2024年9月発売、2024年10月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
- 2024年9月発売予定の本
- 3D・ゲーム開発・映像制作関連
- SideFX公式 さつき先生と学ぶはじめてのHoudini
- 挫折させないHoudiniドリル
- ひたすら実践!Houdiniエフェクト
- #休日ゲーム開発部 土日で始めるゲームづくり for UE5
- Unity超入門 やさしくわかるゲーム開発
- After Effectsモーションデザイン 最強の実用アイデア見本帳
- はじめてのcursor: maya/max/blenderの作業効率大幅アップ
- FreeCAD モデリングマスター
- Final Cut Proガイドブック[第5版]
- 【超初心者向け】動画編集マニュアル「PowerDirector」対応: あなたのやりたいことを実現する3大サポート特典付き
- Mac Fan Special 無料アプリではじめる! Macで動画編集入門
- CGWORLD 2024年 10月号 vol.314
- ビデオサロン 2024年10月号
- 2D・イラスト関連
- エフェクト作画探究ノート
- 女の子の表情の描き方 しぐさ・ポーズ・感情表現編
- ジェニー・ハーダーのキャラクターデザイン術
- 増補改訂 キャラクターの豊かな感情表現の描き方: 喜怒哀楽から微妙な心理表現まで、描き方のコツと表情例1000点
- マンガを上手く描くためのノウハウ図鑑 マンガ家100人に聞いて集めた考え方とテクニック200
- 新版 つまらない絵と言われないためのイラスト構図の考え方
- 作りたい!からはじめる 気ままにフォトショ+Photoshop基本ガイド付き
- はむこさんのイラレ教室 文字デコで学ぶ楽しいデザイン!〈Illustrator〉
- ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法
- DTPエキスパート・マイスターBOOK
- Canvaお悩み解決Book
- With AI-AIと創るクリエイティブ超制作術
- 画像生成AI メイキングテクニックガイド
- 実例をもとに映像ディレクターが作り方を解説! 生成AI×映像制作 解体新書
- アートブック
- 参考資料・その他
- 3D・ゲーム開発・映像制作関連
- 2024年10月以降発売予定
2024年9月発売予定の本
ここからは2024年9月以降発売予定の本の一部となります。2024年9月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。
3D・ゲーム開発・映像制作関連
SideFX公式 さつき先生と学ぶはじめてのHoudini
Houdini先生が教える初心者向けの教科書!
本書では、SideFXのHoudini先生である「さつき先生」が、CG初心者、Houdini初心者向けに、Houdiniの使い方と、その周辺における概念をわかりやすく丁寧に解説します。
はじめに3DCGの基本的な工程を体験し、その根幹にある概念を掘り下げていくことで、最終的には複雑なアニメーションを大量に自動生成する仕組みを構築できるようにしていきます。
また、最新のHoudini 20.5に対応し、購入者特典として作例データも配布するので、初心者でも気軽に取り組めます。
挫折させないHoudiniドリル
Houdiniは、映像からゲーム制作まで幅広く使われていますが、「難しいソフト」と呼ばれ、多くの挫折者を生むことでも有名です。そこで本書ではすでに挫折を経験した方々や恐る恐る扉を叩く方々に向けて、あなたの行く手を阻む難問を丁寧に1つずつ取り除き、自分の力でHoudiniを使えるようにすることを徹底的にサポートをすることを目標に執筆しました。
意味も分からず手順だけをコピーする(How)のではなく、なぜそのノードを使うのかという力強いロジック(Why)を身につけましょう。
もちろん座学だけでは知識の定着が難しいため、実際に手を動かしながらより良い設計ができるようステップアップしていきましょう。
また、最新のHoudini 20.5に対応し、作例データと解説動画での補足などもあり、初心者でも安心して取り組めます。
ひたすら実践!Houdiniエフェクト
Houdiniらしいエフェクト制作をマスターしよう!
「作りながら楽しく学ぶ」をコンセプトに、エフェクト制作に興味があるCG初心者〜脱初心者が、Houdiniらしい面白そうなエフェクトの制作方法を学べる書籍です。
雷、花火、煙、炎、破壊、爆発、水、海など様々な作例を実際に手を動かしながら作り、そのエフェクト制作という側面から、Houdiniという3DCGソフトを理解していきます。また、エフェクトといってもそのカバーする範囲は広く、この一冊で3DCG制作の行程の多くを学ぶことができます。
本書の内容はHoudini 20.5に対応し、最新の機能を使って制作するエフェクトを含めた、すべての作例データをダウンロード可能です。
#休日ゲーム開発部 土日で始めるゲームづくり for UE5
「ゲームを作りたい!」と思ったら、まずはこの1冊から!
————————————–
★ 全10ステップ+4チャレンジで「しっかり遊べる3Dアクションゲーム」が作れる
★ ゲーム会社のヒストリアが完全監修!プロも使う「UE5」をハンズオン形式で使いながら覚える
★ 自分のゲームでも使えるステージギミックが付録でついてくる
————————————–
ゲーム制作系Webメディア「ゲームメーカーズ」が贈る、
“これからゲーム制作にチャレンジしたい人”に向けた書籍が登場!
【こんな人にオススメ!】
☆ ゲーム制作に興味がある人
☆ プロが現場で使うツール UE5で、実践的なゲーム制作がしたい人
☆ 本の内容を真似するだけではなく、オリジナリティのあるゲームに発展させたい人
本書では、3Dアクションゲーム制作に必要な要素をステップ・バイ・ステップで解説しています。
手順通りに進めるだけで、オリジナルのゲームをパッケージ化して、誰かに遊んでもらうことも。
プロも使うUE5(アンリアルエンジン)を使って、ゲーム制作を楽しみましょう!
CHAPTETR 1 準備をしよう!
STEP 1 PCを用意しよう
STEP 2 ゲームエンジン「UE5」をインストールしよう
STEP 3 カンタンな操作方法を覚えよう
STEP 4 オリジナルキャラクターを入れてみよう
STEP 5 今回作るゲーム『トゲトゲ△コロンワールド』の紹介
CHAPTETR 2 プロトタイプをつくろう!
STEP 6 コードを書かずにゲームの仕組みを作る方法
STEP 7 シンプルなステージギミックを3つ用意しよう
STEP 8 ギミックを組み合わせてステージを作ろう
CHAPTETR 3 見た目をリッチにしよう!
STEP 9 背景を差し替えて、ビジュアルを豪華にしよう
STEP 10 サウンドとエフェクトでリッチな演出を作ろう
CHAPTETR 4 ブラッシュアップしよう!
CHALLENGE 1 UIを作って遊びやすくしよう
CHALLENGE 2 チェックポイントを作ろう
CHALLENGE 3 シーケンサーでゴール演出を作ろう
CHALLENGE 4 作ったゲームを誰かに遊んでもらおう
Unity超入門 やさしくわかるゲーム開発
Unity 6でのはじめてのゲーム開発に最適な1冊
本書はUnity 6ではじめてゲームを作成してみたい人を対象とした入門書です。nityの基本操作を学んだあと、C#を利用しないで作成するゲーム(玉転がしゲーム)、C#を利用して作成
するゲーム(サバイバルゲーム)、判定のある本格的なゲーム(鬼ごっこゲーム)、対戦が楽しめるゲームの4つのゲームの作成を通じて、「アセットストアの使い方」「プレハブの利用方法」「AI Navigationの活用方法」「Input Systemの活用方法」などUnityの基本が一通りわかります。
After Effectsモーションデザイン 最強の実用アイデア見本帳
「モーションデザイン(モーショングラフィックス)」という分野が成熟するに連れ、「映像制作」と「デザイン」との垣根が無くなってきました。映像クリエイターがグラフィックを手掛けたり、Webデザイナー/グラフィックデザイナーがモーションを制作するなど、表現の幅が広がっています。本書はこうした需要に応えるため、After Effectsの中でも「モーションデザイン」に特化した一冊としています。
いま国内の「モーションデザイン」の最先端で活躍する5人のクリエイター〈この、サプライズ栄作、ナカドウガ、ヌル1、minmooba〉が、長年デザインワークを手掛けてきた経験から得た、誰もが作りたくなるようなデザイン性/利便性/再現性の高い55本の作例とその作り方・テクニックや演出方法を、一つひとつていねいに解説しています。
全作例のAfter Effectsプロジェクトファイルがダウンロードできるので、実際に触って学習していただけるようになっています。さらに各ファイルには本書で紹介しきれなかったテクニックも盛り込まれており、全作例のプレビュー動画も閲覧できるので、ぜひ紐解いてご自身のものにしてください。
■Chapter 1 テキストモーションのアイデア
イキイキと書き順で現れる! テキストストローク
線を使ってひと工夫! アウトライン先行テキスト
点滅しながら現れる ランダムフリッカーテキスト
ポップな動きの大定番 ビニョビニョバネバウンスアニメーション
…など
■Chapter 2 あしらいモーションのアイデア
軌跡をグラフィカルに表現! なみなみ軌跡モーション
スタイライズされた 波紋エフェクト
全方位をカバーする! 3Dカードモーション
リッチさをプラス! キラキラパーティクル
…など
■Chapter 3 キャラクターモーションのアイデア
使いやすくセットアップ! 表情アニメーション
躍動感をプラス なびき髪アニメーション
骨格を自然に再現 関節アニメーション
…など
■Chapter 4 シーン切り替えモーションのアイデア
スライドショーのアクセントに! タイルトランジション
シュッと切り替え ななめトランジション
くるっと切り替え 回転トランジション
テキストの中に入っていく! ホールイントランジション
…など
■Chapter 5 背景モーションのアイデア
複雑に形状が変化する グリッドパターンアニメーション
リピーターで作る 回転アニメーション
どんなパースも自由自在! スクロールバックグラウンド
…など
■Chapter 6 仕上げのアイデア
光と影にザラザラをつける! 粒子シェーディング
アナログな質感をつける! うねうねアウトライン
3Dオブジェクトにラインを描く 輪郭検出
生成AIでやってみる Adobe Fireflyと描画モードでお気軽テクスチャ合成
…など
■Appendix よく登場する機能まとめ
はじめてのcursor: maya/max/blenderの作業効率大幅アップ
●cursorを楽しく学べる超入門書!●
お願いすることでツールが作れる!
プログラムが分からなくても自作ツールが簡単に作れる!
そんな画期的なエディタ「cursor」をゼロから説明した本です
本書の特長:
– 実務ですぐ使える!いろいろな3D/2Dソフトで自動化スクリプトが書ける!
– インストールする所から始まるので超初心者でも安心!
– Excel、Blender、Max、Maya、Photoshopなどクリエイター向けソフトウェアでの実例を掲載
– 著者の貝連太郎氏は長年デザイナーとして活躍した経験をもとに、実務に即した内容を解説
– 可愛いだけでは満足できない向上心の獣「らっこちゃん」がいっしょにお勉強してくれるので勇気百倍!
プログラミングに興味はあるけれど難しそうで躊躇していた方、
デジタル系の作業を自動化して効率化したいサラリーマン、
作業に自作ツールを組み込んでみたいクリエイターの方々におすすめです。
cursorを使えばプログラミングの敷居が一気に下がります。
ほんの一時間で、自分だけの自動化ツールを作成できます。
経験者にとっては、作業のメインがコーディングから考えるに移行し、本来やりたかったことに集中できるようになります。
さあ、cursorをインストールして、雑務は自動化してしまいましょう!
[ad]
FreeCAD モデリングマスター
完全無料の3D CADアプリ「FreeCAD」を使って、いろんなモノを作ってみましょう!
FreeCADは主に機械工学やプロダクトデザイン向けですが、「ものづくり」にも適しています。
インターフェイスは日本語化されているので、 ビギナーにも親しみやすい操作環境です。
解説で使用したサンプルファイルはダウンロードして入手できるので、3Dモデリングの基本から応用まで、実際に手を動かして学習できます。
初心者には最初の一冊として、中級者以上には操作の確認や復習など、繰り返し学習する教材として活用いただけます。
Final Cut Proガイドブック[第5版]
ロングセラーのFinal Cut Pro定番ガイドブック!
“使えるテクニックをわかりやすく”
バージョン10.8に対応した改訂版が登場です!本書は、これからFinal Cut Proで映像の編集を始めたいと思っている方、ワンランク上の映像作品を目指したいと考えている方のためのガイドブックです。
ダウンロード可能なオリジナルの映像素材を使いながら、初級・中級・上級と段階ごとに、編集の基本である「カット編集」をはじめ、「トランジション」や「エフェクト」「サウンド編集」「AIによる色補正や合成」などのテクニックを身につけていくことができます。また、iPad版Final Cut ProやFinal Cut Proの能力を引き出すCompressorとMotionについても解説していきます。
・4K&ハイダイナミックレンジの素材をシームレスに編集
・Logモードに標準対応「さらに充実したカラー補正ツール」
・シネマティックモード「iPhone動画の編集に最適なソリューション」
・Appleシリコンのパワーを引き出す「マルチカム編集」
・YouTubeの字幕表示も簡単作成「クローズドキャプション」
・AIを活用した色補正や合成
・iPad版Final Cut ProとiPhoneの連携による「ライブマルチカム」
・世界中のユーザーが活用「充実したサードパーティのエフェクト」
【第1章 Final Cut Proとは?】
Section01 Final Cut Proオーバービュー
Section02 映像編集のワークフロー
Section03 インストールとインターフェイス
【第2章 初級編:素材の読み込み/編集】
Section01 ライブラリに素材を読み込む
Section02 ライブラリで素材を整理する
Section03 プロジェクトを作成する
Section04 カット編集/クリップをつなぐ
Section05 トリム編集/クリップの長さを変える
Section06 プロジェクトを書き出す
【第3章 中級編:映像効果、文字、オーディオの設定】
Section01 エフェクトを使う
Section02 キーフレームを使う
Section03 トランジションを使う
Section04 クリップを接続する
Section05 タイトルを作成する
Section06 ジェネレータを活用する
Section07 オーディオを調整する
Section08 オーディオエフェク
【第4章 上級編:さまざまなテクニック】
Section01 色補正の基本テクニック
Section02 クロマキー合成とシーン除去マスク
Section03 スローモーションと静止画
Section04 マルチカム編集を行う
Section05 オブジェクトトラッキング
Section06 シネマティックモード
Section07 360°動画を編集しよう
Section08 タイムラインインデックス
Section09 ライブラリの整理
【第5章 iPadのためのFinal Cut Pro】
Section01 iPad用Final Cut Proのインターフェイス
Section02 iPad用Final Cut Proの編集の基本
Section03 ライブマルチカムの撮影と編集
Section04 Mac版との連携
【第6章 Final Cut Proと他のアプリとの連携】
Section01 Compressorでフォーマット変換
Section02 Motionとの連携
Section03 Photoshopとの連携
Section04 DaVinci Resolveとの連携
【第7章 作業環境の設定とファイル管理】
Section01 Final Cut Proの環境設定
Section02 外部モニタに出力する
Section03 ショートカットキーの管理とカスタマイズ
Section04 ファイルの情報と管理
【超初心者向け】動画編集マニュアル「PowerDirector」対応: あなたのやりたいことを実現する3大サポート特典付き
文字の見やすさと分かりやすさを意識した作りで、なおかつ画像やイラストを多用しているため一般的な本に比べて文字数が少ないです。
そのため、本のページ数やボリューム感を求める方にはおすすめできません。
また、
①初めて動画編集に挑戦する人
②初めてPowerDirectorを使う人
②定年を過ぎてからYouTubeを始めたい人
など、超初心者向けの内容になっています。
すでに動画編集に慣れていて、
①カット編集ができる
②テロップ挿入ができる
②動画の書き出しができる
など、動画編集中級者以上の方には当たり前すぎる内容ばかりですのでご注意ください。
★ご覧いただきありがとうございます。
PowerDirectorで動画編集を始めたいけれど
・何からやっていいか分からない
・使い方が分からない
・挫折しそう
などと悩んでいませんか?
こちらの本を見ていただけますと、PowerDirectorでの超基本的な操作方法が分かり、YouTubeなどへの投稿が実現しますのでぜひご活用ください。
Mac Fan Special 無料アプリではじめる! Macで動画編集入門
結婚式ムービーからVlog、YouTubeまで! ゼロから身につく動画制作の基本
ここ数年で「動画編集」に対する注目度はどんどん上がっており、性能の高い動画編集ソフトの普及も相まって、一般の人でも手軽に動画編集を始めています。
自分で結婚式ムービーやVlog(Video blog)を制作したりするのはもちろんのこと、最近ではビジネスにおけるプレゼン資料を動画で作る方もいるのだとか。
そんな、動画制作デビューのお供にふさわしいのが本書です。
Macで動画制作を始めるうえで必要な知識の振り返りから、無料で使えるAppleの純正動画編集ソフト「iMovie」の基本操作、実際の制作手順などを豊富な図版でまとめます。
CHAPTER 1 動画編集に必要な機材・知識
CHAPTER 2 iMovieの魅力と基本操作
CHAPTER 3 iMovieで作品づくり
CHAPTER 4 iMovieの便利技
CHAPTER 5 ワンランク上の動画編集テクニック
CHAPTER 6 動画編集に役立つiPhone/iPad連係技
APPENDIX 編集作業が捗る便利なMacソフト/ツール
CGWORLD 2024年 10月号 vol.314
CGWORLD vol.314(2024年9月10日発売)の特集は「3Dビジュアライゼーションの最前線」。ハードウェアとソフトウェアの驚異的な進化に伴い、3Dビジュアライゼーションの活用範囲も拡張している。多彩な活用事例から、AIを用いた先進的な試み、レンダラ解説まで網羅した全48ページを通して、その最前線を紹介する。
▼表紙:PLATEAUの3D都市モデルを用いた、WOWによる描き下ろし
▼特集
・[特集扉](2ページ)
・[PART 01:3Dビジュアライゼーションの最前線]
① Project PLATEAU[3D都市モデル](8ページ)
Cover Art Making[表紙制作の舞台裏](2ページ)
② スペースデータ[宇宙開発/デジタルツイン](6ページ)
③ クリエイティブボックス[自動車デザイン](8ページ)
・[PART 02:未来を見据えた、AIの活用]
① 日南クリエイティブベース[工業デザイン](4ページ)
② HATRA[ファッションデザイン](4ページ)
③ Maison AI[ファッション産業](2ページ)
④ MyRenderer[建築・内装](2ページ)
・[PART 03:建築ビジュアライゼーションのためのレンダラ解説]
① プリレンダリング編[V-Ray、Corona、Arnold、Cycles](4ページ)
② リアルタイムレンダリング編[Twinmotion](2ページ)
③ リアルタイムレンダリング編[D5 Render](2ページ)
④ リアルタイムレンダリング編[Vantage](2ページ)
▼特別企画
・アニメ『ガールズバンドクライ』
・【モンスト公式】あるびぃ「とらえら」MV
・Vhuman Streamer Project「ANOME」
ほか
ビデオサロン 2024年10月号
テーマは「人を撮る」。映画やドラマ、MVやインタビュー、YouTubeなど、映像制作において人を撮る場面は多々あります。そのとき、クリエイターたちはどんなことを考えているのか。この特集を通して「人を魅力的に撮る」とはどういうことなのか、本質的に掘り下げていきます。
ドラマと CMを作例にカラリストが解説!
人を引き立てるカラーグレーディング
横田早紀(IMAGICA EMS)
今泉力哉監督に学ぶ
「人柄」を演出するには …
今泉力哉
.環境を活かしてイメージを表現するインタビューライティング
公共交通機関で移動可能な照明機材量で実践!
斎藤卓行(d’Arc)
ビジュアルストーリーとサウンドデザインで伝える
ドキュメンタリーの作り方
石田裕一
Instagramで活躍するクリエイターが教える
被写体の魅力を引き出すポートレート撮影
sokoniaru(市電)
[ad]
2D・イラスト関連
エフェクト作画探究ノート
エフェクト作画の書籍といえば原画集が多いですが、本書は自然科学などエフェクトの原理を学びエフェクト作画の基礎力を身につけることに重点をおいています。作画への落とし込みからアニメ作画で描かれることの多い炎・煙・爆発について解説していきます。要所要所では作例や練習問題もあり、データDLや動画も用意することで、学んで描いて見てエフェクトを身につけることができます。
女の子の表情の描き方 しぐさ・ポーズ・感情表現編
著者はInstagramフォロワー数約11万人の今超絶人気イラストレーターKakimaku
人気の2.5次元タッチの女の子が描けるイラスト技法書!
ファッション誌のような女の子、描きたくはないですか?
表情とは、心の中の感情が外に現れたもの。表情という情報機能を上手に描くことで、今までの何倍も「伝わるイラスト」にすることができます。
「喜び」「驚き」「恐怖」「嫌悪」「怒り」「悲しみ」「楽しみ」など基本的な女性の様々な感情表現に加えて、映画のワンシーンや、ファッション誌・写真集のワンカットのようなアンニュイなテイストのイラストの描き方を解説します。
写実的な表現と漫画的な表現の中間にある、いま流行りの2.5次元タッチ。目、口、鼻、耳など顔のパーツの描き方は、それぞれ数ページを使って丁寧に解説。そして顔の表情だけではなく、手をプラスしたり、ポーズを付けたり、仕草で魅力を伝えるテクニックを学び、より女の子を輝かせる描き方ができるイラスト技法書です。
はじめに
PART-1 魅力的な女の子を描く
表情とは? 感情とは? 仕草とは? ポーズとは?
Chapter-1:正面顔の描き方
Chapter-2:横顔+斜め顔の描き方
Chapter-3:目の描き方
Chapter-4:眉の描き方
Chapter-5:鼻の描き方
Chapter-6:口の描き方
Chapter-7:耳の描き方
PART-2 : 髪の毛の描き方
髪型は、顔の表情と同じく人の見た目に影響があるパーツです。髪の毛(線画)を描く時に意識すると良いポイントや髪型の描き分けや手順を解説していきます。
Chapter-1:線をスムーズに引く練習をしよう!
Chapter-2:さまざまな髪形を描き分ける
ボブヘア/ショートヘア/ロングヘア/ツインテール
PART-3 : 喜怒哀楽の描き分け
喜怒哀楽とは、「喜び」「怒り」「悲しみ」「楽しみ」などのさまざまな感情のことです。
Chapter-1:喜
Chapter-2:怒
Chapter-3:哀
Chapter-4:楽
PART-4 : ポーズで表情を作る
より魅力的に見せるポーズの付け方、構図や配置についての解説を紹介します。
PART-5 : 手をプラスして魅力度UP
手を使ったポーズはイラストの雰囲気や魅力をさらにUPすることができます。基本的な手の構造と描き方をレクチャーします。
PART-6 : さまざまな表情、仕草
表情や仕草に注目したオリジナルの女の子イラストを描いてみましょう。テーマ・イメージを決める➡ ②資料を集める➡③構図決める➡④ラフ→線画
Chapter-1:「悩んでいる、考えている女の子」
Chapter-2:「きれいめのお姉さん」
Chapter-3:「よしっ! と喜んでいる女の子」
Chapter-4:「本当にごめん! と謝っている女の子」
Chapter-5:「焦っている女の子」
PART-7 : ウインクの描き方
ウインクをした表情の描き方、ポイントを解説していきます。
PART-8 : アンニュイな表情を描く
アンニュイな表情を描く時のポイントをご紹介します。
PART-9 : 表紙メイキング
本書のカバーイラストができるまでの流れと、具体的なイラストメイキングの手順を解説します。
巻末ギャラリー
ジェニー・ハーダーのキャラクターデザイン術
プロの手法でキャラクターデザインに取り組む!
『ホグワーツ・レガシー』『フォーオナー』などの著名ゲームや CGアニメ作品に制作参加。気鋭のアーティストが “キャラクターデザインの秘訣” をおしえます。
本書の目的は、キャラクターデザインのプロセスをしっかりと理解してもらい、豊富なビジュアルサンプルとチェックリスト、プロの手法でキャラクターデザインに取り組むためのガイドラインを提供することです。
ストーリーテリング、シェイプランゲージ、焦点、機能性といった側面に触れながら、デザインをより魅力的なものに仕上げる高度なヒント・コツを紹介します。対象読者は主にプロのアーティストを目指す人たちですが、創造的思考、デザインプロセス、芸術的品質を向上させたいと願う趣味の人たちにも役立つ内容となっています。
■■【推薦コメント】■■
「はじめてアートの世界に足を踏み入れたときに読んでおきたかった書籍です。若いアーティストが目指すべき視点とノウハウが満載です」
Even Mehl Amundsen(アーティスト)
「著者はキャラクターデザインに新鮮で深い視点をもたらす新世代のアーティストの1人です。本書は、初心者であれ、ベテランであれ、優れたデザインの基礎について素晴らしい教訓を与えてくれます」
Christian Alzmann(コンセプトデザイン スーパーバイザー|ルーカスフィルム)
「プロフェッショナルなキャリアを歩むアーティストは皆、学ぶべきことが多く、技術、人間性、視覚的知覚のすべてを結びつけるのに何年もかかるのは明らかです。より意識的・効率的に、幸せなクリエイターになりたいと願うアーティストやディレクターにとって驚くべき書籍が出版されました」
Jakub Knapik(グローバル アートディレクター|CD Projekt RED)
増補改訂 キャラクターの豊かな感情表現の描き方: 喜怒哀楽から微妙な心理表現まで、描き方のコツと表情例1000点
■漫画やアニメーションのキャラクターの、さまざまな感情表現を描き分けるための1冊。約1,000点の表情例を収録!■
漫画やアニメーションのキャラクターの、さまざまな感情表現を描き分けるための本です。
収録している表情の数は約1,000点!
大人の男女、少年少女の4人のキャラクターを中心に、その他、赤ちゃん、中年、老人など老若男女まで幅広く解説しています。
正面・横・斜めから見た顔の表情の描き方から、真面目キャラや萌えキャラなどいろいろなキャラクターの描き分けや、「照れ隠し」「甘える」「拗ねる」など喜怒哀楽の微妙な心理描写の表現まで紹介した1冊です。
増補改訂版では、本書に登場する大人の男女、少年少女の4人のベーシックなキャラクターをもとに、ヘアスタイルやアクセサリーなどのアレンジも楽しめる「さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け」を32ページ追加。恋愛シーンや、仕事のシーンなど、マンガやアニメーションで描きたい14のシーンを収録しました。
※本書は、2011年1月に刊行した『キャラクターの豊かな感情表現の描き方』に、恋愛や仕事のシーンなど、マンガやアニメーションで描きたい14のシーン「さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け」を追加し、増補改訂したものです。
◆目次
Gallery
Chapter.01 年齢・性別ごとの特徴的な表情
Chapter.02 さまざまなキャラクターを描き分ける
Chapter.03 顔の表情の描き方
Chapter.04 ポジティブ系の表情を描く
Chapter.05 ネガティブ系の表情を描く
Chapter.06 さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け 準備編
Chapter.07 さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け 実践編
Chapter.08 彩色を施す
マンガを上手く描くためのノウハウ図鑑 マンガ家100人に聞いて集めた考え方とテクニック200
【おもしろさを向上する即戦力のワザ。】
マンガを描くときに役立つ様々な考え方やテクニックを、100人以上のマンガ家にリサーチして収集。200のノウハウにまとめました。
コマ割りのコツ、フキダシの種類や描き文字の使い分け、構図とアングルの考え方、作画の表現、演出のアイデアなどなど、マンガがレベルアップする知識・技法が基礎から応用まで満載です。
あなたの描きたいマンガに合ったノウハウが見つかります!
○基礎的な知識・技法から、おすすめの定石まで幅広く取りそろえました!
・フキダシと描き文字を使ったセリフや効果音などの表現方法を解説します。
・マンガの最大の特徴ともいえるコマ割りについて、基本的な考え方や印象の違いなどを見ていきます。
・構図決めのヒントとなる、画づくりの作法やテクニックを紹介します。
・ペンやトーン、ベタ、ホワイトなどを使ったノウハウのほか、背景を描く際に役立つ手法も取り上げています。
・長年の蓄積で一般化したマンガ表現・演出をひもとき、その効果と活用法を紹介します。
■目次
Chapter 1 フキダシと描き文字
Chapter 2 コマ割り
Chapter 3 構図とアングル
Chapter 4 作画
Chapter 5 よくあるマンガ表現
新版 つまらない絵と言われないためのイラスト構図の考え方
イラスト構図に対する考え方がガラリと変わるヒントとコツが満載!
「同じようなイラストばかり描いてしまう」、「どうしても印象に残るようなイラストにならない」…そうした悩みを抱える人は、「構図」を活かしきれていない証拠。そして、「構図」を決定づけるのは、描こうとするイラストの「前後のストーリー」、「キャラクター設定」、「シチュエーション」の3つ。それらが鮮明になってさえいれば、選ぶべき「構図」のパターンはおのずと決まってきます。つまり、「構図」はイラストを描く前に、ある程度決まっている、と言っても過言ではないのです。では、この3つの要素からどのような「構図」を選べばよいのか? その考え方の道筋を、豊富なイラストを交え、わかりやすく解説します。
※本書は2018年に秀和システムより刊行された『つまらない絵と言われないためのイラスト構図の考え方』を底本に改訂を行ったものです。
[ad]
作りたい!からはじめる 気ままにフォトショ+Photoshop基本ガイド付き
作りたいものから自由に読んで、作る。だから楽しい!
Photoshopで作りたいものがあるけれど、何から始めたらいいのかわからない。コツコツ読むのがイヤ! そんな人におすすめです!
前半は様々な作例を掲載! 自分の作りたいもの、やりたいことから選べるので、どこから読んでもOK。
後半はガイドとして、ツールや、解像度などの基礎知識を紹介!もっとPhotoshopを知りたい方におすすめの部分です。
開いたことがないけれど、Photoshopを使ってみたい! もしくは、一度Photoshopを開いてみたけれど、なんだか難しそうで挫折してしまった。そんな方へ、一緒にPhotoshopを楽しむところから始めましょう!
〈こんな方にオススメ〉
・SNSを積極的に活用されている雑貨、飲食店の方
・営業のお仕事でチラシなどを作る方
・アルバイトでPOP作りを頼まれた方
・Photoshopを開いたけど難しくて諦めてしまった方
〈本書の内容〉
INTRODUCTION Photoshopを使う前に
作りたい!からはじめるPhotoshop
■CHAPTER1 風景の写真を魅力的にする
■CHAPTER2 料理の写真を美味しそうにみせる
■CHAPTER3 モノを美しくみせる
■CHAPTER4 人物の写真を整える
■CHAPTER5 合成写真を作る
■CHAPTER6 図形と文字でデザインする
困ったときはここをチェック!Photoshop基本ガイド
■01 基本操作
■02 色・明るさの調整
■03 フィルターで効果を加える
■04 不要なオブジェクトを消す
■05 選択範囲を作る
■06 レイヤーマスクを使う
■07 図形やブラシで描写する
■08 文字を入力・調整する
■09 ストックフォトを活用する
〈本書の特長〉
・内容が、作例からガイドの流れなので、好きなことからタイムパフォーマンスよく活用できる
・飲食、雑貨系の職業を意識した作例なので、すぐに仕事に活かせる
はむこさんのイラレ教室 文字デコで学ぶ楽しいデザイン!〈Illustrator〉
最新機能を使いこなして自由にアレンジ!イラレもマスター!
文字の装飾は、にぎやかで楽しいレイアウト作成に欠かせない要素のひとつ。フォント本来のシルエットに装飾を付加し、文字列が示す情報をより魅力的に、より伝わりやすくするための手法です。身の回りを観察すれば、チラシやパンフレット、Web広告や動画のサムネイル、ゲームのUIなど、さまざまなグラフィックで華やかに装飾された文字が活躍しているのがわかります。
この本では「文字デコ」のアイデアとテクニックを多数まとめており、作例のほとんどは文字を活かしたままで作成できるものになっています。難易度に関わらず明快な手順を示し、しくみについても解説していますので、自信のない方もまずは手順通り作るところからはじめてみましょう。
基本を理解し、組み立てに慣れれば、複雑な装飾でどれだけパネルが長くなっても怖くありません。ひとつずつ作っていくうちに、イメージをかたちにするためのロジックが身につくはずです。そうして培ったテクニックは文字の装飾に限らず、レイアウトやイラスト作成にもきっと応用できるでしょう。
この本の解説に用いているデータはダウンロードできます。
■Chapter 1 基本&定番のデザインテクニック
01 基本のフチ文字
02 版ずれ風の文字
03 立体感のある文字
04 オビがつく文字
05 アンダーラインの文字
■Chapter 2 フチ文字のアレンジ
01 カラフルなフチの文字
02 破線のフチ文字
03 マルチカラーなフチ文字
04 すき間をつぶしたフチ文字
05 すき間がかわいい文字
06 なめらかなフチ文字
■Chapter 3 動きをつける
01 塗りを重ねたずらし文字
02 グリッチ風文字
03 調整しやすい影・光彩の文字
04 もじもじする文字
05 レトロな影の文字
06 食い込み文字
07 ポップな重ね文字
■Chapter 4 質感をつける
01 ポップなツヤ文字
02 パキッとツヤ感の文字
03 マットなツヤ文字
04 グラデーションの文字
05 文字ごとにグラデーション
06 ハーフトーンの文字
07 墨だまりのある文字
08 にじみ感のある文字
09 もこもこの文字
10 ブロック風の立体文字
11 ぷっくり文字
12 びよ〜んと飛び出す文字
13 フラットな質感の立体文字
■Chapter 5 飾りをつける
01 エンボスラベル風の文字
02 リボンの文字
03 版ずれ風オビの文字
04 エレガントな飾り罫の文字
05 スパッ!と切れる文字
06 カギカッコの文字
07 おほしさまの文字
■Chapter 6 +αの機能で装飾する
01 ダイナミックに動く文字〈文字タッチツール〉
02 写真を切り抜いた文字〈クリッピングマスク〉
03 かたちに沿う文字〈パス上文字〉
04 自由に伸縮する文字〈パペットワープツール〉
05 バラバラ&カラフルな文字〈ライブペイント〉
■Appendix 押さえておきたいIllustratorの機能
ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法
70の発想法から導くロゴデザインのアイデア!
8つのカテゴリから生まれる70の法則!
ロゴの成り立ちや造形をポイント別に解説する『ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法』が発売!
ロゴは企業の理念やサービスの特徴などを視覚化したもので、ブランドイメージを確立し認知してもらうためのシンボルとして大切な役割をもちます。他社と差別化しながらも「企業や商品が持つイメージから乖離したくない」「ブランドイメージを逸脱したくない」といった複雑多様なルールをもとに設計する難しさがあります。
クライアントから与えられる要素のなかで「印象に残るロゴ」をデザインするためには、アイデアの出し方が重要になってきます。本書ではアイデアの発想法を8つのジャンルに分類。完成までのプロセスを図解していくのではなく、見る人に考える余白を持たせるような構成にしました。アイデア発見のトリガーとなるよう誌面を工夫して、直感的に感じてもらえるようにしています。
イメージを上手にかたちにできない人、アイデアのしっぽが見つけられない人、アイデアの泉を満タンにしたい人、ロゴアイデアの「アハ体験!」をしたい人に役立つアイデア本です。
〈こんな人にオススメ〉
・ロゴデザインの発想方法を高めたい方
・ロゴデザインを学びたい方
・頭の中に描いたイメージを形にしたい方
〈本の魅力〉
・ロゴデザインの概念や仕組みが理解できる
・ロゴデザインの発想方法が身につく
・ロゴの精度の高め方が学べる
・実際に使用されているロゴで解説
CHAPTER1 文字の形からひらめきを得る発想法
CHAPTER2 物事のとらえ方を変更する発想法
CHAPTER3 リメイクで付加価値をつける発想法
CHAPTER4 具体物を図形化して表現する発想法
CHAPTER5 モチーフの一部を置き換える発想法
CHAPTER6 パーツを反復させて造形する発想法
CHAPTER7 動物や自然をモチーフにする発想法
CHAPTER8 異なる要素を組み合わせる発想法
DTPエキスパート・マイスターBOOK
本書は、JAGAT主催DTPエキスパート・マイスター実技試験に準拠し、効果的な印刷物のデザインレイアウトを行うプロセスを豊富な実例とともに解説した参考書です。
デザインの着想法から実際のレイアウトの組み立て、文字や図版データの扱いに至るまでを各ステップに分けて端的に解説しています。マイスター実技試験課題に対する作例や、レイアウト考案のためのラフスケッチ例など、現役のグラフィックデザイナーによる多くの秘訣が盛り込まれています。
出版社からのコメント:
DTPエキスパート・マイスター実技課題に関する待望の解説書を発刊いたします。
印刷物制作工程の川上から川下まで、多岐にわたる制作実務の全体像を把握することができます。受験予定者に限らず、これから印刷物制作を学ぶグラフィックデザイナーやDTPオペレーターの方、また印刷物用データ制作を学びたいWebデザイナーの方等にも最適な一冊です。
【chapter 1 DTP エキスパート・マイスターの概要】
DTPエキスパート・マイスター認証試験の目的
DTPエキスパート・マイスターが必要とされる領域
DTPエキスパート・マイスター実技課題の概要
実技試験のための準備
【chapter 2 試験対策ー要件の整理と制作フロー】
実技試験対策のためのフロー
実技課題の具体的な内容
課題内容の整理と要点の書き出し
【chapter 3 デザイン調査とレイアウト設計】
ターゲットに合ったジャンル・媒体を調査
デザイン表現やレイアウト例を調査
【chapter 4 ラフレイアウトとフォント、カラー選定】
レイアウトのためのラフスケッチ
紙面設計と段組みレイアウト
使用フォントの選定
使用スタイルの選定
配色計画
【chapter 5 素材の整理と修正】
テキスト原稿の整理
写真素材のレタッチと補正
写真素材のCMYK変換
QRコードの取り扱い
ロゴデータの素材確認
【chapter 6 レイアウトデータの制作】
レイアウトソフトウェア上でのフォーマット作成
要素の配置
縦組み時における注意
【chapter 7 テキスト•画像の装飾の追加】
フォントと見出しの扱い
キャプションの位置とグループ化
コラムなどの装飾
【chapter 8 レイアウトデータの PDF 書き出しとセルフチェック】
InDesign/Illustratorでの分版チェック
レイアウトデータの書き出し
PDFの確認と修正
【chapter 9 制作コンセプトの記載】
制作コンセプト書の役割
コンセプトの記述
レイアウト要素とスタイル・制作環境
最終チェックと制作コンセプト書への記入
索引
付録(実技試験要項のサンプル)
【chapter 1 DTP エキスパート・マイスターの概要】
DTPエキスパート・マイスター認証試験の目的
DTPエキスパート・マイスターが必要とされる領域
DTPエキスパート・マイスター実技課題の概要
実技試験のための準備
【chapter 2 試験対策ー要件の整理と制作フロー】
実技試験対策のためのフロー
実技課題の具体的な内容
課題内容の整理と要点の書き出し
【chapter 3 デザイン調査とレイアウト設計】
ターゲットに合ったジャンル・媒体を調査
デザイン表現やレイアウト例を調査
【chapter 4 ラフレイアウトとフォント、カラー選定】
レイアウトのためのラフスケッチ
紙面設計と段組みレイアウト
使用フォントの選定
使用スタイルの選定
配色計画
【chapter 5 素材の整理と修正】
テキスト原稿の整理
写真素材のレタッチと補正
写真素材のCMYK変換
QRコードの取り扱い
ロゴデータの素材確認
【chapter 6 レイアウトデータの制作】
レイアウトソフトウェア上でのフォーマット作成
要素の配置
縦組み時における注意
【chapter 7 テキスト•画像の装飾の追加】
フォントと見出しの扱い
キャプションの位置とグループ化
コラムなどの装飾
【chapter 8 レイアウトデータの PDF 書き出しとセルフチェック】
InDesign/Illustratorでの分版チェック
レイアウトデータの書き出し
PDFの確認と修正
【chapter 9 制作コンセプトの記載】
制作コンセプト書の役割
コンセプトの記述
レイアウト要素とスタイル・制作環境
最終チェックと制作コンセプト書への記入
索引
付録(実技試験要項のサンプル)
Canvaお悩み解決Book
世界中で話題のオンラインデザインツール「Canva」。
使ってみて、その便利さに気づいたという人も多いことでしょう。
でも…いや、だからこそ、
「もっとこうしたい!」「こんな風にアレンジしたい」「もっと効率的な方法を知りたい」
といった新たな悩みが生まれている可能性も。
本書はCanvaの操作時に役立つTIPSをぎゅっとまとめた本。
ピンポイントな素材検索方法や写真加工のテクニック、
センスの良いフォント・配色をサクッと選ぶ方法など、
Canvaを使っているときにぶつかる悩みや疑問をまるっと解決。
さらに、知って得する便利機能の活用方法も紹介しています。
もっともっとCanvaを使いこなしたい人のために
Canva公式アンバサダーの著者が
よくある質問や知っておいてほしいテクニックを惜しみなく紹介した1冊です。
With AI-AIと創るクリエイティブ超制作術
AIとクリエイターの共生が生み出すクリエイティビティの新時代!
近年、AI技術の急速な進化は、多くの産業に大きな変革をもたらしています。特にクリエイティブ産業では、AIがデザインプロセスを強化し、新たな創造性の可能性を開いています。しかし、多くのクリエイターやデザイナーは、AIを効果的に活用する方法をまだ十分に理解していません。
本書は、AIと人間の協働による新たなクリエイティブプロセスを探求していきます。AIは単なるツールではなく、クリエイティブなアイデアを生み出し、実現するためのパートナーとしての役割を果たすことができます。この新しいパラダイムは、デザイン、アート、イノベーションの分野で革新的な作品を生み出すための鍵となります。
本書では、著者が所属する株式会社日南で実プロジェクトとして、AIを徹底活用した事例をふんだんに盛り込んいます。本書により、明日からすぐにクリエイティブやデザインにAIを活かせるノウハウを身につけることができるでしょう。
プロローグ:AIとの共生-新しいクリエイティブな関係へ
1章 ようこそAIの世界へ!
2章 AI技術の進化とネイティブマルチモーダル
3章 ChatGPT-4oの利用方法
4章 画像生成系アプリケーション
5章 実践編:画像生成系アプリケーション
6章 What’s AI?
7章 画像生成のプロンプト構成術
8章 AIガチャ:新価値の創出と人間の役割
9章 プロンプト実践テクニック
10章 AIとクリエイション:革新的なケーススタディ01:ドラマの劇中で登場するカーデザイン
11章 AIとクリエイション:革新的なケーススタディ02:完全自動運転EVのコンセプトカーのデザイン
12章 AIとクリエイション:革新的なケーススタディ03:生活のバイブスをリアルに切り取るスマートカメラ
13章 AIとクリエイション:革新的なケーススタディ04:創造的なデザインプロセスで実現したアパレルデザイン
14章 AIとクリエイション:革新的なケーススタディ05:新規事業開発:ニットの工業用途への挑戦
画像生成AI メイキングテクニックガイド
個性的な先駆者たちの生成AI活用テクニックを解説!
この1冊で最新技術と制作アイディアがしっかりわかる。
画像生成AIの利用方法と、画像制作における活用方法を解説する1冊です。
本書では以下の画像生成AIを中心に解説します。
・Stable Diffusion
・Midjourney/niji・journey
・NovelAI
・Adobe Firefly
◆本書の内容
・画像生成AIの概要
・画像生成AIの利用方法
・生成AIを活用した画像制作のメイキング
◆本書の対象読者
・画像生成AIをこれから使ってみたい方
・画像生成AIの使い方をもっと知りたい方
・AIを使った画像制作の詳細に興味がある方
本書では画像生成AIの基本的な使い方にとどまらず、思い通りの画像制作を追求するためのワークフローや細かなメイキング方法、プロンプト構成/生成パラメーターなどの情報を公開・解説します。最新の画像生成AI技術を体験したい人のみでなく、生成AIを自身の制作へ活用するためのヒントになるような情報を提供します。
Part1 画像生成をはじめよう
Part2 制作テクニックを知ろう
Part3 画像生成AI活用の注意点
実例をもとに映像ディレクターが作り方を解説! 生成AI×映像制作 解体新書
生成AIを駆使して作品作りに取り組む
映像ディレクターが教える
少人数・短時間でクオリティーの高い
映像作品を作るための秘訣とAIとの向き合い方
TVCM、映画、配信ドラマなどの現場で、映像ディレクターとして活躍する曽根隼人さんが実際に生成AIを活用して作った映像をもとに、その作り方を解説していきます。
生成AIは映像クリエイターの創作活動のためのアシストツールです。これをうまく活用することで少人数・短時間でもクオリティーの高い作品を作ることもできます。
本書では実際の現場で生成AIを活用してきた曽根さんが生成AIとの上手な付き合い方についても優しく紐解いていきます。
[ad]
アートブック
Fate/Grand Order クリエイターコンテスト2024 pixiv COLLECTION
人気サーヴァントのイラストを80点以上収録!最新FGO画集
クリエイター向け企画「Fate/Grand Orderクリエイターコンテスト2024」のイラスト部門の受賞作品や、国内外の大人気イラストレーターの描きおろしイラストも収録!
美男子イラストレーターズファイル〈120名掲載! うっとり見惚れる、魅力的な男性イラスト作品集〉
“好き”があふれる魅力的な男性イラスト作品集!
注目必須のイラストレーター120名を、男性イラスト作品とともに紹介するポートフォリオ兼作品集です。掲載しているイラストレーターは、ゲームのキャラクターデザイン、YouTuberやVTuberといった配信者にまつわる記念イラスト・グッズ、書籍の装画など…いま様々なジャンルで活躍している人ばかりを集めました。
作品には、男性のかっこよさ、かわいらしさ、色っぽさ……といった魅力がたっぷり詰め込まれています。巻末の作品コメントとともに鑑賞すると、そこに込められた想いやこだわりをより強く感じ取ることができます。あなたの好みに合うお気に入りの一枚をぜひ探してみてください!
カバーイラスト制作:およ
〈本書の特徴〉
・画集・コレクションとして鑑賞して楽しめる
・新たなイラストレーターや作品と出会える
・仕事を依頼したいイラストレーターが見つかる
亜/藍川いち子/空地/AZSA/東茉はとり/飴宮86+/亞門弐形/荒居すすぐ/IKESHI/イサム/石田/稲穂うー子/INEMOUSE/入谷凌埜/ilLUMI/うごんば/うさまー/ウミ乃/海ばたり/梅之シイ/oo6/阜サツキ/尾崎ドミノ/おさるのかごや/お天気屋/OTOCHI/およ/カズキヨネ/かずちこ/かねこ鮭/カラハコ/翡翠てう/カンカラナシ/kita/京一/金造/釧路くき/熊谷ユカ/くりゅう/毛ェ/KEKI/けんきょう/こがあゆ美/kokuno/510/小路さこ/斎賀時人/さくしゃ2/皐月しゃん/ざべお/残/蜆L/獅冬ろう/萩淶/色塩/しらまめ/神慶/すざく/鈴華ねね/すばる/瀬戸/たいやきたろー/たもいけ/中條由良/月戸/壺也/TSUMOI/telu/でん/問七/tonoshi/七星/双木樹/NiKrome/煮たか/NLLE/白皙/8月96日/パズ〜/パチ/hato/花守/ハモンド華麗/晴/haru/ハルアキ四季/春野薫久/春海にむ/福宇地/冨士原良/双葉はづき/べっこ/穂竹藤丸/ホノジロトヲジ/ホン・トク/ぽん豆°/MKR./Masato/まるゐ/丸千代/丸美ほぽ/麻呂田まろ/水視ずみ/未知欠/みつ/みやたかな/miyato/みやも/麦田屋/村カルキ/めげ/もりまちこ/保田標識/やづな/U-pa/夜市/ヨ剤/夜色/RYO/REO
ファッションイラストレーション・ファイル2024
広告、書籍・雑誌、ウェブ、グッズ、パッケージなど、私たちの身の回りは「イラストレーション」で溢れています。本書では“いま”を捉え描き出す214人のイラストレーターを紹介します。作家ごとに略歴や連絡先、プロフィールなどの情報も明記されており、イラストレーター検索ツールとしても価値ある1冊です。また、毎年恒例の巻頭特集「SHOW CASE」でも独自の視点で制作、活動する13人の作家をご紹介します。
Anneau 風間雷太作品集
圧倒的画力と緻密な描写で人気を誇るイラストレーター、風間雷太による画業22年目待望の初作品集!
2009年から2024年にかけて描かれた130作品以上を一挙掲載。巻頭の描き下ろしカバーと22枚のタロットカード、オリジナルイラストほか、『BORDER BREAK』『パズル&ドラゴンズ』『ブリガンダイン ルーナジア戦記』『三国志大戦』などの代表作から『NieR Re[in]carnation』、『Apex Legends』、『刀剣乱舞-ONLINE-』福島光忠、『にじさんじ』宇佐美リトまで、人気作品を多数収録。巻末にはロングインタビュー&作画環境紹介も掲載。
24/7 TOMOWAKA ともわか作品集
“年中無休”でファッショナブルな作品を描き続ける「ともわか」初画集
新世代シンガー「yama」のMVイラストをはじめ、書籍『イラストレーターのための 現代ファッション大図鑑』の挿絵、広告キービジュアルやアパレルブランドとのコラボなど、幅広い分野で活躍し、老若男女問わず支持を得るイラストレーター「ともわか」。
本書は、活動10年間に渡って描かれた厳選イラスト約270点と、新作・リメイクを含む短編漫画作品10本を収録した、ファン待望の初画集です。
強烈な個性を放つ人物画から、季節や物語を感じる作品、猫と男子の人気シリーズやファッションテーマ、バラエティ豊かな商業作品、SNSで9.5万いいねを記録し話題を呼んだオリジナル漫画まで。
“年中無休”でファッショナブルな作品を描き続ける「ともわか」の作品群を、タイトルの「24/7(Twenty-four Seven)」に因んだ、全「7」章構成でご紹介します。
シンプルで洗練された線とポップな色彩で構成された、キャッチーでスタリッシュな“ともわかワールド”をお楽しみください。
■CONTENTS
Chapter.1 / PORTRAIT
Chapter.2 / SEASON
Chapter.3 / SITUATION
Chapter.4 / SERIES
Chapter.5 / FASHION
Chapter.6 / WORKS
Chapter.7 / MANGA
上條淳士画集 LIVE
男はエロく、女はカッコよく。40周年記念画
1983年のデビューから40周年を迎えた上條淳士。 唯一無二の音楽漫画『To-y』、作画にこだわり抜いた伝説的名作『SEX』……。
上條の漫画表現はその枠にとどまらず、ミュージシャン、イラストレーターなど様々なクリエイターに影響を与え続けています。
デビュー以来「男はエロく、女はカッコよく」をテーマに描き続けてきた、魅力的なキャラクター、シャープな描線と画面構成、映像作品のような空気・時間の流れ――。
代表作から、近年のミュージシャンとのコラボレーションイラストまで、時代を超える革新的かつスタイリッシュな作品の数々を収録。
上條淳士がペンで奏でる「LIVE」=「生きていくということ」を本書から感じてください。
義妹生活 Hitenアートワークス
兄妹の軌跡――。Hiten×義妹生活、初画集!
収録内容
原作小説、アニメ関連、宣伝販促イラスト
一部イラストにはHiten先生コメント付き
カバーイラストのメイキング
三河ごーすと先生書き下ろし小説「義妹と美術展」
[ad]
参考資料・その他
神話と宗教の解体神書 ファンタジーの元ネタ超解説
★★『FINAL FANTASY』『Fate/Grand Order』『進撃の巨人』『終末のワルキューレ』……あの名作ファンタジーの元ネタは、神話と宗教にある!!★★
YouTubeチャンネル登録者数18万人の「しんりゅう / ファンタジー&神話研究所」から、書籍が誕生しました。
かの名作、トールキンの『指輪物語』が実際の神話・伝説・民俗をふまえていることはよく知られています。このようなファンタジーの世界観を持った作品の設定やキャラクターデザインの神話要素について紹介している当チャンネル。
今回の書籍化にあたり、これまで紹介してきた作品だけでなく新規のものも合わせて約150作品を取り上げ、関連する神話・宗教ごとにまとめ直しました。ド定番のギリシア神話に北欧神話、キリスト教はもちろん、世界各地の神話・宗教を幅広く収録しています。
大好きなアニメ・漫画やゲームは、神話と宗教の知識があるともっと深掘りして楽しめる!
これをひもといたのが、本書『神話と宗教の解体神書 ファンタジーの元ネタ超解説』です。
★★神話・宗教は、ファンタジー好きの心をくすぐるネタの宝庫!★★
■最強の雷神ゼウスのハードすぎる出生譚
■北欧神話のチートすぎる武器たち
■世界を体現する巨大な樹、ユグドラシル
■神話を引っ掻き回すトリックスター・ロキ
■万病を癒やす薬師如来
■世界を破壊するほどの激しいダンスを踊るシヴァ
■聖剣エクスカリバー、円卓の騎士、みんな大好きアーサー王伝説
など、個性豊かなエピソードをたくさん紹介しています。
コンピュータビジョン最前線 Autumn 2024
【最新動向サーベイ】「イマドキノ微分可能レンダリング」イマドキノ微分可能レンダリングのうち、大きなブレイクスルーとなったGaussian Splattingを紹介。本記事により、NeRFやGaussian Splattingの性能の優劣ではなく、解きたいタスクで微分可能レンダリングが何をできるか、シーンに何が仮定できるのか、それによりどんな表現が適しているのかを、根拠をもって考えるきっかけを提供する。/「イマドキノ論文サーベイ」大規模言語モデルの応用方法の1つであるRetrieval-Augmented Generation(RAG)を活用した、論文サーベイツール“Crux”の開発と使用例について紹介。Cruxを使用することで、膨大な数の研究論文から必要な情報を効率的に抽出できる。
【論文フカヨミ】「フカヨミ正規化フロー」2024年2月に公開されたStable Diffusion 3は正規化フローの派生であるRectified Flowを用いており、生成タスクにおいて正規化フローの利用が加速すると予想される。そこで本稿では、正規化フローの基礎について解説し、正規化フローが用いられている最新研究を紹介。/「フカヨミ3D医療解析」3D医療画像分野におけるコア技術である事前学習について、昨今の基盤モデルの潮流も含めて解説。各手法についての詳細な説明というより、分野全体における網羅的なトレンドを“深読み”していくことを目的とする。
【チュートリアル】「ニュウモンイベントカメラ」“動きがあったこと(イベント)”の検出に特化した新しいデバイスであるイベントカメラ(event camera)について、その仕組みを含む基礎から始まり、多種多様な応用研究、実際に利用する際のコツについて解説。
そのほか、マルチタスクをスピーディにこなすためのツールと仕事術を紹介する「CV人材のための作業効率アップ研究所(前編)」、漫画「がんばれ!堀田くん」、CV分野の学会・研究会・国際会議の開催日程や投稿日が一挙にわかる「CVイベントカレンダー」を掲載。
宣伝は差異が全て 邪神ちゃんドロップキックからマーケティングを学ぶ
転売ヤー、違法アップロードに先手を打て!
超人気アニメ『邪神ちゃんドロップキック』のプロデューサーが初めて明かす、型破り、でもファンの心を捉えて離さない宣伝ノウハウのすべてを一挙公開!!
「私を見てほしい」「私を雇ってほしい」「商品を買ってほしい」。人は誰しも誰かに選んでもらいたい時がありますよね。でも自分には力がないからと諦めていませんか。
・今までゲームばっかりやっていたあなた!(私です)
面接の時に「趣味はゲームです」と言うより「私は空き時間の全てをゲームに費やして来たので、将来携帯電話でゲームが動く未来が想像できます」と言った方が選んでもらえます。(そうやってNTTドコモに入社しました)
・ライバルがたくさんいる激戦区で商品を売らねばならないあなた!(私です)
「安くておいしいかき氷です」と言うより「1杯1,500円。会場で1番値段が高いです。いちご1.5パック使った日本で一番濃ゆいかき氷です」と言った方が選んでもらえます。(そうやって3,000杯売りました)
コンテンツが溢れるこの世界。選ぶ側は選択肢が多すぎて「これは他と何が違うのかな?」ということにしか興味がありませんので、的確に他との差異を描いてあげれば、弱みすらも強みになります。
この本を書いているのは、毎年新作が300本も登場するアニメ業界で「邪神ちゃんドロップキック」というマイナー作品を、クラウドファンディングやふるさと納税を用いたアニメ制作・違法アップローダーより早い公式切り抜き・転売ヤーよりも安いメルカリ販売・不適切アニメ認定に対する反撃など、決して大手メジャー作品がやらない施策を行うことで他作品と差別化し、4期を目指す人気作品に成長させた宣伝プロデューサーです。
私は宣伝の仕事をする中で「差異こそが宣伝の全てなのだ」ということに気がつきました。この本ではそこに至るまでに行ってきた施策の数々を「邪神ちゃんマーケティング」としてまとめています。本来は1期で終わるはずだったマイナー作品がどのように他者との差異を描いて生き残ってきたのか?そのエッセンスはきっと宣伝・広告・販売を業務とする皆さま、そして就職活動・転職活動・オーディションなどに挑む皆さまのお役に立つはずです。
フリースタイル 60 アニメ作家による “極私的偏愛”映像作品ベスト10 PART2
今号の特集は
26名のアニメ作家の方々による
“極私的偏愛”映像作品ベスト10「 PART 2」です。
前号があまりに面白かったので続篇をやってみようというわけです。
今回は監督・演出家の他に、脚本家の方にもお願いできたことは嬉しい限りでした。
前号と合わせてお読みいただけると、もっともっと楽しくお読みいただけるのではないかと思っております。
いま、日本のアニメーションは隆盛ですが、その理由の大きなひとつはそのアニメをつくっている人たち自身が面白い人たちなのだからなのだということがわかると思います。(編集部)
「フリースタイル61」
Table of Contents
特集
アニメ作家による“極私的偏愛”映像作品ベスト10 PART 2
黒川智之
(主な監督作に『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』『ぼくらのよあけ』『心霊探偵 八雲』、総演出作に『龍の歯医者』など)
本郷みつる
(主な監督作に『柚木さんちの四兄弟。』『本好きの下剋上』『クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険』など)
長峯達也
(主な監督作に『ドラゴンボール超 ブロリー』『ONE PIECE FILM Z』『ハートキャッチプリキュア!』『冒険王ビィト』など)
窪岡俊之
(主な監督作に『シャングリラ・フロンティア』『便利屋斎藤さん、異世界に行く』『魔女の旅々』など)
羽原信義
(主な監督作に『境界戦機』『蒼穹のファフナー』『D・N・ANGEL』『サルゲッチュ~オンエアー~』『宇宙戦艦ヤマト2202』など。メカ、キャラクターデザイン作も多数)
北久保弘之
(主な監督作品に、『BLOOD THE LAST VAMPIRE』『老人Z』『ブラックマジック M-66』など)
安藤裕章
(主な監督作に『大雪海のカイナ』『LISTENERS リスナーズ』『亜人』『SHORT PEACE / GAMBO』『ノラゲキ!』など)
水﨑淳平
(神風動画代表兼クリエイティブプロデューサー。TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』OPや安室奈美恵MVなどを経て、代表作『ニンジャバットマン』を監督。2024年、続編の制作が発表された)
桜井弘明
(主な監督作に『デ・ジ・キャラット』シリーズ『斉木楠雄のΨ難』『まちカドまぞく』『会長はメイド様!』など)
佐藤順一
(主な監督作に『美少女戦士セーラームーン』シリーズ『おジャ魔女どれみ』『ARIA』シリーズ『泣きたい私は猫をかぶる』『ケロロ軍曹』『悪魔くん』『きんぎょ注意報!』など)
瀬古浩司
(主な脚本作に、『ダンダダン』『チェンソーマン』『WIND BREAKER』『ドロヘドロ』『BANANA FISH』『呪術廻戦』『進撃の巨人』『いぬやしき』など)
安藤真裕
(主な監督作に、『T・Pぼん』『花咲くいろは』『天狼 Sirius the Jaeger』『CANAAN』『赤髪の白雪姫』『ストレンヂア 無皇刃譚』など)
出合小都美
(主な監督作に『スキップとローファー』『銀の匙 Silver Spoon』(第2期)『夏目友人帳 いつかゆきのひに』『夏目友人帳』(伍、陸)『ローリング☆ガールズ』など)
山本裕介
(主な監督作に『ケロロ軍曹』『SYNDUALITY Noir』『N・H・Kにようこそ!』『推しが武道館いってくれたら死ぬ』『少年メイド』『ヤマノススメ』シリーズなど)
稲垣隆行
(主な監督作に『砂ぼうず』『ちおちゃんの通学路』(『Re: Monster』『BIRDIE WING』『ロザリオとバンパイア』『マージナルプリンス』など)
京田知己
(主な監督作に『交響詩篇エウレカセブン』シリーズ、『ラーゼフォン 多元変奏曲』など)
藪田修平
(主な監督作に『ヴィンランド・サガ』『いぬやしき』、3D監督作に『IRONMAN』『学園黙示録』『甲鉄城のカバネリ』 など)
v
吉野弘幸
(主な脚本作に『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』『とある魔術の禁書目録III』『舞-HiME』『終末のイゼッタ』『トリニティセブン』『マクロスF』『黒執事』など)
板津匡覧
(主な監督作に『北極百貨店のコンシェルジュさん』『ボールルームへようこそ』、作画監督作に『百日紅 〜Miss HOKUSAI〜』『電脳コイル』『妄想代理人』など)
福田己津央
(主な監督作に『グレンダイザーU』『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』シリーズなど)
伊藤智彦
(主な監督作に『劇場版ソードアート・オンライン─オーディナル・スケール─』『HELLO WORLD』『富豪刑事 Blance UNLIMITED』『世紀末オカルト学院』など)
川口敬一郎
(主な監督作に『ハヤテのごとく!』『絶対可憐チルドレン』など。近作に『シャドウバース』『スパイ教室』『戦隊レッド異世界で冒険者になる』など)
篠原俊哉
(主な監督作に『凪のあすから』『白い砂のアクアトープ』『色づく世界の明日から』『それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき』『遙かなる時空の中で 舞一夜』など)
渡辺信一郎
(主な監督作に『カウボーイビバップ』『サムライチャンプルー』『坂道のアポロン』『残響のテロル』『スペース☆ダンディ』『キャロル&チューズデイ』など)
山田遼志
(代表作にKingGnu『PrayerX』、Millenium Parade『Philip』『Hunter』など)
出渕裕
(主な監督作に、『ラーゼフォン』『宇宙戦艦ヤマト2199』など)
THE TALK OF THE TOWN
吉田戦車/吉祥寺で夫婦外飲み
鈴木正文 /「論破王」も「ポエム」もいらない
舘浦あざらし/任侠映画と小さな恋のメロディ
宇田智子/閉店というイベント
山口文憲/夫婦同姓は日本古来の伝統?
片渕須直/「定子サロン」という言葉の是非
ONE,TWO,THREE!
矢内賢二/堀靖樹/飯沢耕太郎/中条省平/榎本憲男/
加茂啓太郎/南信長/藤津亮太/枡野浩一/遠藤諭/
大西祥平/吉村和明/小沼純一/南陀楼綾繁/
尾上そら/松浦正人/盛田隆二/白石朗/山崎浩一/
西ヶ谷寿一/佐久間文子/高橋修/栗原裕一郎/
窪木淳子/仲俣暁生/伊作利士夫/松永良平/
とみさわ昭仁/米光一成/風間賢二/小森収/村上知彦/
高橋健太郎/筒井武文/山田宏一/中野晴行/
大根仁/鏡明/いしかわじゅん/吉田豪/
ヤマダトモコ/柳下毅一郎/order in appearance
Regulars
小林泰彦 オンザロード
第15回 横浜村1854
宮脇孝雄 モアベター・ブルース
第6回 蝶の数え方
安田謙一 ニューアルバムをひっさげて
第6回 1分間に16回転するシマリス
矢内賢二 たいてい、こんなことばっかり
第2回 「黄表紙」についてもう少し
和田尚久 夜は夜もすがら
第51回 夏シャツの高田文夫
亀和田武
A Short Story
第6回 ハルコちゃん
鏡明 45RPMから始まる
第35回 少し本の話をしたい
Comics
和泉晴紀 イズミくん
とり・みき Anywhere But Here
表紙イラストレーション
西村ツチカ
建築知識2024年10月号
特集:棚がなければ暮らしていけない Life Shelf
本、食器、生活雑貨、観葉植物—————
私たちの日常を彩る数えきれないアイテムたち。
これらをただ収納するのではなく、“見せて魅せる”ことで、
空間そのものを美しく整えることができるとしたら?
今回の特集では、住宅・非住宅問わず多彩な物件を題材に、
美しい棚づくりのテクニックを実例写真や図面とともに徹底解説。
棚の寸法や素材選び、アイテムを美しく飾るディスプレイの技、
さらには食器や雑貨、家電のサイズや置き方まで、
日々の暮らしをもっと豊かにする棚づくりの真髄をお見せします。
隠す収納にさよならを告げ、
空間を美しく引き立てる「Life Shelf」の世界へ。
明日から実践したくなるアイデアが詰まった1冊です!
建築のカタチ 第2版: 3Dモデリングで学ぶ建築の構成と図面表現
SketchUpとRevitを使った3Dモデリングとその図面表現を解説したテキストの改訂版。古代から現代まで幅広い時代の優れた建築を題材として取り上げ、3Dモデルを作成する操作を細部まで丁寧に解説した。実際に手を動かしながら3Dモデルを作成することで、カタチの特徴を把握しながら、建築の構成と図面表現を学ぶことができる。
フランスの不思議なアンティークコレクション
マラン・モンタギュが案内する、古き良きフランスの美しいコレクションを紹介した名著が日本語版に
本書はフランススタイルが持つ美しさを紹介するビジュアルブック。フランスには古から息づく伝統工芸や、アンティークの中にも現代の息吹が感じられる建築物など、現地でしか味わえない美しい文化があります。案内するのはパリで自身の名前を冠したライフスタイルブランドが日本でも話題の、マラン・モンタギュ。フランスのさまざまな場所まで足を運び、そこで見つけた素晴らしいビンテージ品や貴重なオブジェを、それぞれの持ち主が生み出すインスピレーションとともに美麗な写真で紹介します。
隅々まで眺めたくなる、時代を超越した光景。フランスを愛する全てのかたに贈ります。
●著者 マラン・モンタギュ
世界中を旅しながらイラストレーター兼デザイナーとして活躍。2020年に自身の名を冠したライフスタイルブランド「マラン・モンタギュ」を立ち上げ、パリ市内に路面店をオープン。パリへの敬意と愛が込められた数々のアイテムはフランス国内にとどまらず韓国やアメリカでも高い人気を誇っており、日本では2024年より伊勢丹新宿店「伊勢丹シード」にて、待望の常設取り扱いがスタートした。
シェーカー家具大全: 歴史、デザイン、構造、製作技法などが、この1冊でわかる
シンプルな構造で機能性に優れた、18世紀末に生まれたシェーカー家具。無駄を削ぎ落としたフォルムは、現在も人気がありファンが多い。近代家具デザインにも影響を及ぼしている。
本書は、シェーカー家具の生まれた背景や歴史、デザイン、構造、製作方法などについて、数多くの写真や図面と共に詳しく紹介。共著者は、シェーカー家具の製作者・研究者。以下にポイントを記載。
・シェーカー家具を作ったシェーカー教徒たちが、どのようなものづくりを行っていたかなどの歴史を年代ごとに解説。
・作り手の立場から、椅子やオーバルボックスなどの製作物について解説。
・100年以上前に作られたロッキングアームチェアを分解し、椅子の構造やシェーカー教徒が施した工夫などを探った。
・椅子、スタンド、オーバルボックスなどの製作工程を詳しく紹介。
→ エンフィールドチェア、ロッキングチェア、オーバルボックス、オーバルキャリア、キャンドルスタンド、タオルラック、ハンガーなど。
・椅子など6点の図面を掲載。
・シェーカー家具の源流、北欧のデザイナーなどへの影響などについて、椅子やテーブルの写真とともに、どのような流れで影響していったかを解説。
・アメリカのシェーカーコミュニティー跡やミュージアムで撮影した写真を、ふんだんに掲載。
シェーカー家具とは何か
地図:シェーカーコミュニティー所在地
CHAPTER 1 シェーカーのものづくりと理念
プロローグ シェーカーの誕生から衰退までの簡略史
(1) シェーカーのものづくりの変遷
(2) シェーカーのものづくりを支える理念
(3) シェーカーコミュニティーとものづくりの現場
(4) シェーカーコミュニティーと家具
CHAPTER 2 作り手から見た、シェーカー家具の特徴
(1) 椅子
(2) ダイニングテーブル
(3) スタンド
(4) オーバルボックスとキャリア
(5) 箱物類、デスク
(6) 道具と治具
CHAPTER 3 シェーカーチェアを解体する
ロッキングアームチェアNo.7(マウントレバノン製)を解体する
図面
ロッキングアームチェアNo.7(マウントレバノン製)を解体して分かったこと、再確認できたこと
CHAPTER 4 シェーカーチェアやオーバルボックスなどの作り方(製作工程)
(1)エンフィールド・サイドチェア 1840の制作工程
(2) エンフィールド・ロッカーの製作工程
(3) オーバルキャリアLの製作工程
(4) オーバルボックスNo.3の製作工程
(5) キャンドルスタンドの製作工程
(6) タオルラックの製作工程
(7) ハンガーの製作工程
シェーカー関連年表
ビジュアルヌード・ポーズBOOK act 小倉由菜
女性を魅力的に描くための「ビジュアルヌード・ポーズBOOK」。モデルはアイドル系ルックスの 小倉由菜。
ブラとパンツのフェチすぎるポーズ集
ブラとパンツにじっくりフォーカスを当てた実写ポーズ集
※本作品に掲載されているモデルは、撮影時成人しています。
マンガやイラストを描く人のための、「トレースOK・商用利用OK・使用報告不要・クレジット表記不要」の実写版ポーズ集。
多彩なブラ&パンツによる日常シーンの様々なしぐさや、イラストやデッサンで描きたくなる決めポーズなどの数々を、白壁のスタジオで撮影。
白、花柄、縞、黒、サテン、リボン、レース、フリル、紐パン、透けパンからTバック、ガーターベルト、ストッキング越しのパンツ、後ろホックのブラ、前ホックのブラ、スポーツブラ、ベビードールまで、様々な色柄と素材のランジェリー姿を収録。
立ち、座り、膝立ち、寝ポーズはもちろん、伸びをする、髪を結ぶ、ドライヤーをあてる、水を飲む、ゲームをする、自撮りをする、ヨガをするなどのリラックスポーズや、服を脱ぐ、ズボンを脱ぐ、靴下を脱ぐ、パンチラ、フェチなポーズ&しぐさまで、モデル単体とモデル二人での絡みシーン合わせて88ポーズを、アングル違いのカットや接写カットとともに掲載。
女性の体や下着をデッサンしたい方、模写やトレースで画力を養いたい方、イラストやマンガの作画のヒントにしたい方など、多くの方に満足していただけるポーズ集です。
[ad]
2024年10月以降発売予定
ここからは2024年10月以降発売予定の本の一部となります。
2024年10月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。
3D・ゲーム開発・映像制作関連
[ad]
2D・イラスト関連
[ad]
アートブック
[ad]
参考資料・その他
今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。
コメント