Affinity 2.6 がリリース!Affinity Photoに機械学習を利用した2つの選択ツールが追加!

ニュース

2025年2月 – Serif は、Affinityクリエイティブスイートの最新アップデートV2.6のリリースを発表しました。

新機能ハイライト

このアップデートでは、Affinity Photo に機械学習モデルを使用する2つの新機能が追加されました。

他にもPublisherのページ機能の改良、Designerの鉛筆、ペン、ノードツールの改善などが行われています。

機械学習モデルを使用した2つの選択ツール

画像内から自動的に選択してくれる新しい機械学習ツールを使用して、編集作業をスピードアップできるようになりました。

モデルは事前トレーニング済みのモデルとしてインストールされ、追加のトレーニングに独自のデータを使用することはありません。これらの操作はすべて「デバイス上」で実行されるため、データがデバイスから外に出ることはありません。システム要件の詳細については、技術仕様を参照してください。

オブジェクト選択ツール

オブジェクト選択ツールは、ツール パネルからアクセスでき、対象として選んだオブジェクトを画像内から自動的に選択することができます。これは、セグメンテーション 機械学習モデルを使用しており、レイヤー上のオブジェクトを識別しています。

最初は、領域の上にマウスを移動すると、ツールのアイコンが一時的に変化して推論処理中であることを示します。準備が整うと、オブジェクトの上にハッチ線が表示され、クリックすると何が選択されるかが示されます。新しく選択された領域はすべて、新しいオブジェクト選択として扱われます。

コンテキストツールバーからは、選択範囲の調整を行うことができます。

主題を選択(Select Subject)

この新しい機械学習機能は、Saliency 機械学習モデルを使用して、画像を分析し、シーンの主要な対象と見なせるものを選択してくれます。

主題を選択機能は、トップメニューの選択エントリからアクセスでき、カスタマイズ可能なオプションはありません。

ページ管理の改善

Publisherでは以下のような多数のページ関連の改良が行われました。

複数ページの見開き

Publisherでは、見開きに2ページよりも多くのページを含めることができるようになったため、三つ折り、ゲートフォールド、アコーディオンフォールドなどのページ配置を簡単に作成できるようになりました。

新しいオプションは以下のとおりです。

  • ページを追加: フローページ
  • ページを追加: 見開きを拡大
  • ページを追加: 新規の見開き
  • ドラッグによるレイアウトの作成/変更

ページリフローの制御

Publisherに、ページを管理するための新しいオプションが追加されました。これには次のものがあります。

  • [ページをリフロー(Reflow Pages)] – ページパネルからのドキュメントの自動リフローを有効または無効にします。
  • [見開きを飛ばしてリフロー(Reflow Through Spread)] – ドキュメントがページパネルでリフローを許可するように設定されていても、特定の見開きへのリフローを無効にします。
  • [ページを追加(Add Pages)] – ページをドキュメントフロー内や特定の見開きに追加したり、新しい見開きとして追加したりするための新しいオプションです。

ページをドラッグアンドドロップしたときに表示される新しいアイコンの追加など、ページパネルの追加アップデートも行われ、ページを移動させるとどのようになるかを試すのに役立ちます。

ページ移行の改善

上記のその他の高度なページ管理のアップデートに加え、新しいページ移行の改善も行われました。

以下の4つの新しい「ページ移動」オプションがあります。

マスターを分割(Split Masters)

ページを移動させたりリフローさせたりする場合、複数ページのマスターを個々のページに切り分けたときに、それがどのページになっても(たとえ背表紙の反対側になってしまっても)、元の見た目どおりに保存されます。これにより、視覚的な忠実度は維持されますが、マージンが不正確になる可能性があります。

これは、編集を複数回行い、一時的にページが間違った側になってしまうものの、最終的にはほぼ正しい位置に戻すことができると予想するような場合の使用に適したオプションです。

マスターコンテンツの移動

これはデフォルトであり、V2.5と同じ動作です。マスターページから継承されたオブジェクトのうち、変更されたもの(例えば、入力されたフレームなど)は、ページと一緒に、マスターページ以外のコンテンツとともに移動します。

変更されていないマスターオブジェクトは、最終的に掲載される見開きページでは、「正しい」マスターページコンテンツで置き換えられます。

このアプリはコンテンツをなるべく保持しようとしますが、特にマスターの背表紙のいずれかの側に対称となるフレームがなかったり、分離的な編集内容があったりすると、不調和を生じさせる場合があります

マスターを再適用(Reapply Masters)

ページが移動した後に、マスターはスマートマスター移行ルールによって、移動したすべてのページに再適用されます。

これは、フレームは必ずマージンと、対掌性のデザイン要素にフィットすると確信しながら、ページを自由に並べ替えることができる強力なオプションとなります。ただし、マスターは慎重にデザインすることが重要になります。うまく機能させるには、各マスターページに、使用するページレイアウトごとの左右のデザインの代替を備える必要があります。

コンテンツは必ず保存されますが、色の変更など、一部の分離的な編集内容は失われる可能性があります。

背表紙へのアンカー(Anchor Toward Spine)

ページ要素が背表紙の片側からもう一方の側に移動するときに(ページオブジェクトまたは[マスターコンテンツを移動(Move Master Content)]によって移動されるマスターオブジェクトのいずれか)、ページ上の絶対位置を維持するか、背表紙からの距離を維持するかを制御します。

マージンが背表紙に対して左右対称であるものの、内側と外側で異なる場合は、[背表紙へのアンカー(Anchor Toward Spine)]によってコンテンツがマージンに密着するようになる可能性が高くなります。しかし、外側のページの端に整列していたオブジェクトが、予期せず反対側の端に整列することがあります。これはオブジェクトをピン留めすることで回避できます。

高度なページ管理の全般的な改善

ページのサムネイル

  • ページパネルの環境設定メニューで、特大サイズのページサムネイルを利用できるようになりました。
  • パネルの幅をどれほど広くしても(セカンドディスプレイにはドッキングされていないと想定)、サムネイルは拡大され、最も広い見開きがその幅をほぼ埋めるようになります。

マスタータグ

  • マスターを右クリックすると、タグの色を選択できます。タグの色は、マスターサムネイルでは円形で表示され、マスターが使用されているすべてのページの上ではバーで表示されます。これによって、どのマスターがどこで使われているのかが見分けやすくなります。
  • パネル環境設定メニューの[マスターページタグを表示(Show master page tags)]をオフにすると、タグを非表示にすることができます。

バグ修正/改善

  • テキストフレームの自動フローを改善し、より一貫して適切な数のページを追加し、適切なテンプレートページを選択できるようになりました。
  • ページの追加、削除、コピー、移動の操作での一貫性における修正と改善が図られました。
  • レイヤーパネルで、適用されたページ範囲に含まれないマスターオブジェクトは非表示になりました。
  • 見開きプロパティで、見開き内の選択されたページがハイライトされるようになりました(2.6.0.2831で追加)

注意

以上の機能を実装するには、既存のページ、見開き、マスターコードのほとんどを書き換える必要があったため、2.6.0では、ページ操作の2.5への後方互換性をサポートしてません。2.5.7またはそれ以前のバージョンで作成されたドキュメントで、ページや見開きの操作に関連する「元に戻す」操作の履歴が保存されている場合、その履歴はすべて切り捨てられます。最後に行ったページ操作も、元に戻すことはできなくなります。2.5.xで作成されたドキュメントが履歴付きで保存され、履歴にページの操作が含まれている場合、2.6.0で開くと、履歴が切り捨てられたというメッセージが表示されます。2.6を使用して行われた変更については、履歴は保存されて読み込まれます。

この制限は、履歴が旧バージョンで作成されたページ機能にのみ関係しています。さらに、新しいベータ版で試用する際には、古いファイル構造から新しいファイル構造への変換にバグがある場合に備えて、古いドキュメントのバックアップは特に注意深く行っておく必要があります。

鉛筆、ペン、ノードツールの改善

鉛筆ツールの改善

Affinity Designerの鉛筆ツールのコンテキストツールバーに、以下の新しいオプションが追加されました。

自動クローズ(Auto Close)

以前は、鉛筆ツールで描いたカーブから閉じた形状を作成する際に提供されていたのは、近接ベースの自動クローズオプションのみでした。しかし今回、[自動クローズ(Auto Close)]ポップアップメニューが導入され、以下のようなオプションを選択できるようになりました。

  • [オフ(OFF)] – カーブは閉じません。
  • [近づくとクローズ(Near)] – 両端が互いに近づくとカーブは閉じます。
  • [一定距離でクローズ(Far)] – [近づくとクローズ(Near)]と似ていますが、端点間の距離はそれよりも長い状態で機能します。
  • [常にクローズ(Always)] – 曲線は端点間の距離に関係なく常に閉じます。

スムースネス(Smoothness)

[スムースネス(Smoothness)]は、鉛筆での描画前に適用することも、描画後のカーブに適用することもできます。デザインでは、カーブの選択が解除されると、スムージングはできなくなります。

この機能は、カーブ上のノードの位置を変えたり、追加したり、削除したりすることで機能し、スムージング結果に影響を与えます。スライダーをデフォルト値(50%)から左または右にドラッグすることで、スムージングをそれぞれ減少または増加させることができ、その結果ノードが削除または追加されます。

これは、コンテキストツールバーのスタビライザーオプションを使用したときに表示されるスムージングと混同しないように注意してください。[スムースネス(Smoothness)]をテストしている間は、このスイッチを切っておくことが推奨されています。

ラインスタイルを使用(Use Line Style)

2.6以前の鉛筆ツールでは、[塗りつぶしを使用(Use fill)]オプションがコンテキストツールバーにチェックボックスとして表示されていました。

これはアイコンとして、同じくアイコン化されている新しい[ラインスタイルを使用(Use Line Style)]オプションと並んで表示されるようになりました。

これにより、ストロークパネルで現在設定されているストロークのプロパティ(幅、ドット/ダッシュ、筆圧)を、新しい鉛筆ストロークに採用することができます。

■ペンツールの改善

ペンツールでは、上記の新しい[ラインスタイルを使用(Use Line Style)]オプションを使用するメリットがあります。

■ノードツールの改善

ノードをシャープからスムースに変換するには、ノードツールのコンテキストツールバーまたは右クリックメニューにアクセスする必要があります。

2.6では、Affinityはノードをダブルクリック(またはAltキーを押しながらクリック)することで、これらのノードのタイプを切り替えられるようになり、ユーザーはカーブの操作にさらに集中できるようになりました。

もう1つの追加機能として、ベジエ曲線のノードのコントロールハンドルは、そのハンドルをダブルクリックすることで削除できるようになりました。関連するノードはシャープ(カスプ)コーナーになります。

カラーピッカーの改善

以前は、カラーまたはストロークパネルから利用できるカラーピッカーを使用するときには、まずピッカー横のウェルに選んだ色が追加され、次にウェルをクリックして手動で色を適用する必要がありました。

選んだ色が自動的に選択したオブジェクトに適用されるように変更したため、カラーウェルを選択する必要がなくなりました。

選択した色を適用したくない場合(つまり以前の動作で実行したい場合)には、WindowsまたはMacではAltまたはを押しながら、iPadではコマンドコントローラーを使用して、色を選んでください。

その他

SerifLabs RAWサポートとレンズ認識データベースのアップデート

SerifLabs RAWエンジンがアップデートされ、RAWフォーマットが追加されました。さらにレンズ認識データベースもアップデートされました。

サポートされるカメラの完全なリストについてはこちらから

読み取り順序パネル

Affinityで生成されたPDFのアクセシビリティを向上させるため、Publisherに読み取り順序パネルが導入されました。

このパネルでは、スクリーンリーダーやその他の支援技術がPDFコンテンツを読み取る順序を制御できます。

データ結合フィールドとしてのQRコード

QRコードを、データ結合ソースからのデータを使用して生成できるようになりました。

Photoの使いやすさ向上

いくつかの改良によってAffinity Photoの使いやすさが向上しました。

  • 削除したり複製したりするときに、画像レイヤーとRAWレイヤーをラスター選択範囲で使用できるようになりました
  • 下のレイヤーと結合/選択範囲を結合のコマンドが、画像レイヤーとRAWレイヤーで動作するようになりました
  • マーキー選択範囲での/Ctrlキーのクリックとドラッグが画像レイヤーとRAWレイヤーで動作するようになりました
  • 画像レイヤーを使って現像ペルソナを入力できるようになりました
  • 画像レイヤーとRAWレイヤーを使ってゆがみペルソナを入力できるようになりました
  • 画像レイヤーとRAWレイヤーを使ってトーンマッピングペルソナを入力できるようになりました
  • 画像レイヤーまたはRAWレイヤーでブラシツールを使用する場合には、ラスタライズの代わりに非破壊的処理を実行します
  • インペインティングブラシツールとパッチツールは、セッション/ドキュメント間でサンプラーオプションを記憶するようになりました
  • ラスターブラシツールに「リセット」ボタンが追加され、デフォルトの丸ブラシにリセットできるようになりました
  • ライブパースペクティブフィルターを+T / Ctrl+Tにマップしました(Pixel/Photoワークスペース内のみ)
  • 長方形マーキーツールに「中心から」オプションを追加しました
  • 選択ツール間でモディファイアを標準化し、4次モディファイア(Windowsではマウス右)の必要性がなくなりました
  • マーキー選択交差のトグルモディファイアを標準化しました(移動ツールを使用)
  • ブラシツールのCtrl+ / Ctrl+Altモディファイアにヒントラインを追加しました
  • フラッド選択 / マーキー / フリーハンドツールでアンチエイリアスがデフォルトで有効になりました
  • iPad用のブラシ硬度オーバーライドが削除されました
  • 右クリックのマスクレイヤーコンテキストメニューにマスククリアとマスク塗りつぶしが追加されました
  • 画像レイヤーとRAWレイヤーで編集>インペイントを使用できるようになりました
  • ラスターコンテンツを含まないPDFは、デフォルトで300 DPIでインポートされるようになりました
  • TIFF:関連付けられていないアルファは正しくインポートされ、トーストがユーザーに表示されるようになりました
  • 画像レイヤーとRAWレイヤーでプラグインが使用できるようになりました
  • パラメーター化されたマクロを実行しても、非ピクセルレイヤーはラスタライズされなくなりました
  • Ctrl+ / Ctrl+Altブラシモディファイアを使用するときに、非ピクセルレイヤーのラスタライズを防止します
  • カラーモデルをグレーに変更すると、カーブによって直ちにグレースケールの結果がレンダリングされます
マイナーな改善
  • 選択ボックスを、90°、180°、-90°回転したオブジェクトに設定できるようになりました。
  • ストローク幅ツール – サイズのばらつきや、プロファイルがあるまたは反転されている筆圧の処理が改善されました。ユーザーが編集しているコントロールポイントの範囲に対応するために、サイズの分散が拡張されました。
  • ストローク幅ツール – コンテキストツールバーに「リセット」ボタンが追加されました。
  • テキストフローに不一致のスケーリングが含まれる場合、プリフライトで警告が表示されるようになりました。
  • ベクターブラシとピクセルブラシが検索可能になりました。カテゴリセレクタのすぐ上に検索フィールドが備えられました(現在選択されているカテゴリのみ検索可能)。
  • (デスクトップ)境界線の幅ツール – 右クリックのコンテキストメニューを追加しました(実際のカーブ上で右クリックしていない場合に表示)
  • (iPad)スライダーは通常のスライダーのように動作します(カラーパネルの不透明度やノイズなど)。スライダーをタップ/クリックすると、スライダーのハンドルがその位置に移動します。タップ/クリックしてからドラッグすると、タッチ/カーソル位置に合わせてハンドルが移動します。
  • (iPad)クイックシェイプ:シェイプが選択されていない場合、値はデフォルトのシェイプに適用されます。
  • タグパネルが更新され、画像内でAltタグおよび拡張説明XMPタグを使用できるようになりました

価格とシステム要件

Affinity は次のオペレーティングシステムで利用できます。

macOS

  • macOS Sonoma 14
  • macOS Ventura 13
  • macOS Monterey 12
  • macOS Big Sur 11
  • macOS Catalina 10.15

Windows

  • Windows® 11
  • Windows® 2020年5月のアップデート(2004、20H1、ビルド19041)またはそれ以降のアップデート

iPadOS

  • iPadOS 15以上

対応製品:

  • iPad Pro(全モデル)*
  • iPad Air (2、3、4、&5)*
  • iPad (2017 以降)
  • iPad mini (5 & 6)

より詳しいシステム要件の確認はこちらから( Designer / Photo / Publisher

個別アプリの価格はサブスクリプションなしの買い切りで、Mac OSとWindows版が6,590円、iPad版は1,750円です。Affinityスイート全体をmacOS、Windows、iPadOSのすべてのデバイスで利用できるV2ユニバーサルライセンスの価格が15,800円となります。

このアップデートは、バージョン 2.xを所有している既存のユーザーの場合、無料でダウンロードすることができます。

Affinity V1からのアップグレードを希望するユーザーには、ユニバーサルライセンスが25%オフで提供されます。さらに¥37,800相当のプレミアムアドオンバンドルが(無料で!)付いてきます。

Affinity ウェブサイトへ

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました