2025年3月発売のCG関連書籍をチェック!

書籍

今月発売、2025年3月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)

  1. 2025年3月発売のCG関連書籍をチェック!
    1. 3D・映像制作関連
      1. はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 増補改訂第2版
      2. Blender でつくる:亥と卯流 セルルックキャラクター
      3. Blender 3DCGアニメーション実践入門  キャラクターの魅力を引き出す動きの作り方
      4. 10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋
      5. 職種で探せる Blenderアドオン事典
      6. 見てわかる Unity 6 超入門
      7. Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版
      8. Nuke教科書-業界標準のコンポジット&VFXソフトウェア
      9. CGWORLD 2025年 04月号 vol.320
      10. ビデオサロン: 縦型動画を究める! (4月号)
    2. 2D・イラスト関連
      1. ディープブリザードが教える! 0からはじめるデジタルイラストの描き方
      2. マイケル・ハンプトンのジェスチャードローイング入門 ダイナミックな動きとフォルムを描く
      3. 増補改訂版 グリザイユ画法で鮮やかに描く 時短&色彩表現テクニック
      4. 香川久が全力で教える「表情」の描き方
      5. もっともっと 描けるようになりたい! なら読んでみて。しんもと流 マンガキャラ上達 BOOK
      6. イラスト初心者がはじめに読む アニメ塗りのメソッド CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
      7. クリスタ攻略法 サクッと描ける!カンタンお絵描きテク
      8. パースと奥行マスターガイド イラスト制作のための基本理論と豊富な実例
      9. マンガでわかる実践パース 背景とキャラクターを描くための透視図法のきほん
      10. 遠近法とパースで最高の背景と建物を描く方法
      11. 絵のうまい人が毎日考えていること ストーリーのある絵を描くためのアイデアノート
      12. こう描けばもっと絵は上手くなる
      13. 新装版 水彩 自然を描く 光と水と風の表現技法
      14. チャオ36色でゼロから女の子が描けるコピック
      15. デザインの教室 新装版 手を動かして学ぶデザイントレーニング
      16. 新版 パッケージデザインを学ぶ: 基礎知識から実践まで
      17. 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂4版]
      18. フォトショとイラレのショートカットキー&合わせ技事典 Mac&Win対応
      19. Photoshopよくばり入門 改訂版
      20. 作りたい!からはじめる 気ままにイラレ+Illustrator基本ガイド
      21. はじめてのAIデザイン 生成AIを用いた新しいデザインの作り方
      22. 季刊S(エス)2025年4月号
    3. アートブック
      1. 美樹本晴彦画集「MACROSS」
      2. となりのトトロ (宮﨑駿イメージボード全集 3)
      3. シン・エヴァンゲリオン劇場版全記録全集 ビジュアルストーリー版
      4. ANIMATION CREATORS 100
      5. YAMATO ICONICS -むらかわみちお 宇宙戦艦ヤマト画集
      6. Marvel Anatomy 超人ヒーロー解体図鑑
      7. ロクでなし魔術講師と絵画回想 三嶋くろね画集 vol.3
      8. 英雄伝説 界の軌跡 -Farewell, O Zemuria- 公式ビジュアルコレクション
      9. 空想店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集III
      10. 文豪ストレイドッグス 春河35画集
      11. ぶくろて×おえかき画集 の〜とぶっく
      12. 勝利の女神:NIKKE 公式アートブック
      13. 劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師 公式ビジュアルブック
      14. 東京ファッションスケッチ イラスト&コミック集
      15. BOYS 2025
      16. VTuberロゴデザインメイキングブック
      17. DARKSIDE CONTACT (TH ART SERIES)
      18. 猫のイラスト作品集 CAT CREATORS COLLECTION
    4. 参考資料・その他
      1. クリエイターの為の植物事典
      2. 絵を描くための静物モチーフ写真集
      3. 刀剣写真集 堀川国広
      4. 刀剣画報SPECIAL アニメと刀剣
      5. AkineCoco写真作品集 アニメのワンシーンのように。Recollections
      6. ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場
      7. 図書館(Toshokan)
      8. イラストでたどる西洋ファッション年表 ビザンツ帝国時代から20世紀初頭のモダンファッションまで
      9. 富野由悠季論
      10. 映画のタネとシカケ 現代日本映画編
      11. 音響映像設備マニュアル 2025年改訂版
      12. 魔術の歴史 魔法伝説と呪術師たちの物語
  2. 4月以降発売予定
    1. 3D・映像制作関連
    2. イラスト・画像編集関連
    3. アートブック
    4. 参考資料・その他

2025年3月発売のCG関連書籍をチェック!

3D・映像制作関連

はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 増補改訂第2版

この1冊でBlenderの基本をきちんと学べる!

基本操作から家具やインテリア、キャラのモデリング、ライティング、レンダリングまで。3DCGを作りながらBlenderの基本をしっかり学ぶことができます。

3Dモデリングに初めて取り組む方、または、一度挑戦したけれども途中で挫折してしまった方にも豊富な図解とわかりやすい解説でBlenderの習得をサポートします。

■本書の対象読者
・Blenderを初めて触る人
・過去にBlenderの習得に挫折した人
・3DCGを始めたい人

この本でBlenderの操作や絵作りの基本を学んだ後は、
ぜひあなただけの3DCGを使った世界観の制作にチャレンジしてみてください!

Blender でつくる:亥と卯流 セルルックキャラクター

モデルデータ&ムービー付、CGキャラ制作力をレベルアップ!
「自分の絵が3Dになるのは初めてで、キャラデザの依頼を頂いたときから ずっとわくわくしています!」– かも仮面さん

気鋭のCGアーティスト 亥と卯さんが 著名イラストレーター かも仮面さん デザインの美少女キャラクターをアニメ調(セルルック)に3Dモデリング。

本書+付属ダウンロードデータで、ゲームやアニメ、映像制作、そして、VTuber などに使える CGキャラクター制作の秘訣を学びましょう。(※Blender、Pencil+ 等 使用)

本書は初心者向けのチュートリアル教本ではありません。初心者向けの入門は書籍や動画で多数存在しているため、3Dモデリングを学んでいる専門学生やキャラクターを一度完成させたことのある方、セルルック表現に興味のある中級者を、主に対象としています。

そして、Blender に関する機能を1つひとつ丁寧に紹介するものではなく、どの DCCツールにも共通した、セルルック(手描きアニメのようなルック)キャラクターモデリングの流れを紹介するものになっています。

CGアニメで扱われるセルルックモデルはさまざまなユニークな技法を用いて、作画アニメのようなルックを再現しています。本書ではできるだけシンプルな工程で簡潔に制作する方法を紹介します。

【推奨使用ツール】
Blender 3.3、Pencil+4、After Effects 2024 以上*
アドオン:Node Preview、Lazy Weight Tool、Auto-Rig Pro ほか
(※ツールやバージョンには依存しない、共通したセルルックキャラクター制作の流れを紹介しています)

ボーンデジタル
¥4,400 (2025/03/29 13:56時点 | Amazon調べ)

Blender 3DCGアニメーション実践入門  キャラクターの魅力を引き出す動きの作り方

活き活きとした動きでキャラクターに命を吹き込もう!

Blenderでのアニメーション制作の基本操作から、魅力的なポーズを作るコツ、自然な動きに見せるテクニック、構図やカメラワークのポイントまで、キャラクターを引き立てる動きの作り方を解説!著者・夏森轄氏による魅力的なキャラクターモデルを使って実際に試しながら、3Dキャラクターアニメーションのノウハウ、コツを学べます。

※本書で使用するモデル素材は、本書サポートサイトからダウンロードできます。

本書の構成

Chapter1 アニメーションに関する基本操作
 はじめに
 アニメーション用のプリファレンスの設定
 画面の解説
 基本的な操作
 3Dビューポートのヘッダーについて
 ドープシート
 タイムライン
 カメラとレンダリング
 エリアのカスタマイズ
Chapter2 ポーズを作成
 作業の流れ
 キャラクターを読み込もう
 リグの解説
 IKとFKについて
 ボーンコレクションについて
 立ちポーズを作ろう
 カメラを回してレンダリングしよう
Chapter3 アニメーションの基礎を学ぼう
 簡単なアニメーションを作ろう!
 揺れを作成しよう!
Chapter4 キャラクターアニメーションを制作しよう
 うなずくアニメーションを制作しよう
 手を振るアニメーションを制作しよう
 ジャンプするアニメーションを制作しよう
 物を握るアニメーションを制作しよう
 歩きアニメーションを制作しよう
Chapter5 カメラワークを学ぼう・リグを生成しよう
 レイアウトについて
 ダンスアニメーションのカメラワークを決めよう!
 リグのアドオンについて

10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋

光が魅力的なお部屋を作りながら楽しくスキルアップしよう!SNSで話題のBlender解説本第2弾!

人気YouTuber・M design氏がBlenderの機能や効率的なモデリングをわかりやすく解説。10日間でミニチュア部屋を作りながらBlenderの操作やショートカットキーを使った効率的なモデリングスキルが身に付きます。基本のテクニックはもちろん、照明やキャンドルなどの光の演出やテクスチャの貼り付け方を学んでより「魅せる」作品が作れるようになります。-Blender 4.x対応-

■作品の作り込み感&達成感アップ!

家具やライト、猫のキャラクターなど前作よりもバリエーション豊かなアイテムを1日1作品ずつ作り上げていきます。

■新しく学ぶ機能が身に付きやすい!

段階的に解説する新たな機能を繰り返し使いながら作品を作ることでモデリングのスキルがアップします。

■購入者限定の操作解説動画付き!

制作の流れや細かいマウスの動かし方などを確認することができます。※特典の利用には「CLUB Impress」への登録(無料)が必要です。

本書の構成

導入編 Blenderをはじめよう
初級編 きほんのモデリング
 1日目 スイーツセットを作ろう
 2日目 テーブルを作ろう
 3日目 ベッドを作ろう
 4日目 望遠鏡を作ろう
 5日目 キャンドルとランプを作ろう
中級編 もっとモデリング
 6日目 自転車のオブジェを作ろう
 7日目 デスクセットを作ろう
 8日目 観葉植物と本を作ろう
 9日目 猫のキャラクターを作ろう
総復習編 レベルアップモデリング
 10日目 部屋を作ろう

著:M design
¥2,673 (2025/03/25 11:46時点 | Amazon調べ)

職種で探せる Blenderアドオン事典

<制作効率が劇的に変わる! Blender中毒者が教える“使って正解だった”究極の250アドオンセレクション!> by 3D人

<初心者からプロまで、“アドオン沼”で溺れないための救命マニュアル>
Blenderにおいて「アドオン」は作業の効率化や作品のクオリティアップにつながる重要な要素です。一方で、アドオンの種類は多岐に渡り、入手サイトも複数存在するため、自身の作業に関連するアドオンや興味のある分野をピンポイントで探し出すのは容易なことではありません。

本書は、CG系情報ブログを運営する「3D人-3dnchu-(すりぃでぃんちゅ)」を中心に、著名なクリエイターたちが「本気でおすすめできるアドオン」をそれぞれの視点から紹介する書籍です。

【こんな方におすすめ!】
・アドオンに興味があり、これから使ってみたいと思っている方
・アドオンを使うとどんなことができるのかを知りたい方
・制作に活かせるアドオンを新たに発掘したいと考えている方
・アドオン情報を手っ取り早く入手したい方

続きを読む

書籍は大きく2つのパートに分かれ、Part.1は、3D人氏が実際に使ってみて本当におすすめできる250種の厳選アドオンを、「職種(モデラー、リガー、コンポジターなどの6カテゴリ)」と「用途(モデリング、リギング、ライティングなど、およそ16カテゴリ)」に分類し、読者が興味のあるテーマから、欲しいアドオン情報を“事典感覚”で手早く探せる仕様になっています。アドオンの概要(対応バージョンや入手先、価格など)および筆者のおすすめポイントや主要機能を簡潔に取り上げます。
有料版だけでなく、無料で使えるアドオンも多数紹介しているので、「アドオン未経験だけど、お試しで使ってみたい!」という方にも最適です。

Part.2では、Blenderをメインに活動する6名のクリエイター「ますく(坂本一樹)」「藤田将」「Liryc / OBF TOKYO – FujimotoTakashi, Nakamura Saaya」「りょーちも」「涌井嶺」(敬称略)が、おすすめアドオンの使い方や制作事例を独自の視点で紹介します。

また、書籍冒頭のアドオンインストール関連の記事では、Blender解説でおなじみのYouTuber「zen」氏が、Blender 4.2から登場した「Extensions」についての情報をご紹介!

ボーンデジタル
¥4,950 (2025/03/25 11:46時点 | Amazon調べ)

見てわかる Unity 6 超入門

Unity 6に対応した初級者向けのゲーム開発入門書です。Unityを起動して、何をしたら良いのか全くわからない、という人向けに、ハンズオン形式でゼロから丁寧に解説します。手順通りに進めればUnityの使い方をつかめるようになっています。

著:掌田津耶乃
¥2,673 (2025/03/25 22:12時点 | Amazon調べ)

Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版

本書は、Unreal Engine5でオフラインレンダリングとほぼ同等のCGを作成してみたい人、ビジュアライゼーションをしてみたい人に向けた書籍です。

第2版では、UE5.5へ対応しました。CADデータのUE5への読み込みから、マテリアル、ポストプロセスエフェクト、ライティング、レンダリング、VR向け出力、そしてリアルタイムレイトレーシングまで解説しより実写に近いリアルタイムCGを作成できます。

著:株式会社モデリングブロス, 著:株式会社スタジオブロス
¥5,079 (2025/03/26 17:12時点 | Amazon調べ)

Nuke教科書-業界標準のコンポジット&VFXソフトウェア

昨年「ゴジラ-1.0」がアカデミー賞の視覚効果賞を受賞するなど、日本の「コンポジット」や「VFX」は世界から注目を集めています。本書は、映像制作で業界標準となっている「Nuke」を解説した書籍です。

本書では初めて「Nuke」を触る方から、すでに触っているがより実践的な知識を身につけたいという方まで、幅広い読者層に向けた1冊になっています。
また、最近CG・映像制作で注目されている「USD」をベースにしたNukeの「新しい3Dシステム」についても、詳しく取り上げました。

目次をみる

Part 0:序章 Nukeを始める前に
 1章 Nukeとは
 2章 本書を読む進めていく前に
3章 本書での学習方法

Part 1:入門編 Nukeの基本操作
 1章 基本のインターフェース
 2章 プロジェクト設定(Project Settings)
 3章 プリファレンス設定(Preferences)
 4章 ノード(Node)の作成
 5章 ノードの接続と無効化
 6章 ノードの種類
 7章 ファイルやシーンの読み込みと書き出し
 8章 シーンのプレビュー

Part 2:基礎編 2Dノード基礎(基本合成)
 1章 Mergeノード
 2章 Maskの作成:Rotoノード
 3章 Rampノード
 4章 2DTracking:Trackerノード
 5章 2DTracking:PlanarTrackerノード
 6章 Keying:Keyerノード
 7章 Keying:Keylightノード
 8章 RotoPaintノード

Part 3:実践編 ノードツリーによる合成
 1章 Mask(静止画)
 2章 Mask(動画)
 3章 2DTracking(実践編)
 4章 Keyin(実践編)g
 5章 CleanPlate(バレ消し)
 6章 動体のバレ消し
 7章 CG Compositing

Part 4:応用編 用途別の実践ツール
 1章 Upscale
 2章 CopyCat
 3章 Expression

Part 5:Nukeの3Dシステム
 1章 3Dコンポジットのインターフェースと基本操作
 2章 Nukeの新しい3Dシステム
 3章 3Dノードコンポジット実践
 4章 3Dコンポジット応用

Part 6:Nukeシーンリニアとカラーマネージメント
 1章 シーンリニアとは
 2章 カラースペース(色空間)
 3章 NukeのColor Management I/O
 4章 実践:NukeでのOCIO
 付録:nuke scriptの使い方

Appendix
 ・Nukeの環境設定
 ・インターフェースのカスタマイズ
 ・プリファレンス設定(Preferences)
 ・ショートカットキー

ボーンデジタル
¥7,700 (2025/03/25 11:46時点 | Amazon調べ)

CGWORLD 2025年 04月号 vol.320

CGWORLD vol.320(2025年3月10日発売)の特集は「海外進出ガイド 2025」。
日本のCGスタジオやクリエイターが海外進出する手助けとなることを目的とし、日本発の世界展開を企図した作品をはじめ、海外のホットな案件や市場を紹介。そのほか、国際見本市や映画祭、補助金制度などのお役立ち情報、世界基準の作品づくりのためのノウハウなど、実用的で幅広い情報をお届け!

内容を見る

【表紙】
短編映画『あめだま』

【特集】
海外進出ガイド 2025(全40ページ)

・[特集扉](2ページ)
・[CASE 01](10ページ)
 短編映画『あめだま』
・[CASE 02](6ページ)
 劇場アニメ『KILLTUBE』
・[RESEARCH](2ページ)
 海外進出の現況調査
・[EVENT & SERVICE](2ページ)
 出展イベント&支援サービスまとめ
・[COLUMN 01](4ページ)
 カナバングラフィックスが見た海外進出の現状と課題
・[KNOWLEDGE](4ページ)
 THE SEVENの実体験を基にアドバイス
 世界標準のVFX制作の進め方
・[CASE 03](4ページ)
 クリエイティブと技法から見るイマーシブコンテンツ最新事情
・[CASE 04](2ページ)
 インドネシアVTuberカルチャー最前線
・[COLUMN 02](4ページ)
 海外案件やってみた! 実践レポート

【特別企画】
・『あんさんぶるスターズ!!』マスターピースMVシリーズ
・「HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO」
・「Honda Super Cub C125」3Dモデル

ほか

ボーンデジタル
¥1,540 (2025/03/25 11:46時点 | Amazon調べ)

ビデオサロン: 縦型動画を究める! (4月号)

SNSとスマホの普及に合わせて縦型動画が作られるケースが増えてきました。エンタテインメントとしてはTikTokのショートドラマ、プロモーションとしてはInstagramリールやYouTubeショートなど、その多くは個人制作ではなく、映像制作チームが戦略的に関わっています。

また個人制作からより大きな仕事につながるケースも増えています。成功している事例を紹介しながら、そのノウハウを探究していきます。

内容を見る

【特集】縦型動画を究める!

縦型ショートは目的ではなく、手段であるべき
“ 映画”へのこだわり~こねこフィルムの挑戦~
三野 龍一、三野 和比古(こねこフィルム)

LIL LEAGU E『時間よ止まれ』を作例に語る
映画監督が取り組む縦型ショートドラマの可能性
松永大司

実写とアニメーションの実例から学ぶ
縦型を活かすショートフィルムの発想と演出
香取 徹

映像制作会社HAT がTikTok チャンネルで作ったショートドラマ
『モブライフ』から学ぶバズる縦型学園ドラマの作り方

Instagramで話題の縦型動画を徹底分析
今村茶園のリールに学ぶグルーヴ感溢れる映像の作り方

18万人を魅了する「shuto_films」は風景をどう切り取るのか?
観光系リールのインスタ攻略術
鈴木秀翔

自分目線のカッコいい映像は要らない!
再生回数を稼ぐ!
Kiona流縦型ショートムービー制作術

【今月の話題】
映画館で観る醍醐味を追求する
『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』制作の舞台裏

全編Blenderで制作された3DCGアニメーション映画 映画『Flow』制作の舞台裏

甫木元 空監督インタビュー
『BAUS 映画から船出した映画館』

地方×映像クリエイター図鑑 特別編
熊本市を映像でどうアピールする?
ソニーCREATORS’ CAMP第6回 in熊本

ニコンから発売されたワンオペ撮影の世界を広げるズームレンズの性能をレビュー!
NIKKOR Z 28-135mm Zf/4 PZ
だいげん

【連載】
PICKUP NEWS
New Products
ビデオ作品投稿コーナー「Views」 岡野 肇
映像制作始めましょっ! 大塩尚弘
CREATOR’S BASE Agent Roman
DISCOVERY Movie 山崎ヒロト
映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』
映画の裏窓 御木茂則
映像表現を変革するテクノロジー最前線… 麻倉怜士
知っておきたい法知識 田島佑規
ノンフィクション魂 味谷和哉

2D・イラスト関連

ディープブリザードが教える! 0からはじめるデジタルイラストの描き方

本書はこれからデジタルイラストを描きはじめる人に向けたものです。

SNSで活躍中のディープブリザードさんに著者としてデジタルイラストの基礎から応用まで解説していただきます。
まずは、デバイスの選定やアプリ(イラストソフト)やペンの種類について紹介しています。そこから簡単なイラストでツールの使い方を学びます。
一通り基礎が身に付いたら、そこからミニキャラ → 人物のバストアップ → 人物の全身というような流れでイラストの描き方を学んでいけます!

また、本書の特徴として二次元コードからイラストデータを読み込むことが可能です。これによって何回でもお手本のイラストを使って練習することができます。

マイケル・ハンプトンのジェスチャードローイング入門 ダイナミックな動きとフォルムを描く

人体ドローイングの指導者として絶大な人気を誇るマイケル・ハンプトンの最新技法書が登場!

ジェスチャードローイングの手法を学ぼう!

人体ドローイングや美術解剖学の指導者として、日本でも非常に人気の高いマイケル・ハンプトンによる最新の技法書が登場。
今回は、人物の動きを素早くとらえて躍動感たっぷりに描く「ジェスチャードローイング」の手法に特化。人物のダイナミックな動きを的確に描写するテクニックを解説していきます。人物を描くうえで、「いきいきとした印象をうまく表現できない」「どうしても硬い印象になってしまう」……そんな悩みを抱えることは多いもの。ハンプトンのジェスチャードローイングに取り組むことで、いきいきと「生きた」人物を表現する力が身につきます。

本書に記載のQRコードにアクセスし、ハンプトン自身がドローイングに取り組むようすを見て学ぶこともできます。人物描写のスキルをアップさせたいあなたにぴったりの1冊です!

増補改訂版 グリザイユ画法で鮮やかに描く 時短&色彩表現テクニック

陰影を先に描き、あとから色を乗せることで、着色の難しさが解消されるというグリザイユ画法の解説書をより詳細に記した増補版。
彩度が低くなりがちな同手法でも、鮮やかに描く方法を公開。

【目次】グリザイユ画法とは/簡単な厚塗り/複数キャラでの厚塗り/ヴィネット風グラデ塗り/背景ありの厚塗り/ポスタリゼーション風塗り/水彩風の塗り/アニメ塗り/モノトーン風の塗り/ハイコントラスト風の塗り

【出版社からのコメント】グリザイユ画法でも鮮やかな色合いや、様々な塗りタッチの手法に対応した解説書の増補改訂版です。難しいと感じられた部分をより詳細に丁寧に解説しています

香川久が全力で教える「表情」の描き方

トップアニメーターが明かす! 感情作画の基礎から実践まで

多くのアニメ作品でキャラクターデザインや作画監督を務めるアニメーター・香川久が、表情をどのように考えどのように描いているか、基本もこだわりもしっかりとまとめて明かします。

●感情を描くために知っておきたいことが盛りだくさん
・表情の描写の基本が一気にわかります。
・細やかな感情を伝える技術がつかめます。
・たくさんの作例で表情のパターンを知ることができます。

●付録
・『フレッシュプリキュア!』のキャラクターデザインを例にした実例解説
・伊藤郁子・香川久・爲我井克美によるアニメーター鼎談

●二大特典
・表情の描き方解説動画:喜び・怒り・悲しみの表情を描くコツがテロップ付きで具体的に学べます。
・表情変化の作例アニメ動画:泣いて笑って怒るまでの表情の変化が動画でわかります。

第1章 表情の基本
第2章 表情の種類
第3章 感情の演出
第4章 表情実例集

【巻末記事】
プロの現場…『フレッシュプリキュア!』のキャラクターデザイン
アニメーター座談会…伊藤郁子×香川久×爲我井克美

著:香川久
¥2,178 (2025/03/29 13:56時点 | Amazon調べ)

もっともっと 描けるようになりたい! なら読んでみて。しんもと流 マンガキャラ上達 BOOK

※特典付きは数量限定です。
予定数終了次第通常版のみのお取り扱いとなります。

================
大人気“しんもと流”の第2弾!色塗りも、マンガも、表現力も…うまくなるコツ、ぜんぶ教えます!
================

プロのマンガ家として連載しつつ、登録者数90万人超のYouTubeチャンネル「SS manga diary-慎本真-」でイラストの描き方などを教える慎本真のイラスト描き方実用書の第2弾!

続きを見る

本作でも、イラスト初心者のために役立つメソッドが満載!
“しんもと流”の色塗りのやり方から、キャラの描き分け、動きのあるポーズ…など、
前作では語り切れなかったさまざまな作画のコツを紹介します。

また、「奥行きが出せない…」「角度のある絵が難しい…」「シワが描けない…」
といった初心者あるあるな悩みの解決法を、誰でも実践できる方法でたくさん紹介!
ほかにも、マンガのつくり方、デジタル作画の始め方など、
実践的な内容も充実しています!

前作同様、本作も難しい話は一切ナシ!
イラストもマンガも、全編描きおろしなので、
楽しく読みながらどんどん上達できます♪

【Amazon特典:動きのあるポーズの練習用! 歩く・走る・座るデータセット】
アタリのみの線画データと、お手本の仕上げ絵のデータをダウンロードできます。
何度でも使える、練習用の素材として活用してください♪

※特典の内容は変更になる可能性があります。

イラスト初心者がはじめに読む アニメ塗りのメソッド CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応

ラスト初心者も必見!デジタルイラストの王道「アニメ塗り」を身につけよう!

イラスト初心者でもわかりやすく「アニメ塗り」を学べる1冊が登場!
・「アニメ塗りとはなにか?」という基礎的な内容から紹介。
・CLIP STUDIO PAINTを用いたツールの使い方も丁寧に解説。
・デジタルイラストのアニメ塗りで重要な「線画」の描き方も紹介。着彩のしやすい線画の描き方やレイヤー構成の方法なども解説。
・人気プロイラストレーター5名のアニメ塗りメイキングを掲載。
・ダウンロード特典として、メイキングで掲載したイラストのレイヤー付きCLIPファイルを提供!

目次をみる

はじめに
本書の使い方
ダウンロード特典について
第1章:アニメ塗りの基礎
第2章:CLIP STUDIO PAINTの使い方
第3章:アニメ塗りに適した線画の作り方
第4章:イラストメイキング(5名): 茨木春/くるみつ/朔月八雲/ゾイルン/はまなし

【掲載イラストレーター】
茨木春/くるみつ/朔月八雲/ゾイルン/はまなし

クリスタ攻略法 サクッと描ける!カンタンお絵描きテク

「デジタルでカラーイラストを描いてみたいけど、何から始めればいい?」そんな初心者の悩みに寄り添ったCLIP STUDIO PAINT PRO/EXのイラスト入門ガイド!

ツールの基本操作はもちろん、魅力的なキャラクターを描くためのコツを、やることを絞って覚えやすく!使いやすく!ご紹介します。さらに、すぐに使えるサブビュー用パレットの特典画像データ付き!

※本書は本文30ページの初心者向けイラスト技法書です。ページ数を抑えた分、内容をコンパクトにまとめ、初心者の方でも無理なく学べる構成になっています。

CLIP STUDIO PAINTの使い方/イラストの描き方/キャラの描き方/線画の描き方/塗り方/アニメ塗り/イラストの仕上げ/背景の作り方

パースと奥行マスターガイド イラスト制作のための基本理論と豊富な実例

総ページ数304。 全てのアーティストに送る「パース」と「奥行き」の最新理論

 『色と光マスターガイド』に続く、アーティストのための「マスターガイド」シリーズ翻訳第二弾。今回はどんなイラストを描く時にも必要となる「パース」と「奥行き」の理論と実践を深掘りし、304ページに渡り解説します。

 前半はパースの種類、短縮遠近法と被写界深度、空気遠近法と奥行き知覚、陰影の使い方など「どうしたら正しく描けるのか」の理論を学びます。続く後半の実践編では、4人の人気アーティストが前半で解説した理論を元にした「パース」と「奥行き」を、チュートリアル形式で解説。パースの表現ををどのようにイラストの中に入れていくのか、具体的かつわかりやすく説明をします。

 デジタル・アナログを問わず、あらゆるアートで活用ができる「パース」と「奥行き」を、この一冊で身に付けましょう。

参加アーティスト:マイク・エルナンデス/デヴィン・エル・カーツ/ネイサン・フォークス/オレンジクン/グウェイズほか

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥4,510 (2025/03/25 11:46時点 | Amazon調べ)

マンガでわかる実践パース 背景とキャラクターを描くための透視図法のきほん

パースは決して難しくない! マンガ形式で楽しく学ぼう!

 マンガ・イラストで風景や立体物を描くとき、必ず役に立つのが「パース(透視図法)」の知識。でも、なんだか難しそうで苦手意識を抱えている人も多いのではないでしょうか。  

そこで本書は、マンガ・イラストに活かせるパースの基本をマンガ形式で解説。「人物と背景を合わせるのが難しい」「立体的に描くのが難しい」……そんな悩みにアドバイスしていきます。

 近くにあるものを描くには? 遠くにあるものを描くには? カメラの高さや角度を変えて描くには……? マンガやイラストを描くときにぶつかるさまざまな課題を、パースの知識で解決していきましょう。より豊かな表現を身につけたいあなたにぴったりの一冊です!

遠近法とパースで最高の背景と建物を描く方法

本書は、遠近表現を使った建物や町並みの描き方を解説した、パースや構図の技法書です。一般的な住宅の室内パースから、スケッチしたくなる有名建築家の作品、レトロ建物、背景画にも使えそうな西洋の町並みなど、バラエティ豊かな作例を用意しています。

鉛筆でのドローイングを中心に説明しているため、特殊な道具を準備することなく、今日からすぐに始めていただけます。建物を描くのが苦手な方、町並みのスケッチを上達させたい方、背景が苦手なお絵描きさんにもおすすめです。

●目次
1章 遠近表現について
2章 建物室内の描き方
3章 建物外観の描き方
4章 町並みの描き方

エクスナレッジ
¥2,420 (2025/03/26 15:24時点 | Amazon調べ)

絵のうまい人が毎日考えていること ストーリーのある絵を描くためのアイデアノート

教科書では学べない、リアルなお絵描き上達法がこの一冊に凝縮!

絵が上手い人は、何が違うのか?教科書では教えてくれない、「上手い人」が日々考えているリアルなこと――ものの見方や考え方、テクニック、小さなコツを多数収録。ストーリーボードアーティストとして活躍する著者が、長年磨き上げた【物語性のある絵を描くためのすべて】をタネ明かしします。上達への最短の道を見つけよう!

▼この本で学べることの例
・アートの基礎……ライティング(陰影のつけ方)、人体パース、ドラマ性のある構図の作り方、配色のバランス etc
・躍動感のあるキャラクターを描くためのコツ
・魅力的なキャラクターを描くために押さえておきたい、性別・人体のパーツごとの描き方のコツ
・オリジナルのキャラクターデザイン時のアイデアの考え方、配色のコツ
・絵にストーリー性を与えるさまざまな+アルファのディテール(木、動物、衣服の描き方)

▼こんな方におすすめ
・自分の描いた絵に物足りなさや味気なさを感じる
・ストーリーのある絵を描きたいが方法や考え方が分からない
・魅力的なキャラクターの描き方、キャラクターデザインを学びたい
・躍動感のある絵を描きたい
・魅力的な絵に必要な構図や配色などの基礎的な知識を学びたい

目次をみる

▼目次(抜粋)
□Chapter 1 クリエイターへの道程
幼少期からキャリアを形成するまで
□Chapter 2 創作活動を始めるための手引き
スケッチの習慣を持つ/自分のスタイルを見つける/キャラクターデザインのアイデアの源 etc
□Chapter 3 アートの基本原理
光と影/ライティングの効果/ビジュアルの安定感/視点と奥行き/構図:奥行き/構図:空間/色を鮮やかにする/ストーリーを伝える etc
□Chapter 4 キャラクターデザインのすべて
顔の描き方/目の描き方/女性・男性の体つき/髪の描き方/手の描き方/服や布の描き方/キャラクターの年齢別の描き方 etc

▼原著
シモーネ・グリューネバルト
ゲーム業界をメインに活動するストーリーボードアーティスト。アートディレクター、キャラクターデザイナー、2Dアニメーターとしても活躍する。昔ながらのアナログ手法とデジタルアートの両方において豊富な知識を持ち、その知見を彼女個人のSNSで積極的に発信中、世界中から人気を博している。

著:シモーネ・グリューネバルト, 翻訳:井上 麻衣
¥2,803 (2025/03/26 15:24時点 | Amazon調べ)

こう描けばもっと絵は上手くなる

「上手い」絵に「深み」をもたらすのは「感動」! 
それを表現する心得やテクニックが、読んで楽しく理解でき、さらに、実際の作画過程を動画で視聴できるコーナーも!!
水彩画の第一人者による、全く新しいタイプの「読む技法書」『こう描けば絵は上手くなる』の待望の第2弾です。

目次をみる

第1章 「深みのある絵」って何?
Q01 「深みのある絵」を目指すために、いちばん大切なことは何ですか?
Q02 「上手い絵」と「深みのある絵」には、どんな違いがあるのですか?
Q03 より創造的であるためにこだわるべきことは何ですか?・
Q04 描く上での感動の量や質を高めるために、心がけるべきことはありますか?
Q05 自分の絵がつまらなく見えてしまうのですが、どうやって克服したらよいですか?
Q06 作品の主題を決めることは重要ですか? また、それを的確に表現するために何を意識すべきですか?
Q07 プロとアマチュアの違いはどういうところですか?
Q08 「深みのある絵」のために「個性」は重要ですか? また、それを磨くために何をするべきですか?
◎第1章〈「深みのある絵」って何?〉まとめ

第2章 いざ、「深みのある絵」へ
Q01 「深みのある絵」を描こうとする時、写真を基にしてもよいのですか? また、その場合どのような点に注意すべきですか?
Q02 写真や映像では出せない、絵であるからこその魅力は何ですか? ・
Q03 「深みのある絵」のためにデッサンの正確さは重要ですか?
Q04 デッサンの際に線を引きますが、実際に線があるわけではありません。描く上で、線をどのように考えたらよいですか?
Q05 「線の表情」とよく言われますが、どういうことでしょうか? その有無で絵がどのように変わりますか?
Q06 細密に描けば描くほど「深みのある絵」になりますか?
Q07 「深みのある絵」にするために陰影表現は重要ですか? また、それを実践する時に気を付けるべき点は? ・
Q08 「深みのある絵」にするために、色や形とともに意識すべき要素は何ですか?
Q09 静物画、風景画、人物画、それぞれのステップアップのために、特に気を付けておくべきことを教えてください。
◎第2章〈いざ、「深みのある絵」へ〉まとめ

第3章 「静物画」をステップアップさせよう
【基礎編】モチーフを的確に捉えるテクニック
Q01 形がうまくとれません。特に、複雑な形はどのように考えたらよいですか?
Q02 モチーフを「面」で捉える、とはどういうことですか?・
Q03 モチーフ同士の距離感がうまく表現できません。どうしたらよいですか?
Q04 陰影をつけても実在感が感じられないのはどうしてでしょうか? ・・
Q05 毎回描きすぎて色が濁ってしまいます。このような失敗を避けるためにはどうしたらよいですか?
Q06 モチーフの質感を上手く表現する方法を教えてください。
【応用編】「深みのある絵」へのステップアップ
Q07 自分の絵が塗り絵的で硬い感じがします。また、モチーフと背景がうまく調和しません。・
Q08 静物画の「深み」を知るために観るべき作品はなんですか? その作品のどんなところに注目するとよいですか?
◎第3章〈「静物画」をステップアップさせよう〉まとめ
[マスターしよう!]「深み」をもたらす透明水彩テクニックⅠ

第4章 「風景画」をステップアップさせよう
【基礎編】モチーフを的確に捉えるテクニック
Q01 実景から感じる空間の広がりが絵に出ません。どうしたらよいですか?
【応用編】「深みのある絵」へのステップアップ
Q02 風景画における「主役」と「脇役」はどのように描き分けるのでしょうか? ・・
Q03 自分の風景画が単調で寂しく感じられます。どのような原因がありますか?
Q04 風景画の「深み」を知るために観るべき作品はなんですか? その作品のどんなところに注目するとよいですか?
◎第4章〈「風景画」をステップアップさせよう〉まとめ
[マスターしよう!]「深み」をもたらす透明水彩テクニックⅡ

第5章 「人物画」をステップアップさせよう
【基礎編】モチーフを的確に捉えるテクニック
Q01 人物を描く時と静物を描く時の違いは何ですか?
Q02 骨格や筋肉を意識するように、とよく聞きますが、それによってどのように絵が変わりますか?・
【応用編】「深みのある絵」へのステップアップ
Q03 人物画の顔が立体的に上手く描けません。コツはありますか?
Q04 いつも人物画の背景色に悩みます。どのように考えればよいですか? ・
Q05 屋外にいる人物画を描きたいのですが、写真を使ってもよいですか? また、写真を使う時の注意点を教えてください。
Q06 静物画の「深み」を知るために観るべき作品はなんですか? その作品のどんなところに注目するとよいですか?
◎第5章〈「人物画」をステップアップさせよう〉まとめ
[マスターしよう!]「深み」をもたらす透明水彩テクニックⅢ

第6章 動画で分かる! 4ステップで描く「深みのある絵」
静物画−−「胸像の静物」を描く
風景画−−「ポルトの陽光」を描く
人物画−−「緑のセーター」を描く

巻末Gallery

著:醍醐芳晴
¥2,420 (2025/03/25 11:46時点 | Amazon調べ)

新装版 水彩 自然を描く 光と水と風の表現技法

透明感のある風景を描くことで有名な作家、あべとしゆきの水彩画テクニックを解説。
重色グラデーションや独自のマスキング、自然を描くのに適するグリザイユ画法など、絵を鑑賞する人も描く人も知りたかった水彩の技術と魅力を伝える新装版。

目次をみる

巻頭作品/はじめに/目次
1画材…主な画材、マスキングインクの種類と使い方の基本、使用している色とパレット
2 空…青空と浮かんだ雲と垂れ込めた雲、オックスゴールを使って雲を描く、夕焼け雲
3 木立…グリザイユ画法で木立を描く、木立のカラーサンプル、葉の重なりとマスキング
4 作品 空と木立を中心に
5 寒暖 木漏れ日 雪…葉陰・木漏れ日の描き方(1)(2)、グリザイユ画法で雪を描く
6 霞…霞のかかった風景を描く、山のラインをスッキリ描く方法
7 清流…(制作記録)水の流れをグリザイユ画法で描く、水を描く

グラフィック社
¥2,200 (2025/03/22 23:01時点 | Amazon調べ)

チャオ36色でゼロから女の子が描けるコピック

コピックチャオ36色セットと、それに数色追加して描いた 女の子のイラスト4点のメイキングをたっぷり50ページ掲載。

日貿出版社
¥2,200 (2025/03/22 23:01時点 | Amazon調べ)

デザインの教室 新装版 手を動かして学ぶデザイントレーニング

グラフィックデザインの基礎を、実践形式で伝えるロングセラー書籍が新装版で登場!

「デザイン」を学ぶには、理論だけでなく自分でデザインしてみることが欠かせません。

本書は基本的な図形や文字、色による平面構成から、実践的なレイアウトまでを、実際に手を動かして学ぶことのできる画期的なトレーニングブックです。

〈本書の特長〉
○グラフィックデザインを「理論+実践」で学べる
○デザインを組み立てるための「構成力」が身につく
○課題を通じて「デザインする論理」を体感的に習得できる

〈こんな方にオススメ〉
○デザインをゼロから学んでみたい方
○デザインの基礎的な力を伸ばしたい方
○デザイン表現を感覚だけでなく、言葉で整理したい方

続きを読む

第1章で視覚的な表現における「構成」をどのように組み立てるかの、概論を理解していただいたあと、第2章以降では平面構成やレイアウトのデザインスキルを段階を追って実習していく形式です。

第2章以降の各レッスンでは課題を用意しています。線→四角形→円→書体→色というように、トレーニングするポイントを絞って学べるように設計されており、それぞれのレッスンに取り組むときに、「今、ここを鍛えている」と自覚しながら取り組んでいただけます。

手軽なデザインツールやノーコードのWeb制作ツールが登場したことで、デザインすることのハードルは低くなっていますが、本書で扱う基礎的な構成力はツールの進化や時代の変化に関わらず、重要なことです。

本書を通じて、理論+実践の両輪で「デザインする土台」を身につけましょう!

〈本書の章構成〉
■第1章 視覚的な表現における「構成」
■第2章 基本的な図形による平面構成のトレーニング
■第3章 色を使った平面構成のトレーニング
■第4章 実践的なレイアウトのトレーニング

エムディエヌコーポレーション
¥2,530 (2025/03/26 15:24時点 | Amazon調べ)

新版 パッケージデザインを学ぶ: 基礎知識から実践まで

1章では概念、歴史、素材、基本形態、印刷方法などの基礎を学ぶ。2章では流通している商品のデザインを「商品名」「コピー」「表面加工」など18の構成要素に分類、100点を解析。3章は商品企画から発売後の検証までの実践的なプロセスを丁寧に解説。4章では陳列・販売される場所により変容するデザインについてネット流通までを言及。5章は初版を刷新、国内外の環境問題、技術革新を踏まえて次世代のパッケージを考える。

著:福井政弘, 著:菅木綿子
¥3,630 (2025/03/26 15:24時点 | Amazon調べ)

世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂4版]

最新のIllustratorとPhotoshopの操作をマスターできる!

さまざまなジャンルのクリエイターやデザイナーに必須といえる「Illustrator」「Photoshop」の操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすい Illustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2025に対応し、追加されたAI関係の操作解説も入った改訂版です。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。なお、本書の解説はIllustratorとPhotoshopそれぞれ2025の画面で行っています。

(こんな方におすすめ)
・デザイナー、イラストレーター、カメラマン、編集者、学生、クリエイターを目指している人、趣味でイラストや写真を撮っている人など

目次をみる

Lesson01 Illustrator & Photoshopの基本
 1-1 IllustratorとPhotoshopとは
 1-2 Illustratorのファイルの作成・保存
 1-3 Photoshopのファイルの作成・保存
 1-4 画面の基本操作
Lesson02 図形や線を描く
 2-1 四角形、楕円、多角形
 2-2 そのほかの図形
 2-3 直線
 2-4 曲線
 2-5 フリーハンド系ツール
 2-6 グラフ
 2-7 画像トレース
 2-8 生成AI
Lesson03 オブジェクトの選択と基本的な変形
 3-1 オブジェクトの選択
 3-2 オブジェクトの変形
 3-3 アンカーポイントとハンドルの操作
Lesson04 色と透明度の設定
 4-1 色の設定
 4-2 グラデーション
 4-3 パターン
 4-4 アピアランスパネル
 4-5 オブジェクトの不透明度
Lesson05 オブジェクトの編集と合成
 5-1 レイヤー
 5-2 オブジェクトの複製
 5-3 複数のオブジェクトの扱い
 5-4 きれいな整列
 5-5 複合パス
 5-6 パスファインダーパネルによる合成
 5-7 シェイプ形成ツールによる合成
 5-8 クロスと重なり
Lesson06 線と文字の設定
 6-1 線の設定
 6-2 線幅ツール
 6-3 ブラシの適用
 6-4 文字の入力
 6-5 文字の編集
 6-6 文字のレイアウト
Lesson07 覚えておきたい機能
 7-1 クリッピングマスク
 7-2 効果メニューによる変形
 7-3 線を変形する便利な機能
 7-4 リピート
 7-5 3Dとマテリアル効果
 7-6 エンベロープ
Lesson08 レイヤーの操作と色調補正
 8-1 レイヤーの基本操作
 8-2 色調補正と調整レイヤー
 8-3 塗りつぶしレイヤー
Lesson09 選択範囲の作成
 9-1 選択範囲の基本操作
 9-2 さまざまな選択方法
 9-3 選択範囲メニュー
Lesson10 色の設定とペイントの操作
 10-1 色の設定
 10-2 グラデーション
 10-3 ツールでペイント
Lesson11 レイヤーマスクとクリッピングマスク
 11-1 レイヤーマスク
 11-2 クリッピングマスク
Lesson12 文字、パス、シェイプ
 12-1 文字の入力と編集
 12-2 文字の変形
 12-3 パスとシェイプ
Lesson13 画像の修正
 13-1 ゴミや不要物の削除
 13-2 画像の変形
 13-3 トリミング、カンバスサイズ、解像度
Lesson14 フィルターとレイヤースタイル
 14-1 フィルター
 14-2 フィルター一覧
 14-3 レイヤースタイル
Lesson15 IllustratorとPhotoshopの連係
 15-1 Illustratorへの画像の配置
 15-2 IllustratorからPhotoshop用への書き出し

フォトショとイラレのショートカットキー&合わせ技事典 Mac&Win対応

■□フォトショ&イラレのショートカットキー事典がついに登場!!□■

もっと早く欲しかった合わせ技コーナー搭載の新しい事典

ありそうでなかったPhotoshop&Illustratorのショートカットキー事典です。Adobeソフトに共通するものや、Explorer/Finderのショートカットキーにも対応しています。さらに380個のショートカットキーを収録しているので、さまざまな場面で活用できます。手元に1冊置いておくと安心できる1冊。

「合わせ技」でもっと実務的な操作をマスターできる

本書には「合わせ技」というコーナーも用意しており、ここでは複数のショートカットキーを組み合わせて流れで覚えられます。実務にも直結する実用的なコーナーです。

すぐに引ける機能性の高さ

380個のショートカットキーに1~380まで番号が振ってあるので、それを目印に知りたいショートカットキーをすぐに見つけることができます。そのほか、目次や索引からも簡単に探せる工夫が盛りだくさん!

Photoshopよくばり入門 改訂版

おしゃれさと実用性を兼ね備えた作品が作れるようになる!大人気Photoshop解説書が大幅アップデート!

・今話題の生成AIを活用した作品づくりやレタッチ効率技を丁寧に解説
・レイヤーを上手に使ったステンドグラス風写真、ガラス越しに見える人物写真など、映える作品の作り方が充実
・パターン画像をパッケージに合成する実用性の高い作例も

よくばり入門シリーズならではの楽しさ満載

自分で撮った写真をより魅力的にしたい、SNSで「いいね」がもらえる映える写真を作りたい、そんな方が楽しくフォトレタッチや編集技を学べるよう、こだわり抜いた作例を豊富に取り揃えました。

Photoshopの操作方法や基本的な補正はもちろん、プロが実際にやっている写真の魅力を高めるテクニック、効率レタッチ技まで盛り込んでいます。初めてだけど、いっぱいやりたい! よいものをつくりたい! そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立した「できるよくばり入門」シリーズ。プロが教える画像編集のさまざまなノウハウが1冊で身につきます。

こんな方におすすめです

・見栄えのする写真作品を作りたい人
・初心者だけど手早くステップアップしたい人
・デザイナーを目指す学生
・会社で広報を担当することになった人
・クリエイティブ職に転職を考えている人
・Illustratorと併用してPhotoshopを学びたい人
・AIを駆使しながらPhotoshopで作品を作りたい人
※デザイン未経験者、初心者でも楽しく学べます。

目次をみる

CHAPTER1 Photoshopを始めよう
CHAPTER2 Photoshopの基本操作を覚える
CHAPTER3 画像補正の基本を知る
CHAPTER4 選択範囲とマスクを使いこなす
CHAPTER5 基本的な画像レタッチをマスターする
CHAPTER6 Photoshopで自由に描画しよう
CHAPTER7 風景をより印象的にするテクニック
CHAPTER8 ポートレートの魅力を高めるテクニック
CHAPTER9 食べ物をおいしく見せるテクニック
CHAPTER10 プロに学ぶ! ワンランク上の作品づくり

著:senatsu
¥2,376 (2025/03/29 13:54時点 | Amazon調べ)

作りたい!からはじめる 気ままにイラレ+Illustrator基本ガイド

作って楽しむ、読んで深める。はじめてのIllustrator!

本書は、実践式のAdobe Illustrator入門書です。大きく2部構成に分かれています。

  • 「INTRODUCTION」では、Illustratorのインストール方法や、画面の見方、取り扱いの基本を紹介しています。
  • 「作りたい!からはじめるIllustrator」では、飾り罫やフリーグラデーション、チェック模様といった基本的なパターン素材から、文字の立体加工、パスを使ってイラストを描く方法、バナーデザインといった、応用の利く作例づくりを詳細に解説しています。
  • 付録の「Illustrator基本ガイド」では、Illustratorに搭載された機能を、幅広く紹介しており、リファレンスや索引から検索しやすくなっています。

作りたい作例を選んで、素材の作り方や加工方法を学ぶもよし。使い方の分からない機能を、リファレンスや索引から検索して、学びを深めるもよし。

P028に掲載のURLから、作例制作の参考になる完成見本や、練習に使える素材データをダウンロードできます。

〈こんな方にオススメ〉
・Illustratorを使った簡単な素材作りを学びたい人。
・チラシやバナーなど、ちょっとしたデザインの作り方を学びたい人。
・仕事や趣味でIllustratorを使うノンデザイナー、Illustrator初心者。

内容をみる

INTRODUCTION「Illustratorを使う前に」
(Illustratorとは?、Photoshopとは何が違う?、Illustratorの画面の見方、など)

PART1「作りたい!からはじめるIllustrator」
・CHAPTER 01 素材を作る
(キラキラ、フリーグラデーション、吹き出し、飾り罫、など)
・CHAPTER 02 柄を作って適用する
(ボーダー、水玉グラデーション、チェック、ランダムパターン、マーブル、など)
・CHAPTER 03 線を使いこなす
(矢印、集中線、フレア、など)
・CHAPTER 04 文字を加工する
(パスに沿って文字入力、袋文字、文字を立体的に加工、など)
・CHAPTER 05 パスを操る
(パスイラスト、ブラシ、効果、画像トレース、など)
・CHAPTER 06 画像を加工する
(クリッピングマスク、ヴィンテージ加工、など)
・CHAPTER 07 図形と文字でデザインする
(バナー、カレンダー、地図)

PART2「困ったときはここをチェック!Illustrator基本ガイド」

エムディエヌコーポレーション
¥2,200 (2025/03/26 15:24時点 | Amazon調べ)

はじめてのAIデザイン 生成AIを用いた新しいデザインの作り方

使いだしたら、もう戻れない!使いだしたら、沼る!生成AIを用いた新しいデザインの作り方!

■こんな人におすすめ

  • デザインのアイデアの幅を広げたい人
  • Photoshop、Illustrator、Firefly アドビの生成AIを試してみたい人
  • 商用利用ができる生成AIで安心して使いたい人
  • 生成AIを自身のデザインの仕事に活用していきたい人
  • 新しいワークフローを使って作業を効率化したい人
  • AIの機能だけでなく、デザインも一緒に学びたい人

【目次】Chapter 1 生成AIについて知ろう / Chapter 2 画像生成 / Chapter 3 生成ベクター / Chapter 4 画像合成 / Chapter 5 タイポグラフィ / Promptアイデア集

(DL特典:Promptアイデア集)(Photoshop & Illustrator & Firefly)
¥2,310 (2025/03/26 15:24時点 | Amazon調べ)

季刊S(エス)2025年4月号

<表紙&差分ピンナップ>イラストレーター・mignon:インタビュー&描き下ろし表紙イラストメイキング

<取材>漫画『2.5次元の誘惑』橋本悠、ほうき星、早川侑李、ぽちたろ、昼寝ほか、総勢20名以上が登場。「BODY LOVE」と題して、刺激的な肉体描写やキャラクター造形から生まれるフェチ、エロスの魅力に迫る!

<描き下ろし>ねこめたる、エチピク、たまの父、永田愁<撮り下ろしグラビア>根本凪×前康輔

内容を見る

●表紙&ピンナップ mignon

特集 BODY LOVE

●mignon 表紙メイキングインタビュー

●特集取材
漫画『2.5次元の誘惑』橋本悠
ほうき星 インタビュー
早川侑李 インタビュー
ぽちたろ インタビュー
昼寝 インタビュー
だにまる、富士やま、カット、ぬまたちひろ、shuffle&kozi、金坂 珠かな子、いくみ、梵菊(soyogiku)、Venomous Dolly アニメ作家に聞く人体・キャラクター はなぶし
対談「憂貴×育実」
もっと教えて…♥ 七神マナのイラスト開発テクニック「M企画 えむ」

●撮り下ろしグラビア
根本凪×前康輔

●描き下ろしイラスト
ねこめたる
エチピク
たまの父
永田愁

●レポート・取材・紹介
第3回 GALLERIAイラストコンテスト 結果発表
南野葵 特別講義 in TCA
草森秀一アニメーション美術画集

●メイキング
「アイシースクリーンデジタルメイキング」ディープブリザード
「第18回ペンタブレットdeアート投稿コンテスト受賞者メイキング」Σウルフ

●Shop S
●投稿イラストコーナー「Star S」「Space S」「#推しアセおためし」
●連載
okamaの楽しいまちづくり
田中将賀のキャラクター赤ペン講座
是都のおかしの描き方
どちびニュース
中村佑介 シゴトバ探訪 三峯徹
直感通信 長尾謙一郎×小田島等
ゆかしなもんの昭和ガーリーカルチャー大学
演劇3rd eye 徳永京子
●描き下ろし連載イラスト
村田蓮爾
浅田弘幸
碧風羽
ととまめ

PIE
¥1,760 (2025/03/26 17:16時点 | Amazon調べ)

アートブック

美樹本晴彦画集「MACROSS」

美樹本晴彦の「マクロス」イラストが、時空を超えて集結!

『超時空要塞マクロス』の企画段階から深く関わり、キャラクターに命を吹き込んだ美樹本晴彦による初の『マクロス』画集が、ついに登場! 『超時空要塞マクロス』『同 愛・おぼえていますか』『マクロスII』『マクロス7』ほか、リン・ミンメイのお披露目となった雑誌イラストから現在へと至る膨大な「マクロス」シリーズのイラストより、厳選した350点以上を収録。

美樹本晴彦の40年余にわたる「マクロス」イラストレーションの軌跡、そして「マクロス」シリーズの原点が今ここに!

著:美樹本 晴彦, 監修:ビックウエスト
¥8,800 (2025/03/26 17:17時点 | Amazon調べ)

となりのトトロ (宮﨑駿イメージボード全集 3)

「高畑さんは「僕と宮さんで目指したものの頂点だ」と言ったんです」(本書巻末掲載、鈴木敏夫インタビューより)。屈託のない子どもの一瞬や独特のキャラクターを描いたイメージボードから、物語を膨らませてつくられた「となりのトトロ」(1988年公開)。制作過程で洗練を重ねた、生命感あふれる全219枚を収録。

岩波書店
¥6,380 (2025/03/29 13:56時点 | Amazon調べ)

シン・エヴァンゲリオン劇場版全記録全集 ビジュアルストーリー版

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』から続く4部作の完結編となった『シン・エヴァンゲリオン劇場版 』。 総監督の庵野秀明率いる株式会社カラーが出版し、映像制作の軌跡を詳細に記録した公式資料集「全記録全集」シリーズに、 待望の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が登場します!

「全記録全集」とは、映像を作るための資料を可能な限り網羅する豪華な資料集シリーズです。 発売は「新世紀エヴァンゲリオン」の放送開始から 30 周年を迎える記念すべき 2025 年! 「全記録全集」のタイトルにふさわしく、全カットの場面写真をストーリー順に紹介し、全台詞を掲載する「ビジュアルストーリー版」が、 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の劇場公開記念日にあたる 3 月 8日に発売決定です!

ソフトカバー版として、『:序』の「ビジュアルストーリー版・設定 資料版」、『:破』の「ビジュアルストーリー版」「設定 資料版」、 『:Q』の「ビジュアルストーリー版」に引き続き、第5巻目となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の「ビジュアルストーリー版」を いよいよお届けします。

【内容紹介】
○本編の全カット・全台詞を掲載した「フィルムストーリー」
○「ミュージック・キューシート」

ANIMATION CREATORS 100

新時代の創造力が集結!

個人・少人数制作が加速する今ーアニメーションクリエイター100名の表現、視点、世界観を集めた『ANIMATION CREATORS 100』を刊行!

各クリエイターの背景や信念、創作のプロセスまでも掘り下げて、アニメーション表現の奥深さと可能性を明らかにします。

アニメーションをはじめ、イラストレーションや絵本など創作活動をはじめる方へのガイドブックにもお薦めの一冊です。

監修:芸術新聞社
¥3,080 (2025/03/14 21:35時点 | Amazon調べ)

YAMATO ICONICS -むらかわみちお 宇宙戦艦ヤマト画集

庵野秀明企画・プロデュース『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念特別出版!

『宇宙戦艦ヤマト』TV放送50周年記念の特別企画として、むらかわみちおが描いた『宇宙戦艦ヤマト』イラスト集の出版が実現! 描き下ろし新規イラストも収録した「ヤマト」ファン必携の一冊です!!

著:むらかわ みちお
¥5,940 (2025/03/18 07:17時点 | Amazon調べ)

Marvel Anatomy 超人ヒーロー解体図鑑

マーベル・ヒーロー、ヴィランズを完全解剖した驚異のヴィジュアル大図鑑!

科学や最先端技術の力を得たヒーロー(キャプテン・アメリカ、アントマン、アイアンマン、ハルクなど)、宇宙の力を得たヒーロー(ファンタスティック・フォー、キャプテン・マーベルなど)、地球外生命体(サノスなど)動物の能力を兼ね備えたヒーロー(スパイダーマン、ゴーストスパイダー、スクイレルガールなど)や神秘のヒーロー(ゴーストライダーなど)、ミュータント(X-MEN、ウルヴァリン、デッドプールなど)、強化種族(ソーなど)、マーベルのスーパーヒーロー、スーパーヴィラン60名以上の能力を、超精密な迫力満点のヴィジュアル(100点以上!)を示しつつ、科学的に分析、詳細に記述。

マーベル・コミックに見られる情報を基に、マーベル・ヒーロー、ヴィランズを完全解剖した驚異のヴィジュアル大図鑑!

監修:ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社, 著:マーク・スメラック, 著:ダニエル・ウォレス, イラスト:ジョナ・ローブ, 翻訳:上杉 隼人
¥6,600 (2025/03/24 15:23時点 | Amazon調べ)

ロクでなし魔術講師と絵画回想 三嶋くろね画集 vol.3

vol.2以降本編完結までのイラストを収録! 集大成となる画集第3弾!

人気イラストレーター三嶋くろねが手がけるヒット作『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』の画集第3弾が満を持して登場。
本編完結までのイラストはもちろん、短編集やゲームイラスト、さらには描き下ろしイラストまで収録されています。
さらには羊太郎の書き下ろし小説も掲載!

著:三嶋 くろね, 著:羊太郎
¥3,300 (2025/03/28 12:54時点 | Amazon調べ)

英雄伝説 界の軌跡 -Farewell, O Zemuria- 公式ビジュアルコレクション

『英雄伝説 界の軌跡』の物語を構成するアートワークを集約!

『英雄伝説 界の軌跡』の壮大なストーリーを各種ビジュアルや設定画で楽しめる公式ビジュアルブック。

【GALLERY】
メインビジュアルはもちろん、店舗特典イラストや日本ファルコム公式SNSで掲載されたカウントダウンイラストを収録。

【CHARACTER】
エナミカツミ氏によって描かれたキャラクターイラストをはじめ、衣装案や検討案などキャラクターデザインの過程がわかる設定画も掲載。

【ARTWORK】
作中の舞台、エネミー、武器、ガジェットなどの設定画クラフト《戦技》の絵コンテ、各種イベントカットを収録。

【INTERVIEW】
日本ファルコムの近藤社長の特別インタビューを収録!

編集:電撃ゲーム書籍編集部
¥3,300 (2025/03/29 13:54時点 | Amazon調べ)

空想店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集III

【Amazon.co.jp限定】版はオリジナルの「空想店構え」シール3枚セットが付いています!数に限りがございます。なくなり次第終了となりますのでご了承ください。

『東京店構え』『東京夜行』に続く、待望のイラスト作品集第3弾!!

「鍋町」にようこそ!

活気のある商店街、個性豊かな店構え、人々の笑顔と営みがそこにある。マテウシュ・ウルバノヴィチが空想で描き出す、自然あふれる美しい海辺の町、鍋町。こんなお店があったらいいな、という空想の町並みを生き生きとした筆使いで描き出す至極の水彩イラスト作品集!作品は全て本書のための描き下ろし。魅力的な建物の店構え40店舗を掲載しています。どんな人が働いているのか、お店の中はどうなっているのか、そんな好奇心をかきたてる店内の緻密な俯瞰図は必見です!

お店にまつわるエピソードや、人々の暮らしが感じられるストーリーとスポットイラストも満載、さらに、空想のお店や町並みはどうやって生まれたのかなど、制作の裏側が垣間見えるメイキングも収録!読めば読むほどマテウシュ・ウルバノヴィチの空想世界に引き込まれてしまいます。

さあ、あなたも「鍋町」の魅力に触れる散策に出かけましょう。

エムディエヌコーポレーション
¥2,750 (2025/03/28 11:11時点 | Amazon調べ)

文豪ストレイドッグス 春河35画集

文豪ストレイドッグスの世界を彩る、春河35イラスト満載の初A4判画集!

春河35が描いた美麗なイラストの数々が、A4判の画集になって登場!コミックス未収録イラストを中心に、貴重なイラストを多数収録、大きなサイズで楽しもう!

著:春河35, 原著:朝霧 カフカ
¥1,980 (2025/03/27 17:51時点 | Amazon調べ)

ぶくろて×おえかき画集 の〜とぶっく

イラストレーター・ぶくろて ゆるくてかわいい、ちょっぴりダークな初作品集!
にんじんちゃん、ロテちゃんなどのオリジナルキャラクターをはじめ、仕事作品、らくがき、ラフスケッチまで、作家の魅力を詰め込んだ一冊です。

もちろん描き下ろし作品も収録。絵を描き貯めた「の~とぶっく」は、めくるたびにさまざまな”楽しい”と”好き”を見せてくれます。

心ゆくまでご堪能ください。

<収録作品>
オリジナル作品/ホロライブ/初音ミク/神撃のバハムート/Shadowverse/ブルーアーカイブ/Fate/Grand Order ほか。

ボーンデジタル
¥3,740 (2025/03/22 23:01時点 | Amazon調べ)

勝利の女神:NIKKE 公式アートブック

『勝利の女神:NIKKE』初の公式アートブック!

2022年11月にリリースされるや、そのドラマティックな世界設定や、細部まで作り込まれた人物設定、そしてそれらがゲームシステムと支え合うことで深い没入感を味わえる作品としてヒットを続ける『勝利の女神:NIKKE』。

本書は、作品世界に登場するニケたちの魅力的なイラストに焦点を合わせたアートブックとなっています。ゲームの節目節目に描かれ、ファンを楽しませてくれたキービジュアルの数々、“背中で魅せる”のはもちろんのこと、全方位どこから見ても、カッコ可愛いニケたちのグラフィクス、ニケたちの別の側面を想像させてくれるコスチュームイラスト、戦いの中に表れるニケたちの“らしさ”を感じるバーストスキルイラストなどが収録されており、あらためてニケの魅力を噛みしめる一冊。

※本書には2023 年11月4日までに登場したニケを掲載しています

編集:ファミ通書籍編集部
¥3,850 (2025/03/27 17:51時点 | Amazon調べ)

劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師 公式ビジュアルブック

大ヒット上映中!『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』の公式ファンブック!!

〈内容紹介〉
・完全ストーリーガイド
・キャラクター紹介
・主要キャスト&スタッフインタビュー
・監督×キャラクターデザイン×プロデューサーによる制作秘話満載の鼎談
・原作者・尼子騒兵衛の描きおろしカラーイラスト掲載!
・綴じ込みポスター付き
             ……………etc

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』をもっと楽しめる!  
充実のラインナップでおくる、ファン必見の一冊です!

東京ファッションスケッチ イラスト&コミック集

こんな服が着たい!

古着屋店主・バンドマン・美大生……
東京に暮らす男女7名の、個性派コーディネート&ヘンテコで愛おしい日常ファッションイラストの名手・うひじが贈る、イラスト&コミックス集!
SNS投稿作品に加え、ファッションアイテムの秘話や描きおろしも収録。

著:うひじ
¥1,760 (2025/03/29 13:52時点 | Amazon調べ)

BOYS 2025

活躍中の国内外の作家の作品をテーマごとにまとめたアートブック作品集  ART BOOK OF SELECTED ILLUSTRATION シリーズから   「男性」をテーマにした作品集「Boys2025年度版」が登場!   

~少年・イケオジ・初老の紳士まで~国内外の181作家が描くメンズが勢ぞろい!   カバー作品はイラストレーターのアキヤマアヤト氏 が担当。 

巻末には各作家のプロフィール写真・コメント・HP・連絡先を収録しているので  ビジュアルを楽しむだけでなく、作家を探している方にも役立つ一冊です。

【掲載作家】(五十音順、敬称略)

アキヤマアヤト / ゆうみ / Manna / 夕日さやか / 乙原コウ / 青城硝子 / 真木 / 世船 / 白月亨 / 森アイス / アルカン / 佐倉ユズキ / 琴美むく /  MOFUCHIKA / ぽりこ / 山羊原侘助 / 一二藻 / はな羽芽 / 涼菜わさび /  菓子之助 / 小田嶋なおと / しゃく / 圭 / ちょめ仔 / 今川ぺるぽ /  夏基地 / 縹しま / 鶴園みあ / 雨水 / かたりな / 清水円 / しげき /  魔物の餌 / 柊くらいく / 白夜花菜 / 緋咲三角形 / 阿頼潮音 / 匡。 /  あおポン / 統原一 / come / 奥村 / 桧森ユハラ / Lu. lulu / J3PD /  都築re.kyo / しゃららら / PANJ / 由恵 / なりためえ / 邪十 / 壱矢 /  ムギ / Chlona / きりのじ / こまねずみ / あさ陽 / かりがり / KIYOKA0521 /  Ryo-Ya / 松葉燎 / しばみね / 芹雫にゃん子 / キジマイツイ / logナ /  日々 / 煙 / 秋田カズシゲ / ono haru / suzu / Zumy / 君凪流 / かなと /  檸 / ゐけにえ / Sei / 藍路アヲム / 煮込まれアリス / 真樹司 / マキーナ /  天知あお / 影ちょす / 叶兎 / iv. / 歌山ホクネン / ふみえ / KARAZA /  雨 / チョコひがし / YANOILUSU / 佐原衣沙代 / 理佳 / ヤマガタ /  高杉桂 / KuU / さゆ / rai. / たけし澤 / ばたびる / 如月五日 / はるまも /  今乃かおり / 一鐔亥玄 / 瀬戸岡薫 / あさちゃ / 潮 / 三山犬造 / 87*saku /  蜂蜜バニラ / 那菜風誌 / 榛原くちこ / あい / 大望満貴 / sakuro /  君山くじら / かがみりら / kika / ほの / しののめぴのこ / 遠野シロ /  Ikegawa / mica*duki / しもだ。 / 弐連すばる / はんけ / iyori /  馳路ありまる / 沢瀉ナツ / 蒼間なぎ / 飛翔 / サカナギ / enoma /  邑汰一 / 山霧 / しち / villy / サダイチ / のむたろう / ゆきあらし /  翠煌 / miwako / ゆいの雷花 / ぽけっと / senri / にしの / 酒々井隼人 /  らめめ / 晴乃あと / 會田マメノ / マイノック / カナン / 豆虎 /  カノハアネ / 兔色 / 一ノ瀬宙 / 国分もへ / nio sheena / ninamaso /  ハイネ★ / おかゆ / ぶじだびすけ / 志 / 猫醤 / 犬塚エマ / リトマリ /  もちづき / 羽流 / オキヒトツ / んすけ / サカダイ / 伽藍志貴 /  ナル。/ 永元 / 夜舞コメ / Ria / ArI / zakka / トビマル零治 /  桔川シン / 酩酊午前三時 / nAco /

アルファ企画
¥2,200 (2025/03/19 11:58時点 | Amazon調べ)

VTuberロゴデザインメイキングブック

「VTuber」のロゴデザインができるまでを余すことなく大公開!

魅力的なキャラクターの世界観を見事に映し出す「VTuberロゴデザイン」。
ロゴを作る上で、デザイナーは何を考え、どのように作り上げていくのか―VTuberロゴデザインができるまでのプロセスを追いました。著者は、VTuberロゴ制作の第一線で活躍されている「ごごん、アジャラカ、ミナトデザイン、じょっち、九埜かぼす」という、豪華なメンバーの皆さまです。

Introductionでは、ロゴデザインを作る上で、これだけは押さえておきたい基礎知識をご紹介します。

Chapter1では、著者の皆さまに「キャラクターイラストをもとにネームロゴを作る」というお題をもとにしてロゴデザインを作っていただきます。制作過程の解説だけでなく、完成ロゴのアレンジバージョンや過去に手掛けた作品などを紹介します。

Chapter2では、「キャラクター設定だけでネームロゴを作る」という一風変わったお題のもとロゴデザインを作っていただきます。
デザイナーによってプロセスやテクニックも百人百様ということをご覧ください。

マイナビ出版
¥2,948 (2025/03/14 17:39時点 | Amazon調べ)

DARKSIDE CONTACT (TH ART SERIES)

機械と生物の融合をパンキッシュに描く画家・shichigoro-shingoと漆黒の幻想を多彩に表現する物語作家・最合のぼるがコラボレーション!

「奇妙な果実」「寡黙な刺繍」「はだかの王女様」「致死量の独白」……
闇の世界からあなたに贈る、16のヴィジュアル物語!

書苑新社
¥2,970 (2025/03/29 13:56時点 | Amazon調べ)

猫のイラスト作品集 CAT CREATORS COLLECTION

猫をテーマにしたイラスト作品集。人気イラストレーター25人の猫作品を掲載しています。

絵本のような世界に溶け込んだ猫、コミカルで楽しそうな猫、かっこよくてスマートな猫、暖かみのある穏やかな雰囲気の猫…いろいろな表情のたくさんの猫をたっぷりと見ることができます。猫が好きな人はもちろん、イラスト好きな人も参考にできて楽しめます。

参考資料・その他

クリエイターの為の植物事典

「魔女が頻用した悪魔の草」「救世主の誕生を知らせる花」「禁断の果実」「毒の雨を降らせる植物」「女神が愛した美少年の血」。植物が持つ伝説や歴史、命名の由来など、特性や利用方法とともに約50種類の花や樹木を解説。

植物名を和名で表記し、それぞれの個性がひと目で分かるレーダーグラフや色別索引、各種データ掲載。/園芸や身近な草花の背景を知ることで一層面白くなる。

亥辰舎
¥1,100 (2025/03/26 19:29時点 | Amazon調べ)

絵を描くための静物モチーフ写真集

『デッサンの練習をしたいけれど、良い光源が作れない……』『絵になるモチーフを集めたり、セッティングするのは大変!』『自宅でも気軽に静物画を描きたい』

本書はそのような悩みに着目した、静物モチーフの写真を収録した写真資料集です。トレース・模写が自由なので、デッサン、絵画、水彩画、イラストなど様々な創作にお使いいただけます。

じっくりと細部を観察できる単体モチーフの写真と、さまざまな被写体を組み合わせた複数モチーフの写真を、自然光とライトの2パターンで撮影。光の効果を見比べるのはもちろん、陰影の把握と練習におすすめです。

果物や花など、時間で変化してしまうものをじっくりと描けるのも、本書の特徴の一つ。自分のペースで制作を楽しむことができるので、ぜひ絵を描くための基礎力向上や作品づくりにお役立てください。

マール社
¥2,530 (2025/03/22 23:01時点 | Amazon調べ)

刀剣写真集 堀川国広

刀剣の魅力を身近に楽しむ刀剣写真集第一弾!

今回は、安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した名工、堀川国広を取り上げました。優れた作を数多く遺し、「新刀の祖」とも評される国広。そんな国広が打った刀剣の写真を、国広の傑作と名高い「山姥切国広」をはじめ、たくさん掲載いたしました。印刷と装丁にこだわっているため、まずは刀剣の美しさに触れてみたい、刀剣初心者の方にもオススメです。写真だけでは物足りない方にもご満足いただけるよう、巻末には国広や掲載刀剣の解説も収録。堀川国広の魅力を、是非お楽しみ下さい。

【堀川国広関連展示】
●新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派
1/2~ 3/23  京都国立博物館
●山姥切国広展
2/8~3/23 足利市立美術館

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥2,420 (2025/03/26 17:26時点 | Amazon調べ)

刀剣画報SPECIAL アニメと刀剣

ゲームやアニメの影響で盛り上がりを見せる刀剣ブーム。その流れの中で、アニメやゲーム内の武器を再現した刀剣や、キャラクターのイメージをデザインに落とし込んだ刀剣の製作、さらにはアニメや漫画とのコラボによる展示会など、さまざまなアニメ×刀剣の施策が展開されてきました。

本書は、それらのアニメと刀剣の融合による取り組みを一挙に振り返り、刀剣文化とエンターテインメントの交差点を探る一冊となっています。

【特集】
●るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― 京都動乱
関鍛冶伝承館企画展「~剣心VS志々雄~るろうに剣心と日本刀の世界展」で展示された「逆刃刀・真打」、「無限刃」の再現刀を中心に紹介。
●青のミブロ
現実の新選組の刀剣や活躍を取り上げ、青のミブロのキャラクターたちとリンクさせ紹介。
●エヴァンゲリオン
アニメ×刀剣の施策の一例として、「エヴァンゲリオン×日本刀展」にて展示された刀剣、刀装具などについて掲載、紹介。

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥2,200 (2025/03/26 17:27時点 | Amazon調べ)

AkineCoco写真作品集 アニメのワンシーンのように。Recollections

そこには “何もない” がある。

アニメチックな写真の火付け役Akine Cocoが、冬春の光景をメインに厳選した5年ぶり2作目の作品集。裕夢(千歳くんはラムネ瓶のなか)との“福井”対談も収録した。

Akineさんの写真は、僕が小説の中で描きたかった原風景そのもののように感じます───裕夢[本書対談より]

▼Contents
Chapter1 冬の記憶を巡る
Chapter2 サイレントナイト
Chapter3 懐深域
Chapter4 桜色に染まる日常
Chapter5 アニメのような世界で

ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場

何とも魅力的な「ロッジア」空間が、世界にこれほど豊かに存在するとは驚きだ。
本書は、建築本来の悦びと愉しさを取り戻させる快著だ。
――陣内秀信

数々の気晴らしと集いが繰り広げられる半屋外空間。

カフェで寛ぐ人(ボローニャ)、レクチャーに集う学生(クロアチア)、仲間と談笑し、時々働くミシン屋(ネパール)、祭の準備をする女性達(バリ)、暇を潰していたら友人に会えた男性(シンガポール)…。

消費に追われず人生を愉しむ為の空間、46の断面スケッチ集

目次をみる

プロローグ――ロッジアを巡る旅のはじまり
代名詞としてのロッジア
527のロッジアの採集
調査と記述
世界のロッジア空間 調査マップ

1.プロチダ島 彩り豊かなロッジアのアーチが連なる漁師の島
1-1 イエロー・ハウス Yellow House
1-2 キアイオレッラの家 House in Marina Chiaiolella
1-3 ブルー・ハウス Blue House
1-4 カザーレ・ヴァシェッロ Casale Vascello

2.フィレンツェ 広場を壮麗に形づくるロッジア発祥の都市
2-1 ロッジア・デッラ・シニョーリア Loggia della Signoria
2-2 ロッジア・デル・ペッシェ Loggia del Pesce
2-3 捨て子養育院 Spedale degli Innocenti
2-4 パラッツォ・ダヴァンザーティ Palazzo Davanzati

3.ヴェネト 農村や運河で各々にロッジアの発展した北イタリア
3-1 ラ・ロトンダ Rotonda
3-2 バシリカ・パッラディアーナ Basilica Palladiana
3-3 パラッツォ・デッラ・ラジョーネ Palazzo della Ragione
3-4 カ・ドーロ Ca’ d’Oro

4.ボローニャ ポルティコによってまち全体がつながった文化都市
4-1 セッテキエーゼ・カフェ Settechiese café
4-2 カーサ・イゾラニ Casa Isorani
4-3 サンタ・マリア・デイ・セルヴィのポルティコ Portico di Santa Maria dei Servi

5.イストラ 旅人をロッジアで受け入れてきた城壁都市
5-1 モトヴンのシティ・ロッジア Gradska loža Motovun
5-2 スヴェティ・ロヴレチの教会ロッジア Crkva loža Sveti lovrec
5-3 グロズニャンのシティ・ロッジア Gradska loža Groznjan
5-4 ソヴィニャックの教会ロッジア Crkva loža Sovinjak

6.バクタプル・パタン 祈り、水汲み、暇を支えるパティがひしめくまち
6-1 ミシン屋のパティ Sewing shop’s pati
6-2 コーナー・パティ Corner pati
6-3 スルヤマディ広場のパティ Pati in Suryamadhi Square
6-4 パタンのマニ・マンダパ Manimandapa in Patan

7.バリ 共同体の拠り所バレ・バンジャールが点在する島
7-1 ロータス・カフェ Lotus Cafe
7-2 テゲス・カワン・ヤンロニのバレ・バンジャール Bale Banjar Teges Kawan Yangloni
7-3 トゥルニャンのバレ・バンジャール Bale Banjar Trunyan
7-4 バンジャール・パンクンのポスカムリン Poskamling Banjar Pangkung

8.ハノイ・ホイアン 高密化都市の暮らしを愉しむテラスの反復するまち
8-1 ハン・ダオ 鳥の家 Hang Dao Bird House
8-2 タン・コン 団地 Thành Công Apartment
8-3 チャンフー通りのカフェ Pho Cho Bazar cafe Tran Phu STREET

9.シンガポール アジアの食と暮らしを支えるホーカーが生まれた国
9-1 サイドアルウィ・ロードのファイブ・フット・ウェイ Five Foot Way in Syed Alwi Road
9-2 マックスウェル・ホーカーセンター MAXWELL Hawker Center
9-3 チェンヤン・コート・コーヒーショップ Chen Yan Court Coffee Shop

10.上海・湖州・杭州 気晴らしを支える歩廊の続く水の都
10-1 南潯人家飯店 Nanxun Renjia Restaurant
10-2 三百園遊船碼頭 Sanbaiyuan Cruise Terminal
10-3 湧金楼 Yongjin Lou

11.成都・阿垻 屋根のある橋や舞台がまちの要所をなす山岳都市
11-1 黄龍渓古鎮の古戯台 Old Drama Stage in Huanglongxi Old Town
11-2 陳家水碾橋 Chen’s Water Quern Bridge
11-3 西索村の転経橋 Zhuanjing Bridge in Xisuo Village

12.ニューオーリンズ 小さな間口に家具の溢れるバルコニーが続くまち
12-1 ダブル・ショットガンハウス Double Shotgun House
12-2 キャメルバック・ショットガンハウス Camel back Shotgun House
12-3 トロピカル・アイル Tropical Isle

13.ブリスベン 地形と洪水に適応し温暖気候を愉しむヴェランダのまち
13-1 アイザック通りのクイーンズランダー Queenslander in Isaac St.
13-2 ケンブリッジ通りのクイーンズランダー Queenslander in Cambridge St.
13-3 レガッタ・ホテル Regatta Hotel
13-4 ピープルズ・パレス People’s Palace

調査日程・調査協力者・写真撮影者リスト
あとがき

学芸出版社
¥3,300 (2025/03/19 11:58時点 | Amazon調べ)

図書館(Toshokan)

筆者が巡った国内26か所の図書館の魅力をまとめた1冊。本を介して人と人とがつながる場所「図書館(Toshokan)」。

図書館は人生の充実に欠かせない知的空間。ー図書館ーの奥深さ、美しさ、圧巻の蔵書達があなたをお持ちしています。旅先の図書館で素敵な余暇を過ごすきっかけになれば幸いです。

主な内容

図書館の自由に関する宣言
塩尻市立図書館本館(えんぱーく)/石川県立図書館/十日町情報館/聖籠町立図書館/富山市立図書館本館/山形県立図書館/白河市立図書館「りぶらん」/福井県立図書館/市立米沢図書館/酒田駅前交流拠点施設ミライニ 酒田市立中央図書館/まちとしょテラソ(小布施町立図書館)/中央区立京橋図書館(本の森ちゅうおう)/板橋区立中央図書館/飯能市立図書館/宮城県図書館/長岡市立互尊文庫/福島県立図書館/三条市立図書館本館/太田市美術館・図書館/安曇野市中央図書館/さいたま市立大宮図書館/富士見町図書館/那須塩原市図書館 みるる/軽井沢町立離山図書館/軽井沢町立中軽井沢図書館/金沢海みらい図書館 全26館の写真採録 随想 図書館だから叶うこと ほか

アメージング出版
¥2,750 (2025/03/26 17:29時点 | Amazon調べ)

イラストでたどる西洋ファッション年表 ビザンツ帝国時代から20世紀初頭のモダンファッションまで

イラストで見るコスチュームの歴史。
西洋の歴史ある衣裳が一覧で見られます!
日本語版監修者による西洋コスチュームにまつわるオリジナルコラムを収録!

西洋の男女別コスチュームがわかりやすいイラスト年表になりました。ビザンツ時代(313年頃~)からロマネスク時代、ゴシックの時代、ルネサンス時代、バロック時代、ロココ時代、エンパイア時代、ロマンチック時代を経て、1900年初頭まで、小物を含めた当時の衣裳を詳しい解説付きで掲載。

異世界ファンタジーのイラストが好きな方が使えば、一歩差の付くイラストが描けるように。そして、充実した内容は服飾の歴史資料としても、十分な働きをします。イラストなのでわかりやすく、参考にしやすい。西洋のコスチュームを見るならこの一冊です。

●監修/辻元よしふみ
軍装史・服飾史研究家、翻訳家。服飾史全般の研究者として、古代から現代まであらゆる時代の服飾を研究している。

富野由悠季論

そういうことだったのか!
富野アニメを見ていた少年期の自分が膝を打ち、
富野アニメを書いていた脚本家の自分が納得する
富野監督解体新書でした。
――大河内一楼(脚本家)

「演出の技」と「戯作者」。この二つを入り口にし、その相互関係に迫ることで、アニメーション監督・富野由悠季の姿に迫ることができるのではないか。(「はじめに」より)

『機動戦士ガンダム』『伝説巨神イデオン』『Gのレコンギスタ』……。なぜその作品には強烈な個性が宿るのか。日本を代表するアニメーション監督の創作の謎を解き明かす!キャリア60年に及ぶ軌跡と全監督作品を徹底解説。映像と膨大な制作資料に基づいてその思想をすくいあげ、新たな富野由悠季像を浮かび上がらせる画期的評論、ついに刊行!

目次をみる

はじめに 「アニメーション監督」としての富野由悠季を語りたい
第1章 富野由悠季概論――「アニメーション監督」とは何か
第2章 演出家・富野由悠季の誕生――出発点としての『鉄腕アトム』
COLUMN 富野監督作品全解説1 1968〜1979 
第3章 確立されていく語り口――『無敵超人ザンボット3』まで
第4章 一つの到達点――『機動戦士ガンダム』第1話 
第5章 ニュータイプとは何か――戯作としての『機動戦士ガンダム』 
COLUMN 富野監督作品全解説2 1980〜1988 
第6章 科学技術と人間と世界――『伝説巨神イデオン』で獲得したテーマ 
第7章 変奏される主題――『聖戦士ダンバイン』から『機動戦士Zガンダム』へ
第8章 演出と戯作の融合――詳解『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』 
COLUMN 富野監督作品全解説3 1991〜2022 
第9章 運動と人間性――『機動戦士ガンダムF91』以降の演出術 
第10章 失われる言葉と繫ぎとめる身体――『海のトリトン』から『新訳Zガンダム』へ 
第11章 大転換、大地へ――『Gのレコンギスタ』への道のり 

おわりに 

人名索引 
主要監督作品メインスタッフリスト 

筑摩書房
¥2,640 (2025/03/22 23:01時点 | Amazon調べ)

映画のタネとシカケ 現代日本映画編

リリー・フランキーさん推薦!

「人になるほどと頷かせることは難しい。一度観た映画を再び観賞させることは、更にまた難しい。この一冊は、そのふたつの難題を併せ持っている。それは、御木茂則が映画制作のプロフェッショナルだからではない。彼は今でも、生まれて初めて映画を観た少年のように、映画の不思議と、映画の魔法を瑞々しく見つめているからである」

著者前文より

この「映画のタネとシカケ 現代日本映画編」は映画作りに携わりたい人、携わる人、そして映画が好きな人に読んでもらうことを念頭に書きました。本書では11本の映画の技術的な工夫(演出・映像・仕上げ)=「タネとシカケ」を読み解いて、言語化と図式化をしています。副題「なぜ好きな映画は何度も観たくなるのか?」は、私が中学3年生のとき、名画座で大好きな『スターウォーズ』シリーズの『スターウォーズ ジェダイの復讐』(現在の題はジェダイの帰還)をずっと観続けていた体験から思いついたものです。10日で27回観て、なぜ好きな映画は何度も観られるのか、映画の「タネとシカケ」を知りたいという思いが、私の中で芽生えました。今回の副題は、私の原点と言えるものです。

目次をみる

CASE01『そして父になる』 監督:是枝裕和
音が表現する 2 つの家族の違い

CASE02 『紙の月』 監督:吉田大八
主人公の心情を可視化するへアメイク

CASE03 『凶悪』 監督:白石和彌
2 人の男の気持ちが近づき、遠ざかるのを描くカットバック

CASE04『トウキョウソナタ』 監督:黒沢 清
家族の破滅と再生を物語る、カメラの構図と照明

CASE05 『永い言い訳』 監督:西川美和
音が伝える場所の雰囲気と物語の伏線

CASE06 『ドライブ・マイ・カー』 監督:濱口竜介
親密さが増すのを見せる人物とカメラの位置

CASE07 『モリのいる場所』 監督:沖田修一
主人公の世界観を作り出す「美術」の力

CASE08 『たそがれ清兵衛』 監督:山田洋次
言葉に出せない気持ちを語る筋道の通った照明

CASE09 『座頭市』 監督:北野 武
間合いとレンズの違いが生み出す殺陣の臨場感

CASE10『崖の上のポニョ』 監督:宮崎 駿
動線の向きと「コマ打ち」で描かれるスペクタクルなシーン

CASE11 『バトル・ロワイアル』 監督:深作欣二
カメラワークとブロッキングが結びついた〝目減り〟を防ぐ演出術

COLUMN 01 レンズを交換する理由
COLUMN 02 物語の転換点で位置関係を変える映像演出『アベンジャーズ/ エンドゲーム』

玄光社
¥3,300 (2025/03/22 23:01時点 | Amazon調べ)

音響映像設備マニュアル 2025年改訂版

音響/映像/照明など、エンターテインメント業界で働く人たちに不可欠な知識を網羅した総合的な解説書で、2023年の改訂版から2年ぶりのアップデート。各分野の基礎知識をレクチャーする記事+プロの現場のレポート記事で、これから業界を目指す人や業界に入ったばかりの方に向けて展開します。

目次をみる

◎基礎知識の解説記事
●基礎編
・第1章 音響映像機器を支えるもの
・第2章 音響の基礎
・第3章 デジタル・オーディオとMIDI
・第4章 映像の基礎
●音響設備編
・第1章 音響機器
・第2章 音楽スタジオの設計と運用
・第3章 PAシステムの基本とプランニング
●映像設備編
・第1章 放送
・第2章 映像機器
・第3章 ポストプロダクションとその設備
●照明設備編
・第1章 照明の基礎
・第2章 照明機器
●資料編
・デジタル伝送ネットワーク
・ケーブル/コネクターの種類と構造
・音響機器の測定と調整
・業務用機器のメインテナンス
・インターカム
・記録メディア
・INDEX

◎レポート記事
●特別企画「Bose Professional 50周年」
●プロの現場徹底レポート
・梅田BANGBOO
・両国国技館
・BLUE NOTE TOKYO
・YAMAHA Music Canvas

●ピックアップ・プロダクツ
・WAVES AUDIO eMotion LV1
・YAMAHA DM7 series

リットーミュージック
¥6,600 (2025/03/26 13:54時点 | Amazon調べ)

魔術の歴史 魔法伝説と呪術師たちの物語

主に中世ヨーロッパを舞台に繰り広げられた魔術と魔法使い、そして魔女に関するエピソードを集めた書。
ヨーロッパ各地に伝わる伝承、絵画、文学などの資料をもとに、著名な魔法使いや魔女の生い立ち、占いや医者としての共存からキリスト教との対立、異端裁判へと向かった中世の悲惨な歴史の背景を知ることができる。

続きを読む

第1章は、呪文を唱えて魔法をかけ、相手を魅了したり誘惑したりする「呪文使い」のエピソード集。ギリシア神話に登場するキルケ―から北欧神話の英雄シグアド、アーサー王伝説の魔法使いマーリンなどが紹介される。また17世紀末に米国のセーラムで発生した魔女狩りの様子などにも触れている。

第2章は、さまざまな動物や人物に変身する「変身妖怪」を中心とした楽しいエピソード集。18世紀のロシアやスラブ地方の民間伝承に登場するバーバ・ヤーガをはじめ、森に棲む小人や妖精など様々な精霊が現れる。日本の民話にでてくる鬼や山姥、ディズニー映画の白雪姫で鏡に問いかける女王の姿なども紹介されている。

第3章は、魔女や魔法使いが持つ超自然的能力についての解説。占い師や祈祷師は古代から政治の場、民衆の間で重宝される存在であったが、中には帝政ロシアの宮中で暗躍した怪僧ラスプーチンのような悪役魔術師もいる。

第4章では、大規模な災害や災厄を巻き起こす破壊者たちの話を集めた。

日経ナショナル ジオグラフィック
¥1,650 (2025/03/26 17:31時点 | Amazon調べ)

4月以降発売予定

ここからは2025年4月以降発売予定の本の一部となります。

2025年4月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。

3D・映像制作関連

技術評論社
¥3,630 (2025/03/26 20:58時点 | Amazon調べ)
エクスナレッジ
¥4,290 (2025/03/26 21:01時点 | Amazon調べ)
技術評論社
¥3,520 (2025/03/26 21:02時点 | Amazon調べ)
著:大藤 幹
¥3,564 (2025/03/26 21:03時点 | Amazon調べ)
著:AICU media 編集部, 著:白井 暁彦, 著:早野 康寛
¥3,960 (2025/03/26 21:04時点 | Amazon調べ)
著:Norihiko
¥3,190 (2025/03/26 21:05時点 | Amazon調べ)
著:阿部信行
¥2,750 (2025/03/26 18:00時点 | Amazon調べ)
ボーンデジタル
¥1,540 (2025/03/26 21:08時点 | Amazon調べ)
¥1,650 (2025/03/26 21:13時点 | Amazon調べ)

イラスト・画像編集関連

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥3,960 (2025/03/26 23:19時点 | Amazon調べ)
著:ディープブリザード
¥2,090 (2025/03/26 15:24時点 | Amazon調べ)
エムディエヌコーポレーション
¥1,980 (2025/03/26 23:22時点 | Amazon調べ)
著:YURIKO, イラスト:はむねずこ, イラスト:甘春わすれ, イラスト:白花のの, イラスト:ヴァイオレット, イラスト:水鏡ひづめ, 読み手:株式会社アイビス
¥2,475 (2025/03/26 23:23時点 | Amazon調べ)
玄光社
¥2,750 (2025/03/26 23:26時点 | Amazon調べ)
ブティック社
¥1,485 (2025/03/26 23:24時点 | Amazon調べ)
著:よもりなり
¥1,500 (2025/03/26 23:26時点 | Amazon調べ)
著:浅野 桜
¥2,860 (2025/03/28 12:54時点 | Amazon調べ)

アートブック

玄光社
¥4,180 (2025/03/26 23:33時点 | Amazon調べ)
監修:SNK
¥4,180 (2025/03/26 23:34時点 | Amazon調べ)
翔泳社
¥3,080 (2025/03/26 23:34時点 | Amazon調べ)
双葉社
¥5,500 (2025/03/26 23:36時点 | Amazon調べ)
宝島社
¥3,300 (2025/03/26 23:37時点 | Amazon調べ)
PIE
¥3,740 (2025/03/26 23:41時点 | Amazon調べ)
玄光社
¥2,860 (2025/03/26 23:42時点 | Amazon調べ)
イカロス出版
¥3,300 (2025/03/26 23:43時点 | Amazon調べ)
PIE
¥15,400 (2025/03/26 23:45時点 | Amazon調べ)

参考資料・その他

¥2,200 (2025/03/26 23:46時点 | Amazon調べ)

今月は以上です!ぜひご参考に!

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました