2024年12月発売のCG関連書籍をチェック!

書籍

2024年12月発売、2025年1月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)

  1. 2024年12月発売の本
    1. 3D・映像制作関連
      1. プロフェッショナルBlender
      2. Blender 質感・マテリアル設定実践テクニック[Blender 4.2 対応版]
      3. 職種で探せる Blenderアドオン事典
      4. Unityの教科書 Unity 6完全対応版
      5. 楽しく学ぶ Unity「2Dゲーム」作りのきほん
      6. これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック
      7. ミュージックビデオ・ドキュメンタリーの実例から学ぶ DaVinci Resolve映像制作ワークフロー
      8. After EffectsモーションデザインテクニックCollection
      9. After Effectsで動かす 2Dイラスト×アニメーション入門(仮)
      10. 超入門 無料で使える動画編集ソフト Filmora
      11. ACESのワークフローが理解できるカラーマネジメントガイド
      12. CGWORLD 2025年 01月号 vol.317(特集:韓国CGの今)
      13. ビデオサロン 2025年1月号
    2. 2D・イラスト関連
      1. さいとうなおきART WORKS&ドラマチック作画テクニック 業nariwai
      2. 映え作画 キャラクターの魅力を引き出す 心を動かすイラストの描き方
      3. 「描きたい」が「描ける!」になる 背景イラスト入門
      4. ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.6:HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.6 日本語版
      5. アニメーターが教える 魅力的な女子の描き方 ミニ帖
      6. アニメーターが教える こだわりポーズの描き方 ミニ帖
      7. 完全解説 髪の描き方・塗り方: キャラクターの表情、姿、動きをより豊かに輝かせる!
      8. DRAW PEOPLE EVERY DAY : カラーとトーンで描くクイックドローイング
      9. 樹木の描き方パーフェクトブック: 野村重存の水彩画
      10. POSEMANIACSモデル 人体デッサン上達のためのポーズ集
      11. タイポグラフィ60の視点と思考-デザインの可能性を広げる、60人のクリエイターからのアドバイス
      12. イメージから導く色のアイデア ロゴデザイン配色ブック
      13. 配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 心に響く和のデザインがつくれる本[完全保存版]第2版
      14. ちなみにそれ、Canvaでデキます!(素材コレクションコード集付き)
    3. アートブック
      1. 金子英俊 アニメーション背景美術画集 The Analog Paintings
      2. 風の谷のナウシカ (宮﨑駿イメージボード全集 1)
      3. 天空の城ラピュタ (宮﨑駿イメージボード全集 2)
      4. ELDEN RING OFFICIAL ART BOOK Volume III
      5. waneella ピクセルアート集 追憶の風景
      6. FANTASIAN Neo Dimension 公式設定資料集
      7. ウマ娘 プリティーダービー アートワークス Vol.02
      8. アズールレーン Seventh Anniversary Art Collection 
      9. 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM アニメーションガイド Sword of COMPASS
      10. 架空世界図鑑
      11. テレビアニメ「わたしの幸せな結婚」 公式設定資料集
      12. クリーチャー 絵、スケッチ、そしてエッセイ
      13. Lingering フカヒレ画集
      14. NEKOPARA 10th ANNIVERSARY -SAYORI ART WORKS
      15. LO画集3on4 -TAKAMICHI LOCAL WORKS
      16. ILLUSTRATION 2025(特典:デジタル壁紙)
      17. 季刊S(エス)2025年1月号
    4. 参考資料・その他
      1. あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化
      2. 建築知識2025年1月号
      3. 住宅照明プロフェッショナル インテリアコーディネーター・インテリアプランナーの心得
      4. 366日 ヨーロッパの伝統色図鑑
      5. 教養としての日本の文様
      6. 知って納得!はじめての文様の世界 日本の文様事典 (上・下巻)
  2. 2025年1月以降発売予定
    1. 3D・映像制作関連
    2. 2D・イラスト関連
    3. アートブック
    4. 参考資料・その他

2024年12月発売の本

3D・映像制作関連

プロフェッショナルBlender

入門書を卒業したBlenderユーザー向けの書籍が登場!

Blenderをもっと効率よく、もっと効果的に使うための「プロシージャルなマテリアル作成」「柔軟な対応が可能なモデリング・ワークフロー」「スクリプトを活用した操作の自動化」を深掘りしました。
プロフェッショナルを目指したい読者の方にオススメの1冊です。

目次を見る

Part 1:入門編-Blenderの基礎とオブジェクトの扱い方を押さえる
1章 Blenderの導入と基本設定
2章 画面の見方と基本操作
3章 3Dビューの操作
4章 3D空間の成り立ち
5章 データブロック
6章 マテリアルノード
7章 オブジェクトとデータ構造
8章 レンダリング

Part 2:プロシージャルマテリアル編-マテリアルノードによる効率的なテクスチャ作成
1章 プロシージャルマテリアルとは?
2章 ノードの基本操作と各エリアの概要
3章 各ノードの役割を理解する作例
4章 効率的なノードの作成
5章 テクスチャのベイク
6章 グリッターマテリアルの作成
7章 布マテリアルの作成
8章 ランダムに変化する炎マテリアルの作成
9章 ブラーの活用
10章 RGBマスクの活用
11章 実用的でシンプルなマテリアルの作成
12章 テクスチャスキャッタリングの作成

Part 3:連携編-Blenderのスカルプト機能とSubstance 3Dでのモデリング
1章 効率的なモデリング・ワークフロー
2章 アルファ画像とNormalデカールの作成
3章 スカルプトでの形状作成
4章 リトポロジーの実行
5章 2次スカルプトの実行
6章 2次リトポの実行
7章 メッシュのチェックとUV展開
8章 ベイク用のデータを用意する
9章 Substance 3D Painterでディテールアップ
10章 テクスチャリングとエクスポート

Part 4:スクリプト 入門編-スクリプトの基礎とPythonの基本文法
1章 スクリプトによるBlenderの制御
2章 スクリプトの前提知識
3章 スクリプト基礎編
4章 Pythonの基本文法:その1
5章 Pythonの基本文法:その2
6章 Blenderの関数を呼び出す
7章 Pythonの基本文法:その3
8章 Pythonの基本文法:その4
9章 実践編:サイズの参考になるオブジェクトを作成する
10章 テキストエディターでスクリプトを編集する
11章 実践編:関数を使ったプログラムを作ってみる
12章 実践編:クラスを使ったプログラムを作ってみる

Part 5:スクリプト 応用編-スクリプトを活用してBlenderの操作を自動化する
1章 外部スクリプトによるBlenderの制御の基本
2章 スクリプトで特定のフォルダにレンダリングさせる
3章 サブプロセスとして呼び出す
4章 モデルをインポートして.blendファイルとして保存する
5章 複数のモデルを順次変換する

Part 6:Addon開発編-スクリプトの知識を活かしたアドオン開発
1章 Addonの利用
2章 Addonを開発する
3章 ソリッドなモデルのスキニングを自動化するAddonの作成

ボーンデジタル
¥6,600 (2025/01/11 17:43時点 | Amazon調べ)

Blender 質感・マテリアル設定実践テクニック[Blender 4.2 対応版]

マテリアルをマスターし、Blenderで多彩な表現を実現しよう!Blender 4.2対応版

人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書。
マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方まで解説。

本書で解説するマテリアル、質感

・プラスチック
・金属
・水
・ガラス
・凹凸表現
・重量感
・色ムラ
・くすみ・表面劣化
・ドロドロ汚れ
・錆び
・ひび割れ
・レンガ・タイル
・アスファルト
・コンクリート
・コンクリートブロック
・木目・木彫り
・フローリング
・布
・模様・柄

職種で探せる Blenderアドオン事典

お気に入りのアドオン、きっと見つかる!

Blenderにおいて「アドオン」は作業の効率化や作品のクオリティアップにつながる重要な要素です。一方で、アドオンの種類は多岐に渡り、入手サイトも複数存在するため、自身の作業に関連するアドオンや興味のある分野をピンポイントで探し出すのは容易なことではありません。

本書は、CG系情報ブログを運営する「3D人-3dnchu-(すりぃでぃんちゅ)」を中心に、著名なクリエイターたちが「本気でおすすめできるアドオン」をそれぞれの視点から紹介する書籍です。

書籍は大きく前・後半に分かれ、前半パートでは、3D人氏が注目する100種以上のアドオンを「職種(モデラー、リガー、コンポジターなどの6カテゴリ)」と「用途(モデリング、リギング、ライティングなど、およそ17カテゴリ)」に分類し、読者が興味のあるテーマから、欲しいアドオン情報を“事典感覚”で手早く探せる仕様になっています。アドオンの概要(対応バージョンや入手先、価格など)および筆者のおすすめポイントや主要機能を簡潔に取り上げます。

後半パートでは、Blenderをメインに活動する5名(予定)のアーティストが、おすすめアドオンの使い方や制作事例を独自の視点で紹介します。

【こんな方におすすめ!】
・アドオンに興味があり、これから使ってみたいと思っている方
・アドオンを使うとどんなことができるのかを知りたい方
・制作に活かせるアドオンを新たに発掘したいと考えている方
・アドオン情報を手っ取り早く入手したい方

ボーンデジタル
¥4,950 (2025/01/07 12:06時点 | Amazon調べ)

Unityの教科書 Unity 6完全対応版

Unity 6に最速対応!

いちばん売れているUnity入門書が最新バージョンに対応
最新環境でゲーム制作を楽しく体験しましょう!

■本書の特徴
●初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。

●プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。

●ゲームを面白くするためのヒントを掲載!
Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。

目次をみる

Chapter1 ゲーム作りの準備
1-1 ゲームを作るのに必要なもの
1-2 Unityとは?
1-3 Unityのインストール
1-4 Unityの画面構成を知ろう
1-5 Unityに触れて慣れよう

Chapter2 C#スクリプトの基礎
2-1 スクリプトとは?
2-2 スクリプトを作成しよう
2-3 スクリプトの第一歩
2-4 変数を使ってみよう
2-5 制御文を使ってみよう
2-6 配列を使ってみよう
2-7 関数(メソッド)を作ってみよう
2-8 クラスを作ってみよう
2-9 Vector型を使ってみよう

Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
3-1 ゲームの設計を考えよう
3-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
3-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
3-4 スクリプトの作り方を学ぼう
3-5 スクリプトをアタッチしてルーレットを回そう
3-6 ルーレットが止まるようにしよう
3-7 スマートフォンで実行してみよう

Chapter4 UIと監督オブジェクト
4-1 ゲームの設計を考えよう
4-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
4-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
4-4 スワイプで車を動かす方法を考えよう
4-5 UIを表示しよう
4-6 UIを書き換える監督を作ろう
4-7 効果音の鳴らし方を学ぼう
4-8 スマートフォンで実行してみよう

Chapter5 Prefabと当たり判定
5-1 ゲームの設計を考えよう
5-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
5-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
5-4 キーボードでプレイヤを動かそう
5-5 Physicsを使わない落下方法を学ぼう
5-6 当たり判定を学ぼう
5-7 Prefabと工場の作り方を学ぼう
5-8 UIを表示しよう
5-9 UIを書き換える監督を作ろう
5-10 スマートフォンで実行してみよう

Chapter6 Physicsとアニメーション
6-1 ゲームの設計を考えよう
6-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
6-3 Physicsについて学ぼう
6-4 コライダの形を工夫してみよう
6-5 入力に応じてプレイヤを動かそう
6-6 アニメーションについて学ぼう
6-7 ステージを作ろう
6-8 プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう
6-9 Physicsを使った衝突検出を学ぼう
6-10 シーン間の遷移方法を学ぼう
6-11 スマートフォンで実行してみよう

Chapter7 3Dゲームの作り方
7-1 ゲームの設計を考えよう
7-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
7-3 Terrainを使って地形を作ろう
7-4 Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
7-5 パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう
7-6 イガグリを生産する工場を作ろう
7-7 スマートフォンで実行してみよう

Chapter8 レベルデザイン
8-1 ゲームの設計を考えよう
8-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
8-3 バスケットを動かそう
8-4 アイテムを落下させよう
8-5 アイテムをキャッチしよう
8-6 アイテムを生成する工場を作ろう
8-7 UIを作ろう
8-8 レベルデザインをしよう
8-9 スマートフォンで実行してみよう

著:北村 愛実
¥2,673 (2025/01/11 17:50時点 | Amazon調べ)

楽しく学ぶ Unity「2Dゲーム」作りのきほん

はじめてゲームを作る、初心者向けのやさしいUnityと2Dゲームの作り方入門!

こんにちは。ボクはちょっと変わったカエルです。
カエルだけど、ゲームの作り方についていろいろ知っています。
この本では、はじめてUnityを触る人でも迷わないように
Unityのインストールから一緒に始めて2Dゲームの作り方を解説していきます。

なぜ、2Dゲームなの?

まずはUnityの基本に集中して欲しいので、本書では2Dゲームを作っていきます。
3Dゲームは見た目が派手で面白い分、3Dモデルを作ったり操作する方法を学ぶのが大変。ゲーム作りの基本以外にも、覚えることがたくさんあります。
一方、2Dゲームなら「絵」さえ用意すれば作れます。ゲーム作りの基本に集中できるのです。さらに2Dゲームの作り方がわかれば、後で3Dゲームを作りたくなったときにも役立ちます。2Dの知識を3D空間に置き換えて考えれば、理解しやすくなるんです。

「自分で考えて作る」のが大事!

作る時の「考え方」がわかれば、ゲーム作りはぐっと楽になります。
本書では、サンプル画像とサンプルスクリプトを用意していて、これを組み合わせて2Dゲームを作っていきます。「簡単なゲームだけれど、自分で考えて作る方法」に注目して、解説しています。複雑に見えるゲーム内の動きも、整理すると実は単純な役割の組み合わせでできていることがほとんどです。単純な役割を簡単なプログラムで表現し、それを組み合わせることで、ゲームを作成していきます。

【本書の特徴】
・ゲームを作りながらUnityの基本が学べる
・ゲーム作りに詳しいカエルくんがやさしく教えてくれる
・『ゲームを作る』→『スクリプト解説』の積み重ねで知識が定着、しっかり身に付く
・ダウンロードできるサンプルファイルつき

マイナビ出版
¥2,959 (2025/01/10 13:15時点 | Amazon調べ)

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

・SNSで話題の現役設計者・りびぃが書く、SOLIDWORKSの活用メソッド
・現役設計者の目線から、実務に役立つテクニックを徹底解説
・設計事例も掲載して、手順に沿った活用方法が分かる


ウェブ上でためになる設計のコツを発信する著者によるSOLIDWORKSの実務解説書。3DCADの操作自体はわかっていても、実際の設計現場でうまく使いこなせないという悩みを解決。設計業務で求められる「効率よく形状を作る」「後から編集しやすい」ことを念頭に、3Dモデリングのコツを解説している。

目次をみる

第1章
基本操作・基本設定のテクニック
1-1 基本操作をマスターしよう
1-2 最初に済ませておきたいシステム設定
1-3 ドキュメントのテンプレートファイルの作成
1-4 3つの選択テクニックをマスターしよう
1-5 マウスジェスチャー・ショートカットキーを使いこなそう

第2章
スケッチ作成のテクニック
2-1 クイックスナップを使いこなそう
2-2 寸法の入力箇所は最小限に
2-3 スマート寸法のテクニック
2-4 寸法入力におけるテクニック
2-5 スケッチが開いている箇所への対処法
2-6 補助線は作図ジオメトリに設定しよう
2-7 DXFをスケッチへ貼り付ける方法
2-8 部品形状が確定したスケッチは完全定義しよう

第3章
フィーチャー作成のテクニック
3-1 フィーチャー作成の基本(1):ベース形状や重要箇所から作成する
3-2 フィーチャー作成の基本(2):機能ごとにフィーチャーを分ける
3-3 コンフィギュレーションを使いこなそう
3-4 穴ウィザードを使うコツ
3-5 穴ウィザードのカスタマイズ
3-6 溝のモデリング
3-7 軸もの(1):シャフトは基本径から作成する
3-8 軸もの(2):「断面を一気に描いて360°回転で立体作成」はNG
3-9 軸もの(3):回転でフィーチャーを作成した方がいい例
3-10 軸もの(4):おねじのモデリング
3-11 板金(1):フィーチャー作成は基本「シェル」を使う
3-12 板金(2):フランジを作成する方法
3-13 製缶部品(1):部材ごとにボディを分ける
3-14 製缶部品(2):溶接部品・カシメ部品は部品内に挿入しよう
3-15 製缶部品(3):ボディを部品ファイルとして保存するには?
3-16 製缶部品(4):製缶架台は「鋼材レイアウト」を使うと便利
3-17 製缶部品(5):ダクトのモデリング
3-18 製缶部品(6):複雑な曲面に沿ったフィーチャー作成
3-19 フィレットや面取りを一括で入れる方法
3-20 フィレットをうまく作成できないときは?
3-21 新旧モデルの変更点を確認する方法
3-22 「加工工程と同じ順になるようにモデリング」する必要はない
3-23 穴を別フィーチャーで埋めるのはNG
3-24 「ミラーやパターンなどを積極的に活用するべき」はホント?
3-25 測定のテクニック
3-26 部品の加工可否のチェック方法
3-27 警告・エラーが発生したときは?
3-28 デザインライブラリを活用しよう

第4章
アセンブリ作成のテクニック
4-1 設備設計はトップダウン設計が基本
4-2 トップダウン設計の準備
4-3 構成部品のフィーチャーを使った合致は極力やらない
4-4 基本的なアセンブリ方法(1):基本平面で合致する
4-5 基本的なアセンブリ方法(2):固定を使う方法
4-6 外部参照を活用してモデリングする方法
4-7 外部参照を切る方法
4-8 外部参照を使わずにモデリングをする方法
4-9 仮想構成部品と外部部品を理解しよう
4-10 エンベロープの活用方法
4-11 表示/非表示・表示スタイル・透明度・外観をマスターしよう
4-12 合致のコンフィギュレーションの使い方のコツ
4-13 構成部品同士の動きを確認するテクニック(1)
4-14 構成部品同士の動きを確認するテクニック(2)
4-15 ボルトを効率的に挿入する方法
4-16 効率的にモデリングするコツ(1):ビューを使いこなす
4-17 効率的にモデリングするコツ(2):定期的にツリーを整理する
4-18 重量・重心・慣性モーメントを計算する方法
4-19 購入品データの取扱いテクニック
4-20 部品表の作成方法
4-21 部品表へのモデル反映の設定に関するテクニック
4-22 部品表のカスタマイズ
4-23 ファイル・フォルダの名前変更や移動をする時の注意
4-24 「ファイルを見つけることができません」が出たときは?
4-25 エクスポートのテクニック
4-26 アセンブリ内の部品が編集できない原因と対策
4-27 動作が重い時は?(1):PCのスペック・セッティングを見直そう
4-28 動作が重い時は?(2):SOLIDWORKSのセッティングを見直そう
4-29 動作が重い時は?(3):モデルの扱い方を見直そう

第5章
事例で見るSOLIDWORKSでの設計手順
5-1 ボールねじ搬送装置の事例
5-2 テンプレートファイル、アセンブリファイルの準備
5-3 装置設計は「ワークに近い箇所から」が基本
5-4 搬送テーブルの設計(1):動作部の設計
5-5 搬送テーブルの設計(2):固定部の設計
5-6 搬送テーブルの設計(3):合致のコンフィギュレーション作成
5-7 カバーのモデリング
5-8 架台のモデリング
5-9 構想設計以降の作業の流れ

参考文献
索引

コラム
①CAD講習の内容が設計実務で活かせない理由
②3DCADを使いこなすうえでも紙とペンは重要
③Toolboxとは
④3DCADでも起こる設計ミス
⑤SOLIDWORKSでの設備設計との付き合い方

日刊工業新聞社
¥3,080 (2025/01/10 13:15時点 | Amazon調べ)

ミュージックビデオ・ドキュメンタリーの実例から学ぶ DaVinci Resolve映像制作ワークフロー

編集からカラーグレーディング、VFX、MAなど一連のポストプロダクションの工程をひとつのソフトで完結できる「DaVinci Resolve」。

本書では映画やドラマ、企業CM、MVなど様々な現場で活躍するビデオグラファーの田中裕治さんが実際にミュージックビデオを撮り下ろし、企画・撮影段階からポスプロ、完パケに至るまでの一連の工程を実例とともに解説していきます。

After EffectsモーションデザインテクニックCollection

動画編集ソフト「After Effects」のTIPS集。プロの映像作家が現場で使う演出テクニックをはじめ、便利技や時短技、応用しやすいデータの作り方など、合計101のテクニックを紹介します。

●目次●
1 押さえておきたいAfter Effects基礎概念
2 基本編 トランジションのテクニック
3 基本編 テキスト・テロップのテクニック
4 基本編 アニメーション表現のテクニック
5 基本編 インフォグラフィックスのテクニック
6 応用編 モーションデザイン複合テクニック
7 応用編 業務効率化のテクニック
8 総合演出編 イラストモーションデザイン
9 総合演出編 テキストモーションデザイン
10 総合演出編 モーションデザイン総合実例

After Effectsで動かす 2Dイラスト×アニメーション入門(仮)

一枚絵のイラストや少ない素材を用いて
魅力的なアニメーション・動くイラストを作る!


静止画のキャラクターイラストを動かすところから、パーツごとに動きをつけたり、エフェクトやカメラワークを加えたり、音楽つきの長尺の動画を作成するところまで習得できる、2Dイラスト×アニメーション入門の解説書。
豊富なサンプル素材を用いてステップバイステップで解説しているため、初心者でもゼロから学ぶことができます。
さらに後半の章では、人気イラストレーターのそゐち氏、二反田こな氏によるオリジナル動画作品とメイキングを収録。プロのクリエイターから制作工程や技術が学べます。
自分で描いたイラストを動かしたい、素材をもとに動きを加えてアニメーションを作ってみたい…そんな方におすすめの1冊です。

目次をみる

はじめに
この本の読み方

Part1 1枚のキャラクターイラストから動画を制作
1-1 動画制作に必要な素材を用意しよう
1-2 インターフェイスの役割を知ろう
1-3 ワークスペースにおける各パネルの配置変更と初期化
1-4 新規コンポジションを作成する
1-5 素材を読み込む
1-6 タイムラインに素材を配置する
1-7 各レイヤーの位置や大きさを調整する
1-8 レイヤーを時間経過に沿って動かす(変化させる)
1-9 レイヤーをアニメのコマ打ち風に動かす
1-10 エフェクト機能でキャラクターを動かす
1-11 モーションタイポグラフィを作成する
1-12 動画をムービーファイルに書き出しする

Part2 パーツ分けしたイラストから動画を制作
2-1 パーツごとにレイヤー分けした状態のファイルを用意する
2-2 レイヤー統合していないPSDファイルをAfter Effectsに読み込む
2-3 素材を配置する
2-4 キャラクターのパーツごとに動きを加える

Part3 音楽を使用した長尺の動画を制作
3-1 音声ファイルの再生時間に合わせたコンポジションを作成する
3-2 背景素材と連番画像のファイルを読み込んでタイムラインに配置
3-3 2人のキャラクターの動きを作成する
3-4 背景の動きを作成する
3-5 エフェクトを使用して雨と雪を作成する
3-6 架線柱に残像効果を加える
3-7 調整レイヤーで一部の素材にまとめてエフェクトの効果を加える
3-8 画面全体に動きを加える
3-9 編集作業を加える

Part4 クリエイターによる動画制作メイキング
4-1 動画メイキング1(そゐち)
4-1-1 コンセプトを決めてラフを制作する
4-1-2 線画と着彩をしてイラストを仕上げる
4-1-3 アニメーションを制作する
4-2 動画メイキング2(二反田こな)
4-2-1 構想を固めてラフを制作する
4-2-2 イラストを仕上げ、動かすための素材を制作する
4-2-3 アニメーションを制作する

Q&A(初心者が陥りやすい事象と解決法)
INDEX

ビー・エヌ・エヌ新社
¥3,300 (2025/01/07 12:06時点 | Amazon調べ)

超入門 無料で使える動画編集ソフト Filmora

初めての人を対象にFilmoraでの動画編集の基礎をていねいに解説!Filmora 14での新しいAI機能についても紹介しています。

第1章 動画編集ソフト「Filmora」
第2章 Filmoraをインストールしてみよう
第3章 動画をパソコンに取り込もう
第4章 基本的な動画編集を覚えよう
第5章 音楽とナレーションを追加しよう
第6章 動画をエクスポートして共有しよう
第7章 編集を加速させるAI機能と高度な編集機能を活用しよう
APPENDIX トラブルシューティングとサポート対応

シーアンドアール研究所
¥2,651 (2025/01/11 17:50時点 | Amazon調べ)

ACESのワークフローが理解できるカラーマネジメントガイド

本書はハイダイナミックレンジ(HDR)の最新規格とアカデミーカラーエンコーディングシステム(ACES)のワークフローを探求した、理解しやすく、幅広く応用可能なリソースとなっています。アーティストがカラーマネジメントとその科学的知識に精通し、自信を持てること、そしてVFXの品質を向上させることができます。

前知識なしに読み始めても、カラーワークフローのすべての要素を科学的に詳説していますので、読者が一から理解できるようになっています。カメラからスクリーンまで、ビジュアルエフェクト内外のほかの部門と一貫したパイプラインのセットアップ方法を説明するので、全員が同じ基準に従えば、エンドツーエンドで創作意図を保ちながら、色の品質と一貫性を維持できるでしょう。また、色彩理論からデジタル画像の基本まで、カラーマネジメントに不可欠な概念についても掘り下げます。

最新のHDRおよびACESパイプラインについて知りたいVFXを学びたい方、およびプロフェッショナルだけでなく、ビジュアルエフェクトプロジェクトにおけるカラーマネジメントについて理解を深めたいあらゆるレベルのプロダクション関係者に役立てていただける1冊となっています。

著:ヴィクター・ペレス
¥5,390 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

CGWORLD 2025年 01月号 vol.317(特集:韓国CGの今)

CGWORLD vol.317(2024年12月10日発売)の特集は「韓国CGの今」。急成長を続け、世界からも注目されている韓国CGとコンテンツ。

バーチャルアイドル、VFX、ゲーム、アニメーションほか、各分野で新たな取り組みを続けている韓国CGの今を、全56ページでお届けする。

目次をみる

【表紙】
Pearl Abyssによる『黒い砂漠』「朝の国・都」の描き下ろし

【特集】
韓国CGの今(全56ページ)
・[特集扉](2ページ)
・[INTRODUCTION:韓国コンテンツ産業の今](2ページ)
・[PART 01:VIRTUAL IDOL](12ページ)
 PLAVE(VLAST)
・[PART 02:VFX](12ページ)
 ① Gulliver Studios
 『イカゲーム』
 ② Westworld
 『今、私たちの学校は…』、『涙の女王』、
 『静かなる海』、『Sweet Home -俺と世界の絶望-』
・[COLUMN:韓国CG業界の現状](6ページ)
・[PART 03:GAME](10ページ)
 Pearl Abyss
 『黒い砂漠』、『紅の砂漠』
・[PART 04:ANIMATION](10ページ)
 LOCUS
 『ユミの細胞たち ザ・ムービー』 、
 『退魔録』、『Guardians of the Video Game』
・[APPENDIX:韓国CGプロダクションマップ](2ページ)

【SPECIAL】
・b3d創作祭 入賞作品発表

【HOT STUFF!】
・映画『PUI PUI モルカー ザ・ムービー MOLMAX』
・映画『映画『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』

【連載】
・アドバイザリーボード 今月の視点(最終回)
・Game Graphics Studio
 『野狗子: Slitterhead』
・アニメCGの現場
 アニメ『アオのハコ』
・編集長が聞く~作り手たちの物語~
 第19話:杉口秀樹さん
・CGWORLD GALLERY
 VOL.011 アニメスタイル
・今月の一冊

ビデオサロン 2025年1月号

1月号の特集は「スマホ撮影作品の最前線」。

iPhone 15 Pro、Pro MaxでApple Logによる撮影が可能になり、Blackmagic Cameraの登場によってシネマライクな撮影も現実的な選択肢となりました。

あえてスマホで撮影することにどんなメリットがあるのか? また、スマホ映像でしか表現できない魅力はなんなのか?

今回はここ数カ月の間に発表されたスマホ撮影作品の事例を、制作意図、舞台裏、ワークフローなどを交えながらクリエイターに解説してもらいます。

目次をみる

特集
スマホ撮影作品の最前線

全編主観視点のリアルな青春ムービー
『TeamMateお前がいなければ、』はなぜiPhoneで撮影されたのか?
大野大樹

独自のAR システムを導入!
ポカリスエットCM『潜在能力は君の中。』iPhone撮影の舞台裏
柳沢 翔

iPhoneの機動力を活かした MV撮影の舞台裏
アナログ手法を組み合わせたiPhone撮影&編集術
鈴木健太、林 大智

アイオケ『アイドルイノベーション』MV
じつはトラップだらけ!? 全編iPhone撮影して分かったこと
佃 尚能、江部公美、大淵友加

Log検証から機材のセットアップまで
Apple Logから始まる! iPhoneシネマティック映像制作
takumifone

気になる動画性能はいかに? iPhone 16 Pro Maxレビュー
Y2

スマホジンバルにも色々あるって知ってた
気になる3機種を使い比べ

●今月の話題 ────
3DCGをベースに作画した
「ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い」のアニメ制作ワークフロー
神山健治

写真も映像も撮るハイブリッドシューター・志津野 雷
EOS R5 Mark II RF F1.4単焦点シリーズをドキュメンタリー撮影の現場で使う

パナソニックGH7のFrame.io Camera to Cloud機能を利用して
ライブ当日にSNS 用ダイジェスト映像を仕上げる
藤井大輔

TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD
ミラーレス一眼に対応した最新タムキューを
ポートレートムービーで試してみる

Canon Multi-Camera Orchestration
メインカメラと連動して
PTZ カメラがカメラワークをする ひとりで可能なマルチカメラシステム

連載
演出ふたりがたり城定秀夫×深川麻衣……山崎ヒロト
ビデオ作品投稿コーナー「Views」 岡野 肇
アドビ Premiere Pro 現場ワークフロー…… 永田裕之
映像制作始めましょっ! 大塩尚弘
DISCOVERY Movie 山崎ヒロト
映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』
映画の裏窓 御木茂則
映像表現を変革するテクノロジー最前線… 麻倉怜士
知っておきたい法知識 田島佑規
ノンフィクション魂 味谷和哉

玄光社
¥1,650 (2025/01/07 12:06時点 | Amazon調べ)

2D・イラスト関連

さいとうなおきART WORKS&ドラマチック作画テクニック 業nariwai

待望のさいとうなおき作品集! ドラマチックな作画をメイキングで解説も

YouTuber兼イラストレーターとして活動するさいとうなおき氏初のART WORKS。さいとうなおきが制作した美麗でかわいいキャラクターイラストや、鮮やかな色彩、臨場感たっぷりに描きこまれたシチュエーションの絵など、160点以上をを収録。『初音ミク』、『ラブライブ!スパースター!!』、『デュエル・マスターズ』、『日清のどん兵衛』…などなど、さまざまなタイトルの力作がそろったさいとうなおきワールド!
さらに、ドラマチックな作画のコツを表紙絵のメイキングを通して解説したり、さいとうなおきの使用しているブラシをダウンロード特典として配布。絵を描くあなたにとってもとても実用的な1冊になります。
Chapter1 シチュエーション
Chapter2 色彩
Chapter3 キャラクター
Chapter4 構図

著:さいとうなおき
¥3,520 (2025/01/11 17:43時点 | Amazon調べ)

映え作画 キャラクターの魅力を引き出す 心を動かすイラストの描き方

【キャラクターの描き方これ1冊!】
・キャラクターの顔が崩れる
・身体のバランスが取れない
・イラストに迫力がなくて見てもらえない
といった悩みが解決!
読めば誰でも「映える」イラストが描けます。

PART1では、現役プロイラストレーターが教えるキャラクター作画テクニックをまとめました!
キャラクターを描くために必須となる顔や身体の描き方、構図やライティングなどを、パーツや演出ごとに説明をしているので見やすくなっています。

PART2では、人気イラストレーター7名によるイラストを描く際の「こだわり」を余さず紹介。
「映えるイラストにするには」というポイントに絞っているので、わかりやすくなっています!

【PART2参加イラストレーター】(掲載順)
ほうき星、ときわた、HOJI、るあえる、古弥月、問七、さいね

【2大ダウンロード特典】
購入者ダウンロード特典として、PART2で紹介したイラストのメイキングデータとメイキング動画を大公開!

「描きたい」が「描ける!」になる 背景イラスト入門

アイデアの着想からイラストの仕上げまで
プロの描画技術をすべて解説!

背景イラストを描くために知っておきたい基礎知識、
魅力的なイラストに仕上げるためのプロのワザや思考法まで、
優しく丁寧に解説します。
・パースの基礎
・光と影、色の捉え方
・遠近法を使った距離感の描き方
・反射の表現
・デフォルメ思考で物を捉える描き方
・透視図法別 実践イラスト解説
・カバーイラストメイキング
風景画家・アニメ背景のプロとして活躍する著者が手がける美麗な作例にも注目です。

◆対象読者
・背景の描き方がよく分からない人
・違和感のある背景になってしまう人
・目を引く背景イラストが描きたい人

◆目次
CHAPTER1 準備編 無限に広がる背景イラストの世界
CHAPTER2 知っておきたいイラストの基礎知識
CHAPTER3 デフォルメで捉える背景イラスト
CHAPTER4 実践編 魅力的なイラストを描くテクニック
CHAPTER5 カバーイラストメイキング

ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.6:HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.6 日本語版

◆ユーチューバー・イラストレーター さいとうなおき氏 推薦!◆
―『絵を描くってこんなに気持ちいいンだ!!』見ているだけで絵がどんどん描きたくなる魔法のテキスト!
――――――――――――――――――――――――――――――――
 
あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第6巻!

本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第6巻日本語版です。

百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。
つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍ということです。

さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。

「数多くのイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」
「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物…etc)の描き方がほとんどわからない」
「デザインの引き出しをもっと増やしたい」
「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」

『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。

アニメーターが教える 魅力的な女子の描き方 ミニ帖

理想の女子をイラストに落とし込むためのテクニックを詰め込んだ一冊!

toshi氏の大ヒット既刊を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場!
キャラクター作りから様々なシチュエーションでのアクションシーンまで、女子をとにかく魅力的に描くためのヒントを集めました。

女子ならではの可愛い服装や小物、仕草の描き方を解説します。
普段描いている女子キャラクターをより可愛らしく、愛着を持たれるためのテクニック満載です。

また、バトルシーンや動物の姿になった女子の動作や特徴の描き方も紹介。
想像の世界をイラストで表現するためのヒントや、様々なシチュエーションにおける女子キャラクターの自然な動かし方が学べます。

理想の女子のディテールにこだわって、可愛く魅力的に描きましょう。

臨場感ある一瞬を切り取って描くための一冊『アニメーターが教える こだわりポーズの描き方 ミニ帖』も同時発売!

〈こんな方にオススメ〉
・想像をイラストで表現する力を身につけたい人
・キャラクター造形の仕方を知りたい人
・女子特有の仕草、また服装や小物を描きたい人

〈本書の内容〉
■Part.1 キャラクター・仕草
■Part.2 小物・服装・ポーズ
■Part.3 動き・シチュエーション

〈本書の特長〉
・小さい判型のためイラストを描きながら参考にしやすい
・アニメーター経験豊富な著者による実例イラストを多数掲載
・著者による赤ペン形式で着目すべき点がすぐわかる

エムディエヌコーポレーション
¥1,540 (2025/01/03 11:27時点 | Amazon調べ)

アニメーターが教える こだわりポーズの描き方 ミニ帖

ダイナミックなポーズを描くためのプロの技を一冊に凝縮!

toshi氏の大ヒット既刊を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場!
さまざまな視点から、人物を正確に捉えることが必要になる「ポーズ」を描くためのテクニックを集めました。

勢いを演出する線画と迫力をプラスする陰影の使い方を中心に、よりリアルで躍動感あるポーズの描き方を解説します。
線の引き方でイラストの躍動感が、陰影のつけ方で立体感が演出でき、よりポーズの説得力が強まります。

また、キャラクターとポーズがより映える構図やレイアウト、アオリやフカンの視点での描き方も紹介。
あえてパースを崩してみるなど、イラストだからこそできる演出手法、より魅力的なイラストを描く知恵が満載です。

生き生きとしたキャラクターを、ポーズと構図にこだわって描写しましょう。

妄想力を鍛えて思い通りの女子を描くための一冊 『アニメーターが教える 魅力的な女子の描き方 ミニ帖』も同時発売!

〈こんな方にオススメ〉
・動きのある人物イラストを描きたい人
・イラストを描く上で表現力を身につけたい人
・アオリ、フカンそれぞれの視点から人物やポーズを捉えて描きたい人

〈本書の内容〉
■Part.1 動きをつける線
■Part.2 迫力を出す陰影
■Part.3 体型・ポーズ
■Part.4 構図・レイアウト

〈本書の特長〉
・小さい判型のためイラストを描きながら参考にしやすい
・アニメーター経験豊富な著者による実例イラストを多数掲載
・著者による赤ペン形式で着目すべき点がすぐわかる

エムディエヌコーポレーション
¥1,540 (2025/01/06 19:18時点 | Amazon調べ)

完全解説 髪の描き方・塗り方: キャラクターの表情、姿、動きをより豊かに輝かせる!

キャラクターイラストを描く際の多様な髪のスタイリングの描き方に加え、質感や存在感を出すことが非常に難しい髪の塗り方を伝授する。

ライティングによる見え方の変化、陰影、スタイリング別の構造、生え際の処理、透け感を出す、シチュエーションによる色分け、髪の質・長さによるキャラクターの性格の変化など、あらゆるテーマを魅力的なキャラクターイラストの制作プロセスをもとに解説。

複雑怪奇でイラストレーターによっても多様な個性が出る髪の描き方を、巧みな技術を持つ複数の作家たちによって構成する。

目次をみる

Chapter1 髪の描き方の基本
髪の構造/髪の描き方/髪の長さ/髪の質感/髪の動き/ハイライトの形・描き方/毛先の描き方/感情と髪の関係/髪型のバリエーション/ヘアアクセサリー

Chapter2 デジタル着彩の基本
デジタル着彩とは/レイヤー構造/光と色の基本的な考え方

Chapter3 イラストメイキング
黒髪+メッシュの塗り方/白髪の塗り方/パーマ髪の塗り方/濡れ髪の塗り方/グラデーション髪の塗り方/赤髪の塗り方

<作画・イラスト担当プロフィール>
◆橘かがみ:イラストレーター。主なジャンルはオリジナルと二次創作。
主な仕事に『360度アングル 顔の描き分け 人気イラストレーターによる男女キャラクター別顔モデル集』(ホビージャパン)、Vtuber魔城ひなののママ、コンセプトカフェAntinomy-天使と悪魔の箱庭-のコンセプトイラスト担当。
◆茨木春:イラストレーター。
第30回電撃イラスト大賞、金賞受賞。主な業績に『360度アングル 顔の描き分け 人気イラストレーターによる男女キャラクター別顔モデル集』(ホビージャパン)。
◆エビ桃:イラストレーター。
サークル「もちほっぺ堂」として同人活動も行っている。普段はモンスターや妖怪、妖精といったイメージの女の子を中心に描く。32人の作家が自由なスタイルでFINAL FANTASY XIVの世界観を描いたFreestyle Artの一人。
◆花守:イラストレーター。
主な仕事に『記憶を失くした彼女の手紙 消えてしまった完璧な令嬢と、王子の遅すぎた後悔の話』(アルファポリス)、『子犬王子に神様と呼ばれました』(パルプライド)、『ただいま、憑かれています。』(KADOKAWA)などの挿絵イラスト。
◆あき:イラストレーター。
装画、MVイラストなど。作品集『夢の入り口』(日貿出版社)。『AFK:ジャーニー』(FARLIGHT GAMES)リリース記念イラスト、『泣いちゃうわたしと泣けないあの子』(講談社)装画。
◆おぐら:イラストレーター。
初音ミク「MIKU BREAK」キービジュアル、Vtuber・Vタレントのキービジュアル多数作成。

DRAW PEOPLE EVERY DAY : カラーとトーンで描くクイックドローイング

“とらえるチカラ”、”表現するチカラ”を短期間で身に付ける!
人気コミックアーティストが教える、印象に残る人物ドローイングの描き方

見たとおりを”そのまま”描くだけでは、印象に残る作品にはなりません。
シンプルな短時間のドローイングで、魅力的なドローイングの秘訣を身に付けましょう。クイックドローイングで磨いたスキルは、どんな作品も輝かせます!

主な内容
■ドローイングの基本と画材
クイックドローイングの利点や手順、作例の使用画材。
■ライン/線
線の質(ラインクオリティ)のバリエーションと、その効果。
■トーン/濃淡
輪郭にとらわれずに、印象をとらえる。立体感を高め、作品をまとめあげる。
■カラー/色
“見たまま”から抜け出し、作品の魅力を引き立てる。

イラストと人物ドローイングを長年教えてきた著者が、その経験から蓄積したノウハウを詰め込んだ一冊です。

樹木の描き方パーフェクトブック: 野村重存の水彩画

「こう描けば自然な樹木に見える」という樹木の「描き方」を知ることが、スケッチの大きなコツであり必要となります。

そしてそのための教本が古今東西出され続けており、本書もその一例として、様々な樹木や森の描き方を紹介しております。

これから木や森の風景をスケッチしてみたいと思っている方々にとりまして、本書がヒントのひとつになれば幸いです。

POSEMANIACSモデル 人体デッサン上達のためのポーズ集

POSEMANIACSモデルを使って、リアルな人体の練習をしよう!

デッサン初心者から中級者に向けた、実用的なポーズ集です。1日1ポーズのデッサン練習で、80ポーズ描けるようになることを目指します!
無限にポーズを作れるPOSEMANIACSのポーズ素材から、とくにデッサンの練習に適したポーズを予め選んで掲載することで、いきなり難易度の高いポーズに挑戦するのではなく、徐々にデッサン力を身につけることができます。

【内容】
POSEMANIACSの3D素材を使って、イラストや漫画でよく使われる動きやポーズを選出し、更にその中から、アオリやフカンなど練習になる角度を複数カット抜粋し掲載します。

■【POSEMANIACSとは】
世界初の絵描きに向けた誰もが無料で使えるポーズ素材の配信サイト。筋肉や骨格の作りがとても良くわかるCGモデルで、WebCGとなっているため、自分で好きなだけグルグル回しながらモデルを見ることが出来るようになっている。カメラの焦点距離も自由自在に変更可能。

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥2,860 (2025/01/05 14:14時点 | Amazon調べ)

タイポグラフィ60の視点と思考-デザインの可能性を広げる、60人のクリエイターからのアドバイス

多角的視点からタイポグラフィの可能性を探るデザイナー必携の一冊

タイポグラフィのエキスパート集団〈日本タイポグラフィ協会〉のクリエイター60人が、それぞれの専門領域と豊富な経験から語るデザインの思考と手法。カテゴリーを60に細分化し、制作ポイントを作品事例とともに解説します。デザインの可能性を広げ、バイブルとなる必携の1冊です。(協会設立60年記念書籍)

イメージから導く色のアイデア ロゴデザイン配色ブック

ロゴデザインの完成度を高める色見本サンプルを2,200点収録

2,200点の配色アイデアを収録した
『イメージから導く色のアイデア ロゴデザイン配色ブック』が発売!

ロゴは企業やサービスの象徴であり、ブランドイメージを視覚化する重要なデザイン要素です。同じロゴでも配色が変わるだけで印象は一変し、その効果は無限大。本書はロゴデザインの配色に特化し、印象ごとに9つのカテゴリに分類された多彩なアイデアを紹介します。

収録されたロゴは110点!その配色バリエーションやカラーバランスを含めた配色アレンジを2,200点掲載しています。シンプルで直感的な配色のヒントから、クライアントワークで即活用できる応用テクニックまで、幅広いニーズに応える内容となっています。

執筆陣には商業デザインや文字デザインの分野で活躍する5名のデザイナーが参加。110点描き下ろしのロゴデザインは、パッケージ・ラベル・カフェ・イベントなど実用性と汎用性を兼ね備え、多様なシーンにマッチするアイデアが満載です。

「印象的なロゴを作りたい」「配色に迷ってしまう」「同じロゴで異なる表情を見せたい」という悩みを抱えるあなたにぴったりの一冊。見るだけでインスピレーションが広がり、次のデザインに活かせる具体的なヒントが詰まっています。クライアントの期待を超える提案を目指すプロデザイナーにも、これからロゴデザインを学びたい方にも最適な内容です。この一冊を手に取って、新しい配色の可能性を発見してください!

〈こんな人にオススメ〉
・デザイナー
・ロゴデザインの配色を学びたい方
・流行りのロゴをチェックしたい方
・文字周りの配色を習得したい方

目次をみる

〈主な内容〉
CHAPTER1 甘い・優しい・可愛い・ロマンティックな印象の配色
CHAPTER2 伝統的・古典的・侘び寂び・日本文化な印象の配色
CHAPTER3 癒し・安らぎ・リラックス・ナチュラルな印象の配色
CHAPTER4 エレガント・上品・優雅・豪華・高級な印象の配色
CHAPTER5 活動的・元気・陽気・エネルギッシュな印象の配色
CHAPTER6 クール・モダン・シャープ・シンプルな印象の配色
CHAPTER7 不思議・神秘・魔法・ファンタジーな印象の配色
CHAPTER8 世界的・民族的・インターナショナルな印象の配色
CHAPTER9 文化・流行・ムーブメント・サブカルチャーな印象の配色

〈本の魅力〉
・ロゴの配色を学べる
・印象別の配色パターンを習得できる
・ロゴアレンジと配色アレンジの両方がわかる
・最新の文字デザインがわかる

エムディエヌコーポレーション
¥2,420 (2025/01/06 10:58時点 | Amazon調べ)

配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 心に響く和のデザインがつくれる本[完全保存版]第2版

日本の美しい色と言葉を紡いで10万部突破。
ずっと長く愛されている、和の色の本が大改訂!
心に浮かぶ日本の「和」の表現を
形にできる新しい配色の教科書。
四季にまつわる教養、二十四節気と七十二候も学べる!

文化/伝統/四季/風景/現代の日本
創作活動や癒やしなど、すべての人に役立つ!

日本人が時間をかけて育んだ色と教養が詰まっている
欲しい配色がすぐに見つかる!

本書独自の5大特典

本書を購入していただけた方に、他の配色本では類を見ない『配色アイデア手帖シリーズ』だけの
超豪華で実用的な5つのダウンロード特典がついています!

【特典1】ポケット配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉
スマートフォン用に最適化したPDFの特典を用意しています。
お使いのスマートフォンに入れれば、家でも、外出先でも、いつでもどこでも手元で配色を見ることができます。
デザインやイラスト、ハンドメイド、ファション、インテリア、絵画など、あらゆることに、様々なタイミングでお使いください。

【特典2】Photoshopのスウォッチデータ
アドビ社のPhotoshopのスウォッチパネルに特典データを読み込むことで、ボタンひとつで色や配色が指定できます。
もう「#8F8EAF」「C35 M30 Y0 K27」といった呪文のような色数値を手入力する必要はなくなります。

【特典3】Illustratorのスウォッチデータ
アドビ社のIllustratorのスウォッチパネルに読み込むことで、ボタンひとつで色や配色が指定できます。
Photoshopと同様、もう色数値を手入力する必要はありません。

【特典4】InDesignのスウォッチデータ
アドビ社のInDesignのスウォッチパネルに読み込むことで、ボタンひとつで色や配色が指定できます。
Photoshopと同様、もう色数値を手入力する必要はありません。

【特典5】CLIP STUDIO PAINTのカラーセットデータ
セルシス社のCLIP STUDIO PAINTのカラーセットパネルに読み込むことで、ボタンひとつで色や配色が指定できます。
クリエイターはボタンひとつで色を選んで、作品づくりに集中できるようになります。

目次をみる

第1章 日本文化と伝統の技
第2章 芸術と色
第3章 春の暦と行事(如月・弥生・卯月)
第4章 夏の暦と行事(皐月・水無月・文月)
第5章 秋の暦と行事(葉月・長月・神無月)
第6章 冬の暦と行事(霜月・師走・睦月)
第7章 日本の七十二候
第8章 日本列島北から南
第9章 色相別・日本の風景
第10章 「オノマトペ」からイメージする色
第11章 暮らしの中の日本文化

ちなみにそれ、Canvaでデキます!(素材コレクションコード集付き)

■Canva認定エキスパート直伝! 便利機能のレファレンス

「Canva(キャンバ)」は、誰でも手軽にデザインが作れるツールとして人気ですが、多機能ゆえに、そのすべてを使いこなすのは難しいこともあります。
本書は、Canva認定エキスパートのぺち丸(ぺちまる)氏が、その知識と経験を凝縮した、Canvaで「こんなことデキたの⁉」と驚くような、知られざる便利機能を多数紹介しています。初心者から上級者まで、すべてのCanvaユーザーのスキルアップに役立つ一冊です。

本書は3章構成で、Canvaの基本操作から知られざる便利な機能、そして活用事例までを網羅しています。メインとなる第2章では、「テキスト」「カラー」「素材」「画像」など12カテゴリーにわたり、計105個の機能を解説。最低限押さえておきたい「アカウント名、アイコンを変更する」方法や、「ちょうどいいサイズ感で漢字にふりがなをつける」といった、知っておくと便利な機能も収載しているので、知りたい機能から読み進めることができます。

ほかにも、商用利用についてのフローチャート、ショーカットキー一覧、コラムなども充実しています。

▼章立て
Chapter 1 まずは覚えよう! Canvaの基本
Chapter 2 こんなことまで? Canvaの便利機能
Chapter 3 こんな場面で使える ! Canva活用シーン

アートブック

金子英俊 アニメーション背景美術画集 The Analog Paintings

1980年代から背景美術監督として活躍していた金子英俊氏のアニメーション背景美術画集です。
同時代に男鹿和雄氏や木村真二氏なども活躍しており、アニメの黎明期にアニメ背景美術のスタイルを確立したひとりでもあります。
参加されたアニメ作品は数多くございますが、今回はアナログで描かれた背景の作品集となっております。 (一部比較用にデジタル作品も掲載)
『巨神ゴーグ』(1984年)から『シグルイ』(2007年)まで、よりすぐりの手描きの背景美術画稿を中心にカラー画稿491点、美術設定279点を収録したアニメファンだけではなく現役のアニメクリエイター必携の1冊です。

【掲載作品】
巨神ゴーグ/ネオ・ヒロイック・ファンタジア アリオン/ファイブスター物語/ロードス島戦記/帝都物語/幽幻怪社/TRIGUN/十兵衛ちゃん ラブリー眼帯の秘密/風まかせ 月影蘭/サクラ大戦TV/はじめの一歩/TEXHNOLYZE/シグルイ/BLACK LAGOON

ボーンデジタル
¥6,050 (2025/01/07 12:06時点 | Amazon調べ)

風の谷のナウシカ (宮﨑駿イメージボード全集 1)

「宮さん(宮﨑駿)にとって大事なのはやはり「ナウシカ」なんです。これが歴史です」(本書巻末掲載、鈴木敏夫インタビューより)。

雑誌『アニメージュ』の漫画連載として始まり、その後に映画化された「風の谷のナウシカ」(1984年公開)。映画のために描かれたイメージボードやストーリーボード全131枚を、鮮やかに掲載。

天空の城ラピュタ (宮﨑駿イメージボード全集 2)

「やることが決まっていたので迷いがないんです……イメージボード即ストーリーボードでした」(本書巻末掲載、鈴木敏夫インタビューより)。

宮﨑駿の小学生の頃の構想が映画に結実した、「天空の城ラピュタ」(1986年公開)。キャラクターや風景、物語を想起させる小道具等、制作に先立ちその世界を描いた全142枚の絵を掲載。

ELDEN RING OFFICIAL ART BOOK Volume III

『エルデンリング』画集、第3集 。拡張DLCの各種アートを網羅!

『エルデンリング』の公式アートブック第3弾は、拡張DLC『SHADOW OF THE ERDTREE』の各種アートを収録。プロモーションアートはもちろん、フィールド、敵、NPC・防具、武器、アイコンなどのアートを掲載しています。影の地で体験した数多のドラマ、その元型をアートの視点から鑑賞する一冊。

編集:電撃ゲーム書籍編集部
¥3,960 (2025/01/06 19:18時点 | Amazon調べ)

waneella ピクセルアート集 追憶の風景

最小単位である画素で描くピクセルアート世界に突如現れたロシア人女性アーティストwaneella(ワニーラ)。
ビデオゲームと日本の文化に触発された彼女の都市風景画は、デジタルなのにどこか懐かしく、そして神秘的だ。
waneellaのピクセルワールドの全貌を堪能せよ。

【目次】
序文(中村育美)/はじめに/waneellaができるまで/作品/制作プロセス/クレジットなど

グラフィック社
¥3,190 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

FANTASIAN Neo Dimension 公式設定資料集

次元を超えた先へ── 『FANTASIAN Neo Dimension』の旅路を辿る設定集
坂口博信氏による巻頭言から始まる本書には、レオアたちキャラクターや立ちはだかるモンスターの設定アートを多数収録。
本作独自のあたたかみのあるグラフィックを生み出した繊細なジオラマの写真&初公開アートを含むコンセプトアートも開発スタッフコメントとともに掲載。
全曲を担当した作曲家の植松伸夫氏、そして開発メンバーやジオラマ制作者によるメッセージも必見の一冊!

編集:スクウェアエニックス
¥2,640 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

ウマ娘 プリティーダービー アートワークス Vol.02

『ウマ娘 プリティーダービー』初の公式画集、発売決定!
特典シリアルコード封入&Vol.01~03を毎月連続刊行!!

ゲーム1周年までのウマ娘たちの勝負服や制服姿、
初公開となるサポートカードのラフイラストなどを収録!
さらに勝負服のこだわりポイント解説やインタビュー記事など、
ゲームの魅力がたっぷり詰まった内容となっています!

アズールレーン Seventh Anniversary Art Collection 

可憐で、凛々しく、愛おしい彼女たちの魅力にあふれた1冊!
六周年から七周年の間に登場した彼女たちの着せ替えした姿や改造、[META]の姿、ローディング画面のイラスト、設定資料、本書用の描き下ろしイラストなどをた~っぷり収めたアートコレクション第7弾です♪ 七周年もいっしょにお祝いしようね! 指揮官♪

編集:スクウェア・エニックス
¥3,850 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM アニメーションガイド Sword of COMPASS

「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」を丸ごと振り返る永久保存版

「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」をいつでもプレイバックできる副読本が登場。
本編のストーリーをアップデート版の場面カットと用語解説で詳解するほか、キャラクター・メカ設定画もフルカラーで完全収録。
主要キャスト・スタッフのインタビューに加え、平井久司さん原画の絵素材も!
さらに「機動戦士ガンダムSEED」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の解説パートや、
スピンオフ作品のコラムも用意するなど、これ一冊で「SEEDシリーズ」を網羅できる永久保存版です。

編集:ニュータイプ編集部
¥2,200 (2025/01/07 12:06時点 | Amazon調べ)

架空世界図鑑

10人のクリエイターが創り出した、不思議な魅力にあふれた架空の世界を案内するイラストガイドブックです。

100点を超える美麗なイラストに加え、まるでその世界が本当に存在するかのような各クリエイター描きおろしのスポットガイドをたっぷりと収録。
永遠に風が吹き続ける島、巨大生物が支配する大地、広大な居住区を擁する人工飛行船など、多様な世界への空想の旅路をお楽しみください。

■掲載作家(50音順・敬称略)
秋津たいら/あすてろid/岩瀬由布子/加藤オズワルド/クリバタケ/けみ猫/杉87/だんごたそ/有里/Waboku

玄光社
¥2,200 (2025/01/07 12:06時点 | Amazon調べ)

テレビアニメ「わたしの幸せな結婚」 公式設定資料集

テレビアニメ「わたしの幸せな結婚」の公式設定資料集!

◆登場人物設定 ◆美術設定 ◆プロップデザイン ◆原画 ◆オープニング絵コンテ ◆インタビュー 
・監督:久保田雄大
・斎森美世役:上田麗奈×久堂清霞役:石川界人

著:ブシロードワークス
¥3,200 (2025/01/06 19:18時点 | Amazon調べ)

クリーチャー 絵、スケッチ、そしてエッセイ

ショーン・タンのすべてがわかる初画集!
25年間に創作された作品群より、初公開のドローイングや絵画を厳選した、これまでの軌跡をたどる初めての画集。

世界で高い評価を受けている物語作家の一人、ショーン・タン。
絵本やグラフィックノベルの作者、画家、デザイナー、さらに映画製作者と多才な活動を続けるショーン・タンが、子どもの時に最初に描いたものがクリーチャー(生きもの)だった。

本書は25年間の作品群から、初公開のドローイングや絵画を厳選した、これまでの軌跡をたどる1冊である。
本書の大きな魅力の一つとして、大判の作品掲載は無論、ショーン・タン自身によるエッセイと詳細な作品解説が挙げられる。
ショーン・タン作品がもつ暗示的な魅力の源泉に導いてくれる豊富な文章によって、創造性=クリエイティビティのより深い流れに関心のある人は誰でも、大きなインスピレーションを得ることができるだろう。

Lingering フカヒレ画集

大人気イラストレーター、フカヒレ作品集決定版。
カバーを含む大ボリュームの描き下ろしに加え、Vtuber「戌神ころね」から『百合姫』『きみと100年分の恋をしよう』の名作カバー群、『すとぷり』『早咲きのくろゆり』『シェリン・バーガンディ』の人気イラストを一挙収録。巻末にはロングインタビューも掲載。

玄光社
¥2,970 (2025/01/09 11:01時点 | Amazon調べ)

NEKOPARA 10th ANNIVERSARY -SAYORI ART WORKS

一冊丸々『ネコぱら』づくし!イラストレーター・さより氏が手掛けたイラストをすべて収録した初画集!

 イラストレーター・さより氏が企画&制作するちょっとHでハートフルなネココメディ『ネコぱら』。原作ゲームVol.1の配信開始10周年を記念して、これまでさより氏が描いてきた『ネコぱら』イラストを網羅した完全保存版アニバーサリー画集が発売となります!
 完全保存版を謳うのに相応しい、豪華ハードカバー仕様でお届け。カバーイラストは本書のための描き下ろしイラストを使用。そしてカバーをめくると…? 『ネコぱら』ならではのギミックをぜひその目でご確認ください! 
 さらに本書でしか読めないさより氏へのスペシャルインタビューも収録予定。恋ネコたちの“魅力”を思う存分ご堪能いただける一冊です。

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥5,500 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

LO画集3on4 -TAKAMICHI LOCAL WORKS

「すべては、たかみちから始まった。」

性癖やら性別やら思想やらを越えて愛される「LO(エルオー)の表紙」。20年以上の歴史を持ちながら古びないその魅力を、表紙イラストレーター・たかみちの仕事を中心にデザイナー・宮村和生&コピーエディター・編集Wの仕事までひっくるめた、まさに「LO表紙の画集」その第4弾。多様性あふれる内容に世界中がニッコリ…のはず!

*この本は18禁(成年指定)ではありません。
*「3on4」というサブタイトルには深い意味はなくて都合4みたいな。ないし3でもいいか。くらいな。(前作画集は「2-B」)

◆2016年10月号から2020年11月号までのCOMIC LOの表紙イラストをたかみち氏監修の緻密な印刷で表現。
◆表紙イラストはもちんコピー含めたデザイン入りの各号「LOの表紙」も当然収録。
◆毎回好評を頂いている「LO創作ノート」を今回も収録。表紙の制作過程を様々な資料やコメントで振り返ります。イラストレーターだけでなく、デザイン、コピー制作者の視点も充実。
◆LO表紙についてさらに深く語る企画も収録。近年再評価されつつある表紙のコピーライティングの秘密も公開。
◆LO表紙インデックvo.1~200までを収録。地味に便利。

ILLUSTRATION 2025(特典:デジタル壁紙)

「人の創造性は輝く宝石」を新たなスローガンに掲げる
『ILLUSTRATION』シリーズの最新2025年版

本作『ILLUSTRATION 2025』は、ベストセラー『ILLUSTRATION』シリーズの最新版です。
多種多様なポップカルチャーから刻々と変化するネットカルチャーまで、 世界が注目する日本のイラストシーンを横断した、実力派作家150名を掲載。
掲載作家は、前作の『ILLUSTRATION 2024』から全作家が新たに入れ替わり、 現代イラストレーションの最先端に触れることができます。
2025年のカバーを飾るのは、「誰もが抱くノスタルジー」「夢で見た世界」をコンセプトに活動し、 国内外から大きな注目を集めているイラストレーター/アーティスト、八館ななこ。
ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。
巻末には、ずっと真夜中でいいのに。のMV等を手がけるアニメーション作家・こむぎこ2000のインタビュー、 ILLUSTRATIONシリーズの新たなスローガンとエンブレムが生まれた背景について語られる対談のほか、 本書カバーデザインの制作過程を八館ななこと有馬トモユキの両者が語る特別対談を収録しています。
ILLUSTRATIONシリーズでは、今号より『人の創造性は輝く宝石』を新たなスローガンとして掲げ、 作家それぞれが時間をかけて育んできた「ルーツ」、そこから生まれる「個性」と「創造性」を 唯一無二の価値があるものとして最大限に尊重し、これまで以上に大切にしていきます。

季刊S(エス)2025年1月号

<表紙>漫画家・加藤和恵:描き下ろし表紙イラストメイキングと連載15周年の『青の祓魔師』を特集

<取材>漫画『夏目友人帳』緑川ゆき、『地縛少年花子くん』あいだいろ・アニメ『ダンダダン』李小霏、Louis Ventre

<対談>漫画家・桂正和と怪談師・夜馬裕の不思議世界の話など。イラスト・雑貨・映像など幅広く怪異にまつわるビジュアルを紹介する!

目次をみる

●表紙&ピンナップ 加藤和恵

特集 怪異─ふしぎあやかし─

●加藤和恵 表紙メイキングインタビュー

●特集取材
漫画『夏目友人帳』緑川ゆき
漫画『地縛少年花子くん』あいだいろ
アニメ『ダンダダン』李小霏、Louis Ventre
桂正和と夜馬裕の不思議世界の話
七原しえ
ダークと怪異の映像作家「チャド・マイケル・ウォード」

●作家紹介
おくむらみゆき、hasuimo、妖魔君、harvey_onioni!、KIRUTA、しらまめ、紫昏たう、つきのこはら
かいいのかわいい生活( せこなお、いといゆき、AO FUJIMORI、haruka peco、はっく、marron、あやさ工房、きむらほたて)

●メイキング
「コピックチャオ スペシャルギフトBOX Flowersメイキング」優樹ユキ

●描き下ろしイラスト
ととまめ
けんきょう

●レポート・取材・紹介
はなぶし『ブレインマシーン04』
奥村靫正
舞台『オーシャン・ケージ』チェン・ティエンジュオ&シコ・スティヤント
もっと教えて…♥ 七神マナのイラスト開発テクニック「Rare ZOO」
第18回ペンタブレットdeアート投稿コンテスト結果発表
pixiv韓国学生イラストコンテスト2024結果発表
第2回 GALLERIAイラストコンテスト 結果発表

●Shop S
●投稿イラストコーナー「Star S」「Space S」
●連載
okamaの楽しいまちづくり
田中将賀のキャラクター赤ペン講座
是都のおかしの描き方
どちびニュース
中村佑介 シゴトバ探訪 mame
直感通信 長尾謙一郎×小田島等
ゆかしなもんの昭和ガーリーカルチャー大学
演劇3rd eye 徳永京子
●描き下ろし連載イラスト
村田蓮爾
浅田弘幸
碧風羽

パイ インターナショナル
¥1,760 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

参考資料・その他

あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化

数百年前の美しい衣服を介して、当時の文化や芸術に触れる

私たちが着ている洋服は、長い歴史的変遷を経て生まれたものです。例えば、男性のスリーピース・スーツは1666年がルーツ。当時、男性はシャツに丈が短くタイトな「ダブレット」という上着を着て、「ブリーチズ」という短いズボンを履いていました。英国国王チャールズ2世が「衣服改革宣言」を出し、「コート(上着)・ズボン・ベスト」に「シャツ・タイ」というスリーピースのスタイルが生み出されたのです。また、現代につながるシックでシンプルな男性的着こなしが生まれるのは、フランス革命後。それまでは男性も華やかなレースやリボン、刺繍をふんだんに用いた衣服を着ていたのです。今では「女性的」と思われるような装飾性の高い衣服も当時は富の象徴であり、男性の美しさを誇示するものでした。

女性のドレスもフランス革命を経て大きく変わっていきます。ロココの典型的なドレスが「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」です。背中にはヴァトープリーツという大きなひだがつき、柄が織られた高価な絹織物を用い、レースやリボン、刺繍を過剰なほど施していました。フランス革命後は、まるで下着のような白いシュミーズ・ドレスが好まれるなど、美意識と価値観が変化。衣服は簡素になり、堅苦しくない機能性を求めるものへ変わっていきます。

この本では、衣服標本家として数百年前の衣服を分解して標本をつくり、構造美や着心地を研究する著者が、フランス革命前後や1700年代半ばから西洋の衣服がどのようなもので、どのように変化していったか、豊富な写真を添えて解説します。生地のアップや裏側、ステッチ、ボタンや刺繍など、博物館でも見られないディテールと、分解した衣服のパーツを並べた衣服の標本で、衣服の内部構造を覗きみることができます。なぜドレスや紳士服が美しいのか、衣服の美しさとは何か、ということが浮かび上ってきます。男性ではウエストコート、ジュストコール、アビ・ア・ラ・フランセーズ、アンクロワイヤブル、カルマニョール、Mノッチ、ラウンジスーツなど、女性ではローブ・ア・ラ・フランセーズ、ローブ・ア・ラングレーズ、シュミーズ・ドレス、クリノリン、ジゴ・スリーブ、ヴィジット、バッスルなど約50着を掲載。服飾好きな方はもちろん、歴史や美術が好きな方、クリエイターにもおすすめの1冊です。

建築知識2025年1月号

神社好きな人も、クリエイターも、建築技術者も楽しめる!

日本の生活に深く根付いた神社。
“その起源”や歴史的変遷、気になる“あの部分”の名称・バリエーションなど
神社に関する用語を徹底図解!

また、神社に関する制度の変遷や「神」に纏わる神話も掲載。
これを読めば、現代の神社の解像度もアップします。

年末年始の参拝や神社散策のお供にも、
創作や研究の資料としても好適な一冊です。

目次をみる

【神社建築用語 基礎編】
22… 時代による神社の違い(近世、中世、古代)
28… 神社由来の物
30… 神社と寺院の違い
31… 神社と城の違い

【神社建築用語 部位編】
32… 本殿
34… 神明造
35… 大社造
36… 住吉造
37… 八幡造
38… 流造
39… 春日造
40… 日吉造
41… 権現造
42… 吉備津造
43… 八坂造
44… 神楽殿
45… 鳥居
46… 狛犬
47… 神使
48… 宮大工の技術
50… 欄間
51… 神紋
52… 神門
53… 垣
54… 柱
56… 屋根
60… 軒
62… 組物
64… 建具
67… 高欄
68… 天井/回廊

【Column】
23… 神社に関する近世の思想
25… 神社に関する中世の思想
27… 神社に関する古代の思想
35… 美保造
43… 八角円堂
53… 位置による垣の分類

【神社と制度の変遷/社号・神号】
70… 神祇令で頂点に立つ「伊勢神宮」
71… 民衆の信仰も集めた「上賀茂神社・下鴨神社」
72… 神仏習合を主導した「宇佐神宮」
73… 備中国の一宮で地域統合のシンボル「吉備津神社」
74… 東照大権現である徳川家康を祀る「日光東照宮」
75… 王政復古後の近代社格制度の代表格「橿原神宮」
76… 国家神道のシンボル「明治神宮」
77… 現代も神社整理が進む「亀戸香取神社」
78… ビル一体型神社で土地活用「虎ノ門金刀比羅宮」
79… 社号・神号

【日本の神話と神社】
82… 日本の創世
86… ウケヒ
88… 権力者の交代
90… 天皇家の起源
94… 神武天皇の誕生

エクスナレッジ
¥1,980 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

住宅照明プロフェッショナル インテリアコーディネーター・インテリアプランナーの心得

照明コンサルタントであり、後進の育成や講師としても活躍する著者が、
照明の提案や、演出手法についてまとめた1冊です。

インテリアコーディネーターや、インテリアプランナーだけでなく、
インテリアに興味のある方に向けて、
基本的な照明の考え方から、より効果的に魅せる演出、
また顧客への提案方法についてわかりやすく記載されています。
実際の施工例の写真と、見やすいイラストで、より理解しやすくなっています。

366日 ヨーロッパの伝統色図鑑

1日1色、ヨーロッパの色をめぐる小さなビジュアル図鑑

美しい自然や風土が生んだ色、画家たちが愛した色、テキスタイルやファッションの色……、ヨーロッパのさまざまな伝統色の名前とその由来を、1日1色ずつ旅するようにめぐる手のひらサイズの小さなアートのビジュアル図鑑です。

欧米の伝統的な色彩事典や関連資料から、特に古い歴史をもつもの、現代でも慣用的に使用されているもの、イマジネーションに溢れた面白いものなど、さまざまな観点を総合的にふまえて366色を選び出しました。366色全てに、美しい写真とCMYKやRGBなどの色彩の数値データを付した大ボリュームの決定版です。

PIE
¥2,420 (2025/01/02 18:51時点 | Amazon調べ)

教養としての日本の文様

文様を知れば、あなたの世界はもっと豊かになる

・著者は3つの国立博物館の要職を歴任した重鎮研究者
・高尚なイメージの文様の世界を、身近な暮らしの話から始めて、柔らかく平易な文体で分かりやすく解説。
・既存の「文様辞典」のようにさっと検索しやすい仕立てでありながら、説明の深度はそれ以上。
・単なる説明文ではなく、小噺のような文体なので楽しみながら読み進められ、中国の故事や日本の古典の知識がみるみる増える。

第1章:祝いの心を形で見せる「吉祥文様」
コラム「知っておきたい文様と模様(正倉院文様、有職文様。王朝模様)
第2章:移り変わる四季を楽しむ「季節の文様」
第3章:物語や詩歌の情景を愛でる「文芸の文様」
第4章:線と面によるジャパニーズデザイン「幾何文様」

世界文化社
¥3,300 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

知って納得!はじめての文様の世界 日本の文様事典 (上・下巻)

伝統文様は、身に着けるものや生活空間に使われる身近なものです。
その多くは幸せへの願いを込めて受け継がれてきました。
本書は「植物」「動物」などわかりやすいキーワードで調べられます。
気になった文様を調べると、一気にまわりにあふれる文様文化の豊かさに
気付くことができるでしょう。

本書は、キーワード別の<文様編>を中心に、コラム<基礎知識編>、
地域別<文様の歴史編>で構成。造形としての文様が体系的にわかりやすく
把握できる、探求学習に最適な伝統文様の集大成シリーズです。
学習指導要領前文の「伝統と文化を尊重し愛する態度を養う」につながる
知識の源泉にぜひ本書で触れてください。特に下巻では独自に発展したアイヌ文様や琉球文様、日本の文様のルールと言える中国の文様も網羅しています。

著:早坂 優子, 編集:早坂 優子
¥4,950 (2025/01/09 11:01時点 | Amazon調べ)
著:早坂 優子, 編集:早坂 優子
¥4,950 (2025/01/03 11:27時点 | Amazon調べ)

2025年1月以降発売予定

ここからは2025年1月以降発売予定の本の一部となります。

2025年1月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。

3D・映像制作関連

玄光社
¥1,650 (2025/01/02 18:51時点 | Amazon調べ)
近代科学社
¥1,980 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)
著:阿部信行
¥2,750 (2025/01/06 19:18時点 | Amazon調べ)

2D・イラスト関連

著:めめんち
¥2,420 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)
著:江川 あきら
¥2,640 (2025/01/02 18:51時点 | Amazon調べ)
マール社
¥2,420 (2025/01/02 18:51時点 | Amazon調べ)
著:ダテ ナオト
¥2,530 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)
玄光社
¥2,420 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)

アートブック

PIE
¥13,200 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)
芸術新聞社
¥2,970 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)
玄光社
¥4,180 (2025/01/02 18:51時点 | Amazon調べ)
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥2,970 (2025/01/02 18:07時点 | Amazon調べ)
著:TERU
¥3,080 (2024/12/25 16:32時点 | Amazon調べ)
著:Yukina
¥1,980 (2025/01/02 18:07時点 | Amazon調べ)
アルファ企画
¥2,200 (2025/01/09 01:34時点 | Amazon調べ)

参考資料・その他

ビー・エヌ・エヌ新社
¥3,850 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)
著:プレステージ出版(写真集), 著:弥生 みづき/わか菜 ほの, 著:ABSOLUTE SUPER POSE, 写真:潤
¥3,234 (2025/01/09 19:00時点 | Amazon調べ)
玄光社
¥2,750 (2025/01/02 18:52時点 | Amazon調べ)

今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました