したらこう良くなる」が一目でわかるから、初心者でも再現しやすい。
●“やみくも修正”からの卒業
無意味なダメ出しを繰り返さず、最小限の修正で最大の効果を得る“プロの思考”が身につく。

美麗Photoshop人物レタッチマスター プロレタッチャーが行っているプロセスとテクニック
AI時代にこそ必須の考え方と技術。見る人を惹きつけてやまないレタッチノウハウを公開
▼本当に美しいポートレート写真にする技術
加工アプリや生成AIにより身近になった写真レタッチですが、「人物レタッチ」は非常に繊細なもので、大きく変化させることは時にリスクを伴います。本書では、ポートレート写真をより美しい作品に仕上げたい人に向け、Photoshopによる人物レタッチの基本を押さえながら、魅力を最大限に引き出す方法を解説。
▼「立体感」「質感」「本人らしさ」を損なわないレタッチを知る
経験豊富な著者による、ポートレートレタッチの現場での考え方が学べます。自然なレタッチのためには「立体感」「質感」「本人らしさ」を損なわないといったルールを設ける。特に難易度が高い肌レタッチでは、グラデーションを意識する。色ムラを整えるためにトーンカーブを個別に適用する等、実践的なノウハウが満載。
▼学びやすい基礎と実践で構成。ダウンロードデータも
本書はポートレートレタッチの基本的な考え方やテクニックを紹介する「基礎編」と、実際にレタッチしていく過程を解説する「実践編」で構成。実践編では練習用に素材データと作業PSDデータがダウンロードできます。普段なかなか見られないプロのPSDデータは必見! 失敗しがちな部分や意識すべき点を学べます。
▼第一線でのレタッチャー経験多数の著者
著者は広告ビジュアル制作業界最大手でフォトレタッチャーとして活躍後独立。大手企業のコマーシャルフォトにおけるレタッチやデザイン制作の経験多数。高クオリティが求められる広告写真の分野で、専門誌でも取り上げられるレタッチのプロ。フォトグラファー向けレタッチ講座等でクリエイターの技術向上を後押しするほか、フォトレタッチの可能性と画像生成AIに関する講演も行い、好評を博しています。

アートブック
ANIMAL 2025 (ART BOOK OF SELECTED ILLUSTRATION)
活躍中の国内外の作家の作品をテーマごとにまとめたアートブック作品集ART BOOK OF SELECTED ILLUSTRATION シリーズ、45冊目は 146名の作家が描く「動物」をテーマにした作品集「ANIMAL2025年度版」!
カバー作品はイラストレーターのLYRA氏 が担当。
巻末には各作家のプロフィール写真・コメント・HP・連絡先を収録しているのでビジュアルを楽しむだけでなく、作家を探している方にも役立つ一冊です。
掲載作家(順不同、敬称略)
LYRA / Fin-Artist YURIE / 神田ヨノ子 / illasuka / kikki / 表美沙 / ゆずころ / てまりまろ / しろひろし / Chika Setoyama / metty bebe / ミヤチ / ヤマクロー / フラウラ / しまだいさお / ゆう / せるはち丸 / いちごとるて / 竹原雅幸 / 那菜風誌 / オオタユリ / 猫柳あすか / Capytonton / のむらあきこ / ひちゃ。 / 陌合 / ki_chan_land / 井口ちをり / YAS / たかはしまい / 河本絢香 / VeryBerry / uki / BabaSatomi / よもぎたけのこ / こかまきり / なかむらいくえ / ヨナシロ / わたなべ大 / すずはる / penpen / よこやまえみこ / メンチャ / omami / ヤマモリネコ / コマムラツカサ / COPECO / やたにまみこ / ei / あおたしづ / 和土遼 / 住田一夢 / みか / 白桃 / 翁広美 / 花桃さえ / みさお/m-room / 三好菜月 / BeBe / いしみずズコ / ギー / すぎうらえいか / のゐち / ぶるーと / 瞬く / 珊瑚色みずま / ぽかーちゃん / 紙彩家おくやまいくこ / めると / hoshiyan / ぱんのみみ。 / yuuhi / ツジコウヘイ / 平林智志 / だいふく / カリノ / wavebear / 新木南生 / つぐよし / 苺ぽっと / 卯月小春 / エニシ 伏見千里 / ぐっちょん / ノグチマリコ / Debuneko / さくらかおり / oga / oni / はやき / ChenChen / Miwa / ROCO / みずたわに / ふうこ / トビジ / おとうふ / にしざわゆかり / すずききき / こぐこ / mit / タケダミホ / 樹野こずえ / おちゃのこすいすい / やまださちこ / 菜々すうじ / ふわりここ/こち / ijuca /小倉スミエ / mayako / 鳥野しま / あんぽりいち / とりでのジョー / Kumai / ホンダマイ / Cookie / sasa / つねおん / 井上軟太郎 / 毛利田有人 / Haneyan / ゆかもり / moon / 東千夏 / 德永鮎子 / はちつぐ / midori / satomi / にゃんこ妖精☆ / おとみしん / ぴす / えびらっこ / 七川零 / セキネシホ / うえはらあすか / mariuri / ハスキーモグリ / とうどうあい / ちゃとらん / 有堂墨花 / ぽぎ~ / まろ。 / しゅわしゅわくらげ / ふわゆきし / 藍 珈琲画 / MAERIKA / 山田貴裕 /

アクセサライズ リアルクローズ イラストレーション-ファッションアクセサリーを魅力的に描くクリエイターズファイル
“アクセサリー”表現に特化したファッションイラスト集
『アクセサライズ リアルクローズ イラストレーション』はファッションアクセサリーを魅力的に描くクリエイター40名と、その作品を紹介する作品集です。
キャラクターを引き立てるファッションイラストには、スタイルに合ったアクセサリーが必要不可欠です。
アクセサリーはモチーフの組み合わせ次第でキャラクターの個性を自由自在に見せることができます。
本書では、おしゃれのためにからだや衣服に身に着けるもの全般を「ファッションアクセサリー」と定義し、頭部から足元を彩るものまで、幅広い種類のアイテムが描かれたファッションイラストを収録しました。
リング、ピアス、ネックレスやブレスレットをはじめ、帽子、ベルト、ヘアアクセ他、リボンやパール、チェーンといった素材の質感やシルエット、金属の光沢感や繊細なディテールの描き込みは必見。
見ただけで思わず触れたくなるような、存在感のあるファッションイラスト表現に出会える1冊です。
描き下ろしカバーイラストを手がけたのは、美しい装飾物を纏う凛としたキャラクターを細密かつ大胆に描くイラストレーター「七癖みり」氏。
ブックデザインはこれまでの『リアルクローズ イラストレーション』シリーズでクリエイティブディレクションを手がけてきたデザイナーが担当。
クリエイターごとに異なる世界観をファッショナブルなデザインで誌面に落とし込んでいます。
書籍巻末ではアクセサリーの図解コラムや、各クリエイターによる、ファッションにまつわるコメントの他、気になったクリエイターのSNSアカウントをすぐにフォローできるX・InstagramのQRコードも収録。
40名のクリエイターが描く、十人十色なスタイルのアクセサリーをお楽しみください。
掲載作家(五十音順・敬称略)
◇カバーイラスト◇
七癖みり
◇掲載作家(五十音順・敬称略)◇
あにゆ/宇井田ルイ/Vinne/kirochy/グランピーちゃん/Gurin./kokuno/SAIJOH MACOTO/相楽ちと/satou/佐藤さと/砂糖薬/ZIZI/John Kafka/神慶/SUSIE/鳥鳥一/ちゃんふみ/TSUMOI/toyutoyu/nowri/七癖みり/ぬごですが。/neguko/Hagiko/BAZBON/ハヤミアスカ/冨士原 良/ふち/細川成美/BOMHAT/凡路/mano mouth/丸美ほぽ/三日月ランプ/滅多矢鱈/YUBISAKI/KANGCONO/Libby Frame/ROMI

【復刻版】スクウェア公式 サガ フロンティア2 設定資料集 パーフェクトワークス
1999年に刊行された『サガ フロンティア2』設定資料集を完全復刻!
開発時に制作された数々の設定資料の内容を余すところなく収録した1冊。イラストレーター小林智美氏により描かれた美麗なイラストや線画も多数掲載。冒険の舞台「サンダイル」の歴史や社会、地理、生物考察を詳しく解説。本作の物語「ギュスターヴ編」「ウィル・ナイツ編」の両シナリオ詳細や登場キャラクターの設定など、豊富な資料で読みごたえ抜群の内容です。
※本書は1999 年に株式会社デジキューブより発行された『スクウェア公式 サガ フロンティア2 設定資料集 パーフェクトワークス』の復刻版となります。一部の表記は現在の基準に併せて修正しておりますが、刊行当時の内容を再現するため、基本的には当時の表現をそのまま使用しております。あらかじめご了承ください。

ウマ娘 プリティーダービー アニメーションガイド ROAD TO THE TOP & 新時代の扉
アニメ『ウマ娘』シリーズから2タイトルをまとめたガイド本が登場!
’23年にYouTubeにて公開された『ROAD TO THE TOP』と、’24年に劇場公開された『新時代の扉』。
大人気の『ウマ娘』アニメシリーズ2タイトルを1冊にまとめたガイド本が登場。
豊富な場面カットによるストーリー紹介や、キャラクター設定画はプロップ設定と併せて掲載。
充実のキャスト・スタッフインタビューに原画・背景美術、そして『月刊ニュータイプ』掲載の版権絵も収録。
ファン待望の1冊です!

Inner Garden 可作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
花や植物などをメインモチーフに、かわいらしくも仄暗く陰のある世界観を描く。可、待望の初画集&メイキング!
かわいらしくもダークでレトロな色調で、どこか違う世界のような幻想的なイラストを繊細に描く注目のイラストレーター、可。
活動初期から現在に至るまでの変遷を辿る厳選された作品とともに、カバーイラストとメイキングイラスト2点・計3点の描き下ろしを収録した贅沢な作品集です。どのように作品が作り上げられていくのか、舞台裏がわかるメイキング紹介も見どころです。さらに、作品の素といえるラフスケッチ、創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、作家の魅力を余すところなく詰め込みました。
B5ワイドサイズの大きな判型と、最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット)で作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。
■著者紹介
可
新潟県出身。会社員の傍ら、イラストレーターとしてSNSを中心に作品を公開。
かわいらしくもダークでレトロな色調が演出する、どこか違う世界のような幻想的なイラストが人気を博している。
2025年3月にはピカレスクギャラリーにて自身初の個展「flowery」を開催。
X @996beshi

チェリ子画集 Capture-C
繊細かつポップなタッチで描かれた可憐な少女たちが人気のイラストレーター・チェリ子、初の作品集。
描き下ろしの新作を含むオリジナルイラストの他、『うたごえはミルフィーユ』、『プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat.初音ミク』など人気作品のイラスト、和田たけあき(くらげP)『チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!』などMVのイラスト、キャラクターデザインを手がけたバーチャルシンガーやVTuber…などなど、180点以上のイラストを収録。
また、カバーイラストのメイキングや、チェリ子本人へのインタビューページも掲載。チェリ子のイラストを愛するファンはもちろんのこと、チェリ子のイラストの魅力に初めて触れるという方にも、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
『うたごえはミルフィーユ』ジャケットイラスト
和田たけあき(くらげP)『チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!』MVイラスト
『プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat.初音ミク』各種イラスト
『Situation hololive -A Fun Day Out! Series-』イラスト
ほか多数

咲良ゆき画集 Mon petit chouchou
肉感たっぷりでカワイイ女の子を、フェチをくすぐるシチュエーションや衣装で包み込むイラストレーター・咲良ゆきの初画集!
代名詞ともいえる「チビ巨乳ちゃん」シリーズをはじめとしたオリジナル作品はもちろん、クライアントワークも大きなサイズで一挙収録した見ごたえたっぷりの1冊です!

米室画集 katalogos
業界を牽引する新進気鋭のイラストレーター”米室”の初画集

THIS AND THAT
寺田克也のTHIS AND THAT(アレコレ)
画業42周年。イラストレーター・漫画家として国内外問わず人気を博す寺田克也の近年描いてきた展示用仕事用の絵を収録しました。日常的に使用する画材と、その画材に対するコメントも掲載。鉛筆、ボールペン、iPad、ほか、アナログ画材を駆使しつつも、新しいガジェットをどんどん取り入れ、常に新鮮な驚きと感動を与えてくれる寺田克也の絵の今が詰まった一冊です。また、寺田氏の画材についてのコメントは、絵に少しでも興味のある人は必読。描き続けてきて、描き続けてゆく名匠の最前線をお届けします。
絵もやっぱりじぶんがじぶんの絵を探索できるような装備が重要です。もちろんいっぽんの鉛筆と紙さえあれば問題なしという部分が前提としてあって、そこからさらにじぶんの表現を暗闇の中でまさぐっていくための道具。(あとがきより抜粋)

東京カラーソニック!! オフィシャルファンブック ~Evolving!~
「東京カラーソニック!!」初のオフィシャルファンブック!
メインキャラクター、サブキャラクターのプロフィールページ、イラストレーターの冨士原良によるイラスト紹介やキャラクターデザインコメント、制作陣によるカラソニ誕生秘話など、カラソニのこれまでの歩みを振り返る1冊

参考資料・その他
映画ビジネス
★世界が驚く日本映画の強さをビジネス視点で徹底解説!★
★「映画の特殊撮影」「映画ノンフィクション」など3部門でAmazonカテゴリー1位を獲得!(2025/4/23)★
2024年、『ゴジラ-1.0』がアカデミー賞視覚効果賞を、『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞するなど、日本映画が世界的な注目を集めています。
さらに2024年の国内興行収入ランキングでは、上位10作品のうち8作品を日本映画が占め、その勢いが顕著です。
本書は、17年間にわたり映画業界紙の記者として第一線で取材をしていた著者が、映画産業の仕組みと現状を徹底解説する一冊です。
製作から配給・興行、二次使用まで、映画ビジネスの全工程を網羅し、業界の最新動向や課題、未来の展望までを詳しく解説します。
さらには、著者が取材のなかで目撃した映画業界の驚きエピソードも満載。映画ビジネスについて楽しく学ぶことができます。
目次をみる
序章 アメリカを席巻した日本映画業界の現状について考える
第1章 プロデューサー・監督から学ぶ映画制作の世界
第2章 製作方式から学ぶ映画作りの世界
第3章 洋画から学ぶ映画配給の世界
第4章 伝説の宣伝マンから学ぶ映画宣伝の世界
第5章 映画の誕生から学ぶ映画史の世界
第6章 ポップコーンから学ぶ映画館の世界
第7章 Netflixから学ぶ二次使用の世界
第8章 アニメ映画から学ぶ海外展開の世界
第9章 DXから学ぶこれからの映画の世界
終章 夢のある、世界に誇れる映画ビジネスであるために
読者特典 映画を語るならこれを観よ! 必見映画250

ゲームデザイナー 小島秀夫論 世界のゲーム市場を熱狂させた革新性―― MSX2版『メタルギア』から『DEATH STRANDING』まで
世界はなぜ小島秀夫に熱狂するのか?映画や文学からインスパイアされたセンスを、どのようにゲームに反映させてきたのか? ゲームは新しいアート足りえるのか?
ゲーム研究の最前線から、その独創的なデザイン哲学と美学、物語の深み、映画的演出、メタ的なシステムを通じて、世界を代表するクリエイターの歩みと全作品を詳述した、はじめての本。
映画のミミクリ(模擬)から、ゲームでしか表現しえない世界体験の創出へ。 米日の戦後カルチャーを遊び心をもってリメディエートすることで、現代ゲームを新たな総合芸術へと昇華させたホモ・ルーデンスの哲人・小島秀夫の軌跡を、緻密な調査と国際基準のゲーム研究・批評の概念装置を結集して多面的に解析。日に日に崩壊してゆくパックス・アメリカーナの現実を、ゲームの側から逆照射していくだろう最新作『デス・ストランディング2』を受け止めるための知的準備としても、本書は最適なパラテクストとなってくれるはずだ。
──中川大地(評論家/編集者/ゲーム研究者)
商業ゲームに高度なテーマとメッセージを持ち込み、〈作家〉としてのペルソナを自覚的に築き上げてきた小島秀夫。その「プログレッシブ」なゲームデザインを、社会批評的な物語、ミクストメディアの美学、テーマに沿ったルールに基づくシステム、再帰性(メタ性)という四つの側面から分析し、その独特なデザインセンス、ビジョン、哲学を解明する。『スナッチャー』から『ポリスノーツ』を経て『ときめきメモリアル』へ。そして『メタルギアソリッド』から最新作『デス・ストランディング』へ。日米を往還するゲーム研究者ブライアンにいざなわれて、新たな小島秀夫を発見せよ!
──吉田寛(東京大学文学部教授、『デジタルゲーム研究』著者)
主な内容
はじめに ビデオゲームは産業であり、文化となった
序文 小島秀夫のようなクリエイターはこれまでに存在しなかった ピーター・トライアス
1章 〝作家〟としての小島秀夫の特徴――ゲーム研究の視点から
監督の主導権
ゲームにおける〝プログレッシブ〟なテクストの創造
クリティカル(批評性のある)ゲームとは?
本書の構成
2章 コナミとMSXで学んだこと――制約と創作
MSXならではの体験デザイン
〝僕の体の70%は映画でできている〟
コナミ開発3課
ステルスゲームの誕生
緊張感とカタルシスのゲーム性
説明書というパラテクストの活用
『メタルギア2 ソリッドスネーク』の制作
体験のディレクション:プログレッシブなゲームデザイン
社会批評とメッセージをゲームに持ち込む
ミクストメディアの美学
創発的なシステムがテーマを補完する
ゲームにおける「第四の壁」とメタ的な空間
ゲーム体験を拡張する方法
The Best Is Yet To Come――さらなる作家性を求めて
3章 小さなチームで大きな世界を創る――ものづくりの極意
『スナッチャー』と『ポリスノーツ』におけるメディアからの影響
ネオ・コウベの世界構築
世界観とは?
映画/アニメの再メディア化
ビヨンドの構築と〝マルチプロセス・シナリオ〟
感情に火をつけ、意識を高める
移植版から移植版へ、ビヨンドの再設計
メタ性でゲームを拡張する手法
80年代日本の文化背景
小島組ブランドの確立
4章 プログレッシブなシリーズ――革新性と大衆性
『メタルギアソリッド』におけるコジプロの集団的デザインとは?
続編に対する批評的実践としての『MGS』
プロット:テーマ的なつながり、インタラクティブな物語、シリーズ間の関連性
スタイル:ミックスされた影響、映画的なカットシーン、記録映像
音楽と声優の役割
長いカットシーンの重要な機能
システム:環境、アバター、インターフェイスにおける概念的なゲーム性
環境:フィールドワークと没入感
アバター:敵キャラクターとプレイヤーキャラクター
スネークとプレイヤーの感情
インターフェイス:メニューと管理
メタ性:繰り返しとメタ
小島秀夫の遺伝子
分散型の主体性
5章 ライブ・オプス(LiveOps)という仕組み――システムと環境
小島の携帯ゲーム機向け作品
『ボクらの太陽』――環境をゲームメカニクスとして取り入れる
『ピースウォーカー』――協力プレイとカスタマイズ性
シミュレーションとオープンワールド
反戦・反核という選択
『デス・ストランディング』における断絶の修復
同時代性のある物語
映画的ビジュアルの融合
抵抗としての長回し――スローシネマの視点
創発的なシステムと複雑な環境
つながりを生むメカニクス
非同期マルチプレイによるつながり
社会関係資本
小島のプログレッシブなデザインの一貫性
6章 ブランディングとセルフプロモーションの革新性――コジプロの遺産と未来
解説 破壊ではなく設計のためのメタ表現──小島秀夫監督へ 藤澤 仁(第四境界 総監督)

ゲーム作家の全思考
累計2700万本超『ぷよぷよ』、累計120万部超『はぁって言うゲーム』日本ボードゲーム大賞2024・投票部門大賞『あいうえバトル』……。 「面白さ」で日本中を動かしてきたゲーム作家が、初めて語りつくす「頭の中×全人生」。
「いいアイデアが出ない」で諦めていませんか?
創作は、「アイデア一発」で生まれない。1000の駄案を抱え、捨てずに育てていく。
誰かに褒められたかった。ちょっと寂しかった。演技が下手すぎた。
そんな“くだらない感情”から、名作は生まれる。
全人生をかけてつくる。
「大切なものづくりに対する態度」というのは、「アイデアの閃き方」といったハウツー本に並べられた卑近なコツだけでは伝わらない。
アイデアがひらめいた直前の出来事、卑近なきっかけ、初期衝動、根源的な動機など、なにが、ぼくを突き動かして作品をつくったのかを多層的に書き尽くしていく。
遠回りにも見えるかもしれないが、ゆっくりと旋回していく軌道の中心にみえる「見えにくい、その生きる土台」を手渡せるといいなと思いながら、この本は始まる。(本文より)
目次をみる
<Chapter1 アイデアの誤解>
そんな状況が生まれるゲームって、できないか?
いいアイデアなんてくそくらえ
1000個考えて、1個が残る
ヒットさせるぞ!と考えていない
箱に入っているだけがゲームじゃない
宣伝のカギは金でもSNSでもない
<Chapter2 アイデアの実践>
売れない商品にしないために
こうやってコラボする
ぼくがゲームを作らないと世界が滅びてしまうから
44歳、初めての演技で考えたこと
もっとシンプルで、プリミティブに
<Chapter3 アイデアの育成> すべてが種になる
人生を変えたアルバイト
作品が終わるとき、その方法も終わる
『テトリス』の衝撃
『ぷよぷよ』誕生
『ぷよぷよ』の世界観をつくる
制作期間をえんえんと延ばせたワケ
アンチ大作という方法論
これ、本当におもしろいのか?
<Chapter4 アイデアの先にあるもの>
35年後に世界観監督をやる
ゲーム作家の部屋
タイトルは「バカの見方」でつくる
口は気持ちいいか?
外に開かれているか?
Tシャツ作家になってもよかった?
チート防止とおもしろさアップを両立する
往復6時間の仕事を7年間も続けられたワケ
娯楽は不要不急じゃない
勝ち負けではなく、世界認識を変えるゲーム
21世紀のクロスワードパズル
言葉の力を信じるゲーム
商品をつくる楽しさ、難しさ
<Chapter5 アイデアの再定義>
これはゲームではない
これはゲームなのか?
儀式との違いで考える
虚無ではなく、無心
「器」としてのゲーム
勝敗がなくても「ゲーム」と思えるのはなぜ?
発想って、なに?
ガラクタが、宝だ

建築知識2025年6月号
文明発祥の地
古代オリエントの建物と街並みを徹底解剖
古代オリエントは、人類最初の文明が生まれ、最古の建造物がつくられた地。
古代文明の高度な技術と生活の様子を伝える建物や街並みは、その象徴性・神秘性から多くの人を惹きつけ、さまざまな神話や物語の舞台となってきました。
本特集では、メソポタミアを中心とする古代西アジアと、ナイル川流域に栄えた古代エジプトについて、各文明がつくりだした街と建物の特徴を歴史に沿って徹底解説!
街の成り立ちから建築に用いられた技術、神殿・王宮・住宅などの特徴や変遷、生活に使われた家具や信仰された神々まで、多角的な視点で古代文明を紐解きます。
文明の誕生と変遷を知ることで、「建築とは何か」を知るはじめの一歩になるかも⁉創作における時代考証の参考資料としてもお役立ちの1冊です。
目次をみる
1章:古代オリエントの歴史
古代オリエントの歴史年表
古代オリエントの勢力関係図
古代西アジア
古代エジプト
2章:文明の誕生
ギョベクリテペ
チャタルホユック
エリドゥ
ハファージェ
テペ・ガウラ
ウルク
キシュ
ウル
クフ王のピラミッド
3章:民族移動と国際社会の形成
ビブロス
マリ
カトナ
ウガリット
白い礼拝堂
ドゥル・クリガルズ
チョガ・ザンビール
ハットゥシャ
デル・エル・バハリ
マルカタ王宮
カルナック神殿
アマルナ型住居
古代エジプトの木製家具
サムアル
カルケミシュ
ベエルシェバ
エルサレム
4章:古代オリエントの統一
ゴルディオン
ニネヴェ
バビロン
スーサ
ペルセポリス

ゲームフリーク 遊びの世界標準を塗り替えるクリエイティブ集団
世界中をとりこにした『ポケットモンスター』はこうして誕生した!!
知られざる『ポケットモンスター』開発秘話、そのドキュメント描いた幻の名著、ここに待望の復刊!!
衝撃のデビュー作「クインティ」から10年。ついに「ポケモン」で世界的大ヒットを達成することになったクリエイティブ集団「ゲームフリーク」の創作の秘密が、いま初めて明かされる。

セガ 体感ゲームの時代 1985-1990
日本のゲームクリエイターが世界のテクノロジーを発展させた!
アイデア、スケール、予算、熱意……、全てが超ド級!
3DCG誕生前夜ーー、
技術を誇るセガの開発者たちが、思う存分心血注ぎ込んだ、あの頃の「体感ゲーム」の驚くべき開発秘話とは。
『ハングオン』、『スペースハリアー』、『アウトラン』、『アフターバーナー』、『R360』…etc.
ゲームセンターに据えられた輝く筐体(マシン)に、心躍らせた人々と、ものづくりをするすべての人、
そして、中山隼雄氏からジェンスン・フアン氏まで、テクノロジーの進化に寄与したさまざまな実業家の矜持に触れたいビジネスマンに贈る!
今だから明かせる、かつてゲームセンターを風靡した大型「体感ゲーム」の制作奮闘記。
セガの最先端技術を支えたNVIDIAのエピソードも必読。

好きを仕事にしたいクリエイターの卵のための イラストを活かす仕事図鑑
業界情報てんこ盛り! イラスト系仕事がしたいと思ったら最初に読む本。
「将来、イラストに関わる仕事をしたい! でも、業界にはどんな仕事がある? どうやってなればいいの?」
本書はそんな「クリエイターの卵」に向けた業界入門書。イラストの知識や技術を活かせる10個の職業をピックアップし、仕事内容や求められるスキルなど、職業の実態について知ることができます。
各分野で活躍するプロが登場し、創作における悩みやアドバイスを答えてくれるQ&A、業界で働く人がクリエイターに求めることのアンケートなど、仕事選びに役立つコンテンツが盛りだくさんです。
目次をみる
この本を手に取った人へ/Chapter1:イラストを活かせる仕事の種類/Chapter2:業界のみなさんに聞く 創作のQ&A/Chapter3:依頼者はどんなことをあなたに求めているのか/Chapter4:業界インタビュー イラストを仕事にした人の生の声

日本/世界の絶景パレット
めぐりゆく四季や、刻まれていく時で表情を変える日本の風景。
100の和の色で、その時、その場所を切り取っていくと、それはやがてあなたの心を彩るパレットになります。
嬉しいとき、悲しいとき、笑いたいとき、泣きたいとき―。
あなたが今、出会いたいのはこの国のどんな色? どんな風景?
心が求める色を探しに、紙上旅行へ出発しましょう。
絶景を100色の色に分けて紹介した『日本/世界の絶景パレット100』の発刊から10年。
写真はすべて新しいものとなり、掲載地も近年話題になった場所を加えて大幅に入れ替え、生まれ変わりました。
また前作が12色展開だった色別の章立てを見直し、すべて異なる100色の色味で絶景を紹介していきます。
色のコラムも100色分書き下ろしたもので、色事典としても楽しめます。
100色の色×絶景が楽しめる新感覚の“セラピー絶景本”で色彩の旅へお出かけください


水族館の美しい生きものたち―Aquarium Gradation―
日本のすごすぎる水族館の世界!新進気鋭の写真家・銀鏡つかさ初の写真集!
日本全国の水族館から90種以上の生きものたちを大収録!水族館好き&水の生きもの好き必見の写真集です。
水族館ならではの幻想的な空間にいる生きものたちについて、種の生態情報をまじえた解説とともに水族館の楽しみ方も紹介します。これまでに行ったことのある水族館の生きものたちの思いがけない姿を発見できたり、これから行ってみたい水族館を探すこともできます。
著者・銀鏡つかささんによる水族館での撮影術や制作秘話コラムも!

2025年6月以降発売予定
ここからは2025年6月以降発売予定の本の一部となります。
2025年6月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。
3D・ゲーム開発・映像制作関連








2D・イラスト関連


アートブック










参考資料・その他











今回は以上です!ぜひ参考に!
コメント