2024年3月発売のCG関連書籍をチェック![決定版]

書籍

2024年3月発売、2024年4月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)

  1. 3D・ゲーム開発・映像制作関連
    1. ハンズオンで身につく! Unreal Engine 5 ゲーム開発入門
    2. 世界で一番やさしい 3ds Max建築CGパースの教科書[3ds Max 2024対応]
    3. スキマ時間で始める!Autodesk Fusion 14日間入門コース
    4. メタバースイベント作成入門 clusterイベント開催とワールド・アイテムの作り方
    5. 入門×実践 After Effects 作って学ぶ映像効果(CC対応)(Mac&Windows対応)
    6. 縦型動画で世界を制す ~一瞬のマジックで心をつかむ方法
    7. ゲーム開発で学ぶC言語入門 プロのクリエイターが教える基本文法と開発技法
    8. Physically Based Rendering Fourth Edition 日本語版
    9. 3D造形クリエイターズファイル
    10. CGWORLD 2024年 04月号 vol.308(特集:アニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』)
    11. ビデオサロン 2024年4月号
  2. 2D・イラスト関連
    1. デジタルイラストの「光と影」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 心を動かすライティングのテクニック43
    2. CLIP STUDIO PAINT すぐに使える神ツール&イラストテクニック集
    3. アニメーション 動きのガイドブック 伝わる表現の基礎講座(仮)
    4. 描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法
    5. プロ絵師4人が教える 男の子キャラの描き方 スペシャリストのデッサン流儀
    6. キャラクターイラストの引き出しを増やす ポーズと構図の演出テクニック
    7. 【アイビス公式】 ディープブリザードと学ぶ たのしいアイビスペイント入門教室
    8. 1本の線からはじめる 絵の描き方教室
    9. キャライラスト上達のための線の描き方ドリル
    10. イラスト、漫画のための構図の描画教室 ミニ帖
    11. イラスト、漫画のための配色教室 ミニ帖
    12. ミニキャラ 衣服の描き方大全 女の子編
    13. 川口イッサ おんなのこイラストポーズ集 自然でかわいい日常ポーズ350
    14. CLIP STUDIO PAINT EX 公式ガイドブック 改訂3版
    15. 世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書[改訂4版]
    16. デザインの仕事がもっとはかどるAdobe Firefly活用テクニック50
    17. はじめてでもここまでできる Stable Diffusion画像生成[本格]活用ガイド
    18. もじグラフィックス
    19. 画材で印象を変えるキャラクターイラストの描き方
    20. 創作のための キャラクターコーディネート 男子編
    21. ファンタジーイラストの表現技法 水溜鳥のアイデアと描き方
    22. 動画でサポート キャラも背景も漫画もこれ1冊で学べる プロクリエイトで描くデジタル作画の極意
    23. 満たされる絵の描き方
    24. 理想の男子が描ける!-men’s nude360°
    25. 画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド (Generative AI イラストレーション)
    26. AI時代のクリエイティブ AIの操り方とプロンプト作成のコツがわかる本
  3. アートブック
    1. ポケットモンスター スカーレット・バイオレット+ゼロの秘宝 ポケモン公式ビジュアル図鑑
    2. ペルソナ5 ザ・ロイヤル 公式美術設定集
    3. ヘブンバーンズレッド 公式アートワークス Vol.1
    4. F.S.S. DESIGNS 7 ASH DECORATION
    5. Nadare Takamine Artworks -EXPLORER
    6. 千種みのり画集 Fleur
    7. maruma(まるま)画集 恋ぱれっと
    8. 雨とほくろ 凪作品集
    9. バトルスピリッツ ゴジラ&東宝怪獣 イラストワークス
  4. リファレンス・その他
    1. 建築知識2024年4月号
    2. Light Science & Magic:光の科学と魔法
    3. インフォグラフィック制作ガイド 「関係」を可視化する情報デザインの手引き
    4. もっと!モダリーナのファッションパーツ図鑑
    5. フィギュア メイクアップ マニュアル
    6. ACC日本のクリエイティビティ2023
    7. DESIGNING VOLUME 57 (マイナビムック)
    8. 日本の不思議な名建築111
    9. CGエンジニア検定エキスパート公式問題集[第四版]
    10. CGエンジニア検定ベーシック公式問題集[第四版]
    11. 新訂 イメージ編集
    12. 実践 生成AIの教科書
    13. ビジュアルヌード・ポーズBOOK act 小島みなみ
  5. 2024年4月以降発売予定の本
    1. 3D・映像制作関連
    2. 2D・イラスト関連
    3. アートブック
    4. リファレンス・その他

3D・ゲーム開発・映像制作関連

ハンズオンで身につく! Unreal Engine 5 ゲーム開発入門

“シンプルなアクションゲームを作りながら、UE5の「基本機能」と「ワークフロー」を習得!

本書は、Unreal Engine 5を初めて学ぶ方に向けた入門書です。

・UE5でゲーム開発をはじめたいけど、何から着手したらいいかわからない…
・難しい説明は抜きにして、とにかく手を動かしながらUE5の使い方を覚えたい!
・過去にUE5の本を買ったけど、途中で挫折してしまった…

そんな方にお勧めの一冊!

オリジナルのアクションゲームの制作過程をステップ・バイ・ステップのチュートリアルで丁寧に解説しているため、手を動かしながらUE5の各機能を広く学べる内容となっています。

また、ハンズオンをサポートする目的として「各チャプター開始時のプロジェクトデータ一式」をDL提供しているため、途中で躓いてしまった場合にも最後まで制作を進めることができます。

【目次】
Chapter 1 はじめに
Chapter 2 Unreal Engine のインストールと環境設定
Chapter 3 プロジェクトの作成と基本的なインターフェース
Chapter 4 ステージの作成
Chapter 5 ゲームクリアの仕組みの作成
Chapter 6 ループするゲームフローの作成
Chapter 7 マテリアルの基本
Chapter 8 エレベーターの作成
Chapter 9 スイッチの作成
Chapter 10 物理オブジェクト
Chapter 11 ライティングの世界
Chapter 12 Niagaraで作るパーティクルシステム
Chapter 13 UIをつけてみよう
Chapter 14 音をつけてみよう”

Amazonページへ

hontoページへ

世界で一番やさしい 3ds Max建築CGパースの教科書[3ds Max 2024対応]

モデリングからレンダリングまで 建築CG初心者に最適な3ds Max入門書

3DCGアプリケーション「Autodesk 3ds Max」を使用して建築CGを初めて制作する方を対象に、建築CGの基礎となる外観・内観(インテリア)のシーンの作り方を、わかりやすく丁寧に説明しています。3ds Maxの操作方法に加え、建築やインテリアに関する豆知識や、印象的なパースを作るコツなども追加しました。

本書は、「AREA JAPAN」オートデスクのメディア&エンターテインメント業界向け情報サイトの動画チュートリアル「やさしい3dx Max-はじめての建築CG-」をベースに、2018年に書籍化した『世界で一番やさしい3ds Max建築CGパースの教科書』を改訂したものです。
6年ぶりとなる改訂では「3ds Max 2024」バージョンに対応。レンダラーの初期設定が「Arnold」になったため、ライティングやレンダリングの解説を大幅に変更しています。

Part3 V-Ray編では、フォトリアルを実現するプラグインレンダラー「V-Ray」の使い方を解説。今回の改訂では、今注目の3Dアセットライブラリ「Chaos Cosmos」の記事を充実させました。

Part 1 外観編(基礎)
Chapter 1 基本操作と図面の読み込み
Chapter 2 建物をモデリング
Chapter 3 カメラの設定とアングル出し
Chapter 4 外観マテリアルの設定
Chapter 5 外観のライトと環境設定・レンダリング
Part 2 内観編(応用)
Chapter 6 室内空間をモデリング
Chapter 7 家具・小物をモデリング
Chapter 8 内観のカメラとアングル
Chapter 9 内観の外光とライティング
Chapter 10 内観マテリアルの設定
Chapter 11 内観のレンダリング
Part 3 V-Ray編(付録)
Chapter 12 V-Rayでの設定

Amazonページへhontoページへ

スキマ時間で始める!Autodesk Fusion 14日間入門コース

ボーンデジタル発、初心者向けの “14日間シリーズ” 第1弾が登場!

<初心者から始められる三大ポイント>
①この一冊で基本をマスター!
②インストールから優しく解説
③すぐに触れる作例データ付き

基本操作やUIの解説から実際の組み立てまで、毎日の作例を通してFusionの操作が身につきます。
身の回りから作りたいものを探し、構成を考え、fusionでモデリングと図面を作成し、実際にパーツを組み立てるまでの流れを、1日1時間の14日間構成でご用意しました。
誰でも挫折せず、気軽にFusionを学んで作りたいものが作れるようになります!

Amazonページへ

hontoページへ

メタバースイベント作成入門 clusterイベント開催とワールド・アイテムの作り方

clusterで素敵なイベントを開催しよう!イベント作成から開催までノウハウを一挙公開

【本書の概要】
本書はclusterを利用し、イベントを作成して開催するノウハウを解説した書籍です。
●イベントの作成・操作・録画・配信の基本●勉強系・エンタメ系のイベント開催のアイデア●音楽系イベント開催の基本や応用●劇イベントの開催方法●イベント向けワールドやアイテムの作り方●イベントの演出方法などを丁寧に紹介します。

【対象読者】
・メタバースに興味のある個人ユーザー
・学生の方(音楽活動、イベント活動など)
・個人でイベント活動を行う予定の方

【本書のポイント】
・イベントの開催・運営方法がわかる
・勉強系・エンタメ系・音楽系のイベント開催方法や演出方法がわかる
・イベント向けのワールドやアイテムの作り方がわかる

【cluster について】
cluster はクラスター社が提供するメタバース環境です。
イベントや会議の開催機能、多様なワールドの作成機能が用意され、個人はもちろん企業のイベントでも近年利用されています。

Amazonページへ

hontoページへ

入門×実践 After Effects 作って学ぶ映像効果(CC対応)(Mac&Windows対応)

初心者からでもこの1冊でAfter Effectsの使い方がしっかりわかる。
高クオリティな作例を通じて最後まで楽しく学べる大ボリュームの1冊です。
役立つ特典と身に付けたスキルで自分のやりたい動画作りにチャレンジしましょう。

【アカウント作成・インストールや動画の基礎から解説】
はじめてAfter Effectsを使う人でも迷わない親切な設計です。
編集で必要な動画に関する基本的な知識も学ぶことができます。

【全レッスンの解説動画と完成ファイルが確認できる】
途中でわからない部分があっても挫折せずに次のレッスンに進めるようにサポートします。
また、より詳しく知りたい読者のために完成ファイルで著者の設定が全て確認できます。

【はじめてでも手厚くサポート 4大特典付き】
①すぐに始められる教材データ
教材データをダウンロードして、紙面と同じように学習が進められます。
②初心者でも安心の解説動画
著者が実際に操作しながら解説するのではじめてでも迷わずに取り組めます。
③学習に役立つチートシート
ショートカットキーやアニメーションの作り方がすぐに確認できて身に付きます。
④商用利用もOKのテンプレート
特典を使ってオリジナル動画作成に挑戦することができます。

Mac & Windows After Effects 24.1バージョン対応
*紙面はMac OS版の画面キャプチャを収録していますが、OSによって異なる部分についても解説しているためWindows版でも本書の解説で問題なく進めることができます。

Amazonページへ

hontoページへ

縦型動画で世界を制す ~一瞬のマジックで心をつかむ方法

いまや人々の関心を集めるのに欠かせない縦型動画。

TikTokをはじめ、Instagramのリールしかり、YouTubeのショート動画しかり。縦型動画は横型動画にくらべ、どのプラットフォームでも尺の制限時間が短く、まさに一瞬が勝負。これまでの動画(ムービー)とは、まったく違う作法を必要とする場合も少なくありません。
多くの動画が瞬時にフリックされていくなかで、いかに指をとめ、最後まで再生してもらうか。クリエイターをはじめ動画配信関係者は日々頭を悩ませています。

本書では、そんな悩みを解決すべく、Instagramを中心に活動するクリエイターKiona氏が縦型動画の作成において考えていること、再生回数を伸ばし人々の関心を着実に集めるための秘訣を伝授します。
著者の経験を軸に、動画撮影のアイデアの生み出し方から、一瞬で響くストーリーのつくり方、広告効果をあげ注目されるような動画にするためのマーケティング戦略まで、SNSを最大限に活用し、クリエイティブで新しい世界を目指すための1冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

ゲーム開発で学ぶC言語入門 プロのクリエイターが教える基本文法と開発技法

ゲーム業界の登竜門C言語を完全マスター

本書は、ゲーム開発を通して、C言語の基礎知識を学べる1冊です。
題材を「ゲーム」に特化することで、CUIはもちろんGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)の扱い方もカバーでき、C言語の技法を幅広く学ぶことができます。
C言語は国内外の人気ランキングでも長年上位に位置し、いまなお知識の習得が求められるニーズの高い言語です。特に、ゲームは開発の分野では、Cを含めたC++、C#などのスキルが欠かせないことから、まずはC言語をマスターしておくことは、派生言語を学ぶうえでの土台作りにもなりますし、のちのちの就職や転職にも有利に働くことでしょう。
本書は、そんなC言語をゲーム開発を通して、楽しく学べる一冊です。テニスゲーム、カーレース、シューティングなど、人気ジャンルを通して、C言語を学ぶ楽しさを味わっていただければ幸いです。

Chapter 1 C言語の開発環境を整えよう
Chapter 2 プログラミングの基礎知識
Chapter 3 C言語の重要知識を押さえよう
Chapter 4 CUIのゲームを作ろう
Chapter 5 GUIのゲームを作る準備
Chapter 6 テニスゲームを作ろう
Chapter 7 カーレースを作ろう
Chapter 8 シューティングゲームを作ろう
Chapter 9 エフェクト・プログラミングで三角関数を学ぼう
Chapter 10 さまざまなゲーム開発技術を手に入れよう

Amazonページへhontoページへ

Physically Based Rendering Fourth Edition 日本語版

フォトリアリスティックなコンピュータグラフィックスは、映画やゲームだけでなく、プロダクトデザインや建築にも広く使用されています。光の散乱の物理を正確に計算することがCG制作の中心となる物理ベースのレンダリングアプローチは、視覚的リアリズムと予測可能性の両方を提供します。包括的に更新された新版では、このベストセラーコンピュータグラフィックスの教科書は、業界や分野における物理ベースのレンダリングの標準を解説しています。

物理ベースレンダリングは、最新のフォトリアリスティックレンダリングシステムの背後にある数学的理論と、その実用的な実装の両方を説明しています。読みやすいドキュメントとソースコードを1つのリファレンスにまとめ、理解を助けるよう特別に設計されています。本書の最先端のアルゴリズム、ソフトウェア、アイデアは、読者が驚くような画像を作成できるフル機能のレンダリングシステムを設計し、採用できるようにするものである。本書は、リアルタイムグラフィックスの未来を象徴する重要なテキストである。

Amazonページへ

hontoページへ

3D造形クリエイターズファイル

今を輝く総勢35名のデジタル造形クリエイター最新動向をインタビューとともに紹介する一冊!

デジタル造形によるクリエイティブの最新動向を、総勢35名のクリエイターたちのインタビューとともに紹介する一冊。
ここ近年、3D造形の現場はアナログからデジタルへと移行しつつあります。ツールやクリエイターのスキルが進化するにつれて、デジタル造形は新たなステージへ入ったと言えるでしょう。
本書ではカテゴリーを便宜上フィギュア・アート・プロダクトの3つにわけて紹介。モンスター、キャラクター、動物、クリーチャー、ロボット……デジタル造形だからこそ可能な表現が生まれてきつつある現在、最先端のクリエイターたちの想像力・発想力の豊かさを存分に味わってください。

<収録作家>※敬称略・掲載順
ARATA/ MegaSculpture、イササ、大上竹彦、加茂恵美子/家鴨屋ぽん、菅野貴司、歓楽家ねとら/玩楽家、香月りお、さいそう、田中寛晃、タンノハジメ、nun、花輪良樹/ガーランドCG ワークス、原子和臣、藤本圭紀、まさむね、Yoshi.、吉井宏、石渡 哲、大畠雅人、9191、秋山徹郎/ (株)エムアイシー、荻野慎諧、小林武人、小林康之、坪島悠貴、下岡英司、庄松屋、Dai / アトリエ Herreria、村瀬材木、ヤマモトアキ、吉嶺文哉/アトリエ猫柳、戸田かえで、ユウタ、吉田雅則

Amazonページへ

hontoページへ

CGWORLD 2024年 04月号 vol.308(特集:アニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』)

CGWORLD vol.308(2024年3月8日発売)の特集は「アニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』」。バンダイナムコエンターテインメントが手がける新作アニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』のアニメーション制作を、『シドニアの騎士』などのハードな作品で知られるポリゴン・ピクチュアズが担当。この意外な組み合わせで、どんな決断や挑戦がくり広げられたのか? シャニアニ制作現場を全30ページにわたって特集する。

▼表紙:櫻木真乃の撮り下ろし
▼特集扉(全2ページ)
▼PART 01 座談会:池田ななこ×上村涼介×岩田健志(全4ページ)
『シャニマス』のプロデューサーが見たかった景色を、逃げずに描く
▼PART 02『シャニマス』のイラストを忠実に再現するアセット制作(全8ページ)
▼PART 03 アイドル16人の感情を描くショット制作(全8ページ)
▼PART 04 ドラマと一体化したライブ制作(全8ページ)
【特別企画】
『わんだふるぷりきゅあ!』(全10ページ)
『STAR OCEAN THE SECOND STORY R』(全8ページ)
ティロリミックス|YOASOBI「群青」× Vaundy「花占い」(全6ページ)

Amazonページへhontoページへ

ビデオサロン 2024年4月号

昨年発売されたiPhone 15 Pro、Pro MaxではApple LogによるLog撮影が可能になるなど、スマホ独自の映像制作機能の進化が著しい昨今。ハード面だけでなく、本格的な映像制作を想定したソフトも充実し、それに合わせたプロユースの周辺機器も登場している。
スマホだけで撮影されたコンテンツも当たり前のように増えてきているなか、いまどこまで映像制作に使うことができるのか? 実際にスマホ・タブレットでハイクオリティな映像を作っているクリエイターの声や実例を交えながら、その現状を紹介していく。

Amazonページへ

hontoページへ

2D・イラスト関連

デジタルイラストの「光と影」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 心を動かすライティングのテクニック43

【シリーズ累計38万部突破!】
【画力が上がるライティングの秘訣。】

イラストにおける光と影の基本から、CLIP STUDIO PAINT PRO/EXを使ったいまどきのライティングのノウハウまでを事典形式で解説します。陰影をしっかり表現した説得力のある絵作りのテクニックがまるごと手に入ります。
作例のゲスト原画として、くるみつ、シノノメハル、煮たかが参加。

●光と影をしっかり表現した絵作りのテクニックがまるごと手に入る
・イラストにおける光と影の考え方を基本を手早く解説します
・間接光、環境光、光の強弱などイラスト表現として知っておきたい光の種類と性質がわかります
・陰(シェイド)と影(シャドウ)の違いを踏まえながら、陰影の捉え方が学べます。
・どの手順でどう塗ることで狙ったライトの光と影にできるか。CLIP STUDIO PAINT PRO/EXを使った塗りを実例で理解できます
・ブラシとCLIPファイルのダウンロード特典があります。さまざまなライティングの実例がわかる「作例CLIPファイル」と、本書中で使用する「ゾウノセの色塗りブラシ」が手に入ります

※電子書籍版は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

Amazonページへ

hontoページへ

CLIP STUDIO PAINT すぐに使える神ツール&イラストテクニック集

CLIPSTUDIOの便利な機能を理解し、イラスト制作の効率化や新たな発見を見つけよう!

おもにCLIPSTUDIO Ver.2.0の新たな機能を軸に複数の人気イラストレーターにイラストの制作をして頂き、新機能や上級者がよく使っている機能についてイラストレーターの気づきや発見などの解説を含めたメイキングを収録します。
「PC、iPadを買ってクリスタで絵を描き始めた方、イマイチ機能を使いこなせていない方」が、CLIPSTUDIOの機能を使ってステップアップできる本になります!
 七剣なな氏、Ney氏、Kaneni氏、8月96日氏、7日氏、天川たまを~氏、めめんち氏、しく氏など……などの人気イラストレーターの作品を掲載。

【解説機能・ツール】
●3Dデッサン人形(男・女)●魚眼パース●ゆがみツール●シンプルモード●ぼかしツール ●レイヤーモード●対象ツール・線ツール ●グラデーションマップ●自動彩色機能 ●色調補正(トーンカープ)●シンプルモード(ipad・スマートフォン)

Amazonページへ

hontoページへ

アニメーション 動きのガイドブック 伝わる表現の基礎講座(仮)

文化庁のメディア芸術分野の事業として10年以上続いてきた人材育成プログラム
<アニメーションブートキャンプ>の一生モノの講義がついに書籍化。
一流アニメーターの講師陣から学ぶ、動きの極意を集約!

身体を動かし、観察し、共に学ぶ──
上手いアニメーター達の<わざ>の秘密を学ぶための、シンプルで奥深いレッスン集。どのように演技プランを設計し、動きを描き、他者に伝えるのか? 文化庁のメディア芸術分野の一事業として10年以上続いてきた「アニメーションブートキャンプ」の一生モノの講義が、待望の書籍化。一流アニメーターの講師陣によるワークショップや講義を通じて、アニメーションの動きを描くために必要な考え方を学べる入門書です。

Part 1 「上手い」とは?「表現」とは?
原点に帰って「絵」とは何かを考察する
キャラクターアニメーションに見る<共通感覚>:習作「歩く」
Part 2 〈共通感覚〉を確かめる
ワークショップ 1:風船
ワークショップ 2:ボール
Part 3 身体で感じる
ワークショップ 1:重心を感じる、身体のバランスを感じる
ワークショップ 2:テンポを感じる
Part 4 ポーズを見つける
ワークショップ:サムネイルを描く
講義:〈キーポーズ〉と〈ブレークダウン〉
Part 5 演技をつくる
ワークショップ:「歩き」
講義:演技をつくる・自然な歩き
Part 6 アニメーションブートキャンプの教育
アニメーションブートキャンプとは?
OB・OGインタビュー
コラム:「アニメーションブートキャンプ10年の歩み」
鼎談:「国際的な視点でアニメーション教育を考える」

Amazonページへhontoページへ

描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法

描きたい絵と描ける絵…理想と現実のギャップに悩むあなたへ

知識を自分のものにして「絵を描く実力」を付けたい人必携!

絵を描くために必要とされる知識があっても、それを絵にうまく反映できなければ、満足のいく絵は描けません。この本では、センスで描いているように見えるイラストレーターが、本当はずっと続けている試行錯誤の過程と成果を全公開。明暗・構図・配色の3要素について、絵を描く際のどの段階でどのように考え、どう活かすか、解説します。「センスがない」「練習が足りないのかも」「どうしたらうまく描けるかわからない」そんな悩みをもつ人が、描きたい絵を描ける自分になるための一冊です!

▼この本で学べることの例
・途中で悩まずラフ段階から完成形を見据える方法
・伝えたいものが伝わる簡単な構図の決め方
・センスに頼らなくても決まる配色の考え方
・これまで学んできた絵の知識を実践に活かす方法

▼こんな方におすすめ
「絵を描くハウツーではなく考え方を知りたい人」
「自分には絵を描くセンスがないと悩んでいる人」
「知識はあるのに絵に活かす方法がわからない人」

PART1 完成形をイメージできる明暗の考え方
良い絵とはモノクロでも良いと分かる/ラフスケッチの必要性/サムネイルサイズでもわかる絵の明瞭さ/実際の制作を見てみよう
PART2 構図のシンプルな考え方
基本の構図を考える/パースを考える/視線誘導について考える/実際の構図意図を見ていく
PART3 迷子にならない配色の考え方
色を考えよう/色を分析してみよう/色の組み合わせとテーマカラー/光と影について/実際の配色意図を見てみよう
PART4 シンプルな考え方で描いてみよう
カバーメイキング

▼著者
しまざきジョゼ:主線なしで描くイラストレーター。装画など幅広く活躍。京都芸術大学客員教授。画集「永い季節」を2022年12月に発売。
Xアカウント:@ joze_phine_

Amazonページへ

hontoページへ

プロ絵師4人が教える 男の子キャラの描き方 スペシャリストのデッサン流儀

男の子キャラのスペシャリストの絵師4人のこだわりの描き方を解説。
「こだわりの描き方=デッサン流儀」になるので、各絵師の個性がより強調され、
類書にはない人気絵師のノウハウや考え方がわかります。

【目次】
●巻頭カラーイラスト LESSON1:視線を惹きつける顔の描き方、柔らかみがありショタらしさもある手の描き方など、7流儀
LESSON2:魅力的な顔を描くコツ、キャラ性を存分に出す髪・髪型を描くなど、5流儀
LESSON3:シャープな印象の顔を描くコツ、クールさを表現する目の描き方など、9流儀
LESSON4:セクシーさを感じる髪の毛の描き方、色気を感じる手の描き方など、5流儀
●各章末「おすすめ構図&カッコいいポーズ集」

Amazonページへ

hontoページへ

キャラクターイラストの引き出しを増やす ポーズと構図の演出テクニック

センスや感覚に頼らない!理屈で学んで実践する【魅力的なキャラクターイラスト】を描くための技法書、第2弾!

魅力的なキャラの描き方を解説し好評を博した『ポーズと表情の演出テクニック』の著者によるキャラクターイラスト技法書の第2弾である本書では、「ポーズと構図」のアプローチで演出方法を学びます。さまざまな実例を紹介し、それらがどのような印象を与えるのか解説します。

「描きたいキャラは思い浮かぶのに、キャラの魅力が伝わる絵が描けない」
「キャラを描くといつも似たようなポーズや構図になってしまう」
「キャラの魅力を引き出す構図がわからない」
そんな経験はありませんか?

本書では、
(1)伝えたい印象やキャラクター性に合わせた【ポーズの演出】をする
(2)1をさらに強く印象付ける【構図の演出】をする
という2ステップを踏んでキャラクターを描いていきます。たくさんのポーズと構図の実例とその効果を合わせて紹介し、それぞれどのような印象を作るのか、どのような時に選ぶと効果的なのか、といったところまで細かく解説します。

●CHAPTER 1 キャラクターイラストの基本知識
・魅力的なキャラクターイラストとは? など
●CHAPTER 2 「ポーズの演出」でキャラクター性を明確にする
・ポーズの仕組みを知って印象をコントロールしよう
・ポーズの演出 威圧感 など12パターンの作例
●CHAPTER 3 「構図の演出」でキャラクター性をさらに強く印象づける
・構図の仕組みを知って印象をコントロールしよう
・構図の演出 解放感 など10パターンの作例
●CHAPTER 4 さまざまなキャラクターイラストの作例集
・「ポーズの演出」と「構図の演出」をかけ合わせる
・6種類のキャラクター作例
●CHAPTER 5 表紙イラスト メイキング
●COLUMN キャラクターイラストに魅力を与えるプラスαのテクニック
・主役だけではなく準主役を作ろう など

Amazonページへhontoページへ

【アイビス公式】 ディープブリザードと学ぶ たのしいアイビスペイント入門教室

無料で使えるお絵描きアプリ「アイビスペイント」でのイラスト制作を魔王 ディープブリザードと学ぼう!

本書はアイビス公式 アイビスペイント解説書です。
スマホでもタブレットでも、気軽に使える無料のお絵かきソフト「アイビスペイント」をはじめたい人、もっと上手に使いこなしたい人は本書を是非読んでみてください。
チャンネル登録者数37.5万人を持ち最果ての地に住む、お絵描きYouTuber魔王ディープブリザードがアイビスペイントの基本的な使い方から、イラストを描くうえで知っておきたいテクニックまで丁寧に解説します!

アイビスペイントの基本的な使い方をイラスト制作を通して学習していきます。
本書で学習を進めると、様々な便利機能のあるアイビスペイントを使いこなせるようになります。

Chapter 1 アイビスペイントの基本を知ろう!
Chapter 2 イラスト制作の基本を学ぼう!
Chapter 3 様々なイラスト制作をしてみよう!
Chapter 4 実践編 様々な表現を知ろう!

Amazonページへ

hontoページへ

1本の線からはじめる 絵の描き方教室

【これなら描ける!】

「絵が苦手だ」と思い込んでいる人のための線画イラスト超入門。1本の線の描き方からはじめて人物の1枚絵イラストを描くまでを、たっぷりの図解イラストで丁寧に教えます。絵は誰でも上手くなれます!

〇1本の線からはじめて、絵が描けるようになろう!
・ペンの使い方、線1本の引き方からじっくりはじめます。
・たっぷりの図解イラストでたのしく学べます。
・描ける感覚を模写で体験してレベルアップを目指します。
・描きたいものを自由自在に描けるようになる方法を教えます。
・キャラを描くときに役立つ身体パーツのコツをたっぷりまとめました。
・カメラ・レイアウト・パースの基本も学べます。
・一枚絵イラストを描くときの工程が理解できます。
・特典動画では、線の引き方や一部の作例の描き方などをフォローします。

基礎編
第1章 1本の線からはじめよう
第2章 描ける感覚を模写で手に入れよう
第3章 自由自在に描けるようになろう
実践編
第4章 人体の構造と描き方のコツを学ぼう
第5章 空間を描こう
第6章 1枚の絵を完成させよう

Amazonページへhontoページへ

キャライラスト上達のための線の描き方ドリル

ゼロからお絵描きをスタートするあなたのための描き込み式練習帳!

「イラストを描き始めたけど、なかなか上達しない」「イメージ通りの絵が描けない……」そんな悩みを解決するヒントは「線の描き方」にあり! 描き始めて間もないころは、思い描いた通りにペンや鉛筆を動かすのが難しいもの。頭と手をうまく連動させ、1本の線をイメージ通りに描けるようになることが、上達のための大きな一歩です。
本書では、「1本の線の描き方」からていねいに解説。短い線を描くときの手の動かし方、長い線を描くときの腕の動かし方、イメージ通りの線を描くための視線の動かし方……と、美しい線を描くためのコツをひとつひとつ解説していきます。

★ドリル形式で、直接描き込んで練習できる!
本書は解説ページと練習ページで構成され、鉛筆やペンで直接線を描き込んで練習できます。まずは薄いグレーの線で描かれたお手本をなぞり描きして感覚をつかみ、それから本番の線を描きましょう。直線、曲線、楕円、幾何学図形……と、毎日数ページずつ課題をこなすことで、思い描いた線を描く力が着実に上がります。
★キャラクターイラストを描くための基礎力がつく!
基本のトレーニングを終えた後は、キャラクターのりんかく、目、髪型といったパーツを描く練習に移りましょう。なぞり描きから始まって少しずつ難易度が上がり、最後はキャラクターの全身を描く課題にチャレンジします。この一冊にしっかり取り組めば、キャラクターイラストを描くための基礎力が身につくことでしょう。

焦らず、心を落ち着かせ、1本の線を描くことに集中してみましょう。「うまく描けた!」という達成感が得られ、上達したい気持ちを後押ししてくれます。ゼロから絵を描き始めるあなたにぴったりの1冊です

Amazonページへ

hontoページへ

イラスト、漫画のための構図の描画教室 ミニ帖

魅力的なイラストと解説で学ぶ、「構図」の基礎&アイディア帖!

「イラスト、漫画のための教室」シリーズから、「構図の描画教室」がミニ帖で登場!
実例イラストには新たな作品を掲載し、サイズは手軽に持ち運べる四六判に再編集しました。

本書は、魅力的なイラストや漫画を描くうえで外せない「構図」をテーマに、専門学校で必ず教える学んでおきたい36種類の構図を、わかりやすく紹介します。

「キャラクターを並べただけの平凡な絵になってしまう」「どうしたら、ワンパターン、マンネリから脱却できるのか」「構図、アングル、ポーズのアイデアが浮かばない……」
そんなときに役立つイラスト指南書です。

10年以上マンガの専門学校で教鞭をとり、多くのイラストレーター志望の学生たちを指導してきた筆者が、
理論に裏付けされた構図の知識を教え、イラスト上達へと導きます。

Amazonページへ

hontoページへ

イラスト、漫画のための配色教室 ミニ帖

「イラスト、漫画のための構図の配色教室」がミニ帖シリーズに登場! 魅力的なイラストや漫画を描く上で外せない「配色」をテーマに、10年以上マンガの専門学校で教鞭をとり、多くの絵師を指導してきた筆者がわかりやすく解説します。 ミニ帖への再編集に伴い、活躍するイラストレーターによる実例作品もリニューアル。 イラスト上達を目指す方必携のイラスト指南書です。

Amazonページへ

hontoページへ

ミニキャラ 衣服の描き方大全 女の子編

ミニキャラのいろいろなファッションを描きたい方に送る技法書

ミニキャラのとくに衣服の描き方に注目した技法書です。ミニキャラの描き方本では、どうしても「おまけ」になりがちなヘアスタイルや衣服をメインにして、その種類の紹介、描き方の解説などを加えた1冊となります。
ミニキャラを描きたい人のための資料にもなり、見ているだけでも楽しめる内容です。
【内容】
1章 ミニキャラの素体の描き方
2章 ミニキャラのヘアースタイルいろいろ
ショート、ロング、ポニーテール、ツインテールなど15種類以上
3章 ミニキャラのファッションいろいろ
ワンピースやズボン、制服、私服、ドレスなど、40種類以上
【著者】森田ユッケ
SDイラスト制作を中心に活動中。ミニキャラへの落とし込みを得意とし、小物や動物などの落とし込み、箱庭のような世界観で表現することを得意としている。
・カバー株式会社「ホロスターズEnglish -TEMPUS- バレンタインデー2023」ミニキャライラスト制作
・株式会社アニメイト「劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ」「TVアニメ『チェンソーマン』」ミニキャライラスト制作

Amazonページへ

hontoページへ

川口イッサ おんなのこイラストポーズ集 自然でかわいい日常ポーズ350

大人気イラストレーター・川口イッサが描くキュートな女の子ポーズ集、ついに書籍化

心奪われる、ピュアなまなざし。自然体なのに、ちょっぴりどきっとさせられるポーズの数々。大人気イラストレーター・川口イッサが手掛けるポーズ集がついに登場! キュートで魅力たっぷりな女の子のポーズ素体をトレースフリー素材として350点収録しています。

★1冊まるごと、川口イッサ執筆のポーズ満載!
本書はすべてのポーズカットを川口イッサが執筆。元気いっぱいのかわいいポーズ、気取らない日常のポーズ、ユニークで大胆なポーズ、ちょっとセクシーなポーズまで……。女の子が一番魅力的に見える瞬間を切り取った、川口イッサならではのポーズセレクトは必見です!

★大人気キャラクター「イチカちゃん」イラストも多数収録!
本書はポーズ素体だけでなく、ボブカットのキュートな少女「イチカちゃん」のイラストを多数掲載。ポーズ素体をもとにイチカちゃんを描くメイキングページも! 画集としても楽しめる一冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

CLIP STUDIO PAINT EX 公式ガイドブック 改訂3版

“クリップスタジオ”で創作をはじめるすべての人へ。定番ペイントツール・CLIP STUDIO PAINT EX唯一の公式ガイドブックです。販売元のセルシス社監修のもと、2023年にリリースされたVer.2~Ver.2.3の新機能に対応した基本的な操作から、原稿づくりの実践的なテクニックまでやさしく解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書[改訂4版]

「Photoshop使えるようになりたい!」ならこの1冊

デザインの仕事をするには、必ず使えるようになっておきたいアプリケーションがPhotoshopです。アプリ画面の名称やツールの操作方法といった基本から始めて、選択範囲、レイヤー、カラー、テキスト、色調補正、切り抜き、グラフィック制作、ウェブ制作、出力まで15レッスンで順序だてて学習していきます。サンプルファイルを使って操作を実践することで、仕事の基礎となる技術をしっかり身につけられます。デザインを志す人が最初に選ぶ学習書としてぴったりの1冊です。初版より学校・専門学校の教科書として愛用されている信頼のテキストのPhotoshop 2024対応最新版です。<サンプルファイルのダウンロードサービス付き>

Amazonページへ

hontoページへ

デザインの仕事がもっとはかどるAdobe Firefly活用テクニック50

生成AI「Adobe Firefly」で
デザインのクオリティや作業効率をアップ!

「Adobe Firefly」(以降、Firefly)は、著作権に配慮された商用利用可能な生成AIです。「テキスト入力から静止画像を生成する」ことだけにとどまらず、ベクターデータを生成する「テキストからベクター生成」や、イメージから配色を生成する「生成再配色」など、様々なクリエイターの仕事に役立つ形で提供されています。また、PhotoshopやIllustratorなど、普段クリエイターが使用しているアプリに機能として搭載されているため、アプリを切り替えることなく、デザイン作業中にすぐに活用できるのが大きなメリットです。

本書はそんなFireflyの活用テクニックを50個解説した書籍です。

「デザインの仕事にAIを役立てる具体的な方法が知りたい」という人に向けて、「クオリティアップに役立つ」「アイデアの引き出しが増える」「時短につながる」といった観点でのテクニックを掲載しています。Chapter1ではFireflyの特徴や基本的な使い方を解説しているため、Fireflyを初めて使う方にもおすすめの一冊です。

▼掲載しているテクニックの一例
・ライトリーク風の素材を生成し写真をヴィンテージ風にする
・影を生成して写真のより魅力的にする
・スタジオ撮影のポートレートに街の背景を一瞬で追加する
・服装を指定して被写体の衣服を自然に変える
・水紋を生成して商品写真に潤いや水々しさを足す
・風景ミキサー+生成AIで雪景色を作る
・カンバスを拡張してトリミングされた人物や風景を補完する
・カラーを具体的に指定して配色を生成

Amazonページへ

hontoページへ

はじめてでもここまでできる Stable Diffusion画像生成[本格]活用ガイド

Stable Diffusionは、無償で利用でき、ユーザーのPCで自由自在に画像生成が可能な画像生成AIです。本書では、Stable Diffusionに初めて触るビギナーにもわかりやすくその使い方を一から解説し、さらに画像を作り込むうえで欠かせない拡張機能、オリジナルキャラの固定化を行うLoRAの作成方法といったStable Diffusionを使いこなすうえで必要になる知識までを網羅して解説します。
さらに画像生成AI、とくにStable Diffusionを利用するうえであらかじめ知っておきたい著作権に関する知識については、アーティファクト法律事務所の弁護士水口瑛介氏が解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

もじグラフィックス

めくるめく作字の世界!

クライアントワークとは別に純粋な視覚表現、自己表現のために制作された76名の作家による、作字を500点以上掲載!

SNSで賑わいをみせ注目を集める「文字を作る」行為である作字。現在では、作字にイラストや写真などを組み込んだ一枚絵としての表現やグッズなど媒体を超えた展開も多くみられるようになりました。

そんな作字を「形状」「発想」「組み合わせ」など特徴ごとに分類を行い、制作意図のキャプションとともにご紹介します。

また、独自の作家性を発揮する5 名のインタビューとメイキングも掲載。新しい表現をみつけたい、制作方法のヒントにしたい、そんなデザイナーの方にもおすすめの一冊です。

魅力的な世界観を演出し「文字は自由だ」と思わせる、作字の現在を覗きみてください。

Amazonページへ

hontoページへ

画材で印象を変えるキャラクターイラストの描き方

昨今では様々なアナログ画材が発売されていますが、それらを全て使いこなしたり、そもそも画材同士を組み合わせて使っていいのか?など、アナログ画材ならではの疑問や使い方の難しさを感じる人も多いのではないでしょうか。

本書はそんな悩みを解決したい人に向けた「画材の特性を最大限に生かしたイラストの描き方」を紹介する実用書です。12種類のアナログ画材の特性や、アナログ画材を組み合わせることによってイラスト制作に活かせる効果、印象の違いなどを中心に、メイキング形式で紹介しています。

Amazonページへ

hontoページへ

創作のための キャラクターコーディネート 男子編

女子が知らないリアル男子のあるあるでキャラを明確にそのうえで自分好みの男子キャラを作れる指南書!

創作において、キャラクターが立っていて、その性質に矛盾しない心理や行動はとても大切です。本書は、キャラクター設定のための、現代に生きるリアルな男子のファッションや生活についてカテゴリ別に解説していきます。
同人誌などの創作活動全般をする女性に向けた1冊です。もちろん読むだけでも楽しめるように、イラストや漫画で賑やかな誌面を目指します。

Amazonページへ

hontoページへ

ファンタジーイラストの表現技法 水溜鳥のアイデアと描き方

幻想的なファンタジーイラストを描きたい方必見!!

人気イラストレーター・水溜鳥氏の幻想的な世界観を、豊富な作例をもとに紹介!!
ファンタジーな世界観を表現するためのキャラクターデザインや服飾に関する知識、自然物や動物の描き方について丁寧に解説。
さらに、ファンタジーイラストで不可欠な「火」「水」「光」などの幻想的なエレメント表現を、CLIP STUDIO PAINTを用いて描く方法も掲載。表現が難しい「金属」や「鉱石」などの描き方もわかります!

表紙のイラストメイキングも掲載しているので、一冊の書籍を通じてイラストレーター・水溜鳥氏の持つイラスト制作のノウハウを余すことなく伝授していきます。

【本書の特典データ】
・作例&表紙イラストデータ(レイヤー付きのCLIPデータ)
・作例&表紙イラストのタイムラプス動画
・オリジナルブラシ(CLIP STUDIO PAINTで使用可)

Amazonページへ

hontoページへ

動画でサポート キャラも背景も漫画もこれ1冊で学べる プロクリエイトで描くデジタル作画の極意

iPadだけでキャラも背景も漫画も描ける!動画で手厚くサポート!

長年プロクリエイトを愛用する多田由美ならではのイラストや漫画制作に特化した活用術を余すことなく収録!
キャラクターのポージング、構図づくりの考え方、アオリとフカンの背景描写、光を描くときのコツ、ネームの作り方、漫画のペン入れ時に意識することなど、作画の極意を丁寧に解説! 実際に描く様子が見られる動画へのリンクも掲載しています。テキスト+動画で学べる、かゆいところに手が届く技法書です。

Amazonページへ

hontoページへ

満たされる絵の描き方

ラクガキ、イラスト、マンガなど様々なサンプルを用いて、達成感が得られる絵の描き方を学びます。達成感を得ることを切り口に「上手に描けない」「絵が完成しない」という悩みを解決していきます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

Amazonページへ

hontoページへ

理想の男子が描ける!-men’s nude360°

『男のお尻の描き方』著者・チカライヌ最新刊。「キャラクターに好きなポーズを取らせたい!」という声に応えた、絵師、必携の書!
「人体ってどうなっているのだろう?」「どうしたら、男らしく描けるのかな?」「女性との比較は?」……そんな悩みに答え、基本の立ち姿勢から座り、歩き、ちょっとしたポーズや、日常の仕草まで、全裸ポーズで徹底的に解説! 動きや角度によって、男子の筋肉や骨格の見え方がどうなっているのかがわかる、360°回転イラスト付き。理想的な男子の描き方のコツをあますところなくご紹介します。

Amazonページへ

hontoページへ

画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド (Generative AI イラストレーション)

画像生成AIの1つであるStable Diffusionを導入・体験するための入門書です。
プログラミングが分からない、ネットの情報を見てもうまく使えなかった、そんな悩みを抱えている人でもAIを使った画像生成体験ができるようにしっかりサポートします。

本書籍では以下の内容を取り扱います。
・拡散モデルによる画像生成の原理
・Stable Diffusionを使用するためのWebUI環境構築
・テキスト/画像を元に画像を生成する(txt2img/img2img/ControlNet)
・Google Colab 上で追加学習を行う(LoRAの作成)

本書ではソフトウェアの使い方解説だけではなく、自分で設定できるセッティングやパラメータが画像生成にどのように関わっているのかについても解説しているため、AI技術について知識を深めたい人にとってもおすすめです。
また、既にAIを活用している方にもご満足いただけるように、よりAI画像制作を極めるヒントとなるようなStable Diffusionを含むAI画像生成を利用した作例のメイキング方法やプロンプト構成/生成パラメーターなどの情報を公開・解説しています。ハンズオン形式で最後まで取り組むことで、画像生成AIへの理解をより深めることができる1冊となっています。

Amazonページへ

hontoページへ

AI時代のクリエイティブ AIの操り方とプロンプト作成のコツがわかる本

本書は、クリエイティブな現場でAIを活用する方法を包括的に解説しています。対話型AIである「ChatGPT」や画像生成AIの「Adobe Firefly」「Midjourney」、さらに「Photoshop」「Illustrator」「Premiere Pro」などのクリエイティブツールにおけるAI関連機能など、クリエイターにとって重要なAIの特徴と実践的な使い方を紹介しています。

現在、さまざまなAIが登場しており、これらを巧みに活用すれば、クリエイティブな作業を迅速かつスムーズに進めることができます。ただし、これらを使いこなすには基本的な知識と一定のコツが必要です。本書は、各種クリエイターにとって必要な知識を凝縮しており、AIを活用することで、クリエイティブな作業をより効率的かつ創造的に進める手助けとなるでしょう。

Amazonページへ

hontoページへ

アートブック

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット+ゼロの秘宝 ポケモン公式ビジュアル図鑑

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット+ゼロの秘宝』で一緒に冒険できる全てのポケモンを収録!
公式ビジュアル満載で
ポケモンをもっと好きになれる本

イラストを中心としたポケモンの多彩な公式ビジュアルを楽しめる、まったく新しいポケモン図鑑!
喜んでいる表情や勇敢な表情や姿を眺めているうちに、ポケモンたちをもっと好きになれる!
これまでに見たことのない夢の図鑑、ここに誕生!

Amazonページへ

hontoページへ

ペルソナ5 ザ・ロイヤル 公式美術設定集

『P5R』制作スタッフの声が満載の、アートの視点でゲーム制作に迫る一冊

『ペルソナ5』はいかにして『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』へと深化したのか? その過程を美術の視点から追いかけた一冊。本書では前著『ペルソナ5 公式設定画集』と同じくアートワークとその制作スタッフの声を収録しつつ、新たな試みとして3Dモデルにも注目。3Dモデルの一部と、その制作スタッフの声もあわせて収録しました。さらに開発時のエピソードを聞いたロングインタビューも2本収録。P-STUDIOのクリエイティブを、より高い視座で見つめるための一冊となっています。

Amazonページへ

hontoページへ

ヘブンバーンズレッド 公式アートワークス Vol.1

ドラマチックRPG『ヘブンバーンズレッド』の公式画集・第1弾が登場!

ドラマチックRPG『ヘブンバーンズレッド』の公式画集・第1弾がついに登場。キャラクターをテーマにお届けするVol.1は全部隊のキャラクター関連ビジュアルを一挙収録する内容。スタイルイラストや表情パターン、貴重な設定イラストなどを大ボリュームで掲載しているほか、各キャラクターの動作がわかるスキル絵コンテも公開。カバーイラストは、キャラクターデザイン/メインビジュアルを務めるゆーげん氏による描き下ろし!

※本書は、2023年7月までに公開されたイラストを中心に掲載しています。
※ストーリーや世界観に関するビジュアルは、今後発売予定のVol.2に収録予定です。

Amazonページへ

hontoページへ

F.S.S. DESIGNS 7 ASH DECORATION

永野護による「ファイブスター物語」最新デザイン&解説集第7弾!

ミラージュGTMやミラージュ騎士の最新デザインに加えて、コミックス第15巻から第17巻&それ以降の連載に登場している主なキャラクターやメカなどを収録します。
カバーを飾るのは、ミラージュ騎士団が誇る超大型GTM、J型駆逐戦闘兵器 デトネーター・ブリンガー。

※初回出荷分の限定特典として、デトネーター・ブリンガーの全身を収めたポスターが同封されます。

Amazonページへ

hontoページへ

Nadare Takamine Artworks -EXPLORER

緻密なメカデザインとボリューム満点の女の子の組み合わせのイラストで人気を集める
イラストレーター・高峰ナダレの初画集!!

フィギュアなど多数製品化もされているキャラクター「ソフィア・F・シャーリング」をはじめとしたオリジナル作品はもちろん、
「俺は星間国家の悪徳領主! 」シリーズや「WIXOSS」などでこれまで手掛けてきた商業作品も一挙収録。描き下ろしイラストのメイキングや各作品へのコメントも掲載した、ファン必携の1冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

千種みのり画集 Fleur

イラストレーター・千種みのり待望の初画集!ガールズイラストの旗手が放つ“かわいい”に酔いしれろ!!

本書は、コミックやライトノベルなど幅広いジャンルで大人気を博しているイラストレーター・千種みのりが満を持して贈る初画集です。
SNSでの発表時から話題沸騰の百合作品「志乃と恋」や、ガールズラブコメの金字塔「好都合セミフレンド」、各種メディアミックスも注目の「じつは義妹でした。」といった人気作品のイラストはもちろん、これまで展開されてきた企業コラボイラストなどもバッチリ収録しています!
また、本誌のための描き下ろしイラストに加え、普段見ることのできないカバーイラストのメイキングなど、見どころ満載の内容となっています。
いま最も注目を集めるイラストレーターである作者の魅力をたっぷりと詰め込んだ、ファンならずとも見逃すことのできない珠玉の1冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

maruma(まるま)画集 恋ぱれっと

甘酸っぱいシチュエーションを集めたイラスト画集

思わず キュン としてしまう甘いシチュエーションと愛くるしい少女たちが人気のイラストレーターmaruma(まるま)の初画集。キラキラな瞳であなたのことを見つめる少女たちに心をつかまれる! オリジナルキャラクター「猫宮さん」をはじめとした創作少女たちのイラスト、未公開プロフィールを初公開しているほか、ライトノベル『『ずっと友達でいてね』と言っていた女友達が友達じゃなくなるまで』』(SBクリエイティブ)、『サークルで一番可愛い大学の後輩』(KADOKAWA)、温泉娘などの商業イラスト、イラストメイキング、インタビューなどをたっぷり収録。

Amazonページへ

hontoページへ

雨とほくろ 凪作品集

前作『月と睫毛』から2年 。
今作は、季節とメイクをテーマに、
その日の気温、咲いている草花、空の色。
移ろいゆく季節に想いをのせて描いた
色鮮やかなメイク画集です。

Amazonページへ

hontoページへ

バトルスピリッツ ゴジラ&東宝怪獣 イラストワークス

「ゴジラ」コラボカードイラストが画集で登場!

●人気トレーディングカードゲーム『バトルスピリッツ』の「ゴジラ」コラボカードのカードイラストを総結集した画集が登場!
本書は2015年3月から2024年3月までに登場した「ゴジラ」コラボカードのイラストを、プレミアムカードセットやプロモーションカードを含め大ボリュームで掲載! コラボのために描き下ろされた200種類を超える公式イラストの数々を迫力満点の大判イラストで堪能できます。
さらに、描き下ろしイラストの限定プロモーションカードも付属!
『バトルスピリッツ』ファンはもちろん、「ゴジラ」シリーズファンも必見の1冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

リファレンス・その他

建築知識2024年4月号

中世ヨーロッパの聖堂、宮殿、役所、住宅に当時の服装や文化まで…約20都市の建物や街並みをイラストでたっぷり収録!

中世ヨーロッパの建築や歴史、文化は、日本では馴染みのない要素も多く
学びたくても難しい…と思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし一方で、漫画や小説、アニメなどの時代もののコンテンツになりやすく
高い人気を誇っています。
そんな中世ヨーロッパの知識を付ければ、研究や創作がもっともっと楽しくなるはず!

そこで本号では、
西欧(イタリア、フランス、ドイツなど)や
ビザンツ帝国、イベリア半島、中東、東欧まで、
各都市の建物や街並み、歴史や文化をイラストで徹底解説!

・中世に発展した都市の構造や歴史的背景
・イスラム教とキリスト教の建築やその融合
・貴族や庶民の住宅とその違い
・盛り上がった商業空間
・人々の服装や暮らしぶり
などなど幅広い視点で紹介します。

この1冊を読めば、中世ヨーロッパの姿をより身近に感じられるはず。
西洋建築史の入門書としてはもちろん、
小説やイラストなど、創作物の設定資料や観光のお供としても
役立つこと間違いなしです!

Amazonページへ

hontoページへ

Light Science & Magic:光の科学と魔法

6版まで重ねた世界的ロングセラー

フォトグラファーのためのライティングのバイブル

金属、ガラス、ポートレート..。4名のベテラン写真家たちが「身につければ あなたの画が劇的に変わる」核心を伝えます!

ライティングは、カメラやアートの技術がどれほど進歩しても、決して廃れることのないトピックです。
どんなに高性能な機材を使っても、素晴らしい結果を得るには、ライティングに関する多くの思考と洞察が必要です。
この重要なスキルをマスターすることで、あなたの写真は飛躍的に向上し、効率化を図ることもできるでしょう。

本書では、光の性質と原則に関する包括的な理論を、実用的な応用例で説明します。
写真、図、ステップ・バイ・ステップの解説が特徴で、さまざまなレベルのフォトグラファー、カメラマンに対応します。
表面、金属、ガラス、液体、両端(白地に白、黒地に黒)、ポートレートなど、最も難しい被写体のライティングに関する貴重な情報を提供します。

ライティングのスタイルは進化しても、光の科学は普遍的です。
ライティングの基本的な物理法則を理解すれば、その知識を幅広いスタイルに応用することができるでしょう。

※本書は『Light Science & Magic 6th edition』の日本語版です

Amazonページへ

hontoページへ

インフォグラフィック制作ガイド 「関係」を可視化する情報デザインの手引き

インフォグラフィック・デザイナーとして活躍する櫻田潤氏が、インフォグラフィックの基本知識と制作方法を、実践的な手順に沿ってまとめた一冊。「インフォグラフィックとは〈情報の関係〉を示すものである」という定義をもとに、「何をインフォグラフィックにするのか」「切り口はどう考えるか」「情報の関係をわかりやすく示すためのデザインの型とは」といった制作の知識や、スケジュールの取り方や見積もりの組み方、信頼性のある情報の調べ方など、現場で使えるポイントを具体的に提示しながら解説していきます。インフォグラフィックを使った企画を検討したい方、インフォグラフィックを制作する方、どちらにも役立つ制作ガイドブックです。

Amazonページへ

hontoページへ

もっと!モダリーナのファッションパーツ図鑑

ファッションには日々新たなデザインが加わっています。
斬新と思われるデザインもいつの間にか定着して一般的なものとなり、さらに新たなデザインが生まれ……永遠に全てのデザインを網羅することはできないのでしょう。
そうした中、本書は『新版モダリーナのファッションパーツ図鑑』『Men’s モダリーナのファッションパーツ図鑑』の続編として作られました。
前書に入りきらなかったものはもちろん、民族衣装やベビー服、アクセサリーパーツなど、分野を広げることで見つかった、とてもたくさんのアイテムたち。その中から、一般的な用語として広く使われているアイテムを選び、1140点以上収録しています。
個性的なデザインも多いので、ファッションはもちろん、イラストやデザインの参考としても幅広くお使いいただけます。

Amazonページへ

hontoページへ

フィギュア メイクアップ マニュアル

フィギュアペインターmamoru氏による待望の作品集がついに刊行します。どんな女性フィギュアでも美人に仕上げることで定評のあるmamoru氏の最新作品をはじめ、氏が手掛けた女性フィギュアがずらり。そして作品掲載だけでなく、その塗装テクニックも細かく解析。レベル別に分けた塗装方法や、流行のリアル3Dスキャンフィギュア、その対極のキャラクターフィギュアも網羅する豪華版です。女性フィギュアを「とにかく可愛く」塗りたい方におすすめしたい一冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

ACC日本のクリエイティビティ2023

“クリエイティビティの潮流がわかる!
本書は、「2023 63rd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」全入賞作品を収録した年鑑です。

2023年を代表するクリエイティブを約400点がアーカイブされています。
企業宣伝部、広告会社、プロダクション、そしてテレビやラジオなどメディアに携わるすべての人に必携の年鑑です。

「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」は、1961年に創設された「ACC CM FESTIVAL」を前身とし、2017年よりあらゆる領域におけるクリエイティブを対象としたアワードにリニューアルしました。
名実ともに、日本最大級のアワードとして広く認知されており、総務大臣賞/ACCグランプリは、クリエイティブ業界で活躍する関係者の大きな目標となっています。”

Amazonページへ

hontoページへ

DESIGNING VOLUME 57 (マイナビムック)

“うまく活かしてデザインをもっとラクに!“AI”のあるデザイン

うまく活かしてデザインをもっとラクに!
“AI”のあるデザイン
人工知能の基礎知識からアドビアプリでの活用法まで

AI(人工知能)はいまインターネット上で賛否両論、さまざまな議論を巻き起こしています。
つくりたいものを入力するだけで、写真からイラストまで自由自在に生み出せる生成AIは、日に日に、その精度を高めており、試した人なら誰もが、その品質に驚くことでしょう。
一方、そのあまりの便利さ、精密さゆえに“自分の仕事がなくなってしまうかもしれない”、そんな不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
しかし、新しい技術を取り入れ、それを活用することができれば、クリエイティブにこれまで以上の価値を作り出すことができるはずです。AI はいま、なにができ、なにができないか、将来、なにができそうか。AIとデザイン・制作の現在地を知り、未来への準備を始めましょう。

Amazonページへ

hontoページへ

日本の不思議な名建築111

24の不思議な建物を新たに追加し、 『日本の不思議な建物101』がさらにパワーアップ! 「この建物はどうしてこんな形をしているのか」 「建築的にどんな意味が込められているのか」 「建物の見どころはどこか」 不思議で美しい写真とともに紹介します。

日本の不思議な名建築111

https://honto.jp/netstore/pd-book_33263836.html hontoページへ hontoページへ

CGエンジニア検定エキスパート公式問題集[第四版]

過去に出題された問題を練習問題として再編。3回分を掲載した実践形式の問題集です。解説・解答が別冊となっているので答え合わせも効率良くできます。

Amazonページへ

hontoページへ

CGエンジニア検定ベーシック公式問題集[第四版]

過去に出題された問題を練習問題として再編。3回分を掲載した実践形式の問題集です。解説・解答が別冊となっているので答え合わせも効率良くできます。

Amazonページへ

hontoページへ

新訂 イメージ編集

“約100の「イメージ」を
8つのテーマで大胆に「編集」
私たちの周りに溢れる「イメージ」の探究から
アートやデザインの真髄に触れる28のスタディ

比較、反復、反転、転置、拡大縮小、表象、省略と純化、変換――8つのテーマのもと、古今東西約100の「イメージ」を大胆かつ創造的に分類し、解説することで、その意味や目的に迫る。さまざまな「イメージ」で溢れかえる現代に、美術やデザインにかかわり、考えるすべての人のためのレファレンスブック。個々の「イメージ」の本質がみえてきたとき、アートやデザインの一層深い理解へと誘われる。”

Amazonページへ

hontoページへ

実践 生成AIの教科書

日立グループは2023年、データサイエンティストやAIの研究者、広範なスペシャリストをGenerative AIセンターへ集結。全社での生成AI活用を推進し、そこで得た知見を顧客へ提供しています。本書ではそうしたナレッジをいち早く紹介。一般的なデスクワークからコールセンター、システム開発、社会インフラの維持・管理、データサイエンスまで、国内屈指の実績に裏付けられたAI活用のノウハウを惜しみなく開示します。

■対象読者

(1)生成AIによって業績をアップしたい経営企画部、DX推進部、情報システム部の方々
(2)生成AIをソフトウェア開発に活用したいシステムエンジニア
(3)生成AIを業務でフル活用したい一般の業務担当者、データサイエンティスト
(4)プロンプトエンジニアリングやRAGなど、生成AIの活用テクニックを学びたいエンジニア

■本書の構成

本書は1章から3章までを「基礎知識編」、4章以降を「ユースケース編」とし、以下の流れで解説します。
・1章 生成AIとは?:生成AIとは何かをご説明します。また、各企業での典型的な取り組みや、日立グループの取り組みもご紹介します。
・2章 生成AI活用に必要なこと:生成AIの活用に必要な、生成AIの関連サービス、システム/環境、利用ガイドライン、デジタル人材についてご紹介します。
・3章 生成AIプロジェクトの進め方:企業内で生成AIプロジェクトをどう進めて行くのか、基本的なプロセスと各ステップでの作業をご紹介します。
・4章~8章 生成AI活用ユースケース:企業における代表的なユースケースをご紹介します。

Amazonページへ

hontoページへ

 

ビジュアルヌード・ポーズBOOK act 小島みなみ

女性を魅力的に描くための「ビジュアルヌード・ポーズBOOK」。モデルはスレンダー美巨乳の小島みなみ。

Amazonページへ

2024年4月以降発売予定の本

ここからは2024年4月以降発売予定の本の一部となります。2024年4月のブックコーナーで改めて詳しく紹介します。

3D・映像制作関連

基礎からしっかり学べる Blender 3DCG入門講座 バージョン4.x対応(仮)  hontoページへ

今すぐ使えるかんたん DaVinci Resolve やさしい入門[Version 18.6対応]  hontoページへ

動画制作レベルアップ術 プロから学ぶ! 成果につながる企画・撮影・編集テクニック  hontoページへ

2D・イラスト関連

キャラクターの描き方マスターガイド 人体デッサンからキャラクターデザインまで  hontoページへ

人体の構造と動き 描き方入門 人体を描くうえで重要なポイントを完全解説  hontoページへ

[イラストレーションの授業] 強いキャラクターデザイン  hontoページへ

はじめてのBLデッサン 手足の描き方  hontoページへ

イラストレーターのための背景資料集 令和の学校  hontoページへ

3Dデッサン人形 ポーズ作画資料集【CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応】描きたい構図が見つかる人物素材523  hontoページへ

MAEDAXの学校萌え!!

みるみる上達するコツ教えます なるほどデッサン  hontoページへ

アートブック

原神イラスト集 Vol.2  hontoページへ

ゼノブレイド3 オフィシャルアートワークス アイオニオン・モーメント  hontoページへ

アリスとテレスのまぼろし工場 公式美術画集  hontoページへ

超探偵事件簿 レインコード オフィシャルアートワークス  hontoページへ

手塚治虫キャラクター名鑑  hontoページへ

キューティーハニー THE FIRST  hontoページへ

GIRLS & GUNS DEPOT ガルガンデポ Samaruイラスト集  hontoページへ

復刻版 カードキャプターさくら メモリアルブック  hontoページへ

復刻版 カードキャプターさくら イラスト集(1)  hontoページへ

復刻版 カードキャプターさくら イラスト集(2)  hontoページへ

復刻版 カードキャプターさくら イラスト集(3)  hontoページへ

あるてら画集 LUNARIA  hontoページへ

sekuda作品集 POCKETS -ILLUSTRATION BOOK-  hontoページへ

ざしきわらしイラスト作品集 DANDELION

埜々原作品集 ヲかシな建物探訪記

MJイラストレーションズブック2024  hontoページへ

WEIBO NATIVE ILLUSTRATION  hontoページへ

ひとり部屋の毎日 イラストレーション・アンソロジー  hontoページへ

リファレンス・その他

美しい中国の伝統色と文様

  hontoページへ

ハハハハイキョアドベンチャー 世界廃墟探索記  hontoページへ


今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました