2023年10月発売、2023年11月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
- 3D・ゲーム開発・映像制作関連
- 2D・イラスト関連
- アートブック
- リファレンス・その他
- 2023年11月以降発売予定の本
- Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻
- Unreal Engine 5ではじめる! 3DCGゲームワールド制作入門
- ボクセルアート熟達コレクション(MagicaVoxelとVoxEditを駆使して初心者から上級者まで)
- CGWORLD 2023年 12月号
- 初心者からちゃんとしたプロになる Premiere Pro基礎入門
- Webデザイナーのためのモーションデザインことはじめ-After EffectsとIllustratorでモーショングラフィックスを創る!
- 映像制作の「やり口」
- 10日でマスター Live2D モデルメイキング講座 [増補改訂版]
- プロのアドバイスで上手くなる!やさしいイラスト添削
- TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390
- 360度アングル 顔の描き分け 人気イラストレーターによる男女キャラクター別顔モデル集
- デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web
- デザインのためのパースの授業 ものの形を捉え、伝わる絵にするスケッチの手法
- 「悩まない」配色の基本 好きな色から考える
- 構図とナラティブ:絵にストーリーを語らせる秘訣
- 思い通りの色に仕上げるための RAW現像・レタッチ・カラーマネジメントの教科書
- AIイラストテクニックがまるごとわかる本
- はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術
- ジ・アート・オブ 君たちはどう生きるか (ジブリTHE ARTシリーズ)
- スタジオジブリ絵コンテ全集23 君たちはどう生きるか
- 清水栄一×下口智裕デザインワークス“S²”
- THE WORLD OF GUWEIZ―グウェイズ画集2
- エピックセブン オフィシャルアートワークス Vol.2
- あきま画集 潜性都市
- きみの話を聞かせて しろさめ作品集
- MISSILE228画集 OPEN THE CAGE
- スタジオジブリの撮影術 撮影監督・奥井 敦の仕事のすべて
- 桃戸もものキャラ演!ポーズ集 神技作画資料集
- 日本の化粧の変遷100年
- 日本の伝統美とかわいい和柄素材集[第2版] 文様・墨絵・筆文字・地紋・イラスト
- クリエイターのためのChatGPT活用大全: 毎日の仕事が一気に変わる!
- AITuberを作ってみたら生成AIプログラミングがよくわかった件
3D・ゲーム開発・映像制作関連
本書はUnityでゲーム開発を行いたい人を対象に、1つのゲームを制作する流れを通してUnity 2023の操作が学べる入門解説本です。本書内で武器などを調達し、食べ物を求めながら冒険し、武器でモンスターと戦う3Dアクションゲームを制作していきます。本格的なゲームを実際に制作しながらUnityの使い方を学べますので、楽しみながら学びことができ、かつ実践的なテクニックも身につけることができます。
CGWORLD 2023年 11月号
今回の特集は「漫画×3DCGの現在地」。近年、3DCGやデジタル技術を活用する漫画家が増加の一途を辿っている。本特集では、使用ツールや用法が異なる漫画家をピックアップし、それぞれが確立している独自の手法や実際の作業工程を詳らかにしていく。
まず1人目は、3DCG活用のトップランナー・浅野いにお氏。連載中の『MUJINA INTO THE DEEP』では街を丸ごと3Dで作成し、キャラクターについても3Dモデルをアタリとして使うことで複雑なポーズや何度の高い構図を実現している。今号では描き下ろしの表紙イラストの制作メイキングも事細かに紹介。2人目は、ハリウッド映画のCGアーティスト出身という異色の漫画家・渡嘉敷拓馬氏。連載中の『LILI-MEN』を題材に、ZBrushを用いたキャラクター表現についてその進化の過程を追う。3人目は、ジャンプ系列の漫画家の中で最もデジタルに精通したミウラタダヒロ氏。最新読み切り『純潔のアスモデウス』を例に、デジタルでの漫画制作に役立つ豊富なノウハウを解説している。さらに、Blenderを使った漫画制作チュートリアル動画の紹介や、漫画の背景制作を楽しく学べるアシスタント背景美塾へのインタビューなど盛りだくさんの内容となっている。
そのほか、総勢52人のアイドルを実在感をもって描いたアニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』、VRペイントによるプラネタリウム映像『星地巡礼 -Premium Nights-』OPムービーなど、メイキング、TIPS、連載陣も大充実!
カラーグレーディング・トレーニングAdvanced
DaVinci Resolve認定トレーナーでもある鈴木佑介氏が主催する人気のカラーグレーディングプライベートレッスンを書籍化!これを読んで実践すれば、DaVinci Resolveでのカラーグレーディング作業が完全にマスターできます。ダウンロード可能な映像フッテージとプロジェクトファイルを使って、ハンズオン形式で行うカラーグレーディングのトレーニング読本。アドバンス編は「ルックメイキング」をテーマにDaVinci Resolveのカラーページの機能をフルに活用し「作りたい画を色で演出する」ことを目指します。DaVinci Resolveのカラーページの基本的な操作、機能を理解し日常的に使っている方向け。フィルムルックへのアプローチ、ビューティー、Day For Nightなど、実際のフッテージを使用してワンランク上のリッチなルックへ画を仕上げる方法を手を動かしながら学び実用レベルでカラー作業ができるようになります。
企業やメディアの動画戦略
動画を活用したメディアや企業のオウンドメディアにフォーカスします。従来まではテキストベースのメディアが中心でしたが、いまや動画を活用するのが当たり前。視聴者層や情報を届けたいターゲットを明確にし、ジャンルを細分化させた動画が日々大量に生まれています。そこで求められるのはありきたりな内容ではなく、とにかくコンテンツとしておもしろい動画。ニュース、料理、テレビ局、それぞれのメディアの方針のもと、どんな動画を作っているのか? 動画の制作フローや情報を伝えるためのこだわりポイントなど、現場の声をお届けします。
●特集 企業やメディアの動画戦略
分かりやすく、ユニークな企画が受け入れられる!
企業動画を見る視聴者と運用担当者の実態
YouTubeチャンネル登録者数25万人超!
『有隣堂しか知らない世界』はなぜ成功したのか? ハヤシユタカ
番組制作会社「テレビ朝日映像」がなぜYouTubeを?専門ジャンルで勝つための YouTubeチャンネル戦略と舞台裏 テレビ朝日映像撮影部
チャンネル開始から1 年3 カ月で YouTube登録者100万人突破!ビジネス映像メディア
『PIVOT』プロデューサーが語る番組プロデュース術 西村勇哉
月間4,000万再生の秘密に迫る bouncyを大解剖! メディア運営と動画制作 津田啓夢、大村宗資
3,500万人が利用するレシピ動画メディア DELISH KITCHENが伝授する動画づくりのノウハウ 菅原千遥
企業や商品・サービスPR のためのインタビュー映像撮影の秘訣 和田圭介
独自路線で人気を集める動画メディア・McGuffn
カルチャー好きの目線に立つ “ 東京発” のコンテンツ制作 安藤啓太
2D・イラスト関連
イラストレーター、吉田誠治が徹底解説するイラスト技法書。
あの大ヒット同人誌『TIPS!』が100ページのボリュームアップを経て、ついに書籍になりました!
パースを使わない背景、身の回りの色々なモノの描き方、遠近感の表現、色選び、面の捉え方、塗りの基本…などなど。
すぐに使えるテクから、イラストの完成度を上げるちょっとしたコツ、コアな応用知識まで、この1冊にまとめました。
各項目は1〜4ページの短いヒント形式なので、どこから読んでもOK。
わかりやすく丁寧な解説で、イラスト初心者から上級者まで活用できます。
自分に真似しやすい描き方を、どれでも好きなように取り入れてみてください。
常識の範囲内であれば、模写をSNSにアップするのもOKです!
さらに、一部作例の「メイキング動画」のダウンロードURLも掲載。
プロがどう描き出し、どう仕上げるのか、実際の作業工程が動画で確認できます!
〈こんな方にオススメ〉
・「あと一歩」作品の完成度を上げたい方
・背景とキャラクターの組み合わせに悩んでいる方
・イラストの配色や塗り方に悩んでいる方
・イラストレーター、アニメーター、グラフィッカー
・始めたばかりの初心者から、ハイアマチュア・プロクラスの上級者まで
アイデアがふくらむ・まとまる!描きたい絵が描けるようになるためのテクニックと思考法を網羅できる一冊。
「ビジュアルストーリーテリング」とは、視覚的に物語を伝える技術のことです。この考え方を取り入れることで、ストーリーのある絵が描けるようになります。Chapter 1では13の演出テクニック、Chapter 2では身近にあるものをドラマチックに描く方法、Chapter 3ではイチから創作する絵にストーリーを与える方法を学びます。Chapter 4では7つの作例集と創作プロセス(アイデア出し~完成まで)を紹介。「ビジュアルストーリーテリング」の基礎から応用をこの一冊で学べます。
▼この本で学べることの例
・ドラマチックな絵に必要な構図、カメラワーク
・感情が伝わる表情や体、各パーツの描き方
・躍動感のある人体を描くためのコツ(資料の見方、集め方)
・オリジナルイラスト制作時のアイデアの出し方、まとめ方
・ストーリーのある絵にするためのブラッシュアップ方法
▼こんな方におすすめ
「生き生きとしたキャラクターイラストを描きたい」
「絵を創作する際の思考プロセスや理屈を知りたい」
「アイデアの膨らませ方やまとめ方が分からない」
Photoshopは、プロから写真愛好家、学生まで世界中のありとあらゆるシーンで利用される大定番の画像編集ツールです。ただ、できることも豊富なため、機能が多く、初心者が使いこなすのは難しいソフトでもあります。
本書は、豊富なイラストを中心に、Photoshopの機能や仕組みをやさしく解説する書籍です。単純な操作の解説だけでなく、イラストで「仕組み」や「考え方」から解説しているため、Photoshopの基礎、基本を効果的に学習することができる、これまでにない新しいPhotoshopの入門書です。
セールスポイント:
「イメージ通りに仕上がらない」
「機能を使いこなせていない」
「なんだかダサいかも…?!」
そんなフォトショのお悩みを解決する手助けになる1冊です。
レタッチ、合成、コラージュなど豊富な作例をもとに、
今から使えるテクニックやスキルアップのためのコツを丁寧に解説しています。
パッとしないバナーが見違えるデザインアイデア集! バナー制作はWebデザイナーにとってささっと手早く済ませたいルーティーンワークのひとつでしょう。本書は、バナー制作の際に「時間がない!」「素材がない!」と困らないための40のアイデアを集めました。すこし寂しく見えるときの背景や装飾、インパクトのある写真加工、洗練されたレイアウト、商品にあったイメージの演出、素材が少ないときの解決策など、本を開いてすぐに使えるネタが満載です。
イメージをカタチにするロゴデザイン 65のヒントで見つかる自分だけのアイデア
「ロゴを作りたい!ぼんやりとしたイメージはあるけど、具体的なデザインが思い浮かばない」本書はそんな方に向けた、わかりやすく実践的なロゴデザインの解説書です。
「ポップ」「エレガント」「伝統的」「スタイリッシュ」といったイメージ別にロゴの見本を掲載。それぞれのデザインのテクニックやポイントもしっかりと解説します。
本書にはロゴデザイナーである遠島啓介氏がデザインする250以上のロゴを掲載。ページをめくるたびに素敵なロゴが目に入ります。ロゴの基礎知識や、「擬人化」や「反復」「誇張」などのよく使われる手法についても紹介。
1冊でロゴづくりの基本がすべてわかる!ノンデザイナーでも「イメージ」に合ったクオリティの高いロゴが作れるようになります。
■本書の構成
第1章 ロゴづくりの準備
第2章 アイデアにつながる発想のひきだし
第3章 イメージをカタチにするロゴデザイン
第4章 自分らしいロゴをつくる秘訣
「マカロン ピンク」「ノスタルジック ローズ」「フルムーン イエロー」など、本書は魅力的な色の名前240とそこから広がる配色2,100以上を、ショップやインテリアスタイル、イメージワード、季節など各章のテーマに沿って紹介します。配色は2・3・4色の豊富なバリエーションを掲載。デザインやイラストなどプロの現場はもちろん、日常の中での色使いや創作のアイデアソースとして豊かな感性とインスピレーションをもたらしてくれる1冊です。
1章 暮らしを彩る色名と配色
2章 イメージを広げる色名と配色
3章 季節を感じさせる色名と配色
アートブック
マクロスビジュアルアーティスト天神英貴による、マクロス40周年を記念した『超時空要塞マクロス』画集。
VF-1J/S、SDF-1、デストロイドなどのメカはもちろん、一条輝やマクシミリアン・ジーナスなどの人物まで、『超時空要塞マクロス』を堪能する約150点を収録。
プラモデルや模型の「箱絵」をはじめ、映像メディア、ゲーム、雑誌、書籍、ライブやイベントなど様々なジャンルで描いたイラストを収めた「初代マクロス」の魅力満載のイラスト集!
シリーズ15周年記念!
制作秘話で辿る全13作
最新作「アサシン クリード ミラージュ」までの舞台裏。
【目次】
献辞/序文/第1 章 許されぬことなどない/第2 章 エツィオ3 部作/第3 章 ケンウェイの血脈/第4 章 革命の時代/第5 章 古代のアサシン/第6 章 出発点への敬意を胸に/第7 章 メディアをまたぐ展開
あの人気アーケードゲーム『ボンバーガール』初の公式アートブック爆誕!!!!
アーケード協力対戦ゲームから始まった『ボンバーガール』シリーズ。グッズ発売やコラボカフェの開催など、ゲームの枠を超えた展開も魅力的な本シリーズ。5周年の節目に美麗なイラストをあますことなく収録した『ボンバーガール』初のアートブックが登場します。
表紙カバーイラストは描き下ろし! 貴重な関係者インタビューやAMAKUNIアイテムを含むフィギュアギャラリーも必見! 200ページを超えるファン必携の一冊です。
絵師100人展13』への参加が発表されるやいなや、その美しく力強い作品の存在感から大きな注目を集めたイラストレーター・がわこの初画集。イラストレーターとしての活動を始めてまだ2年弱という短い期間ながら着実に実績を重ねており、今最も注目を集めるイラストレーターのひとりです。本書では長年描きためていたオリジナルイラストと2023年夏までの商業イラストを全てまとめるとともに、タイトルにもなっている「Emergence(羽化)」をテーマとした描き下ろし10点を収録。イラストメイキングも掲載し、その発想法や技法にも迫ります。
独自の世界観で描かれたイラストは、日本にまん延する様々な問題を切り取り、見るものの心を突き刺し、脳を重く揺らします。
ねこをはじめとした動物たちの日常を描くカマノレイコの作品集新作47点を含む、愛らしい動物たちの住む世界をまとめた一冊
Instagram、Twitterでの総フォロワー数が15万人以上の絵画作家「カマノレイコ」の作品集。
新作47点を含む初期から2023年までの作品を収録したコンプリートブックです。
白猫のチャオ、黒猫のぐうちゃん、しましま猫のちふを中心に普段のなにげないワンシーンを切り取った絵は、ファンはもちろんのこと、初めて見た方にも心惹きつける魅力に溢れています。
加えて、描き下ろしの「チャオのかるた」の絵も全掲載予定です。
Illustration book
X(Twitter)で活動中のイラストレーター「春海にむ」の少年少女のイラストを中心としたイラスト集です。
コンパクトで可愛い正方形サイズにしております。
Xに載せていたミニキャラたちや透明感溢れるイラストを高画質で見ることができますので、是非ご覧ください!
INUWOARTBOOK
今回は柴呉狗ヲの一次創作上の「彼女」のキャラクターに焦点を当てて作品を集めてみました。
紅呉菜乃(ナノ)、診羽せれん(せれんちゃん)、お姉さん(マリア、手毬暁子)、ニャオの4人を主軸に、恋人のいる女の子を掲載しています。
時には甘えたり、わがままを言ったり、すねたり、はたまた時には力で抑え込んできたり、彼女たちは自由気ままです。
彼女たちのかわいさ、あいくるしさとちょっぴりの愛憎を感じ取っていただければ嬉しいです。
簡単にではありますが狗ヲの創作に興味がある方が楽しめるページも用意していますので、是非お手に取ってみてください。
2023年に【20周年】を迎えたプリキュアシリーズ。
女児を熱狂の渦に巻き込んだスタートから、今では性別年齢関係なく幅広いファンに支持され続ける大人気アニメになりました!
この本は2018年にプリキュア15周年を記念して作られた「コスチュームクロニクル」の増補改訂版です!
プリキュア78人のファッションの魅力を、キャラクターデザイナーやプロデューサーに取材。
東映アニメーション総合監修のもと、それぞれのキャラクターデザインが生み出された背景や理由、裏話、こだわりポイントに迫ります!
【おもな内容】
プリキュアオールスターズ(歴代プリキュア78人全員)ファッションミュージアム
プリキュア声優78人に聞きました「お気に入りファッションポイント」&「元気のでるセリフ」
色別・ディテール別 プリキュアスタイルファッションファイル
初掲載! 映画に登場のプリキュア スペシャルフォーム&オリジナルキャラクター
プリキュア玩具解説etc.
新感覚のメカデザインアート集、お披露目!
イラストレーター、牧田ゲニアの理想が詰まったオリジナルメカの世界へようこそ。
「少し変でダイナミック」なメカデザインの魅力がぎっしり詰まっています。
「変」なデザインのモノに宿る面白さと、メカの真のカッコ良さを追求したイラストを是非ご堪能ください。
線画は、ボールペンによる手書きで行い、Photoshopで着彩をすることで、
メカのディテールや質感を際立たせています。
メカを描かない人にも、描いてる人にも、そしてメカ描くのが嫌になった人にもお届けしたい作品です。
アニメ作家・イラストレーターとして活躍する田中達之の2003年~2016年の10数年に及ぶ絵仕事をまとめた待望の第2作品集 「CANNABIS WORKS 2」!
数々の書籍装画、雑誌連載イラスト、音楽CDジャケット、東京アニメアワードフェスティバル2015のメインビジュアル、実写映画『GANTZ』の武器デザイン、「SHORT PEACE」『武器よさらば』(大友克洋原作のアニメーション)のキャラクターデザインなど、アニメやゲームのデザイン画とイラスト作品を網羅的に収録。未発表企画の貴重なイメージイラストやラフスケッチに加え、本書のための描き下ろし絵物語『VISITOR』を22ページに渡って掲載!
※本書は2016年に株式会社復刊ドットコムから発行された書籍の復刊になります。
リファレンス・その他
「関係性」はポーズで決まる――最もリアルで最も尊い作画資料集
人気夫婦コスプレユニットによるさまざまな「ふたりポーズ」をアオリ・フカン・目線の高さで撮影。
腕を組む・手を引く・おんぶ・お姫様抱っこ・相合傘・抱き合う・抱きつく・抱き寄せる・バックハグ・壁ドン・ほっぺにキス・顎クイ・男性からキス・女性からキス・背中合わせに座る・寝顔をのぞき込む・膝枕・押し倒す・寄り添って寝る……
漫画、イラスト、写真撮影にそのまま使えるポーズを多数収録!
きれい、かわいい、かっこいい! これ1冊でファッションセンスが手に入る
ファッションって難しい! そんな悩みを持つクリエイターの方々のために、ファッションを体系的に紹介するイラスト図鑑が登場しました。
カジュアル、上品カジュアル、ちゃんとした系、ベーシック、かわいい・きれい系、かっこいい系、ギャル系、個性派系などなど8つのジャンルに分けて、53のファッションを解説。
年齢層とキャラクター性、参考になるブランド名も紹介。
「これ1冊持っておけばキャラのファッションに悩むことはない」と思えるほどたくさん網羅しています。
トップスやボトムス、アウターなど1900超のアイテムをイラストでたっぷり紹介、さらに例としてそのファッションを着用したモデルイラストも200超掲載。
読むだけでも楽しくなること間違いなしです。
スチームパンクやサイバーパンク等 様々なシーンに使える背景資料集!工場や機械、廃墟のほか、アジア・欧米の高層ビルや繁華街、夜景等を中心に選抜されており、スチームパンク・サイバーパンクのほか、様々なファンタジー作品に最適の一冊となっています。
収録点数はなんと1100点以上!
全てがトレースフリーです!!
書籍購入者は写真のデータをWEBからダウンロード可能なため、資料集として見るだけでなく、素材として活用することもできます。
多種多様な場所・物が収録されているので、本書を眺めているだけでも、どんなイラストを描くかイマジネーションを膨らませるのに役立つことでしょう。
巻頭には本書の写真を用いたスチームパンクとサイバーパンクの作例イラストとメイキングも掲載されています。
あなたの創作活動に思う存分、活用してください。
本書は、古くから人気のあるジャンルである日本軍の海軍服装を、本格的な写真とイラストによる作画・造形資料として収録した一冊です。
主に扱うのは昭和の海軍の艦艇および陸上部隊の軍装と装備。迫力のある戦闘のシーンやポーズをいろいろなアングルから紹介します。新進気鋭の時代考証家による徹底資料集。
本書で扱う大東亜戦争中の海軍の服装
【戦時の正・礼装】【夏冬の軍装】【事業服】【防暑服・航空服・戦闘服】
礼式、生活、勤務、艦上戦闘、陸戦といった海軍軍人の姿を網羅。様々なバリエーションと角度から撮影し、解説しています。
今話題のファンタジー×王道人気メルヘン 創作洋服アイデア集
創作系クリエイターの方に向けて
「メルヘンファンタジーの世界」をテーマにした
女の子の衣装のアイデアが詰まったコーディネート集です。
季節やイベント、食べ物、動物などをモチーフにした可愛いコーデに加え、
ヘアアクセやかばんのようなファッション小物、
襟や袖といったファッションパーツのアイデアも満載。
そのほか、フリルやギャザーの描き方、素材の質感出し方、
背景デザインのアイデアや衣装との合わせ方のコツなど多数紹介しています。
幻想的な世界観の少女のイラストでSNSを中心に人気を集めている
こもりひっきさんを著者に迎え、
巻末には描き下ろしイラストのメイキングや
インタビューも掲載しています。
衣装デザインに悩んだときやレパートリーを増やしたいときなど、
ぜひアイデアの幅を広げたいと思ったら手に取っていただきたい一冊です!
美術解剖学者が描いた人体ポーズ大全
本書は、美術解剖学に基づいた人体のポーズ解説本です。本書に掲載されたイラストは、人体を表現した彫刻、絵画、素描、美術解剖学書の図や古写真が元になっています。
資料の図や写真が制作されたのは1900年前後で、多くは近代の彫刻です。当時、人気があったルネサンスや古代ギリシャの作品も、たまに含まれます。
イラストに使用した資料は、着衣像であったりサポート(彫刻を支える支柱)で体が隠れているものも多く、そうした箇所は体の輪郭を推測したり、加筆したりしています。これらの隠れた部分は、描く回数をこなしていくと、容易に推測できるようになりました。実際の像を観ていないものもあるので、正確かどうかはわかりませんが、「美術解剖学を研究している人が、欠損部分を補うとこのようになる」という例に思っていただければと思います。
この本の作例イラストは、素体(人形などの土台となる基本的な形)と解剖学的な構造を、掛け合わせたような表現にしています。素体は図形的に整えられた人体像ですが、ちょっとだけ人体に寄せて、解剖学的な方向や体表区分と分割線を一致させました。
胴体、腕、脚はそれぞれ色分けしました。それぞれのパーツだけに注目することで、大きさや長さの割合や、どの程度ひねっているのか、曲げているのか、左右でどう変化しているのかなど、部分に絞ると情報が整理できて、わかりやすくなるためです。
最後になりましたが、この本を読んでくださったあらゆる人にとって、ポーズや人体表現のインスピレーションの源になってもらえればいいなと思っています。この本は漢字の並んだ用語はあんまり使用していません。これまで美術解剖学を難しそうと思って敬遠していた人も、本書をきっかけに触れてもらえれば幸いです。
■第1部 解剖学編
体表の区分
素体
単純動作
複合動作
カウンターポーズ
人体の軸
プロポーション
体格
■第2部 ポーズ編
立ちポーズ
座りポーズ
寝ポーズ
子供
複数
世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑
ながめるだけで「筋肉の動き方」「筋肉どうしのつながり」がわかる!
■100点以上のオールカラーイラストで筋肉のつながり・仕組みを平易に解説。
専門書では理解しづらい筋肉どうしの連動や、筋肉と体のしくみを優しくお届けしているので、スポーツ関係者・介護・医療関係者はもちろん、一般の方まで幅広く対応しています。
下記のような方に特におすすめします。
●トレーナー・セラピストの方
●運動をされる方、アスリートの方
●姿勢をよくしたい方
●怪我の予防をしたい方
●筋肉の動く仕組みや謎を知りたい方
人体骨格の決定版といっても過言でない、詳細すぎる骨格解剖図鑑。
著者は厦門医学院解剖室の准教授であり、数々の賞を受賞したデザイナー。美術の作画力と医学の知識をかけあわせた綿密な骨格図は「生きた教科書」と呼ばれ、台湾の美大生では知らない人はいないほど。
256ページにおよぶ本文では単に脊髄の数、ではなく脊髄と脊髄の相対的間隔比率、背骨のアール、頸椎の角度、顎と頬骨の関係、肋骨のつなぎ目の凹凸など、これまでにない圧倒的ディテールの情報量が収録され、イラストレーター、アニメーター、3DCGクリエイター必携の保存版となっている。
手描きで描かれた正確な骨格図は線の微妙な強弱で立体感を感じさせ、レクチャー部分ではコマ撮りのようなメイキングで、その場で描けるようになる錯覚さえもたせる。さらに数値が相対的になっているため、どんなサイズ、どんな角度から描く需要にも応用がきくようになっている。 まずは本書を見てパーツを口に出しながらとりあえずこの通りに描いてみよう。構造の基本・位置関係・可動と相対的なサイズがこれまでになく理解できるだろう。
●80あまりの劣化した文化財や標本,資料などを写真で紹介する図鑑パートと,劣化の原因や処置の仕方などの具体的な処方箋パートの二部構成。
●博物館や美術館,資料館,図書館など文化財を所有する施設で,文化財や資料をどう工夫して守るかを解説。
●学芸員や文化財所有者にとって必携の指南書。
●オールカラー
I 虫の被害
II カビの被害
III 光による劣化
IV 湿度による劣化
V ホコリの被害
VI 化学的劣化
VII 経年劣化
VIII 材料の性質に由来する劣化
IX 管理に由来する劣化
X 処置に由来する劣化
【処方箋】
1 土製品・石製品の劣化
2 金属製品の劣化
3 木製品・染織品の劣化
4 紙や絹資料の劣化
5 液浸標本に生じる劣化
6 液浸標本の容器にまつわる劣化
7 標本の虫害,カビ害による劣化
8 はく製標本に生じる劣化
9 骨格標本に生じる劣化
10 鉱物標本の劣化
11 近現代の資料の劣化:
紙資料・画像と映像の記録媒体
12 近現代の資料の劣化:
教育用掛図・模型
パッケージデザイン総覧は、日本のすぐれたパッケージ作品を収録するオールカラーの写真集です。
2022年1月~2023年4月までの期間に発売された、一般向けに流通した商品や地域特産・土産品商品を900点以上掲載!2023年度に創刊40周年を迎えました。
化粧品・トイレタリー/菓子・食品/飲料/医薬品・ヘルスケア/電化製品・その他のカテゴリーごとに収録しています。
これまでの公共トイレの常識を大きく変えるビックプロジェクトに16組のクリエイターが参画。17トイレを写真、図面、データ等で紹介。関係者へのインタビュー、寄稿を多数収録。参加建築家・クリエイターは、安藤忠雄/坂倉竹之助/坂 茂/伊東豊雄/田村奈穂/藤本壮介/隈研吾/後智仁/マーク・ニューソン/小林純子/片山正通/佐藤可士和/佐藤カズー/NIGO®️/マイルス・ペニントン/槇文彦。(日本語/英語併記)
築城の名手である堀尾吉晴がつくった、鉄壁の防御を誇る松江城。近世城郭最盛期を代表する国宝の現存天守と、宍道湖畔の低湿地の悪条件を解消し、防衛と水運の役割を兼ね備えた城下町・松江を探訪する。現地写真のほか古地図や絵図、地形図を駆使して、歴史の地層を掘り起こし、町に秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪するシリーズ第8弾。FROGMAN氏の巻頭インタビュー収載。
★生成AIの問題は著作権侵害だけではない★法的リスクの全貌と対策が分かる1冊!
ChatGPTなどの生成AIには、多くの法的リスクがあります。ライバルに先んじて開発・業務利用・ビジネス活用したくても、法律の知識がなければ怖くて提案すらできないでしょう。新しいテクノロジーなだけに判断基準が確定していないこともありますが、リスクは、確実に、そこにあります。
リスクとしてよく話題に上がるのは「著作権侵害」ですが、実はそれだけではありません。多くのビジネスパーソンが気づいていない法的リスクがほかにもあります。「著作権侵害」のほか、「秘密情報の漏洩」「ハルシネーション」「人格的権利・利益の侵害」「個人情報保護法違反」「バイアスによる差別」「フェイクニュースの拡散とマルウェア作成などの不適切利用」などです。同じ法的リスクでも、生成AIの開発側とユーザー側では観点が異なりますので、本書は両方の観点から解説します。
本書をお読みいただければ、生成AIに関する世界の法的なトレンドはどうなっていて、現時点では国内のどの法律にどのように抵触する可能性があり、法的リスクを回避するために今できることは何か――そうしたことが体系だって理解できます。
法律の専門家がビジネスパーソン向けに分かりやすく解説しており、「生成AIを使いたい・開発したい」と考えるビジネスパーソン必携の書です。
2023年11月以降発売予定の本
ここからは2023年11月以降発売予定の本の一部を紹介します。2023年11月のブックコーナーでも改めて紹介します。
かわいいアニメ絵風キャラクターをBlenderでモデリングする!
Blenderの基本操作から、可愛いアニメ風の3Dキャラクターを作るためのコツまでを伝授!
前後編の2巻で送る実践的解説書の前編「モデリングの巻」です。
本書では、「基本編」で簡単なネコのキャラクターでBlenderの基本的な操作やモデリングに慣れるところからはじめて、「実践編」で女の子のキャラクターのモデリングまでを解説。3Dキャラクターモデラーの夏森轄氏が、自身のモデリングのノウハウをステップ・バイ・ステップで丁寧にお伝えします。
本書で使用するモデル素材は、本書サポートサイトからダウンロードできます。
CHAPTER 1 Blender の基礎を学ぼう
1.Blenderのインストールと環境設定
2.Blenderのファイル操作と閉じる方法
3.Blenderの画面の説明
4.基本的な操作
5.移動・回転・拡縮
6.モードの切り替えと画面のカスタマイズ
CHAPTER 2 簡単なネコのキャラクターを作ろう
1.モデリングをしてみよう
2.下絵を配置しよう
3.モデリングをしよう
第2 部 実践編
CHAPTER 3 キャラクターの頭部を作成してみよう!
1.手順の説明とモデリングの流れ
2.モデリングの準備
3.頭部をモデリング
4.舌と歯のモデリング
5.顔の仕上げ
6.髪の毛をモデリング
CHAPTER 4 キャラクターの身体を作成してみよう!
1.人体をモデリングする際の基本的な知識
2.上半身を作る
3.下半身をモデリング、身体全体の調整
4.腕と手をモデリング
5.脚・足をモデリング
6.全体の調整
CHAPTER 5 キャラクターの服を作成してみよう!
1.ワイシャツをモデリング
2.スカートをモデリング
3.パーカーをモデリング
4.靴、小物をモデリング
5.仕上げとラインアート
また、本書から続く後編「トゥーンレンダリングの巻」(来春頃発売予定)では、前編「モデリングの巻」で作成したモデルを使用して、UV展開、表情の作り方、動かすための設定、アニメーションまで、トゥーンレンダリングでかわいく仕上げる手順をしっかり解説します。
Unreal Engine 5ではじめる! 3DCGゲームワールド制作入門
Unreal Engine5の世界へようこそ!
基本的な操作の仕方から細かいテクニックまで、初学者でも安心して学べるような内容になっています。
あなたも自分だけの世界をつくってみませんか?
本書はバージョン5.1に準じています。
「ボクセルアートは」ドット絵を立体にしたようなかわいらしさや懐かしさを感じさせる3Dアートのスタイルです。本書では難易度別にボクセルアートの作品ができるまでを解説しています。MagicaVoxelとVoxEditといったソフトを使って作成することができます。さらにステップアップしたいという人はアニメーション作成やBlenderなども組み合わせてより高度な作品づくりにも挑戦ができます!
今回の特集は「限界に挑む! 最新モバイルゲームグラフィックス」。ハードウェアやゲームエンジンの進化により驚異的な速度で表現の幅を広げているモバイル向け3Dアプリのグラフィックスをフィーチャー。本特集では、メイキングや各社TAの座談会などを通し、モバイル向け3Dアプリのグラフィックスにおける最新技術トレンドと各社の挑戦を追う。
1作目は、アカツキゲームスの技術の粋と未来への展望を形にしたオリジナル作品『プロジェクト暁』。「忍」と「和」というテーマをサイバーフューチャーの世界観とセル調のルックで仕上げた本作について、現在公開されている2本のPVをベースにその開発プロセスを紹介する。2作目は、アプリボットが開発した『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』。26年にわたって連綿と積み上げられてきたシリーズの世界観をモバイルに翻訳する試みとは? 3作目は『ヘブンバーンズレッド』。第四章前編のシネマティクスから始まったライトフライヤースタジオとグラフィニカの協業による挑戦の道のりを紐解く。4作目は『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』。3Dキャラクターによるバンド演奏をリズムゲームの背景でリアルタイムに再生するための様々な工夫を、Craft Eggとexsaの開発チームに聞く。5作目は『C.A.T. Club』。1億3,000万人以上のユーザー数を誇るココネの、世界市場参入に伴う挑戦とは?
そのほか、新機能が盛りだくさんのHoudini 20.0レビュー、カプコンの戦国サバイバルアクションゲーム初のアニメ化となるNetflixシリーズ「鬼武者」、岡田麿里が脚本・監督を務めMAPPAが制作した映画『アリスとテレスのまぼろし工場』、山崎 貴監督率いる白組調布スタジオが手がけたゴジラ70周年記念映画『ゴジラ-1.0』など、メイキング、TIPS、連載陣も大充実!
初心者からちゃんとしたプロになる Premiere Pro基礎入門
プロフェッショナルの現場から、個人の趣味やSNSアップ用の動画編集まで、今や広く使われるようになったアドビのPremiere Pro。本書は仕事として使えるレベルになる、プロの入り口に立てることを目標とした、Premiere Proの解説書の決定版です。紙面に登場する学習用のサンプルデータはダウンロードできます。
Webデザイナーのためのモーションデザインことはじめ-After EffectsとIllustratorでモーショングラフィックスを創る!
Adobe Community Evangelistとして活躍中の著者によるAdobe公式オンライン講座「Illustratorユーザーのためのモーションデザインことはじめ講座」(2021年)は、Webデザイナーから大きな人気を博しました。
After Effects 30周年の記念イヤーにあたる2023年秋、「ことはじめ講座」をさらにバージョンアップした書籍が本書です。
ここ数年のWebデザインでは、動きのあるモーションデザインを求められることが多くなってきています。これを実現するためのツールとして「After Effects」があります。本書では、はじめてAfter Effectsに触れるWebデザイナーが、Illustratorで作成したロゴやイラストを動かし、Webサイトを魅力的に演出する方法を、手順を追ってていねいに解説しました。
映像制作の「やり口」
誰もが知る広告を手がけてきたクリエイティブディレクター・黒須美彦。
その映像制作の考え方やテクニック、発想方法のすべてをお蔵出しします。
そもそも広告=伝えるということは、どんなものなのか。切り口の探し方、言葉の使い方、カメラワークなど、体験に基づくあらゆる映像の「やり口」を紹介。映像コンテンツをつくる人にとって教科書となる1冊です。
10日でマスター Live2D モデルメイキング講座 [増補改訂版]
キャラクターがリアルに動く!しゃべる! この1冊でVtuberに。
顔の動きの自動生成で、より自在な表情を作れる!
2段の髪揺れ、リアルな口の動きで表現力アップ!
2019年刊行、ロングセラーの『10日でマスター Live2Dモデルメイキング講座』を2023年9月リリースの【Cubism 5.0.00】に完全対応し、大幅アップデートしました。
Live2Dは、2Dのイラストで立体表現を可能とするクリエイティブツール。
スマートフォンゲームの立ち絵需要、Vtuberまわりでの利用は初版時からさらに増え、ソフトの機能や使用用途も広くなりました。
強化された物理演算まわりやの解説をしっかりと盛り込み、使用ソフトや解説も一新。
本書は、Live2Dの使い方を丁寧に解説した技法書として、ソフトの基本操作からオリジナルイラストを使った実践編、さらには声を当てた際の挙動のコツまで著者独自のノウハウをステップアップで解説します。本書キャラクターのパーツデータ&音声データ付き。
気をつけるポイントが分かれば、
あなたのイラストはもっともっと上手くなる!
イラストレーター兼YouTuberの「ののまろ」が、
チャンネル視聴者のみなさまから募ったイラストをやさし~く添削!
Before・Afterを見開きで掲載し、
プロのアドバイスでイラストがどう変化したのかを分かりやすく解説しています。
・キャラの体に違和感がある
・工夫して塗ったのに、キャラがのっぺりしちゃう
・空白が多くなって、エフェクトでごまかしがち
・頑張って描いてみたけど、どうもしっくりこない
などなど、お絵描きを頑張る多くの人のお困りごとを解決していきます。
自分のイラストには何かが足りない…と悩んでいる人も、
ののまろ先生の「べた褒め」&「的確な指摘」で、
自己肯定感を高めながらイラスト上達できます。
様々なイラストを「演出」「キャラクター」「構図」「塗り」「ディテール」の5章に分けて解説していきます。
網羅的に解説しているので、自分と同じお悩みから解説策を逆引きすることも可能です。
人を描くための最も重要なポイントだけをこの1冊に凝縮!
本書は、ウェブトゥーン作家・TACOによる、人を描くために押さえるべき重要なポイントを390以上集めた人体ドローイングガイドです。著者の経験と独自の解釈により培ったドローイングのルールをこの1冊にまとめています。説明が簡潔で、ポイントとなる絵の部分が色付きで強調されているので、重要なポイントだけを簡単に理解し、応用できるようになっています。また、上半身、下半身、顔、腕と手、脚と足など、部位ごとにパートが分かれているので、効率的に学べます。本書は、絵を真似たり参考にして描いたりするのはもちろん、手軽に持ち歩いて、目で覚えるイメージトレーニングの練習にも適しています。登場する理論を応用し、さらに自分に合ったやり方で理論を組み立てるのもよいでしょう。本書のコツをとことん活用し、楽しく、簡単に、絵を上達させましょう!
著者:TACO(タコ)
プロフィール:ゲーム、アニメーションコンセプトデザイナー。ウェブトゥーン作家。基礎キャラクター描画講師。
360度アングル 顔の描き分け 人気イラストレーターによる男女キャラクター別顔モデル集
キャラクターを描く上でつまずきがちな「角度のついた顔」その描き方をマスターするための必携書!
キャラクターを描く上でつまずきがちな「角度のついた顔」の描き方をマスターするための決定的な一冊!
ゆっ子氏、餡氏、athéko氏、鈴木類氏、アサヮ氏、kawa氏……などの人気イラストレーターによる360度アングルの顔モデルを掲載。
男女12タイプのキャラクターから自分の描きたい絵柄に近いモデルを選べて、正面・ナナメ・アオリ・フカンなど、ひと目で参考にできるサンプルが満載。
さらに難しい髪型の表現を、房ごとの流れを色分けすることでわかりやすく・描きやすく見せています。
もちろん真正面をふくめた基本的な顔の描き方についても簡単なレクチャーを併載し、イラスト初心者にも対応。
★付録DVDには、顔モデルのデータを収録。参考素材としてイラスト制作に活かすことができます★
イラストのレベルアップを目指すあなたの支えになること間違いなし!
https://honto.jp/netstore/pd-book_32942720.html
デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web
遂に正式リリースされたアドビの画像系生成AI「Firefly」。このAIは著作権が確かな画像類を生成に用いるため、プロフェッショナルのデザイナー・クリエイターが「安心して仕事に使える生成AI」ということで注目が高まっています。そんなFireflyの今をまとめた、クリエイティブワークのためのガイドブックです。
パースのテクニックを理解し、自身のスケッチやデザインをより魅力的に伝えるためのガイドブック
本書は世界的に活躍するプロダクトデザイナーのスペンサー・ニュージェントによる、パースとスケッチの解説書です。
主に身の回りにあるものを題材に、対象を描きやすい形に分解し、遠近法の仕組みを詳解。観察の仕方や線・光の陰影・シルエット・質感についてもテクニックを提供します。線や円を描く練習問題からはじまり、質感表現や複雑な造形まで段階的に解説する構成のため、初心者でもパースを理解して学んでいける内容となっています。
自身のスケッチに説得力を持たせ、デザインをより魅力的に伝えられるようになるための一助となる一冊です。
好きな色、使いたい色から組み立てる。プロがつくった実践的な配色ブック
◎配色への苦手意識がなくなる
素敵な配色サンプルは巷にたくさんありますが、自分で自由に配色できるようになったらもっと楽しい。本書はぼんやりしたイメージや感覚に頼らない、本当に「使える」配色の本です。
◎13色のメインカラーを使いこなせる
実際に配色を考えるときはメインカラーを指定されたり、使いたい色から決めていくことも多いものです。そこで本書では汎用性の高い13色のメインカラーをピックアップ。それぞれメインで使う場合の展開を紹介していく実践的な事典となっています。
◎色の世界観とストーリーを理解できる
13色にはひとつひとつ歴史や文化、心理的影響などストーリーと世界観があります。それを理解できる実例とバリエーションを、イラストを交えてわかりやすく掲載。さらにその色の背景まで知ることができます。
バリエーションは主に、デザイン・印刷業界で「特色」として使われている「DIC見本帳」の代表的な色名からセレクトしているのも特徴です。
◎2色と3色の配色パターンをロジックで作れる
2色と3色の配色を作る際、感覚ではなく「やわらかい色を合わせる」「強い色をぶつける」「無彩色を合わせる」「アースカラーを合わせる」「同系色でまとめる」などのそれぞれ5パターンで作成しています。このロジックにより、どんな色にも応用ができます。真似だけでなく自分のアレンジができるようになり、オリジナリティのある配色が可能です。
構図とナラティブ:絵にストーリーを語らせる秘訣
画像生成AIに最も模倣されてしまった グレッグ・ルトコフスキ をはじめ、
世界の著名アーティストたちが「構図」や「ナラティブ」の理論と実践を徹底解剖!
「構図」では、その道の達人である Greg Rutkowski(グレッグ・ルトコフスキ)が詳しく解説します。美を支配すると考えられている数学的なルールから、リズム、バランス、色彩、光などの流動的なツールまで、美術史を通して優れた構図を生み出してきた技法を、見事な図例とともに紹介します。ポートレートから静物画まで、さまざまな構図の背後にある理論を発見し、すべてのルールを破り方を学んで、作品を次のレベルへ引き上げましょう。
すべてを結びつけるアートの基礎「ナラティブ (物語性)」も解説します。グレッグの作品や過去の印象的な例を見ると、世界中のアーティストにとって、ストーリーテリングが常に主要な焦点だったとわかります。ユーモア、あいまいさ、伏線、象徴、誇張などの多様なアプローチを探れば、あなたの絵にナラティブを創造する自信を与えてくれることでしょう。
4人の著名アーティスト、Devin Elle Kurtz(デヴィン・エル・カーツ)、Nathan Fowkes(ネイサン・フォークス)、Joshua Clare(ヨシュア・クレア)、Dom Lay(ドム・レイ)が、「構図」と「ナラティブ」の使い方を探求するための特別なチュートリアルを用意してくれました。各アーティストは、バランス、構成、催眠術のようなストーリーテリングを実現するために、各段階で下した決断について説明します。それぞれ異なる方法で制作し、理論を実践するアプローチを生み出しています。また、さまざまなスタイル、技術、メディアで活動するプロのギャラリーも必見で、さらなる洞察が提供されています。
「構図」と「ナラティブ」を幅広く学べる他にない1冊です。まとまった包括的なリファレンスとして、ぜひ手元に置いて活用してください。
※本書は『Artists’ Master Series: Composition & Narrative』の日本語版です
思い通りの色に仕上げるための RAW現像・レタッチ・カラーマネジメントの教科書
★画像補正の「原理原則」を学ぶ
迷わず、そして思い通りに画像補正を進めるためには、確かな土台となる知識が重要です。
本書では、まずピクセルや階調、色表現といったデジタル画像の基礎を押さえた上で、
・調整項目の意味
・パラメーターの意味
・RAW現像/レタッチ作業の理想的な順序
・選択範囲ツールやレイヤーマスクの意味と操作
など、RAW現像とレタッチにおける基本となる知識を解説していきます。
また、色にこだわるためにはカラーマネージメントの理解が必要不可欠です。
難解になりがちなその仕組みを図を使ってシンプルに、かつ実践の方法まで解説します。
さらには、Webやプリントなど出力用途に応じた考え方から、プリント時のカラー管理の方法まで紹介。
よりよい画像補正、そして作品づくりのために、
備えておくべき“古びない知識”を一冊にまとめました。
[使用アプリケーション:Photoshopおよび付属プラグインCamera RAW]
■本書の構成
第1章 デジタル画像のしくみ
第2章 RAW現像では何を行うのか
第3章 レタッチでは何を行うのか
第4章 カラーマネージメントのしくみと実践
第5章 デジタル画像の出力
AIイラストテクニックがまるごとわかる本
AIイラストの作り方を基礎から学ぶ一冊。初心者にわかりやすく紹介します。
はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術
話題の画像生成AI「Midjourney」(ミッドジャーニー)を業務で活用するコツがわかる!
本書は、キーワードを指定するだけで好みの画像やイラストを一瞬で生成できるMidjourneyの操作方法と、ビジネス資料やバナー広告、SNS投稿用のサムネイルなどの素材となる画像を効率的に生成するノウハウを解説した書籍です。
基本的な機能を解説した「基礎編」と、利用シーン別に画像を生成する「実践編」の2編で構成しており、この1冊でMidjourneyの使い方がひと通り分かります。
また、商品写真の背景だけを生成したり、画像のサイズや縦横比を変更したりなど、ビジネスでの利用を想定したプロンプトを多数収録しています。
●このような方におすすめ
・画像生成AIを活用したいWebデザイナー
・Web広告やSNSで情報を発信しているマーケティング担当者
・資料作成が必要な社会人/大学生
・画像生成AIを業務で活用したい人
映画制作時に描かれた、イメージボード、美術ボード、背景画、キャラクター設定及び場面スチールを物語の流れに沿って掲載したアートブック。
宮﨑駿監督の企画書やアフレコ用完成台本、制作年表のほか、メインスタッフである本田雄(作画監督)、武重洋二(美術監督)、吉田昇(背景)、奥井敦(撮影監督)、大平晋也(原画)、高屋法子(ハーモニー)らが制作現場について語った貴重なインタビューも収録。
スタジオジブリ史上、最も長期に及んだ制作の舞台裏と映像美術の集大成を、膨大な資料と原画によってたどった。
2023年7月14日に公開され大きな話題となった、
スタジオジブリ宮﨑駿監督10年ぶりの長編映画
『君たちはどう生きるか』。
文章による脚本が存在しない宮﨑監督作品において、絵コンテは制作のための資料でありながら、脚本であり、カメラワークが書かれたストーリーボードでもある。
そんな監督手描きの絵コンテが一冊の書籍に。
宮﨑駿監督による手描きのカラー絵コンテ全603枚を収録!
絵コンテは映画の設計図。
キャラクターの動きや心理、セリフや効果音、
スタッフへの指示なども細かに書かれており、
細部に込められた監督の意図がわかるとともに、躍動感溢れる美しい絵物語として楽しめる。
圧倒的かつスタイリッシュなデザイン! 清水栄一×下口智裕のデザインをまとめた1冊!
多くのヒット連載漫画やキャラ・メカニックデザインなどを世に送り出している、漫画家でありイラストレーター、デザイナーでもある“清水栄一×下口智裕”両名が手掛けたデザインやラフ、スケッチを掲載したデザインワークスになります。
漫画やアニメ、ホビー、コラボなどで展開を見せる「鉄のラインバレル」をはじめ、近年でも企画や連載、メディアが動き続けている「ULTRAMAN」や「ゲッターロボDEVOLUTION」など、様々な人気作のデザインをまとめたファン必読の一冊。
17歳で絵を描きはじめ、そこからわずか3年でハリウッド映画のプロモーションイラストを手掛けるまでに成長したGUWEIZ(グウェイズ)。シンガポールを拠点に世界で活躍する人気イラストレーターの約3年ぶりとなる画集第2弾が登場。
本書ではこれまでの作品を包括的に収録し、GUWEIZの創作過程に深く入り込み、1枚の絵に込められた「ストーリーテリング」の手法にフォーカスします。
多くの人を魅了する世界観の作り方をはじめ、登場人物のキャラクター設計、視覚的にストーリーを伝えるのための照明や色、構図など…。GUWEIZ自らが独自のテクニックを解説!
エピックセブン オフィシャルアートワークス Vol.2
『エピックセブン』アートワークスの第2弾! シリアルコード特典つき
ハイクオリティなアニメ演出と奥深いストーリーが魅力の人気アプリゲーム『エピックセブン』の公式アートワークス第2弾。ゲーム内ストーリーのエピソード2と3に関連したイラストをたっぷりと収録。プレイヤーキャラクターに関しては開発スタッフから寄せられたコメントも掲載している。
本書限定のシリアルコード特典は、描き下ろしカバーイラストを使用したイラストロビー、冒険に同行させられるペットの「銀河ユニコーン」、ゲーム内のコミュニケーションに使用できるスタンプ「ヴェリアン&プラン 」の3種!
あきま画集 潜性都市
幻想的な都市風景と儚げな少女の表現で人気を集めるマンガ家、イラストレーター・あきま、待望の第2画集!
2016年から2023年までに制作された個人制作イラスト及び商業イラスト約100点を収録。さらにSNSで話題沸騰の最新連載漫画『少女Null』のカラー原稿や、幻の読み切りマンガ作品『DRUG IT!』など貴重なマンガ作品も掲載。マンガ家・イラストレーター両面の活躍を網羅できる決定版画集がついに登場!
きみの話を聞かせて しろさめ作品集
あるときは、大きなしろくまと。
あるときは、ライオンの親子や、目つきの悪い黒猫、小さなパンダたちと。
一緒にお茶を飲み、水たまりを眺め、電車に乗る。
彼らと過ごすありふれた日常。
特別ではない日々の、だけど、かけがえのない時間。
そんな日常の1シーンが、56の小さな物語として綴られる。
「涙が止まらない」「そっと胸に沁みる」とSNSで話題、個展も大盛況のイラスト群が、
ついに書籍化。
全編透明水彩画で描かれたイラスト作品に、描き下ろしのショートコミックを大幅に加えた、待望の作品集。
イラストレーターMISSILE228初画集。
ゴスロリ・ドール系の美少女と古風なヨーロッパの街並みを彷彿とさせる美しい世界観を描くことで知られるイラストレーターMISSILE228初の作品集。
物憂げでどこか儚く、不思議な色気をまとった美少女、クラシカルで繊細な衣装デザイン、主役を引き立てファンタジーな世界を演出する建築物や光の表現は必見。
豪華絢爛な鳥籠に生きる可憐なドールのような少女たちが、観る者を異世界へと誘います。
スタジオジブリで撮影部を立ち上げ、数々のアニメーション作品の画作りを支えた奥井 敦の仕事の軌跡をたどる
奥井氏が旭プロダクション在籍時に手掛けた『AKIRA』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『紅の豚』からスタジオジブリの最新作、スタジオポノック作品まで一挙収録。
インタビューや豊富な図版をもとに制作プロセスを解説し、撮影による画づくりの手法に迫ります。
撮影台でセル画を扱うアナログ制作の時代から、デジタル制作に至るまで、アニメーションの撮影の仕事と映像演出の役割についてを紐解きます。
宮﨑 駿監督・富野由悠季監督・大友克洋監督ほかスタッフコメントも掲載!
桃戸もものキャラ演!ポーズ集 神技作画資料集
イラスト・コスプレの必携書!
男女のポーズ徹底解説! 両性コスプレで大人気!著者本人が違いを直筆解説
実践!キャラ演ポーズ 実用的なポーズを多数収録
衣装のポーズ ワンピース・スーツ・トレーニングウェア 着衣を描くときの参考に
撮影:涼子(@ryoko_camera)
「化粧は時代を映し出す」
西洋化粧が一般的に取り入れられるようになった1920年代から100年、日本人の化粧はそれぞれの時代の色を反映し、その特徴を変えてきました。
本書では長年にわたり「日本の化粧」をすぐそばで研究し続けてきた資生堂ビューティークリエイションセンターによる監修のもと、1920年代から現代までの化粧の変遷を写真とイラストでわかりやすく解説。各時代のメイクをいま再現するためのアイテムやテクニックも収録しています。
また、化粧に影響を与えたトレンドや時代背景についてのコラムも収録。日々のメイクにアクセントを加えるアイデア本としても、創作のための資料本としても、ご活用いただける1冊です。
今までにない!よくばりな和の素材集ができました!
現代の環境に合わせて[ダウンロード版]になって新登場!
「美しい伝統文様」「豪快な筆と墨絵」「新しい和のデザイン」
すべての和の素材がある!
年賀状/和小物/季節の装飾/ポストカード/ポスター/メニュー/チラシ/ハンドメイド/和のデザイン
など一年中使える!
たっぷりイラスト素材6000点以上
オリジナルフォント8書体収録
この一冊で和の素材がそろう!
商用利用可
Win & Mac対応DVD付き
クリエイターのためのChatGPT活用大全: 毎日の仕事が一気に変わる!
WEBライティング、デザイン、物語創作、動画配信などをサポートするChatGPTの活用術を解説!ChatGPTの始め方や、初めてでも使いこなせる具体的なプロンプトを幅広く紹介。プロからアマチュアまで活用できる。
■ 生成AIプログラミングはAITuberで始めるとわかりやすい!
■ LLMを使って生成したテキストをYouTubeで配信するまで完全ガイド
プログラミングを学んでいる人なら、誰もが気になる生成AI。どのように生成AIを利用して、生成したデータをどのように生かすのか。どのようにアプリケーションに組み込むのか。実例が知りたいですよね。
そこで、AITuberを作ってみるのはいかがでしょう。AITuberは、YouTube配信を行うAIです。その根幹となるのが生成AI。YouTubeの配信に書き込まれたコメントを取得して、それに合う返答を生成する。ここで生成AIを使います。どのようにプログラムから返答を生成するのか、その実例が本書でわかります。AITuberのキャラクターにふさわしい返答を生成するには、どのようにプロンプトを作っていくのか、そのコードの原則がマスターできます。
生成した文字列をどのようにアプリケーションに活用するのか、それもAITuberで実例を学べます。取得したテキストを音声に変換し、配信ソフトを使ってYouTubeで配信する。それに必要なモジュールを作り、配信を実行するためのプログラミングもくわしく解説します。
生成AIプログラミングでは、実際のアプリケーションにどう生成AIを落とし込んでいくのかまで学ぶのがなかなか難しい現状があります。本書ではAITuberを題材にすることで、YouTube配信という目に見えるゴールを目指してアプリケーションを作り込んで行くことができます。
今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。
コメント