ad
ad

2024年8月発売のCG関連書籍をチェック![決定版]

書籍

2024年8月発売、2024年9月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)

  1. 3D・ゲーム開発・映像制作関連
    1. スカルプターズ・ラボ01
    2. VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座
    3. After Effects パーフェクトガイド
    4. 3秒で心をつかむ ショート動画の作り方
    5. Apple Vision Proアプリ開発入門
    6. Apple Vision Proアプリ開発ガイド〜visionOSではじめる空間コンピューティング実践集
    7. CGWORLD 2024年 09月号
    8. ビデオサロン 2024年9月号
  2. 2D・イラスト関連
    1. 光と影のイラスト表現を学ぶ!ライティングの教科書
    2. プロ絵師の描き方がわかる美少女キャラデッサンの流儀
    3. うえだヒロマサが教える! 最速で上手くなる人物の描き方
    4. KawaiiSenseiの スグ描ける!使える!キャラポーズの描き方
    5. 考えて上手くなる 背景の描き方
    6. 建築知識 2024年 09 月号
    7. はじめての人物イラストレッスン キャラクター・動き・ファッションの描き方
    8. ロマンチックなドレスの描き方
    9. 風景画のレッスン ―― 形・構図・色の基礎知識
    10. 建築・インテリアパース はじめの一歩
    11. 頑張らない背景の描き方 マンガ・イラストに役立つ「省力化」テクニック!
    12. Adobe Fresco イラストメイキングガイド
    13. 神話と伝説 配色アイデア事典
    14. アクションポーズ大全 アクション漫画家が欲しかった魅せるポーズ5000
    15. あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集
    16. 幻想世界の作り方 ファンタジーの世界と伝説の生き物を創造するためのガイド
    17. Adobe Express使い方入門
  3. アートブック
    1. いのまたむつみ画業40周年画集 Sanctuary
    2. ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム マスターワークス
    3. ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON OFFICIAL ART WORKS
    4. 木尾士目画集 明日また、部室で。
    5. 雨を綴る しぐれうい作品集
    6. CLAMP展公式画集 COLOR SHIRO
    7. CLAMP展公式画集 COLOR KURO
    8. 『Page of Lambda』設定資料集
    9. 冨士原良 ART WORKS -DRESS-
    10. tabi画集 Mirage
    11. 塩谷歩波作品集
    12. 秋赤音画集
    13. -白身魚 自選イラスト集- 真昼の月 愛蔵版
    14. キャラクターファイル2024-25
    15. 箱庭世界 -小さな空想の世界を描くイラストレーターズファイル
    16. アニメ「魔法少女にあこがれて」公式ファンブック
    17. きみの色 アニメーションガイド tri-angle
    18. POPPING SWEET yumenouchi artworks
  4. リファレンス・その他
    1. ドーロの美術解剖学講義録
    2. 動画プロモーション入門:最前線のテレビ映像ディレクターが教える
    3. 一人旅研究会 ノスタルジック写真集
    4. シネマティック・ホテル~まるで映画のような世界のホテル
    5. 言の葉配色辞典
    6. 歴史とともに楽しむ 日本の美しい色: 古代からたどる287の伝統色
    7. プロポーション: 芸術における美と数学
    8. 事例に学ぶ デザイナーのための生成AI活用入門
    9. VTuber学
    10. 心をつかむバナーデザインのアイデア74 神技クリエイティブ
    11. アニメ・エクスペリエンス: 深夜アニメ研究の方法 (叢書パルマコン・ミクロス08)
  5. 2024年9月以降発売予定の本
    1. 3D・ゲーム開発・映像制作関連
    2. 2D・イラスト関連
    3. アートブック
    4. リファレンス・その他

3D・ゲーム開発・映像制作関連

スカルプターズ・ラボ01

フィギュア、ゲーム、CM、映画等の現場で最も造形力のあるクリエイターたちの旬の作品、最先端テクニックを集めた造形ビジュアルブックシリーズ。
今号は「実力派スカルプター50人の最新作品」。オリジナルから版権ものまで120点以上を一挙掲載。粘土造形の制作日誌ほか、3Dプリンタ・3DCGソフトを使用したテクニックも掲載します。

【特集】
実力派スカルプター50人の最新作品

【参加作家】
竹谷隆之、大山 竜、藤本圭紀、大畠雅人、Entei Ryu、K、高木アキノリ、吉沢光正、針桐双一、タンノハジメ、MIDORO、塚田貴士、Yoshi.、RYO(ねんど星人)、四季、氷山、林 浩己、石長櫻子/植物少女園、石崎紗央里、MICHIRU imai、植田明志、さいそう/齊藤壮平、村瀬材木、米山啓介、オデ、MAマン、松浦 健、峠野ススキ、古市竜也、岡田恵太、CKB、イノリサマ、真辺菜月[CREA MODE]、ミロ、さと、菜々子、タナベシン、シャイニングウィザード@沢近、アロンアルファ、九千房政光、グレムリオ、原子和臣、マンノ大輔/産婦人科M、中西宏彰、森田悠揮、月下麗人 、ヤマモトアキ、蟹蟲修造、竹内しんぜん、BUBBA、田川 弘

VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座

イラストを描くように3Dモデルが作れる!
依頼実績200体以上の著者が、VRoid Studioで
「キャラクターデザインの特徴をいかした3Dモデル」
「自分の絵柄をそのまま3Dにしたような3Dモデル」
を作るコツを大公開!

★イラストレーター・BEBE(べべ)さんデザイン! アバターとして使えるサンプルモデル付き★

VRoid Studioはピクシブ株式会社による無料の3Dアバター作成ソフトです。パラメータ調整によって素体を簡単に作ることができる一方で、髪や服、顔のテクスチャなど、キャラクターの特徴が出る部分はこだわって作れることが魅力です。
わかりやすいUIで誰でも使えるアプリですが、なんとなく作ってみたアバターはなんだかデフォルトに近くて「VRoidっぽい」感じ……なんて経験をした方もいるかもしれません。
ネットで見かける「これもVRoidなの?」と驚くようなハイクオリティなアバターはいったいどうやって作っているの?
依頼実績多数で自らもVtuberとして活躍する著者が、VRoid Studioを使い倒して確立したメイキングを丁寧に解説します!

After Effects パーフェクトガイド

After Effectsの機能をマスター!
モーショングラフィックスソフトとして定番の「After Effects」の機能をマスターできる解説書です。アニメーション作成に必要な、図形作成やデジタル合成、タイトル作成、エフェクト、マスクなどといった各機能を、具体的な作例を交えて解説しているので、とてもわかりやすく学ぶことができます。また、ダウンロードサービスで提供しているサンプルファイルにより、紙面で解説している操作手順を追体験することができます。なお、After Effects バージョン24.4に対応した解説となっています。

3秒で心をつかむ ショート動画の作り方

この動画ってスマホでも作れるの⁉
ちょっとの工夫でプロ級に見えるショート動画の作り方をたっぷり24種類紹介!

スマホ1台で作れるユニークなショート動画をアップするInstagramアカウントを始めるやいなや、1カ月ほどで2万人ものフォロワーを獲得したマーク(熊田勇真)さんが、見た人の心をつかむショート動画の作り方を伝授します!

本書は、スマホ1台で作れる動画の作り方を難易度ごとに掲載。
初心者の方でもつまずかないよう、撮影のポイントから編集の手順を丁寧に解説します。

・動画作りを始めてみたいけど、なかなか踏み出せない
・どんな動画を作ったらいいかわからない
そんな方にぴったりの1冊です。

合言葉は「GTGM(ガンガン作ってガンガン見せる)」。
ぜひこの本と一緒に楽しい動画作りの第一歩を踏み出しましょう!

Apple Vision Proアプリ開発入門

2024年2月、アップル社が販売を開始した空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」と、そのOS「visionOS」を使った日本初のアプリ開発入門書。AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)分野の研究開発企業として知られる株式会社ホロラボのエンジニア陣らが最新デバイスのアプリ開発をステップバイステップで丁寧に解説。開発環境のセットアップからSharePlayを利用した先進アプリ開発まで、visionOS向けアプリ開発の基本を身につける。

Chapter 1 Apple Vision Proの概要
Chapter 2 開発環境の使い方
Chapter 3 SwiftUIを利用したおみくじアプリの開発
Chapter 4 ボリュームによる3Dモデルビューアアプリの開発
Chapter 5 RealityKitを利用したイマーシブなアプリの開発
Chapter 6 Reality Composer Proを利用したアプリの開発
Chapter 7 ARKitを利用したシューティングゲームの開発 その1
Chapter 8 ARKitを利用したシューティングゲームの開発 その2
Chapter 9 SharePlayを利用したコラボレーションアプリの開発

著:中村薫, 著:加藤広務, 著:上山晃弘, 著:鷲尾友人
¥4,400 (2025/04/06 02:05時点 | Amazon調べ)

Apple Vision Proアプリ開発ガイド〜visionOSではじめる空間コンピューティング実践集

インターフェースシフトに備えよ
空間コンピューティング(Spatial Computing)とは、現実世界とコンピュータシステムを視覚的に複合する技術を指し、AppleがApple Vision Proで実現する新しい3Dの世界を言い表すために用いている表現です。Apple Vision Proを使用すれば視界全体を作業スペースにできるため、PC操作の新しい体験への期待が寄せられています。

本書は、Apple Vision Proの開発に用いるvisionOSに焦点を当て、ARアプリの事例を用いながら開発方法について解説します。ノーコード/ローコードでの扱い方、SwiftUIでのアプリケーション開発、実装事例を通した3D表現、タイマーアプリなど基本的なトピックが含まれたアプリを用意し、Unityで作成する方法とすでに作成されたアプリをVision Proアプリに移植するための手順といった実践についても解説します。

本書内で紹介するアプリはXcodeのvisionOSシミュレータで試すことができます。

CGWORLD 2024年 09月号

今回の特集は「VRChatへ飛び込もう!」。2024年1月に同時アクセス数10万人を超え、世界人口数百万人とも推計されるソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」。年々発展を続けるVRChatには独自性のあるアバターとワールドが多数存在し、新たな経済圏を形成している。本特集では、VRChatのクリエイティブに焦点を当て、その魅力について探っていく。

Introductionではメタバース空間やXR技術のエキスパートに聞く、VRChatの歩き方FAQをお届け。VRChatを含めた界隈で広く活躍している株式会社往来に、VRChatについてまず押さえておきたい基本情報をわかりやすく解説してもらった。Avatar & Fashionではアバター服飾ブランド「YOYOGI MORI」の、他を圧倒するアバター品質と緻密なブランド戦略の裏側を深掘りする。Worldでは、高品質なワールドを手がけるQuickBrown Design Studioに、仮想空間への没入感を高めるリッチで軽いワールド制作術を聞いた。最後にはBasic Lessonとして、まずは押さえておきたいUnityでのライトベイクの基本を解説していく。

そのほか、Production I.Gが制作を担当したアニメ『怪獣8号』や、コマ撮り短編アニメーション作品『ボトルジョージ』、幕末の日本を舞台としたオープンワールドアクションRPG『Rise of the Ronin』、Netflix映画『シティーハンター』、東映ツークン研究所によるフェイシャルキャプチャシステム「TOEI FCS」など、メイキング、TIPS、連載陣も大充実!

ビデオサロン 2024年9月号

製作体制の変化、現場システムの変化、市場の変化、メディアの変化、コミュニケーションの変化、視聴デバイスの変化など、近年、映像を取り巻く環境の変化が著しくなっています。そんななか、旧来の受注〜制作〜納品だけにとどまらない、“新しい動き”を見せている制作会社が目立ってきました。

新規IP創出やプロデュース、海外も含めた多角的な自社IPの展開、新たな製作体制の模索、オーディエンスとの結びつき方…新時代の制作会社に求められるつくり方・届け方とは一体なんなのか? 今回は、独自の戦略で製作した話題作の舞台裏と、新規企画プロジェクトに挑戦する制作会社の取り組みを紹介していきます。

●特集
新時代の映像制作会社

日本発の映画製作ファンドを立ち上げた K2 Pictures が目指すビジョン

担当プロデューサーが語る独自の挑戦『オッドタクシー』『RoOT / ルート』制作の舞台裏
P. I.C. S.

日本映画を世界のミニシアターへ!
海外コラボも視野に入れた映画制作
コギトワークス

オリジナル映画や新サービスを生む!
仕事を面白くしていくクリエイターズコミュニティ
hive / Unplug

大学生友人チームから起業!
少人数プロダクションの運営方法
IDENCE

激変する業界に対応!縦型ショートドラマレーベル「 T36」の挑戦
THINGMEDIA

実験をしながら“面白さ”を追求する STUDIO DOTOU の取り組み

●今月の話題
まばゆいほど美しい映像のなかで描かれる繊細な人間模様
『ぼくのお日さま』を制作した奥山大史監督の映画作りへのこだわり

圧倒的なパワーとエネルギーでカンヌを魅了した意欲作
『ナミビアの砂漠』で起きた監督山中瑶子と俳優河合優実の化学反応

Leofoto撮影GEARレポートvol.10 現場検証編 FH-10とLM-363Cの組み合わせは
ネイチャー映像作家の現場で使えるか?
田中雅美

Manfrotto三脚50周年
デジタル一眼スタイルでの撮影に最適!ナイトロテックと 635FASTカーボン三脚
柳下隆之

6K動画記録をフィールドで徹底検証する!コンパクトボディながら 6K/12bit RAWを内部収録を実現した Nikon Z6III
井上卓郎

●連載
PICKUP NEWS
New Products
ビデオ作品投稿コーナー「 Views」……………岡野肇
DaVinci Resolve MV 制作ワークフロー ……田中裕治
アドビ Premiere Pro 現場ワークフロー……永田裕之
知識ゼロからの映像制作はじめましょっ! …大塩尚弘 1
現場で立ち話もあれなんで… ……… Ryo Ohkawara
地方×映像クリエイター図鑑 ……………栂岡圭太郎
DISCOVERY Movie ………………………山崎ヒロト
映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』
映画の裏窓 …………………………………御木茂則
映像表現を変革するテクノロジー最前線…麻倉怜士
ビジネス動画制作アドバイス ………………木村博史
ノンフィクション魂 …………………………味谷和哉

編集:ビデオサロン編集部
¥1,430 (2025/04/25 15:59時点 | Amazon調べ)

[ad]

2D・イラスト関連

光と影のイラスト表現を学ぶ!ライティングの教科書

陰影と色彩を
思い通りに表現しよう!

「光と影(ライティング)」を理解して、魅力的で説得力のあるイラストが描けるようになるノウハウを解説。
色の仕組みから、肌、髪、金属、レザーなど素材別のライティング解説や、キャラクターの角度別ライティングサンプルなど、求めていた資料が盛りだくさんです。
基本の理論はおさえつつ、理論からちょっと外れたイラストならではの表現方法や、印象的に見せるテクニックについても紹介しています。

◆対象読者
・イラストがのっぺりしてしまう、イラストが淡白などの悩みを抱えている人
・イラストに臨場感や説得力を出したい人

プロ絵師の描き方がわかる美少女キャラデッサンの流儀

コミケなどの同人誌即売会やSNSで人気の絵師、天城しの、にわ田、ねむりねむの描き方をビジュアル解説。SNSのフォロワー数は3人合計で50万人超! イラストはすべて描き下ろしで、350点以上! 目や顔の描き方からアタリの取り方、ボディライン、胸やお尻、脚の描き方まで、各絵師のこだわりの描き方を初公開します!

うえだヒロマサが教える! 最速で上手くなる人物の描き方

自分のタイプと描き方のコツを掴めば、驚くほどキャラクターが見違える!
2万点以上の絵を添削してきた現役専門学校講師だからこそ伝えられる、挫折することなく人物絵が上手くなる方法を教えます。
またAmazon限定で、本とあわせると400ページ強になる、大ボリュームの2大特典も!
一つめは、デジタルツールだとダウンロードしてすぐ使える、アナログツールだとコピーして何度でも使える「課題シート」。二つめは、専門学校生の絵をもとに“さらに伸びる”ためのポイントを教える「添削シート」。これらの特典をゲットして最速での上達を目指そう!

KawaiiSenseiの スグ描ける!使える!キャラポーズの描き方

個性を引き出す!性格に合わせたキャラクターポーズ集

大人気イラスト講師「KawaiiSensei」のイラスト技法書です。
本書は、人物イラストを描く時に知りたい「人物ポーズ」の描き方と解説をまとめたものです。
1章から3章までに分け、「歩く」「座る」などの基本ポーズから、一枚絵としても見映えの良いポーズまでを掲載。
また、各ポーズごとに「性格別」のポージングを掲載するため、
自分の描きたいキャラ設定やシチュエーションにあったポーズを選んで描くことができます。

考えて上手くなる 背景の描き方

しっかり考えるから、絵が上手くなる! 背景の描き方のコツを伝授

◯本書は、こんな人に読んでほしい本です。
・背景を描けるようになりたい人
・もっと上手く描けるようになりたい人
・雰囲気のある背景を描けるようになりたい人
・色んな背景を描けるようになりたい人
・ゼロから逐一丁寧に、描き方を知りたい人

◯本書の概要
まずは背景でよく描くパーツの描き方を実践形式で解説。描き方のポイントや「らしく」見せるためのポイントも細かく説明。
さらに、背景を描く上で知っておいたほうが良い、絵に関する知識と技術も解説しています。
そして一枚絵を仕上げるまでの過程や方法を、8枚の絵それぞれを例に解説しています。具体的な描き方の解説はもちろん、それより前の工程である「コンセプトの決め方」や「資料の集め方」も細かく解説しています。

◯購入特典
・メイキングの制作過程動画
・メイキングのPSDファイル(レイヤーが分かれているもの)
・頻用しているカラーで構成したカラーパレット

PART1 背景を上手く描けるようになるには
1-01 背景を描くポイント
1-02 上手く描くためにおさえておきたいポイント
PART2 描いて慣れる、学ぶ
2-00 PART2を進める前の準備
2-01 空の描き方
2-02 雲の描き方
2-03 葉の描き方
2-04 草原の描き方
2-05 天気の描き方
2-06 時間帯の描き分け方
2-07 木の描き方
2-08 桜の描き方
2-09 花の描き方
2-10 光の描き方
2-11 影の描き方
2-12 森、林の描き方
2-13 山の描き方
2-14 紅葉の描き方
2-15 海の描き方
2-16 雪の描き方
2-17 道、道路、住宅、神社の描き方
2-18 家具、小物の描き方
2-19 人の描き方
PART3 描いて慣れる、学ぶ
3-01 線
3-02 シルエット
3-03 タッチ
3-04 光と影
3-05 色
3-06 構図
3-07 奥行き、パース
3-08 背景の中のキャラクター
PART4 描き続けるための方法
4-01 背景を描くのが苦手でも描けるようになる方法
4-02 発想力を磨く方法
4-03 絵が上手く描けないときの対策
4-04 絵が描けなくなったときの考え方と解決策
PART5 メイキング
5-01 テーマ「春」
5-02 テーマ「夏」
5-03 テーマ「秋」
5-04 テーマ「冬」
5-05 テーマ「色」
5-06 テーマ「生活」
5-07 テーマ「パース」
5-08 テーマ「光」

建築知識 2024年 09 月号

本特集では建物をもっとリアルに描写するための建材・設備のディテールを総まとめ!

部位・素材・添景ごとに、イラストやパースの完成度をグンと高めるポイントを解説します。
屋根・建具・階段の納まり、仕上げ材の種類や張り方、設備機器・家具のバリエーションなど、創作に役立つ建物の基礎知識を完全図解!
さらに、素材の質感を出すハイライト・影の入れ方から、手描きで緻密に仕上げるための手順、写真の活用方法まで、今すぐまねしたくなる描画テクニックも満載!

今よりもっとイラストのクオリティを上げたいイラストレーターはもちろん、作品のリアリティを高めたいCGデザイナーや、パースを魅力的に見せたい設計者にもお役立ちの1冊です!

【監修者一覧(50音順)】 あきま、天野ノン、アリロポ、粟木こぼね、池上幸輝、岩宗治生、加藤オズワルド、神成健、今日マチ子、さけハラス、CGworks、嶋田里英、杉87、関本竜太、TAO、つじこ、とろろとろろ、Pecco、松浦健人、夕凪、有里、吉田誠治、和田浩一、わみず

はじめての人物イラストレッスン キャラクター・動き・ファッションの描き方

人物イラストの成功体験を積んでいく

これから人物を初めて描く人、人物がどうも上手く描けない人に、この本で人物を描く頭とテクニックを養ってもらいます。
3ステップで全身の描き方を説明。円と線で描く大きなアタリ、調整する小さなアタリ、それをなぞって完成させる、誰でもできる描き方を紹介。解説した内容を実践できる描き込みページも用意してあり、すぐに練習ができます。
「METHOD」で完成までの道筋を説明し、「PRACTICE」で練習に移る。難しいアカデミックな理論ではなく、のびのびと楽しい練習で人物の描き方を身に付けていきます。
基本の全身の描き方から始まり、顔、手、足、髪のパーツから、ファッション、小物を練習して、最後にはオリジナルキャラの描き方を紹介。あなたが描きたいことはなにか? その探し方から解説します。さあ、あなただけの魅力的なオリジナルキャラクターを描きましょう!

PART-1 全身を描く
METHOD「楽しく描く」ということを大切に/人物の構造/「ベース」「調整」「なぞる」で完成/絵を描く前に/「なぞる(実線)」のコツ/コラム うまく描けない時のヒント
コラム うまく描けないときのヒント
PRACTICE 立つ ー基本ー/動く ―横向きに歩く―/立つ ―振り向くー/動く ースキップー/立つ ーいろいろなポーズー/座る ー横座りー/座る ―腰掛けるー/座る ーいろいろなポーズ―
コラム 「煽り」と「俯瞰」

PART-2 顔を描く
METHOD 顔の構造/PRACTICE 顔を描く
METHOD 目の構造/PRACTICE 目を描く
METHOD へアの構造/PRACTICE へアを描く
METHOD 手の構造/PRACTICE 手を描く
METHOD 足の構造/PRACTICE 足を描く

PART-3 ファッションを描く
METHOD ファッションの描き方
METHOD ワンピースの描き方/PRACTICE ワンピースを描く
METHOD スカートの描き方/PRACTICE スカートを描く
METHOD ジャケットの描き方/PRACTICE ジャケットを描く
METHOD パンツの描き方/PRACTICE パンツを描く
METHOD スウェット、パーカの描き方/PRACTICE スウェット、パーカを描く
METHOD 小物の描き方/PRACTICE 帽子を描く/バッグを描く/くつを描く/その他の飾り

PART-4 オリジナルキャラを描く
METHOD 「描きたいこと」を考える方法/「描きたいこと」の探し方
PRACTICE 「描きたいこと」を探す
METHOD 人物のデザイン方法/PRACTICE 人物をデザインする
METHOD 配色の決め方/PRACTICE 配色を決める
コラム うまく色をまとめるには
METHOD ポーズの決め方/PRACTICE ポーズを描き出す
コラム 構図でイラストをよりおしゃれに
METHOD 人物の描き方 ーまとめー/着彩の仕方

ロマンチックなドレスの描き方

空想世界のドレスでも、リアルは必要だと思いませんか?
ドレスの描き方、徹底解説本が登場

 人気の空想世界「ロマンスファンタジー」には欠かすことができない、ドレス。
描き方によって大きく変わるドレスの「構造」「種類」「描き方」「シワのつきかた」を、わかりやすく丁寧に教えます。
トップ、スカートに分けての説明から始まり、ドレスを着るときに身に付けるコルセット、手袋、リボンももちろんカバー。ドレスの描き方の基礎を深掘りします。着た人の動き・ポーズによってドレスがどう動くのか、シワのでき方はどう変化するのかをイラストで分かりやすく解説し、リアリティのあるキャラクターの描き方をサポートします。
そしてよりキャラ作りがしやすいよう、王女、魔女など人物設定の役割や、職業などのシチュエーションによって変化する様々なモデルも紹介します。
さらに1700年代後期に誕生したエンパイアスタイル、ロマンチックスタイル、1850年代のクリノリンドレス、ヴィクトリア朝時代を象徴するバッスルスタイル、曲線を活かした暖かみのあるアールヌーボースタイルなど、時代別の特長をイラスト付きで解説。
近代ドレス史としての資料価値も高い一冊になっています。

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥2,860 (2025/04/25 15:59時点 | Amazon調べ)

[ad]

風景画のレッスン ―― 形・構図・色の基礎知識

画づくりのための決定版ワークブック

45人以上の作家による豊富な作例の解説と、実践的なレッスンを通して、形・構図・色に関する重要事項を学びましょう。形のとらえかた、ピクチャーウィンドウ、動きのある構図、ノータン(濃/淡)、色の法則、色彩戦略、カラーグループなどを解説します。図説だけでなく、ワークショップ形式で10の実習を掲載。どの画材にも応用できる基礎知識が満載。初心者から熟練したアーティストまで、幅広くインスピレーションを得られる一冊です。

★★★推薦コメント★★★
「絵を描くときに重要である普遍的なポイントが解説されている本です。大事なのは特定のモチーフを描くコツではなく応用可能な汎用性なので、風景画に限らず、自分の絵を見つけるのにも役立ちそうです。各章の終わりにあるQ&Aは、チェックリストとして使うことができて便利です」――木内達朗(イラストレーター)

1 形のとらえかた
形をとらえる還元主義的アプローチ
簡略化の利点
形をとらえるために重要な明度の役割
明度のゾーン区分
簡略化した形とディテールのバランス 80対20のルール
まとめのQ&A:形をとらえる
実習:簡略化し、5段階の明度で形を描き分ける
実習:形を簡略化して描く

2 ピクチャーウィンドウとフォーマット
着目範囲の限定とピクチャーウィンドウ
絵のフォーマットによる一定方向のエネルギー
まとめのQ&A:ピクチャーウィンドウとフォーマット
実習:同一主題を異なるフォーマットで

3 動きのある構図の実践
バリエーション:構図の基本ルール
動き:活気ある構図
ネガティブスペースの活用
まとめのQ&A:動きのある構図の実践
実習:切り紙で試す多面的なバリエーション
実習:動きの筋道のマッピング

4 ノータン(濃/淡)による構図の習作
ノータン(濃/淡)とは何か
よりよい習作のために:ノータン(濃/淡)のテクニック
ノータン(濃/淡)のアプリ
まとめのQ&A:ノータン(濃/淡)による構図の習作
実習:ノータン(濃/淡)入門
実習:観察にもとづくノータン(濃/淡)の習作

5 色の法則、色のパラドックス
顔料の色と自然光の差異の調整
実景の観察VS.「情報にもとづく改変」
説得力のある色、真に迫る色

6 包括的な色彩戦略
色彩戦略とは
コントラスト:色彩戦略の原動力
色のコントラスト:色相の関係性について
色のコントラスト:明度について
色のコントラスト:彩度について
まとめのQ&A:包括的な色彩戦略
実習:ひとつの画題を異なる色彩戦略で描く
実習:色重視と明度重視、比較の試み

7 カラーグループ
カラーグループとは
色のグループ化の実践
カラーグループによる戦略を試す:色の習作
まとめのQ&A:カラーグループ
実習:カラーグループの見極め

8 戦略的なパレット
色数を限定したパレット
ターゲットを定めたパレット
分裂原色パレット
中間色を生むふたつの方法

おわりに:果てしなき探究
参考資料
作品を提供してくださった方々
謝意
著者について
索引

建築・インテリアパース はじめの一歩

絵心がなくても大丈夫!
建築・インテリアの実務にも活かせる手描きパースの超入門書。
描き方の解説動画、簡単に描けるようになるパースシート付き

パースを描いたことがない人、苦手意識が強い人でも、見栄えのよいパースが描けるようになる超入門書。一点透視図、二点透視図、アイソメなど、建築・インテリアの基本的な描き方を、手順を踏まえて丁寧に手ほどきする。手軽に描けて、繰り返し使えるパースシート付。豊富な練習問題と動画解説でストレスなくマスターしよう。

はじめに
パースが描けるといいことばかり
本書で学ぶ前と後の違い

本書の使い方

  1. 道具と進め方
  2. パースシートを使ってみよう

1章 ウォーミングアップ:立体から平面へ

  1. 一点透視図に慣れよう
  2. 二点透視図に慣れよう

2章 一点透視さえ描ければだいぶ楽!

  1. 室内空間は一点透視で!
  2. 室内空間を描いてみよう
     例題1:シンプルな矩形平面
     例題2:凹凸のある矩形平面
     例題3:天井に高低差がある空間
     例題4:カーブのついた壁面がある空間

3章 二点透視が描けたらもう安心!

  1. 建物外観は二点透視で!
  2. 建物外観を描いてみよう
     例題1:シンプルな直方体
     例題2:凹凸のある直方体
     例題3:切妻屋根の平屋
     例題4:寄棟屋根の平屋
  3. 二点透視でインテリアに挑戦!
  4. インテリアを描いてみよう
     例題1:ベッドのある洋室
     例題2:収納棚のあるキッチン
     例題3:吹き抜けのあるダイニング
     例題4:段差のあるリビング

4章 時間がないならアイソメだ!

  1. パースでは難しいときに頼りになるのはアイソメ!
  2. アイソメで描いてみよう
     例題1:シンプルな平面
     例題2:段差のある平面
     例題3:壁の厚みの表現
     例題4:複雑な形のビルの外観
     例題5:ロフトのあるインテリア

5章 点景で見栄えがぐんぐんアップ!

  1. 点景はこれだけ描ければとりあえずよし!
  2. 点景(人・植栽・インテリアグリーン・家具・車)を描いてみよう

練習問題

  1. 練習問題の使い方
  2. 一点透視の練習
    1 高さの低いテーブルを置いた和室
    2 テレビ台のあるリビング
    3 引き込み建具で区切られた部屋
    4 間仕切り壁のある部屋
    5 天井に高低差がある寝室
    6 床面の高さが違う部屋
  3. 二点透視の練習(外観)
    1 単純な箱型ビル
    2 ベランダのある箱型住宅
    3 凹凸のある箱型住宅
    4 軒のある片流れ屋根
    5 軒のある切妻屋根
  4. 二点透視の練習(内観)
    1 家具のある洋室
    2 床の間のある和室
    3 吹き抜けのある斜め天井のリビング
    4 段差のあるリビング
  5. アイソメの練習
    1 1LDK のマンション
    2 階段
    3 戸建てのまちなみ

パースが描けるようになったら着彩にも挑戦!

  1. 塗り方いろいろ
  2. 塗ってみよう
    付録 パースシート

頑張らない背景の描き方 マンガ・イラストに役立つ「省力化」テクニック!

本書では「キャラクターはそこそこ描けるけど背景は苦手」、「自分の作品の背景は白やグラデーションばかり」といった人に向けて背景の描き方を紹介しています。ただし、お絵描きアプリやソフトでの絵の描き方や彩色については扱いません。本書のテーマは、漫画やイラストを描く際の「手間をかけすぎずに、できるだけ作画コストを抑えて背景を描くコツ」です。すぐ参考にできる背景のバリエーションから、場面ごとの上手な手の抜き方、クオリティを高見えさせる効果的な背景の考え方など。本書を通して、背景を効率的に描く為のポイントを押さえ、「頑張りすぎない背景作画」を目指していきましょう。

Adobe Fresco イラストメイキングガイド

SNS総フォロワー数100万人越え!大人気イラストレーター「みりん」によるAdobe Frescoの解説書が発売!!

高性能なのに無料※で使える!
お絵かきアプリ、Adobe Frescoを使ってデジタルイラストに挑戦しよう!

本書はiPhone、iPad、Windowsで使用できるお絵かきアプリ、Adobe Frescoの解説書です。
Frescoの最大の特徴は多彩なブラシ表現。Adobe Sensei(AI)によるライブブラシを使えば、にじみやぼかしなど、アナログならではの表現も思いのまま。絵本のようなほのぼのした表現から、マンガのように繊細なタッチまで自在に楽しむことができます。

デジタルイラスト初心者でも使いこなせるように、Frescoのインストールから各種機能の解説はもちろん、デジタルお絵かきをもっと楽しく・便利にする「レイヤー」や「マスク」の基本まで「みりん」がていねいに解説します。

メイキングの章では「みりん」に加え、「宮下 和」「potg」「りたお」の3人がゲストイラストレーターとして参加。本書のために特別に描き下ろしたあたたかみのあるふんわりタッチの風景イラストや、厚塗りで表現するキャラクターイラストの制作工程を画像付きで詳しく解説しています。プロのイラストレーターによるメイキングには、Frescoをもっと楽しく使いこなすためのヒントが満載です。

※ Adobe Frescoには無料版の他有料プランがあり、さらに多様なブラシパターンが使用できます

<本書の特徴>
・デジタルイラスト初心者でも安心! レイヤーやブラシの扱い方などデジタルイラストの基本から解説
・プロのメイキングでレベルアップ!!
・色塗り練習に最適! みりんの線画ダウンロードデータ付き

【Amazon.co.jp】でご予約の方限定
「みりんオリジナル♪スマホ&タブレット用壁紙」をプレゼント!

※ご予約後、お問い合わせフォームからお申込みいただけます。

—————–
Amazon.co.jpにてご予約後、下記お問い合わせフォームからお申込みください。
https://book.mynavi.jp/inquiry/id=265

●ご注意点
※ダウンロードページのURLとパスワードは『Adobe Fresco イラストメイキングガイド』をご購入された方のみの権利となります。
※予約期間中(2024年8月27日(火)まで)の限定受付となりますので、お忘れなくお申し込みください。
※特典ダウンロードURLやパスワードの第三者への開示などの行為は禁止しております。
※ダウンロードサービスは予告なく終了することがございます。予めご了承ください。
—————–

著:みりん, 著:宮下和(ゲスト), 著:potg(ゲスト), 著:りたお(ゲスト)
¥2,318 (2025/04/25 15:59時点 | Amazon調べ)

神話と伝説 配色アイデア事典

【世界中の帝王・神・姫・剣士・魔法使い・妖精が一堂に会する!!】

すべてのファンタジーの原型、
神話と伝説がテーマの配色アイデア事典が登場!


世界の神話や伝説、民間伝承のキーワードを元に、
色のイメージを形にできる配色の教科書です。
全90項目のテーマと約2430の配色見本から、
あなたのイメージにぴったりの配色に必ず出会えます。

全知全能の神ゼウスはもちろん、海王ポセイドン、最高神オーディン、
竜退治のジークフリートから破壊と再生の神・シヴァ神まで、
全世界の神々と伝説の配色イメージが一挙に集結。

伝説の魔術師ソロモン王、魔女バーバ・ヤーガをはじめとする魔法使い、
ウンディーネやサラマンダー、マンドラゴラやユニコーンなどのモンスターはもちろん、
「アーサー王伝説」のエクスカリバーや雷神トールの槌ミョルニルなど、
最強の武器やキャラクターのイメージカラーも詳しく解説。

ギリシャ神話、北欧神話、聖書、日本神話、中国神話、エジプト神話、インド神話など、
各国の神話から想起される色についての豆知識のほか、
実際の色玉を使った、美麗なイラストサンプルから世界観を広げられます。

絵師やデザイナー、イラストレーターだけでなく、
ハンドメイドやアクセサリーづくりなどの趣味に役立つのはもちろん、
CMYKやRGBカラー等の数値掲載で即実践的に役立つ1冊です。

Part1.ギリシャの神話・伝説
海王ポセイドン/愛と美の女神アフロディーテ/美声で惑わす海の怪物セイレーン ほか
Part2.ケルト・イギリスの神話・伝説
アーサー王伝説/水の精霊ウンディーネ/炎の精霊サラマンダー/英雄クー・フーリン/デュラハンの伝説 ほか
Part3.北欧の神話・伝説
最高神オーディン/戦乙女ワルキューレ/世界樹ユグドラシル/森に住む弓の名手、エルフ/原初の巨人ユミル ほか
Part4.聖書の物語
楽園エデンのアダムとイブ/バベルの塔/伝説の魔術師、ソロモン王/イエス・キリストの誕生 ほか
Part5.日本の神話・伝説
イザナミ・イザナギ伝説/天岩戸伝説/竹取物語/百鬼夜行/竹取物語/リョウメンスクナ ほか
Part6.中国の神話・伝説
伏羲・女媧・神農/キョンシー/霊獣、麒麟/龍と如意宝珠 ほか
Part7.インドの神話・伝説
芸術と学問の女神サラスヴァティー/破壊と再生の神、シヴァ/象頭になった息子、ガネーシャ ほか
Part8.その他の国の神話・伝説
『指輪物語』よりホビット/一角獣、ユニコーン/冥界神オシリス/人狼の夜/火の鳥、フェニックス ほか

アクションポーズ大全 アクション漫画家が欲しかった魅せるポーズ5000

即使用可! 5000種類のアクションポーズ写真素材集

「跳ぶ!」「廻る!」「構える!」「撃つ!」「斬る!」。アクション漫画を描きたい人、必見! いままでとは違う、イラスト映えにこだわった「本物の」アクションポーズ写真素材集。

これまでのポーズ写真素材集に物足りなさを感じていた皆様に贈る、「本物」のアクションポーズ集!
X(旧・Twitter)フォロワー数26万人超の人気漫画家「霧月」を著者・監修に迎えた、いままでにない素材集。リアルな「人目線」よりも、アクションシーンに必ず使われるアオリ、フカンの視点でダイナミックに撮影した迫力あるカットは、まるでアクション漫画のワンシーンを切り取ったかのよう。
著者が実際に画像を使って描いたイラスト例も随所に掲載。まさにいますぐに使えるアクションポーズ集。
そして本書掲載のリンクからは5000枚のイラスト用カットがダウンロードできる、充実の一冊です。

なぜ「本物」か?
人気スマホゲーム「Fate/Grand Order」のコミカライズ作画担当の霧月×モデルは有名特撮番組にも参加をしている「モーションアクター」。
それぞれの分野に精通する両氏のコラボで制作された「本物」のアクションポ―ズ写真集だからです。

●素手を使ったアクション/剣を使ったアクション/刀を使ったアクション/銃を使ったアクション/ジャンプアクション
●実践編  カットをイラストに起こす
ゲスト作家 七剣なな・村カルキ・ぽりごん。・落合亮太
●対談
霧月×(株)Act-age 大橋俊幸×(株)モーションアクター代表 杉口秀樹

あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集

大好評ingectar-e「あるあるデザイン」の最新刊が登場!

本書は、「華奢ライン」「主役がセンター」「ざらざら質感」「ふにゃり文字」など“あるある”なデザイン手法をすぐに覚えるワンフレーズと魅力的なレイアウトとともに紹介しています。

作例は、ポスター・広告・ショップカード・装丁など種類も豊富。
それぞれいくつかの手法を組み合わせて作ったものなので、応用デザインの参考として役立つものばかりです。
デザインの引き出しを増やして、パッと簡単にレイアウトを楽しもう。

〈こんな方にオススメ〉
・デザイン・レイアウトで悩んでいる方!
・もっともっとデザインの引き出しを増やしたい!
・デザインのマンネリ化から抜け出したい

カド見出し
華奢ライン
モダンフォント
イラストでうめる
タイトルは大胆に
2色使い
あしらいの流れ
モチーフのフレーム
ミスティシズム
切り抜きコラージュ
飾り合い英語
ざらざら質感
引き締め細フレーム
真ん中あける
マスク文字
流れ星ライン
きっちり整理
V字
見切れインパクト
カラフル

【本書をご予約・ご購入いただいた方の限定特典】
「あるある応用デザインサンプル集」PDFデータをプレゼント!


本ストアで本書をご予約・ご購入し、お申込みいただいた方への特典となります。
本書未収録のオリジナルデザインサンプル集PDFデータのダウンロードURLをプレゼントします。
本特典プレゼントの告知前に予約された方もお申し込みいただけます。

〈申込方法〉
専用お申込みフォームより必要事項をご入力のうえ、お申し込みください(注文番号が必要です)
→ forms.gle/QhsBoadDSsAeBvt87

幻想世界の作り方 ファンタジーの世界と伝説の生き物を創造するためのガイド

これこそ創作の醍醐味だ。
あなたの世界では、あなたの好きな道を進んでいけるのだ。(本文より)


ファンタジーの世界では、創作者がすべてのルールを決められます。
だからこそ、矛盾がなく、説得力があり、デザインされた世界観が必要です。

その世界の気候はどのようなもので、どのような骨格の動物が生息していますか?
そこで暮らす人々は、何を信仰していて、どのような武器で戦いますか?

本書は、これらの質問に答えられるようになる本です。
コミックやゲームアートのベテランであるマーク・ネルソンが、読者が違和感なく入り込めるような世界を作り上げる方法を網羅的に解説します。
美しいイラストを堪能しながら、本書を読み進めるうちに、新たなアイデアが浮かんでくるはずです。
さあ、あなただけのとっておきの世界を作りましょう。

●著者紹介
マーク・ネルソン
ロールプレイング・ゲームやコミックのデザインを専門とするアーティスト。1985年以来、彼の作品は多くの『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の書籍や『ドラゴン』誌に掲載されている。また、トレーディングカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』のカードのイラストや、『アースドーン』『シャドウラン』『オルフェウス』などのアートワークも手がけている。

●こんな方におすすめ
・ファンタジー作品を作りたい作家の方やゲームクリエイターの方。
・世界観がある物語を作りたい方や、世界観の作り方に苦労している方。
・ファンタジー作品が好きな方。

はじめに
第1章 視覚的なアプローチを行う
第2章 アイデア
第3章 環境
第4章 生き物
第5章 鳥
第6章 魚
第7章 昆虫
第8章 サバイバル
第9章 戦い
第10章 精神
第11章 衣服
第12章 建造物
第13章 テクノロジー産業
第14章 輸送機関
第15章 異世界
第16章 すべてをまとめ上げる
謝辞

Adobe Express使い方入門

SNS用の画像&動画、ショート動画・リール動画、バナー広告、チラシ・ポスター、生成AIによる画像生成、プレゼンテーション資料、動くキャラクターなどが、全部無料で作れる!
プロも注目している次世代のデザインツール
「Adobe Express」の使い方をわかりやすく解説した本です。

「Illustrator」や「Photoshop」など、プロユースのデザインツールで有名なアドビ社が提供する「Adobe Express」。
無料で始めることができて、誰でも簡単にプロ並みのデザインを作ることができる新しいデザインツールです。

豊富に用意されているテンプレートから好みのものを選んでアレンジしてもOK。
手持ちの写真や動画を使って、オリジナルのデザインを作ることもできます。

クリエイティブにもビジネスにも役立つ「Adobe Express」を使えば、デザイン入門者でも、素敵なデザインがサクッと作れてしまいます!

[ad]

アートブック

いのまたむつみ画業40周年画集 Sanctuary

イラストレーターいのまたむつみの画業40周年を記念した画集が発売!

アニメーション、ゲーム、小説、雑誌など、さまざまな分野で発表した2,000点以上のアーカイブから、いのまたむつみの画業を振り返って厳選したクロニクル的な作品集。『幻夢戦記レダ』『風の大陸』『宇宙皇子』『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』『プラレス3四郎』『ブレンパワード』『テイルズ オブ』シリーズなど、40年間の活動のなかで描いた作品は、日本のエンターテインメントの歴史を映し出すような傑作が揃う。ファンタジーやSFの世界で珠玉のキャラクターを生み出してきた、いのまたむつみの軌跡をたどった記念碑的な一冊。
※本書は2019年に復刊ドットコムから発行された書籍の復刊です。

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム マスターワークス

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』公式設定資料集
本書は全3章で構成され、アート、資料、物語の3つの視点で“本作の世界”を掘り下げ、制作の裏側へと迫ります。

CHAPTER.1 ARTWORKS
描きおろされたイラスト、メインビジュアル、キャラクター、SNS掲載のイラスト等、2024年5月までに公開されたアートを完全掲載。
一部ラフスケッチも収録したアートワークス。

CHAPTER.2 MAKING
初公開を含む膨大な量の設定画を集積。各要素を決定稿と検討稿で分類し、担当したスタッフのコメントとともに記した設定画集。
さらに「龍の泪」の字・絵コンテや初期コンセプトアートなども公開。

CHAPTER.3 HISTORY
ゼルダ姫の想いを受け継ぎ、時代を超え壮大に紡がれる物語。
制作時の設定と本作中に提示された内容をもとに、時間軸と導き出された考察で紡ぐ、新たなハイラルを記録した編年史。

ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON OFFICIAL ART WORKS

『アーマード・コアVI』のメカデザインやSF世界を凝縮した画集!

『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』の舞台となる、惑星ルビコン3の数々のイメージボードや、ACをはじめとするメカの設定画、変形機構などを収録。さらにゲストイラストレーターの設定画稿も掲載しています。25年以上にわたる『アーマード・コア』シリーズのアートの伝統と革新を目で感じ、ルビコンの空へ想像の翼を羽ばたかせるための1冊です。

木尾士目画集 明日また、部室で。

祝・画業30周年!! 大ヒット作『げんしけん』シリーズでおなじみ、木尾士目のすべてが詰まった自選・傑作カラー画集がついに登場!!

今年、2024年でデビュー30周年を迎える漫画家・木尾士目。大ヒット作『げんしけん』シリーズなどで知られる木尾先生のイラストワークは、繊細なタッチ、鮮やかな色使いとこだわりのディテール表現で知られ、数多のファンを魅力してきました。木尾先生は漫画本編以外にも、掲載誌の表紙イラストや、連載作品の扉絵などで数々の印象深いイラスト作品を発表されていますが、その多くはそもそも単行本に収録されていなかったり、あるいは初出時のカラーではない、モノクロに変換された状態で収録されたりしています。
オリジナルに近しい状態のカラー画稿を見られないのは、ファンとしてはどうしても歯がゆいもの…。今回はそうした状況を鑑み、木尾先生のキャリア史上初となるカラー画集を製作いたしました!!!
本書の編集にあたっては、30年の間に描かれたカラー画稿のほとんどすべてを収集し、木尾先生本人の選定のもと、画集の形に再構成。木尾先生の漫画家としての歩みを、一冊の本のカタチに凝縮しています。
収録内容は、代表作『げんしけん』シリーズを中心に、連載マンガ諸作品の関連画稿をアーカイブ。画稿の掲載にあたっては、可能な限りトリミングを廃し、ページごとに木尾先生のイラスト作品を“丸ごと”楽しんでいただけるように掲載します。

また、巻末の記事ページでは、木尾氏のライフヒストリーや創作の裏側に迫るインタビュー、執筆作品の資料ページなども収録予定です。…こちらもまた、謎多き天才・木尾士目の素顔がのぞける、ファン必携の貴重な資料となっております!

木尾先生の30周年を飾るにふさわしい、傑作カラー画集「明日また、部室で。」。ぜひ、この機会にご確認ください。

雨を綴る しぐれうい作品集

大人気イラストレーター・しぐれういの最新画集。

オリジナル・VTuber・版権作品など近年の多岐にわたるイラスト作品を多数収録。イラストへの思いを語ったインタビュー&カバーイラストメイキングも掲載。

CLAMP展公式画集 COLOR SHIRO

国立新美術館で開催の「CLAMP展」で展示される200点以上のカラー原画が「KURO」と「SHIRO」の2冊の画集に!
「SHIRO」に収録されるのは後期展示分と展覧会のために書き下ろされた原画。美しい原画の世界をお楽しみください。

CLAMP展公式画集 COLOR KURO

「CLAMP展」の「COLOR」エリア展示の原画を2冊の画集に収録

2024年7月から9月まで国立新美術館にて開催される「CLAMP展」。その「COLOR」のエリアに展示される200点以上のカラー原画をスキャンして「KURO」と「SHIRO」の2冊の画集に! 「KURO」に収録されるのは前期展示分となります。後期展示分は「SHIRO」に収録されます。

『Page of Lambda』設定資料集

これは三人の可能性の世界――
さんばかの「IF」をみんなで想像/創造するプロジェクト『Page of Lambda』の設定資料集!
各話紹介からキャラクター設定、細部までこだわった美術・小物、オープニングアニメの原画などを余すところなく収録。
さらに原作協力であるアンジュ・カトリーナ、戌亥とこ、リゼ・ヘルエスタの座談会、制作スタッフ陣の座談会、主題歌担当のNornisや作曲家インタビュー、リゼ・ヘルエスタによる書き下ろし短編小説など、豪華コンテンツ満載!
『Page of Lambda』の世界が凝縮されたファン必見の一冊。

冨士原良 ART WORKS -DRESS-

ダウンロード数800万突破の『A3!』をはじめ、『学芸大青春』『東京カラーソニック!!』などのキャラクターデザインで熱狂的なファンを持つイラストレーター、冨士原良による待望の作品集第三弾。2018年から2024年にかけて描かれた作品130点以上を一挙掲載。描き下ろしカバー、オリジナルイラストはもちろん、『A3!』周年イラスト総まとめやブランドコラボ、『学芸大青春』キービジュアル、『東京カラーソニック!!』立ち絵やCDジャケット、『Fate/Grand Order』概念礼装イラスト、『刀剣乱舞-ONLINE-』アンソロジーイラストなど人気作品を網羅。巻末にはロングインタビューと作業場紹介も収録。

[ad]

tabi画集 Mirage

美しく優しい色彩で描かれた、ノスタルジックな世界が人気のイラストレーターtabiの画集。

塩谷歩波作品集

銭湯の内部を描いた「銭湯図解」が話題となり、TBS「情熱大陸」など多くのメディアに取り上げられた塩谷歩波氏の初の作品集です。日本各地の銭湯や入浴施設を描いた作品シリーズをはじめ、飲食店などのお店やオフィス、茶室などを描いた作品、有名建築を訪ねて描いたシリーズまで幅広く掲載。塩谷氏は描く建物施設を実測して、アイソメトリックと呼ばれる建築図法で空間を立体的に描いていきます。その手法についても解説。また、ただ建物内を描くだけではなく、そこにいる人々にもちょっとしたストーリーがあって、それも作品の魅力になっています。

1. 銭湯図解/2. 建築図解/作家インタビュー/3. 建築ノート/4. 空想の建物/図解メイキング

秋赤音画集

アジアやヨーロッパなど世界でも注目を浴びるイラストレーター秋赤音の画集第4弾。

一度見ると忘れられない、ビビッドな色彩と妖艶で美しい表現で人気のイラストレーター秋赤音。
これまで日本国内だけでなくフランスや台湾、近年では韓国などで個展を開催、ドイツのアニメ・ジャパンエキスポにも招待されるなど、アジアやヨーロッパを中心にますます世界的にも注目を高めている。

商業では『Paradox Live(パラライ)』『神神化身』などのメディアミックスプロジェクトのキャラクターデザイン、初音ミクJPツアーのメインビジュアル、にじさんじ関連イラスト、ゲーム関連イラスト、小説の装画など幅広く活躍中。

本書は前作の『秋赤音画集 余波』以降のオリジナル作品、商業作品を掲載。
カバーイラストは描き下ろしで、そのメイキングも収録している。

-白身魚 自選イラスト集- 真昼の月 愛蔵版

イラストレーター・白身魚(堀口悠紀子)初作品集の愛蔵版

アニメーターの堀口悠紀子(『けいおん! 』『たまこまーけっと』『22/7』)が、「白身魚」名義で発表した、透明感のある可憐な少女たちが競演する、自選初作品集。水彩(カラーインク)で描いたイラストのなかから、雑誌表紙・小説カバー、ピンナップ・コラボレーションイラスト、オリジナル作品を中心に、アニメーターになる前に描いた学生時代の貴重な作品も収録いたします。画集の構成も白身魚が行い、イラストに添えているコメントも白身魚による手書きです。思い入れのあるアナログ作品を詰め込みました。

◆雑誌イラスト
「コミック百合姫」表紙
「季刊エス」イラスト
…ほか

◆小説イラスト
『扉の外』
『ツァラトゥストラへの階段』
『コロシアム』
『女の子が完全なる恋愛にときめかない3つの理由』
『このセカイで私だけが歌ってる』
『モノノケグラデーション』
『白蝶記 -どうやって獄を破り、どうすれば君が笑うのか-』
『ジャナ研の憂鬱な事件簿』
『赤鬼はもう泣かない』
『イマジナリ・フレンド』
『放課後のゲームフレンド、君のいた季節』
『そして、君のいない九月がくる』
『思春期テレパス』
『七月のテロメアが尽きるまで』
『されど僕らの幕は上がる。』
『何をしたんだ、清川くん』
『あの夏を、いつかの君と。』
『生きてさえいれば』
『ココロコネクト』
『アオイハルノスベテ』
…ほか

◆コラボレーション/トリビュートイラスト
「キミキス」
「ef –a fairy tale of the two」
「ひぐらしのなく頃に祭」
「リトルバスターズ! 」
「のんのんびより」
「Fate/Grand Order」
「戦国大戦」
「妹さえいればいい。」
「涼宮ハルヒの憂鬱」
「ひらがな男子」
「22/7 ナナブンノニジュウニ」
「NHK気象キャラクター春ちゃん」
…ほか

◆オリジナルイラスト
学生時代に描いたものや個人サイトに載せていたものなど

※イラスト集用に加筆や新たに描き直し、描き下ろした作品もございます。

キャラクターファイル2024-25

イラストレーターが生み出す、個性豊かなキャラクターたち

広告、書籍・雑誌、ウェブ、グッズ、パッケージなど、現在「キャラクター」たちはありとあらゆる場所で活躍しています。本書ではさまざまなメディアへ、イラストレーター190人が生み出す多種多様で、素敵なイラストレーション、キャラクターたちをご紹介します。また、作家ごとに略歴や連絡先、プロフィールなどの情報も明記されており、イラストレーター検索ツールとしても価値ある1冊です。また、毎回恒例の巻頭特集「SHOW CASE」でも独自の視点で制作、活動する作家の方々11名をご紹介します。

箱庭世界 -小さな空想の世界を描くイラストレーターズファイル

憧れの空想世界を凝縮した箱庭イラスト集!

まるで箱庭やジオラマのような、小さな空間に広がる空想世界。そんな世界を描く国内外の個性あふれる26人のクリエイターを紹介したイラスト作品集です。収録イラストは約180点。クリエイターの描きたい世界が凝縮されているので小さくても見応え十分。一部の作品にはクリエイター本人による世界観の解説も掲載しています。見ているだけで楽しいのはもちろん、世界観の発想法や物語性を出すための細部表現など創作の参考にもなる一冊です。憧れの暮らしを描いた世界、懐かしくも新しいレトロポップな世界、スイーツや食べ物を組み合わせた世界、SFのような不思議な世界……など、さまざまなクリエイターによるさまざまな世界観を存分にお楽しみください。

◆掲載作家(五十音順・敬称略)
あやこ/Alandz/Alvaro Naddeo/Alfred Liu/一白一南/カイエ/krzymsky/gozz/cysketch/しまりすゆきち/Stefan Große Halbuer/Scribble Imp/蘇蝦仔/染町/WDM/trampoline/中村杏子/埜々原/Merchant of Happiness/Max Degtyarev/まるみち/猛暑/山家 遼/有里/43ふじ/渡辺孝夫

アニメ「魔法少女にあこがれて」公式ファンブック

正義と悪の激しいSMプレイ(!?)スタートです!

【ストーリー】
わたし、柊うてなは魔法少女が大好きなごく普通の少女☆
ある日、変身する力を与えてくれそうなマスコット的なやつに出会って不思議な魔法をかけられちゃった!
これでわたしも魔法少女に――と思ったらえ? なにこの格好?
悪の組織の女幹部ってどういうこと!?
これからわたしどうなっちゃうの~~~!!?

【本書の概要】
2024年1月から3月まで放送され、人気を博したアニメ『魔法少女にあこがれて』。その映像、エピソードのすべてを網羅するアニメ公式ファンブックです。もちろん素材は《超あこがれVer》です!

きみの色 アニメーションガイド tri-angle

映画「きみの色」を徹底紹介! 唯一無二の公式アニメーションガイド

山田尚子×吉田玲子×牛尾憲輔の鼎談をはじめ「3人」にこだわった特別鼎談を多数掲載!

<特別鼎談>
キャスト 鈴川紗由×高石あかり×木戸大聖(高ははしごだか)
監督:山田尚子×脚本:吉田玲子×音楽・音楽監督:牛尾憲輔
ほか、撮影、音響、制作など

<インタビュー>
キャラクターデザイン・作画監督:小島崇史、美術総括:島田碧×美術監督:室岡侑奈ほか20人以上の取材を敢行

<ストーリーガイド>
3人の歩んだ道をていねいに紐解くストーリー紹介
そのほか、キャラクター紹介や美術紹介など、図版も多数掲載

POPPING SWEET yumenouchi artworks

商業グッズのイラストをメインに大活躍の人気イラストレーター・夢ノ内千春氏。
『DREAMING』『HEART TRICK』に続く、待望のイラスト集第3弾です!
オリジナルイラストと商業イラストを中心に、本書籍のための描き下ろしも多数収録。
さらに描き下ろしイラストのミニキャラver.も掲載!
メイキングや最新インタビューなど、夢ノ内氏の「今」を知るにふさわしい1冊となっております。

[ad]

リファレンス・その他

ドーロの美術解剖学講義録

サンドロ・ドーロによる 斬新なアプローチの講義の記録

まるで教室で授業を受けているような臨場感ある教材であり、人体を表現する人のための資料集でもあります。

-多色の力強い板書
-ドレスデン美術大学所蔵の解剖標本の写真
-立体的な描画例
大判のフルカラー画像を多数収録した、贅沢な一冊。
骨、関節、靭帯、筋とその動きを立体的に解説していきます。

芸術家たちは何世紀にもわたり、人体の表現方法と、人間が動いた時に骨、関節、靭帯、筋に何が起こるかという問いに関心を寄せてきました。

ドーロ氏の講義は、その問いに答え、図版や資料を研究する古典的な手法から一歩抜け出して「観察に基づいた生き生きとした視点で」人体にアプローチすることを促します。

自然の形態に対する鋭い感性を育み、優れた観察能力と形態認識力を獲得することができます。

====推薦の言葉====
この本が好きすぎて翻訳してしまいました。
世界一受けてみたい授業です!
伊豆の美術解剖学者 加藤公太

【目次】
———————————
序章
1 美術解剖学の導入
2 頭部
3 頚部
4 胴体
5 上肢
6 下肢
7 動力学、静力学、コントラポスト
8 人体表現:美術解剖学入門と素描教本
索引
————————————–

動画プロモーション入門:最前線のテレビ映像ディレクターが教える

知識ゼロ×再現性MAX! 動画プロモーションで売上を劇的にアップ!

【こんな人におすすめ】
•自社商品の売り上げをアップさせたい
・自社サービスの魅力を伝えて多くの人を集客したい
・新卒や中途問わずに、よい人材を集めたい
・一般の人に自社を知ってもらい、企業ブランディング価値を高めたい
•お金をかけずに販促活動をしたい

【本書の内容】
ビジネスシーンに特化したプロモーション用の動画制作をゼロから解説する書籍です。
「専門知識」「商品販促」「サービス集客」「自社ブランディング」という、すべての業種・業態に対応する動画ジャンルに分けて、クオリティの高い動画を制作できる方法を説明。第1章で動画市場の基本知識、第2章で継続できる企画の作り方、第3章で映像表現にこだわったシナリオの作成方法、第4章で失敗しない撮影方法、第5章と第6章では動画編集の基本ならびに応用を解説する章構成で、それぞれプロフェッショナルが現場で使っている知識とテクニックを一般の人向けにわかりやすく記載しました。
皆さんの動画制作のヒントとなるように、第7章では動画プロモーションに成功している企業にインタビューも実施しました。動画制作の“生の声”は皆さんのこれからの活動に必ず役立つはずです。

一人旅研究会 ノスタルジック写真集

―ここに住んでいたことがある気がする―
本書は、一人旅研究会が日本中を旅して集めた、心の“故郷”を呼び醒ます風景の写真集です。
第1章「山里へ」、第2章「海の見える町」、第3章「ビルの谷間に」では、田園風景や踏切、電柱のある住宅街、瓦屋根が連なる町並みなど、近年失われつつある日本の日常的な景色を収めています。第4章「旅の宿」には、歴史ある木造建築の旅館や年季の入った温泉など、国内の旅のあじわい深さを再認識できる写真が満載です。
ゆっくりと眺めて旅気分を楽しむのはもちろん、絵を描くためのイメージソースとしてもご活用いただけます。
掲載写真は、漫画・イラスト・風景画などの作画資料としてお使いいただけますが、絵にする場合は、必ずご自身の「手」で描き起こしてください。AIでの活用や、写真そのものの転用は禁止事項に当たります。

シネマティック・ホテル~まるで映画のような世界のホテル

一度は泊まりたい!映画の世界に迷い込んだような空想的で美しいホテル51軒を紹介。

世界には、映画美術のように作り込まれた、夢にあふれる世界観のホテルが数多く存在します。映画の撮影地となったホテル、映画美術を参考にデザインされたホテル、あのハリウッドスターが愛したホテルなど……本書では特定の時代や建築様式へのオマージュを感じさせながらも、細部にまで独自のこだわりが感じられる美しいインテリアのホテルを紹介。旅好きやインテリア好きはもちろん、クリエイターの作画資料や世界観設定資料としてもおすすめの1冊です。

【掲載ホテル例】
The Georgian / The Beverly Hills Hotel, Dorchester Collection / Downtown L.A. Proper / The LaFayette Hotel & Club / Hotel Chelsea / The Royal Hawaiian / La Fantaisie / Le Grand Mazarin / Ritz Paris / Hôtel de Paris Monte-Carlo / NoMad Hotel London / The Lanesborough / The Dorchester, Dorchester Collection / Palazzo Margherita / Grand Paradiso Ibiza / The Dolder Grand / Fairmont Banff Springs / La Mamounia / Hotel de la Coupole | MGallery Vietnam / 東京ステーションホテル ほか全51軒

言の葉配色辞典

―ようこそ、美しい言葉と配色の世界へ 
日本の美しい言葉の意味を配色にしたエモい配色集が発売― 

情感的な意味、心が揺れる表現、美しい成り立ちを持つ
美しい言葉から連想した配色アイデアを紹介しています。

東雲(しののめ)、朝露(あさつゆ)、小夜時雨(さよしぐれ)などの情景
恋風(こいかぜ)、哀愁(あいしゅう)、天真爛漫(てんしんらんまん)などの感情

情景、感情、天文、季節、自然、時間の6つのテーマで様々な言葉を収録し、
その言葉の意味だけでなく、その言葉を表現した配色を紹介しています。

イラスト、マンガ、デザインなどの創作活動はもちろん、
小説や短歌・俳句、シナリオ、歌詞、写真撮影のアイデア集として活用できる配色本です。

感情表現や人物描写、世界観作り、 
創作活動のアイデア、創作のための表現力が深まります。
紙面には言葉の意味、用例、配色の解説、連想ワードを掲載。
全ての配色にはCMYK・RGB・カラーコードを掲載しています。

目次 第1章:情景 第2章:感情 第3章:天文 第4章:季節 第5章:自然 第6章:時間

――――――――――――――――――――――――
[期間限定]電子書籍(PDF版)をプレゼント
本書を2024年9月5日までに購入いただき、キャンペーンサイトで申し込みをいただいた方に、
パソコンやスマートフォン、タブレットなどでも閲覧可能な電子書籍(PDF版)をプレゼント。
いつでも手軽に本書が持ち歩け楽しめます。

※注意事項※
予約特典の獲得にはキャンペーンサイトでのお申込みが必須です。
下記のURLよりお申込みください。
book.impress.co.jp/readers_entry/9784295019855yoyaku.html
――――――――――――――――――――――――

著:ingectar-e, 著:山口 謠司
¥1,980 (2025/03/30 14:39時点 | Amazon調べ)

歴史とともに楽しむ 日本の美しい色: 古代からたどる287の伝統色

日本人が持つ豊かな感性と遊び心の中で育まれた日本の伝統色について、古代から近代までの歴史や逸話とともに、わかりやすく解説。

プロポーション: 芸術における美と数学

芸術における美と数学

最古の文明から続く多くの伝統は、芸術、工芸、建築の偉大な作品において、象徴的な数をデザインツールとして用いてきた。
幾何学を通して表現される比率、比例、調和の知的で創造的な応用は、古代の建築や都市計画の規範から、世界中の古代の偉大な建築物、工芸品、絵画に至るまで、多くの古代の作品に見ることができる。
数え切れないほどの文化において、数学は人間が創造したものではなく、宇宙にすでに内在する神聖で哲学的な言語の発見として認識されていた。
本書では数多くの建築物や絵画・工芸品を取り上げ、美と数学的な比例・比率の関係を明らかにしていく。

はじめに
大宇宙—中宇宙—小宇宙
治癒力のある美術
デザインに見られる数学
静と動
比例
凍結した音楽
調和のとれた長方形
快い比率
ホットスポットと配置
正多角形
3角形を利用する
3角形の比率・比例
正方形を利用する
正方形の比率・比例
5角形の比率・比例
6角形の比率・比例
7角形の比率・比例
8角形の比率・比例
10と12
規範的な長方形
ラバットメント
√2長方形
√2の比率・比例
√3長方形
√4長方形
√5長方形e
黄金長方形
黄金比の比例
比率・比例に関する引用句

事例に学ぶ デザイナーのための生成AI活用入門

AI時代にデザイナーがおさえておきたい基礎知識

急速に生成AI技術が進化・浸透していく中で、AIを最大限活用し、これまで以上に自分の創造性を高め活躍する方法を模索しているデザイナー、クリエイターは少なくないのではないでしょうか。

本書では、クリエイティブプロセスの効率化や創造性の拡張に有効な生成AIにはどんなものがあるのか、どのように活用すればよいのか、適切な活用のために何を知っておくべきことなどを1冊にまとめています。活用事例では、UI/UXやグラフィック、音楽制作、ゲームなど様々な分野の生成AIを紹介。また、コンテンツそのものの制作だけでなく、ユーザー調査や課題分析、検証などの工程も含めた、デザインワークの各フェーズでの活用を説明しています。

【CONTENTS】
Introduction AIとは何か?
Chapter1 生成AIとは
Chapter2 生成AIの活用事例
Chapter3 生成AIを用いたデザインプロセス
Chapter4 生成AIのメリットとデメリット
Chapter5 UXデザインやサービス活用における生成AI
Chapter6 生成AIと法律
Chapter7 生成AIの可能性と未来
Chapter8 AIと人間の共存
Appendix リソースとツール

VTuber学

VTuberは、インターネットとコンテンツが連綿と紡いできた文化的、社会的、産業的な試行錯誤による蓄積の結節点にいる存在である。そこからは、情報社会が進展するにつれて現れてきた可能性や課題、多層的な問いを取り出すことができる。気鋭の執筆者陣が、様々な角度からVTuberについて考えるための視座を提供する。

第0章 『VTuber学』をはじめよう……………岡本 健

第Ⅰ部 VTuberことはじめ
 第1章 VTuberの歴史──VRニュースサイト「PANORA」運営者の視点から……………広田 稔
  コラム1 Activ8株式会社代表取締役 大坂武史氏へのインタビュー
 第2章 VTuber企業のビジネスモデルと社会的広がり──ANYCOLORとカバーを中心に……………吉川 慧
  コラム2 カバー株式会社CEO 谷郷元昭氏へのインタビュー
 第3章 VTuberのエンターテイメント性を考える……………草野 虹
  コラム3 Brave group代表取締役 野口圭登氏へのインタビュー
 第4章 すべてがVになる──VTuber現象が人類の魂を解き放つ……………バーチャル美少女ねむ

第Ⅱ部 調査編
 第5章 VTuber学入門──どのようにVTuberを調査・研究していくのか……………岡本 健
  コラム4 作家 塗田一帆氏へのインタビュー
 第6章 メタVTuberコンテンツの表象文化研究──「匿名性」「有名性」「声」「ジェンダー」から考える……………関根麻里恵
  コラム5 「一生てぇてぇしといてもろて」の探求……………宇野颯樹
 第7章 当事者の声をとらえる──「バ美肉」実践者へのアンケート・インタビュー調査……………リュドミラ・ブレディキナ
  コラム6 VTuberコラボイベント調査レポート……………船富未来
 第8章 重なり合うアバターたち──VRChatにおけるアバター/ユーザー関係の諸相……………池山草馬
  コラム7 VTuberの図書館活用……………高倉暁大

第Ⅲ部 理論編
 第9章 「VTuber」とはいかなる存在者か……………山野弘樹
 第10章 実在する配信者としてのVTuber……………篠崎大河
 第11章 人格(ペルソナ)としてのVTuber……………富山 豊
 第12章 フィクショナル・キャラクターとしてのVTuber……………松本大輝
 第13章 「身体」と「魂」としてのVTuber……………本間裕之

おわりに……………岡本 健

その他:岡本 健, その他:山野 弘樹, その他:吉川 慧
¥3,740 (2025/04/08 21:21時点 | Amazon調べ)

心をつかむバナーデザインのアイデア74 神技クリエイティブ

クリック数アップのカギはターゲットに響くデザイン!

一瞬で見る人の心をつかむデザインのヒントがここに。
シズル感 かわいらしさ ナチュラル 高級志向 …etc
あらゆるシーンでクリック率を上げるためのバナーやアイキャッチ作成のアイデアを満載した作例集。

アニメ・エクスペリエンス: 深夜アニメ研究の方法 (叢書パルマコン・ミクロス08)

あなたのアニメ作品の見方と論じ方が変わる

オペラや人形浄瑠璃と比べても遜色ない総合芸術であるアニメーション作品。なかでも、世界に誇り得る名作を数多く生み出した、2006年以降の日本の深夜TVアニメ。それらの作品がなぜ優れているのかを、印象論や文化論、社会反映論に逃げることなく、作品ごとの構図や編集方法、または各シナリオの文学的検討を通じて明らかにしていく、今までにない哲学的アニメ研究。今後の深夜アニメの論じ方が変わる、画期的な総合芸術論。

はじめに
序 16:9の画面と視聴者、そのあいだに起こる経験
〈Ⅰ〉
1 速度の芸術としてのアニメ――『宇宙よりも遠い場所』
2 退屈という速度の経験――『すべてがFになる』
3 カタストロフ表象の変遷、およびそれにともなうジェンダー表象の変遷?――『魔法少女まどか☆マギカ』
〈Ⅱ〉
4 断絶と連続、今敏の時代一九九七~二〇〇六――深夜アニメ時代の前史にて
5 マテリアルのイマジネイション――二〇一〇年代深夜アニメにおける肉と金属
〈Ⅲ〉
6 働く者たちの倦怠、また日が昇る――『Re:ゼロから始める異世界生活』
7 銃口は誰に向けられる――『PSYCHO-PASS』
8 もう一人の自分を観測する/に観測されること――『Steins;Gate』
あとがき
深夜アニメ作品ガイド

[ad]

2024年9月以降発売予定の本

ここからは2024年9月以降発売予定の本の一部となります。2024年9月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。

3D・ゲーム開発・映像制作関連

編集:ビデオサロン編集部
¥1,430 (2025/04/23 03:45時点 | Amazon調べ)

2D・イラスト関連

エムディエヌコーポレーション
¥2,530 (2025/04/23 03:45時点 | Amazon調べ)

アートブック

小学館クリエイティブ(小学館)
¥4,950 (2025/04/14 18:59時点 | Amazon調べ)

リファレンス・その他

著:井尻善久, 著:牛久祥孝, 著:片岡裕雄, 著:藤吉弘亘, 著:延原章平
¥3,234 (2025/04/16 16:44時点 | Amazon調べ)
著:安藤 直見, 著:石井 翔大, 著:浅古 陽介, 著:種田 元晴
¥3,080 (2025/04/23 03:45時点 | Amazon調べ)

今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました