2024年4月15日(現地時間)- Adobe は、今年 Adobe Premiere Pro に導入される予定の新しい生成AI機能のプレビューを発表しました。
Adobe Premiere Pro に生成AIツールが搭載へ
今年 Premiere Pro に搭載される新しい生成AIツールは、シーン内のオブジェクトの追加や削除、既存のクリップの拡張など、あらゆる動画の編集を効率化するものとなっています。以下が公開された動画となります。
上記の動画では以下の生成AI機能を見ることができます。
- Generative Extend:Generative Extend を使用するとシームレスにフレームを追加してクリップを長くすることができます。これにより、編集のタイミングを完璧に合わせたり、スムーズなトランジションを追加したりするのが簡単になります。編集の微調整や、ショットのビートを追加したり、トランジションをより適切にカバーするために、余分なメディアを作成することが可能になります。
- オブジェクトの追加と削除:この機能は、オブジェクトを選択してトラッキングし、置き換えるだけで利用できます。不要なアイテムを削除したり、アクターのワードローブを変更したり、絵画や机の上の写実的な花などのセットドレッシングをすばやく追加できます。
- Text to Video:Premiere Pro内で直接、まったく新しい映像を作成できます。プロンプトにテキストを入力するか、参照画像をアップロードするだけです。撮影が難しいコンセプトや空想的なコンセプトを表すショットを作成したり、調達が難しい B ロールを生成したり、計画やペース配分を支援するプレースホルダーを作成したりできます。
これらの新しい編集ワークフローは、イメージ、ベクター、デザイン、テキストエフェクトを含む Firefly モデルファミリーに加わる新しいビデオモデルによって実現されており、アイデア出しやストーリーボードの作成に使用したり、実写映像を補強するためのBロールを作成したりできます。
OpenAI、Pika Labs、Runwayなどの生成AIモデルを Premiere Pro で利用可能に
Adobeは、サードパーティの生成AIモデルを Premiere Pro のような Adobe アプリケーションに直接導入する構想も明らかにしました。公開された上記の動画の後半部分では Premiere Proに統合された OpenAI と Runway のビデオ生成モデルを活用してプロジェクトにBロールを生成する様子と Pika Labs を Generative Extend ツールで使用し、ショットの最後に数秒を追加する様子を見ることができます。
Adobe Fireflyと様々なサードパーティモデルを活用した新しい生成AI機能を提供することで、Premiere Proで毎日使用しているワークフローを離れることなく、様々な新機能にアクセスできるようになります。
生成AIに関する初期の話題の多くは、「最高の」AIモデルを作るという企業間の競争に焦点が当てられていましたが、Adobeでは、それぞれが独自のニッチで強力な、何千もの特化したモデルが出現する将来を予測しており、業界標準のツールとシームレスなワークフローを提供することで、ユーザーがあらゆるプラットフォームであらゆるソースからあらゆる素材を使用し、想像力のスピードに合わせてクリエイティビティを発揮できるようにすることを目指しています。Adobe Fireflyであろうと、その他の特殊なAIモデルであろうと、Adobeのアプリケーション内から可能な限りシームレスな統合プロセスを実現できるよう取り組んでいるとしています。
AI モデルを提供するためのオープンなアプローチ
Adobeは、責任あるイノベーションにコミットして独自のAIモデルを開発しており、アプリケーション内でのサードパーティ製モデルの統合が同社の安全基準と一致することを保証するために、これまでに学んだことを適用する予定です。
Content Authenticity Initiativeの創設者の一人として、Adobeは Content Credentials(オンラインコンテンツの栄養ラベルとして機能する無料のオープンソース技術)をアプリケーション内で作成されたアセットに添付することを約束し、ユーザーはコンテンツがどのように作成されたか、Adobeプラットフォームで作成されたコンテンツを生成するためにどのAIモデルが使用されたかを確認できるようにするとしています。
AIを活用したオーディオワークフローがPremiere Proに追加予定
Adobeの新しい生成AIビデオツールに加え、Premiere Proの新しいオーディオワークフローが5月から一般に提供されることも発表されました。新しいフェードハンドル、クリップバッジ、ダイナミック波形、AIベースのカテゴリータグ付けなど、エディターがサウンドを正確にコントロールし、品質を向上させるために必要な機能が追加予定です。
- インタラクティブなフェードハンドル: クリップハンドルをドラッグしてオーディオフェードを作成するだけで、カスタムオーディオトランジションをこれまで以上にすばやく作成できます。
- オーディオカテゴリのタグ付けができる新しいエッセンシャルサウンドバッジ:AIが自動的にオーディオクリップをダイアログ、ミュージック、サウンドエフェクト、アンビエンスにタグ付けし、新しいアイコンを追加するので、作業に適したコントロールにワンクリックですぐにアクセスできます。
- エフェクトバッジ:新しいビジュアルインジケータにより、どのクリップにエフェクトがかかっているかを簡単に確認でき、新しいエフェクトをすばやく追加したり、シーケンスからエフェクトパラメータを自動的に開くことができるようになります。
- タイムラインの波形を一新:クリップのトラックの高さが変わると、波形のサイズもインテリジェントに変更されます。
他にも最近のアップデートでは、不要なノイズを即座に除去して録音が不十分なダイアログを改善する、AIを活用したスピーチを強調(Enhance Speech)ツールが2月から利用できるようになっています。

コメント