2023年8月発売のCG関連書籍をチェック![決定版]

書籍

2023年8月発売、2023年9月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)



  1. 3D・ゲーム開発関連
    1. Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門
    2. 作品を作って学ぶ!Blender入門
    3. Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト
    4. Unityバイブル R5夏号
    5. Toraji作品集+キャラクター造形テクニック
    6. 3D都市モデル PLATEAU 公式ファーストガイド
    7. ゲーム会社が本気でVTuber作ってみた
    8. UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!
    9. たのしい2Dゲームの作り方 第2版 Unityではじめるゲーム開発入門 – 2023/8/4
    10. ゼロからはじめるゲームテスト ―壁抜けしたら無限ガチャで最強モードな件?
    11. CGWORLD  2023年 09月号
  2. 映像制作関連
    1. Premiere Pro よくばり入門 改訂版
    2. ビデオサロン 2023年9月号
  3. 2D・イラスト関連
    1. 映え塗り 今日からバズる塗りテクニック
    2. デジタルイラストの「瞳」描き方事典
    3. 光と空気感の表現の極意
    4. 画像生成系AI Stable Diffusionゲームグラフィックス自動生成ガイド
    5. キャラクターに命を宿す厚塗りテクニック
    6. 増補 〇×式で解説 だれでも簡単!! 構図がわかる本: バランス力アップで漫画・イラストが上手くなる! 
    7. ユ・ヨンウ先生の人体デッサン教室
    8. 基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ
    9. デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる
    10. 新世代Photoshop 超入門
    11. デザインを学ぶ グラフィックデザイン基礎
  4. アートブック
    1. 今 敏 絵コンテ集 妄想代理人/オハヨウ 
    2. グリッドマン ユニバース ヒロインアーカイブ
    3. 【特典付き】なつめさんちArtWorks ONLINES
    4. まころん画集 ソラノキオク
    5. 泳ぐ夢を見た。wacca作品集
    6. 心理鏡鳴 世津田スン作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 
    7. 美好よしみ作品集 ShowCase
    8. 寺田てら作品集 Chroma
    9. 夏目レモン画集 螺鈿 
    10. 上北ふたご プリキュア20周年記念イラスト集 Futago Kamikita×All Precure
    11. ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会Official Visual Collection II
    12. ホロライブクリエイターコンテスト2023 pixiv COLLECTION
    13. ゲッターロボアーカイブ THE ANIMATION
    14. タミヤ公式 ミニ四駆 パッケージアートコレクション 上/下
    15. MARVEL BY DESIGN マーベル・コミックスのデザイン 
    16. Artists in the Americas アーティスト・イン・ジ・アメリカズ  kindle 版
    17. AI画集 誘惑の星
    18. 日本のロゴ&マーク集 Vol.7 LOGO & MARK IN JAPAN デザイナー渾身のロゴ&マーク 616作品と展開例
  5. リファレンス・その他
    1. 建築知識2023年9月号 和風住宅全史
    2. 新装改訂版 日本の夢の洋館
    3. くらべてわかる 岩石
    4. くらべてわかる トンボ
    5. ポートレート&グラビア撮影の新定番 LED・定常光ライティングを極める! 
    6. 行って眺めて撮る! 巨大工場探訪ガイド
    7. AI vs 法 世界で進むAI規制と遅れる日本
    8. メタバース デジタル新時代の幕開け: Web3およびNFTにおける法的動向と展開 2023
    9. ChatGPT産業革命
  6. 2023年9月以降発売予定の本
    1. Unity VFX Graph マスターガイド
    2. Unity[超]入門
    3. CGWORLD  2023年 10月号
    4. Pythonではじめるゲーム制作 超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学
    5. 背景アーティスト導きの書
    6. CLIP STUDIO PAINT PRO 公式ガイドブック 改訂3版
    7. 今日からはじめる CLIP STUDIO PAINT イラスト入門[PRO/EX/iPad対応版]
    8. “推され”キャラクターイラストの描き方: 表情・パーツの描き方から構図・背景の設定まで、主役が映える最強作画テクニック
    9. 水彩で描く透明感のある女の子イラスト: 少ない色数ではじめる!
    10. 令嬢・悪役令嬢・聖女の描き方 ~ファンタジーで映えるキャラクター&衣装デザインからアクションまで~
    11. ちょこっと人体解剖学で圧倒的にうまく描ける キャラクターデッサン
    12. 人気絵師に学ぶ 色とキャラクター センスを磨くためのイラストテクニック集
    13. 男子キャラを魅せる! 「手」の演技&演出テクニック
    14. 男子イラストポーズ集 自然体の男子キャラがすぐ描ける
    15. 90日で確実に上達!脳科学ドローイング 男性の体の描き方ドリル
    16. 1本の線で思いどおりに描ける! 魔法の人物ドローイング
    17. Illustrator&Photoshop 名刺&はがき&小冊子&ポスターのつくり方講座
    18. 配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色
    19. 絵を描くのが好きになれる本
    20. あすてろid画集 CRADLE
    21. ue art works – Flowery -「終末なにしてますか?」画集
    22. TVアニメ「女神のカフェテラス」公式ビジュアルブック
    23. 風の中 みなはむ作品集
    24. Glamelia 粟木こぼね作品集
    25. HAUNTING OF THE SUN モンスターハンターライズ:サンブレイク 公式設定資料集
    26. ファッションイラストレーション・ファイル2023
    27. 神話とホラーのデザイン
    28. クリエイター&エンジニア直伝! 今すぐ使いたくなるプロの曲作りテクニック
    29. 日本全国名刀ファイル 国宝から郷土の名刀まで
    30. DUNE/デューン 砂の惑星 写真集 ドゥニ・ヴィルヌーヴによる大河SFの舞台裏
    31. TIPS! 絵が描きたくなるヒント集〈ダウンロード特典あり〉– 2023/10/20
    32. ポーズの美術解剖学 – 2023/10/4

3D・ゲーム開発関連

Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門

3DCG作成ソフトBlenderで、アニメ、イラスト風の3DCGキャラクターを作る書籍です。
モデリングするだけでなく、UnityやVRChatで動かすことまで解説します。
そのため、リアルタイムCGで動かすことを前提にした作成方法、ノウハウを解説します。またあわせてイラスト風の見た目に近づけるための方法も説明しています。ゲームやVtuberなどを作ってみたい人も参考になる内容となっています。

Chapter01 モデリングの準備
01-01 使用目的に沿った制作計画
01-02 キャラクターデザイン
01-03 Blenderの初期設定と基本操作
01-04 下絵の配置
Chapter02 顔のモデリング
02-01 準備と計画
02-02 顔のベースとなるポリゴンの構成をつくる
02-03 顔の造り込み
02-04 髪の作成
02-05 全体のバランス調整と細部の造り込み
Chapter03 素体のモデリング
03-01 準備と計画
03-02 素体の作成
Chapter04 素体のスキニング
04-01 ボーンと頂点ウェイトについて
04-02 ボーンの作成と設定
04-03 頂点ウェイトの設定
04-04 揺れもののボーンと頂点ウェイト
Chapter05 Unityでの素体の動作テスト
05-01 FBXエクスポートとUnityインストール
05-02 Unity起動前の準備
05-03 Unityでの基本操作
05-04 Unityへのインポート
05-05 既存アニメーションで動作テスト
Chapter06 衣装のモデリング
06-01 素体をもとに衣装全体のベースを作成
06-02 衣装のベースに仮スキニング
06-03 細部の作成
Chapter07 マテリアルの設定とテクスチャの作成
07-01 マテリアルの設定
07-02 UV展開
07-03 テクスチャの作成
Chapter08 フェイシャルの作成
08-01 フェイシャルの解説
08-02 基本フェイシャルの作成
08-03 フェイシャルの調整と仕上げ
08-04 VRChatに必要な「シェイプキー」の追加
Chapter09 Unityでのセットアップ
09-01 ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0のインストール
09-02 キャラクターのFBXエクスポート
09-03 インポートしたキャラクターの設定
09-04 マテリアル・テクスチャー・シェーダーの設定
Chapter10 VRChatのセットアップ
10-01 VRCライブラリのダウンロード
10-02 VRCコンポーネントのアタッチ
10-03 テストとアップロード
10-04 FXレイヤーの設定
10-05 揺れものの設定
10-06 キャラクターのプレハブ化

Amazonページへhontoページへ

作品を作って学ぶ!Blender入門

Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。
そんなBlenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。
本書では25個を超えるサンプルを、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。
また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!
みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう!

●目次
第1章 基本操作をマスターしよう
第2章 質感を作ろう
第3章 応用的な機能を使いこなそう
第4章 今までの知識を使って練習しよう

Amazonページへ

hontoページへ

Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト

◆決定版解説書『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』(通称「極め本」)を完全リニューアル!◆
◆ゲーム制作に必須の”知識”と”経験”がハンズオンで身につく一冊!◆

本書は、アンリアルエンジン(以降、UE)製のゲーム開発現場に参加したUE未経験の開発者に向けて、環境移行のトレーニングを行うことを第一の目的とする入門書です。実際のゲーム開発において、UEの各機能を“どのような順番で、どのように組み合わせていくのか”にフォーカスしています。また、高校で情報の授業が始まり、就職者の多くが職種によらず情報科学の基礎知識を習得している新時代を意識して、いわゆる「非技術職」の基礎知識を底上げし、知識の足並みを揃えることにも注力しました。

全章を通じて学生からジュニア(新卒社員)レベルの開発者が読める難易度に仕上げてあります。一本のゲームを作るプロセスを経験したことがない読者のために、開発プロセスや基礎知識の説明やワークショップにページを割きました。また、手短ではありますが、3Dゲーム開発に必要な基礎知識を身に着けるための記事や参考文献も導入しています。

本書の各章は、原則として座学と実践に分かれています。座学編では知識や操作方法を学び、実践編ではサンプルゲームをハンズオンで開発しながら学びます。また、章単位のプロジェクトデータを使い、特定の章をピンポイントで学ぶこともできます。本書を読み終えたころには、楽しく遊べるサンプルゲームの完成品とともに、ゲーム開発の基礎知識と技術が身についていることでしょう。
独学の人だけでなく、分業制のゲームプロジェクトにおけるトレーニングや、ゲーム会社の研修素材、学校教材としてもご使用いただけます。

また本書では、ハンズオンをサポートする目的として、実際の作業画面を収録した動画をダウンロードデータとして提供しています。さらに、操作手順や動作確認の一部はYouTubeにも動画をアップロードしており、誌面に掲載されているQRコードから簡単に参照いただけます。

前著をベースにおきつつ、構成を大幅に変更し、9割以上を書き直しました。
前著が「ゲーム開発を知らないと読めないUE開発入門書」だったのに対し、今著ではある程度のゲーム開発入門書を兼ねられるよう強化しています。
・前著の90%以上を完全リニューアルし、新章を多く追加
・座学パートと実践パートに分かれたおよそ60章の大ボリュームで、プロトタイプからプロダクションまでの現代的なゲーム開発プロセスを擬似体験
・「必読の章」と読み飛ばしに対応した「任意の章」の2段構えでニーズに合わせた学習計画が立てられる
・章ごとに適性職種やジュニア向け、中堅向け、シニア向けなどの学習目安を表示
・サンプルゲーム開発工程に組み込まれた理解度チェック問題(解答付き)で学びを定着
・数学、ベクトル、三角関数、基礎物理、デバッグなどゲーム開発に必要な基礎知識を実践的に復習できる章を追加
・シーケンサー、Quixel Megascans、フォリッジ、ナイアガラ、ブループリントインターフェース、カスタムコンポーネントなど、UE4.7から今日までに追加された新機能や、前著で取り上げなかった機能を扱う章を導入
・UE5時代の新標準であるモデリングモード、強化された入力システム、Nanite、Lumen、Metasoundをカバー
・発展的な学習のために参考文献を網羅
・3Dゲーム開発が初めての読者のために、ゲーム感覚で進められるワークショップや、最低限の基礎知識を学べる章を追加
・物理エンジンの章に物理学を復習する記事、マテリアルの章に物理ベースレンダリングを概説する記事など、技術のベースとなる基礎知識の座学記事を追加
・座学パートと索引、トピックごとに細分化した章構成により、読破後も使いやすいリファレンスとして利用可能
・QRコードで主要な動画に簡単アクセス

Amazonページへhontoページへ

Unityバイブル R5夏号

Unityバイブルが年2回の定期刊として刊行開始!

特集:ゲームのクオリティをアップグレード!
いつもの作り方に慣れてしまっていませんか?1ランク上のゲーム作りを目指すためのノウハウを大公開

【特集記事】
・高品質なグラフィックスを表現するためのUniversal RPの各種機能の解説
・Shader Graphの基本操作から発展的なテクニックまで
・Timelineを利用してリッチな演出を作成する手順や考え方
・Photon Fusionによるリアルタイムネットワークゲーム
・Unity Localizationを利用したシンプルな多言語化

【一般記事】
・ゲームプレイの自動テスト
・Unity開発を効率的にする.NET向けIDE「JetBrains Rider」の活用
・Editor拡張で作業効率を上げよう
・すぐに使えるゲームサウンド演出
・VRアプリケーションにおけるVRMアバターの導入

Amazonページへ

hontoページへ

Toraji作品集+キャラクター造形テクニック

コジマプロダクション出身、圧倒的な画力と目力、美しいキャラクターデザインが人気のコンセプトアーティスト、3Dキャラクターアーティスト・Toraji、待望の初作品集!
描きおろしとオリジナル作品に加え、これまでに参加してきた様々なコンテンツの版権作品、素描、MAYA+ ZBrush + Marvelous Designer +Photoshopを使った詳細な作画メイキングも掲載。

INTRODUCTION はじめに
GALLERY
ORIGINAL WORKS オリジナル作品
LICENSED WORKS 版権作品
CHARACTER CREATION TECHNIQUE
キャラクター造形テクニック
01 Daz Studioで人体モデルを作成する
02 Daz Studioから人体モデルを出力する
03 Mayaで人体モデルにポーズをつける
04 Mayaでレイアウトをし、カメラを決める
05 ZBrushでアーマーを作成する
06 Marvelous Designerでスカートを作成する
07 Maya、ZBrushで剣を作る
08 Mayaで背景モデルを作成する
09 MayaでUVを設定する
10 Mayaでライトを設定する
11 Mayaでマテリアルを設定する
12 Mayaでレンダリングを設定する
13 Photoshopでペイントする
DESCRIPTION 作品解説

Amazonページへhontoページへ

3D都市モデル PLATEAU 公式ファーストガイド

国土交通省の3D都市モデル 「PLATEAU」、初の公式書籍刊行!

PLATEAUは、国土交通省が進めている3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化のプロジェクトです。都市活動のプラットフォームデータとして3D都市モデルを整備し、さまざまな領域でユースケースを開発しています。
本書は、都市が持つデータをつなぎ、新たな価値を生み出す都市のデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みに必要な「3D都市モデル」を理解し、実践するための入門解説集です。3D都市モデルとは何か、またPLATEAUでどのような開発ができるのか、国?交通省や各分野における多数の専門家の監修を経て、基礎からわかる内容でお届けします。

主な内容
本書では、3DデータやGIS(地理情報システム)の開発が未経験な方でもPLATEAUを扱うことができるように、3D都市モデルの仕様や入手方法といった基礎知識から、各開発ツールでアプリケーションを作る際の基本的な操作手順、実践的なテクニックまで、詳しく解説します。

本書は「PLATEAU」に関係するすべての人々を対象としています。国土交通省が地方公共団体や民間企業、アカデミアと連携しながら推進するProject PLATEAUの入門書として、3D都市モデルを実利用するためのツールと入り口を提供します。基礎的な内容をおさえているため、書籍として内容確認ができるリファレンスとしての利用や、地方公共団体や企業での将来的な導入のご参考、さらに今後の都市開発に欠かせない基本情報を知る学習書としてもご活用いただけます。

Amazonページへ

hontoページへ

ゲーム会社が本気でVTuber作ってみた

ゲーム会社のMUTANが、現役VTuberアリステティアのキャラクターデザインからモデリング&テクスチャリング、リギング&スキニング、シェーダまで、CG制作を徹底解説!

◯キャラクターデザイン
キャラクター設定、キャラクターデザイナーNOCO氏とのやり取りなど、普段は表に出てこないデザイン秘話を大公開。
◯モデリング&テクスチャリング
限られた期間内でより良いモデルを完成させるための効率化、顔・全身から衣装や小物まで詳細なモデリングの軌跡、UV展開やテクスチャの描き込みのながれをフィードバックと共に解説。
◯リギング&スキニング
Mayaで標準的に備わっているHumanIKをベースに、VRChatでも扱いやすいUnityのHumanoidに準拠した構造での制作を優しく説明。
◯シェーダ
Unity用のデータ準備から、ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0を用いた最終的なルック決めまでを丁寧に紹介。

Amazonページへ

hontoページへ

UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!

世界中で大人気!「フォートナイト」で遊べる島を最短・最速の攻略マニュアルクリエイティブモードでできる「あんなこと」「こんなこと」

・「UEFN」の入手からインストール、基本操作までをていねいに紹介
・オリジナルのステージや仕掛け(ギミック)の作成方法
・スタートとゴールを作成して、ゲームの流れを決める
・お気に入りのオリジナルキャラクターを登場させる

高度な機能も紹介
・仲間と共同編集をしてみよう!
・「ランドスケープ」機能で、オリジナルの地形を作ってみよう!
・「クリエイターポータル」を使って作成した島を世界中に公開しよう!

Amazonページへ

hontoページへ

たのしい2Dゲームの作り方 第2版 Unityではじめるゲーム開発入門 – 2023/8/4

Unityをはじめるなら、2Dゲーム作りから!

大好評の入門書が、Unity 2022 LTS(2023年6月公開 長期サポート版)に対応してリニューアル!

============
「ゲームを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」
「ゲームエンジンUnityに興味があるけれど、どうやってゲームを作るかわからない」

そんな人でも「たのしく」Unityの基礎やゲーム開発の基本を覚えられます!
============

●横スクロールで左右移動とジャンプをしながらゴールを目指す「サイドビューゲーム」
●RPGやシューティングゲームでおなじみ、マップを移動する「トップビューゲーム」

本書では、これらシンプルな2つの2Dゲームを作りながら、
Unity 2022の操作や、ゲーム作りの基本を「たのしく」「やさしく」学べます。

本書を読んで、かわいいキャラクターを動かすゲームを作れるようになったら、
自分のオリジナルゲーム作りにも挑戦してみましょう!!

さぁ、皆さんもいっしょに、ゲーム作りをたのしみましょう!!

第1部 ゲームを作る準備
◆Chapter 01 ゲーム開発とUnityについて知ろう
◆Chapter 02 Unityで「はじめての」ゲームを作ろう
◆Chapter 03 スクリプトを書こう
第2部 サイドビューゲームを作ろう
◆Chapter 04 サイドビューゲームの基本システムを作ろう
◆Chapter 05 ボタンや情報表示を作ろう
◆Chapter 06 画面と機能をゲームに追加しよう
◆Chapter 07 ゲームに仕掛けを追加しよう
第3部 トップビューアクションゲームを作ろう
◆Chapter 08 トップビューとシューティングの基本システムを作ろう
◆Chapter 09 トップビューゲームをバージョンアップしよう
◆Chapter 10 トップビューゲームを仕上げよう

Amazonページへhontoページへ

ゼロからはじめるゲームテスト ―壁抜けしたら無限ガチャで最強モードな件?

テストプレイだけじゃない! 複雑化したゲームテストを楽しく学べる超入門書
本書は、ゲームテストに初めて携わる方に向けた入門書です。ゲームテストに特化した内容ではありますが、一般のソフトウェアテストの経験がない方にもわかりやすく解説します。
ひと昔前は、テストプレイや倫理チェックのみで終わることもあったゲームテストですが、ソーシャルゲームやスマホゲームの台頭により、ゲームの頒布方式の違い(パッケージ型/運営型)やメモリ拡張による描画等の高度化、また、それまでゲームを専門としていない会社からのゲーム業界参入などから、現在ではテスト設計をもとに計画的に実施されています。
本書は、ゲームテストに初めて触れる方に向けて、複雑化したゲームテストを平易に解説するものです。ゲーム業界から見たゲームテスト、ソフトウェアテストから見たゲームテスト、どちらからも入りやすいように、ベテランのテストエンジニアたちがやさしく解説します。

Stage 0 プロローグ
Stage 1 ばぐのたいぐん が あらわれた! よく遭遇するバグ
Stage 2 見つけたバグを観察しよう
Stage 3 ゲームテスト≠ゲームプレイ ゲームテストの種類を知ろう
Stage 4 テストってどうやって作るの? テストのプロセスを知ろう
Stage 5 目的から報告まで テストの流れをつかもう!
おまけStage 1 ゲームテスト年表
おまけStage 2 ゲームテスト用語集

Amazonページへ

hontoページへ

CGWORLD  2023年 09月号

今回の特集は、最新ゲームのメイキングを集めた「2023夏のゲームグラフィックス」。2023年を彩る注目作の中から、表紙を飾る『FINAL FANTASY XVI』をはじめ、『信長の野望・新生 with パワーアップキット』、『アスタータタリクス』を取り上げ、それぞれの作品の個性を最大限引き出すグラフィックスの挑戦を紹介する。

『FINAL FANTASY XVI』では、本作のために用意された内製エンジンの特徴と“現実感とアーティスティックな表現との狭間”でバランスがとられたPBRによるキャラクター制作、そして大迫力の召喚獣バトルまで、その魅力を深掘りする。『信長の野望・新生 with パワーアップキット』では、今年で40周年を迎えるシリーズ伝統のタイトルに3DCGがどのように活用されているのか、その真髄に迫る。『アスタータタリクス』では、より物語性のある“戦場”を産むためのセル調グラフィック開発について、社内開発スタジオStudio FgGの面々にその試行錯誤を聞いた。

そのほか、初の3Dアニメ化が話題の映画『しん次元!クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~』やBlenderで制作された東京の風景から生み出される自主制作シリーズ短編映像『昭和124年 0.5話』、『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』など、メイキング、TIPS、連載陣も大充実!

Amazonページへ

hontoページへ

映像制作関連

Premiere Pro よくばり入門 改訂版

一番売れているPremiere Proの解説書「Premiere Pro よくばり入門」の改訂版がついに登場。本書は、Premiere Proを使った動画編集の基本、アニメーションやエフェクトの使い方、クオリティをアップするためのさまざまなテクニックなどを豊富な作例を用いて、初心者にもわかりやすく解説しています。Premiere Pro 2023に対応。注目の新機能「文字起こしベースの編集」の使い方も紹介します。
【よくばり入門シリーズ】
動画編集は初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立させたシリーズ。

嬉しい3大特典付き
・動画素材(ライトリークス)
すぐに使える動画素材をダウンロードできます。使い勝手がよく商用利用も可能なライトリークス素材を125本プレゼント!
・練習用ファイル
動画教材やPremiere Proのプロジェクトファイルをダウンロードして、実際にPremiere Proを動かしながら学ぶことができます。
・解説動画
各レッスンに解説動画がついているので、実際の操作が手に取るようにわかります。

Amazonページへ

hontoページへ

ビデオサロン 2023年9月号

●特集
・Photoshop & After Effectsで映像表現を拡張する
Photoshop といえば写真のための画像編集ソフトという印象が強いかもしれない。しかし、映像作品のなかでPhotoshop を活用しているクリエイターも多い。今回の特集ではPhotoshop を使ったクリエイターと映像表現にフォーカスし、実際の作品をはじめ、作品づくりにおけるクリエイターの思考、制作で役立つTIPS などを紹介していきたい。また、動きを作るために欠かせないAfter Effects との連携も合わせて紐解いていく。

・[対談]アプリケーションの垣根を越えた先にある今の映像制作の現場で求められるクリエイターの視点
・パパPhotoshopダンボール×山下大輔
・Creepy Nuts『堕天』MVから学ぶ !コラージュムービー作品の技法
五反田和樹
・美麗なドット絵アニメを徹底解剖 世界観のあるピクセルアート描き方 & 思考法
APO+
・ゲーム UIデザイナーから学ぶ Photoshop & After Effects 視線誘導表現術
デザニメ・ラボ
・Photoshop & After E.ectsで写真をリッチに! 立体コラージュで映像表現の幅を広げよう
サンゼ
・写真から Photoshop x After Effectsで描かずに動くアニメ風背景をつくる
パパPhotoshopダンボール
●今月の話題 ────
・ななしいんくミュージック Unreal Engineで構築したバーチャルライブの舞台裏
MMT・REZ&
・M2 Ultra搭載 Mac Studio 2023 映像編集において優秀なのか?
小枝繁之
・稀に見る高感度と低ノイズ
今まで聞こえなかった音が聞こえてくる Rycote 超高感度ペンシルマイク3種
桜風 涼
・SAMSUNG SSD WORLD
ニコン Z 8の撮影時間を延ばす CFexpressカードの代替として汎用SSDは使えるか?
井上卓郎

Amazonページへ

hontoページへ

2D・イラスト関連

映え塗り 今日からバズる塗りテクニック

そのイラスト「映え」させませんか?

数多のイラストがSNSに投稿されるこの時代、「一瞬でイラストをいいねと思わせる」ことが何よりも重要となりました。そのため、相手の目をより惹きつけられる『映え』を意識した技術や工夫が不可欠となってきています。

本書はその点に着目し、新進気鋭の人気イラストレーターである石田氏や、Vtuberとしても活動するののまろ氏など、プロとして活躍する実力派イラストレーター8名に、一瞬で目を惹く「映える塗り方」をそれぞれ解説いただきました。

「華やかに見える髪の塗り方」「惹きこまれそうな優しい目の塗り方」「重厚な和服を表現するための厚塗り」などなど、パーツやテーマに沿ったテクニックを大公開!
イラスト初心者から、上達を目指す中級者まで、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

デジタルイラストの「瞳」描き方事典

【シリーズ累計37万部突破!】【目を極めるイラスト技法書ができました。】

キャラクターの「瞳」をどのように描くか。様々な瞳の塗り表現を事典形式で解説します。
CLIP STUDIO PAINT PRO/EXを使ってキャラクターの瞳の描くときの基本から多様な塗り方までが一気につかめる一冊です。

●いろいろな瞳の描き方がまるごとわかる!
・様々なタイプの瞳の描き方を事典形式で紹介。丁寧な手順解説によって、すぐに塗って試せる知識が手に入ります。
・使っているブラシや実際の色、そしてどのようなブラシタッチで塗っているのかが、しっかりわかります。
・瞳の基本の考え方も最初に解説。目の構造や形など描くための基本も学べます。
・片目に絞ったきめ細かな塗り方解説、両目を描く実践的な解説。さらにイラストメイキングと、作例がもりだくさんです。
・特典として、塗って試せる「線画CLIPファイル」と、レイヤーの詳細がわかる「完成CLIPファイル」がダウンロードできます。

●参加イラストレーター(50音順)
Az、彩渡まい、カンミ缶、采葉しき、さとうぽて、鈴穂ほたる、能登ケイ、haru、春海にむ、ぷちむー、magako

Chapter 0 瞳の基本
Chapter 1 シンプルタイプ
Chapter 2 キラキラタイプ
Chapter 3 ふわふわタイプ
Chapter 4 厚塗りタイプ
Chapter 5 モチーフタイプ
Chapter 6 イラストメイキング

Amazonページへ

hontoページへ

光と空気感の表現の極意

光と空気感の演出でリアリティのあるイラストを描こう!

同じキャラクターイラストであっても、立体感やリアリティに差が出るのはなぜでしょうか?
それは「光」の表現が大きく関係しています。

立体的に見えるのは、光と影を塗ることによって「奥行き」があるように視覚的に錯覚させているからです。
単なる明暗の差だけではなく、「空気」の層や、光の「色」を現実に近付けることでより実在感を引き出しています。

本書では、光が生み出す効果を理論として取り上げ、西洋海外の技法をイラストに取り入れて解説を行っていきます。

ワンランク上の表現を目指す方におすすめの一冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

画像生成系AI Stable Diffusionゲームグラフィックス自動生成ガイド

ゲーム開発もAIを活用する時代に!
画像生成系AI「Stable Diffusion」にゲームグラフィックスを描かせてみよう。

【本書で生成するゲームグラフィックス】
・キャラクター(人やクリーチャーなど)
・背景(自然景観、ファンタジー風、絵画風、学校、繁華街、都市、SF、サイバーパンク風など)
・UIパーツ(トレーディングカード風、木材など)
・アプリアイコン
・アイテム(宝箱、ポーション、剣、盾など)
・RPGマップ

【本書で紹介する生成テクニック】
・良好な結果を得やすいプロンプト、ネガティブプロンプト
・手書きラフからの生成
・キャラクターにポーズを付ける方法
・キャラクターをAIに学習させる方法
・既定サイズ以外のサイズで生成する
・img2imgでクオリティ向上
・Inpaintによるゴミデータ除去
・ChatGPT連携(シーン紹介文生成、キャラクター設定生成、会話文生成など)

Amazonページへ

hontoページへ

キャラクターに命を宿す厚塗りテクニック

シンプルなイラストは“塗り方”で差をつける!

「背景なし」「スタンダードな構図」「シンプルなキャラクターデザイン、モチーフ」だとしても、“厚塗り”の手法で色を塗ると、イラストの完成度が格段に上がります。
色をたくさん重ねる“厚塗り”を習得すれば、質感や温度感、リアルな空気感をまとった魅力的なイラストが描けるようになります。

▼この本で学べることの例
・色の特徴(色によって変わる印象、心理的効果)
・光と影の種類、特徴
・ライティング(明暗)を決める際の考え方
・チグハグにならない色選びのルール
・男女キャラの塗り分け、骨格の特徴
・ニュアンスのあるキャラクターの各パーツの塗り方(手、瞳、髪の毛 etc.)
・質感を感じさせる塗り方(ガラス瓶、透明な液体)

▼こんな方におすすめです
「個性的なキャラクターデザイン、奇抜な構図で絵を描くのが苦手」
「カラーイラストで色を選ぶ時にチグハグになってしまう」
「男女キャラの塗り分けのルールを知りたい」
「肌や髪の毛、金属モチーフなどの質感表現を知りたい」

▼目次(抜粋)
Chapter 1 厚塗りの基礎知識
Chapter 2 簡単なモチーフの厚塗り
Chapter 3 キャラクターの厚塗り 男女キャラの塗り分け
Chapter 4 「手の演出」でキャラクターを魅せる イラストメイキング

▼著者
増岡
イラストレーター。手を使った表現やシンプルなモチーフで感情や情感を伝えることを意識している。
京都芸術大学通信教育部イラストレーションコース非常勤講師、CLASS101デジタルイラスト講師。

Amazonページへ

hontoページへ

増補 〇×式で解説 だれでも簡単!! 構図がわかる本: バランス力アップで漫画・イラストが上手くなる! 

2017年11月刊行『〇×式で解説 誰でもかんたん!! 構図がわかる本』の16ページ増補版です。増補16ページの内容は少女漫画での構図解説です(女性キャラの美しい見せ方・少女漫画の世界観を創造する構図講座)。

本書では、イラストや漫画表現における「構図」の決め方を、○×式で良い例と悪い例を並べて比較し、初心者が陥りやすいミスや理解しにくいポイントをその都度ビジュアルでわかりやすく丁寧に解説し、技術向上へ導きます。
巻頭ではプロによる作品を複数例示し、そこに使用されている技術の紹介から、本文で紹介される技術への誘導を行います。
作例を提供していただいたのは、大友克洋『AKIRA』の題字でも知られる平田弘史をはじめ、村上もとか・星野之宣・叶精作らのベテラン勢に加え、八月薫・マルモトイヅミ・佐藤まさき・打見佑祐・中川学・森山弘臣・成田りうく・岡谷・早川ユウ・門脇夏生・石原由果子・ひかり旭ら中堅から新人まで、バラエティに富むラインナップです。

本文では、イラストや漫画でよく使われる構図から、名画に使われてきた構図の意味、写真で使われる技法の絵画への応用など、構図の良し悪しを決める法則性を解説します。
葛飾北斎やミケランジェロ、ルーベンスら美の巨人たちから現代のクリエイターたちまで、作品に込められた構図の秘密を、段階的に解説し解き明かします。
紹介・解説される技法や構図概念:・構図の主材と副材と実相・トリミング技法・視線誘導・可能性空間・ホライゾンライン技法・俯角と仰角の構図・遠景と近景と中景の構図・スーパーインポジション技法・主観構図と客観構図・S字カーブ・実相寺アングル・影の表現と構図・物語性のある構図・垂直分割構図と水平分割構図・レイルマン比率・黄金比と黄金比分割・余白バランスと構図・ショットの分割など多数。
加えて、絵画で使用頻度が高い人体の、ポーズのデッサン力を高めるトラック理論や重心とムーブマンなどの技術や概念も、簡潔に解説してあります。漫画やイラストに限らず、デザインや写真、映像表現にも応用ができる、構図のすべてが学べます。

Amazonページへ

hontoページへ

ユ・ヨンウ先生の人体デッサン教室

躍動的な人体描画を完全攻略!人体デッサンの教科書

人体を描くには、「図形化」「具体化」「理論適応」の3つのステップと反復練習あるのみ。
イラストレーター、ユ・ヨンウ先生が人体を描くときの大事なポイントを順序立ててわかりやすく解説してくれる人体デッサン教本。

【目次】
PART 01 絵をうまく描くために
PART 02 絵をうまく描くためのプロセス
PART 03 プロセスに沿って描く
PART 04 さらなるメイキング

Amazonページへ

hontoページへ

基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

★ 作画の手順に沿って差がつくコツを
くわしく解説!

★ 画材の選び方、運筆の基本、
線描きと着彩のテクニックまで。

*上まぶたをはっきり描くと顔にメリハリがつく
*唇の中心部を濃くしてぼかすと綺麗
*重ね塗りで濃淡をつけ立体感を出す

★ 仏さまの下絵&着彩見本付き

Amazonページへ

hontoページへ

デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる

日本で1番フォロワー数の多いデザインメディアの初著書が発売決定!

目で見るだけで、デザインセンスがグングン上がる本!

デザインの基本は、「見る力」と「言語化する力」。
本書は、それを学べる一冊です。

チラシ、ポスター、企画書、ウェブ…さまざまな作例をもとに、プロがどのように見ている・作っているのかを紹介します。

文字、図形、色、背景、レイアウトなど、コラムを織り交ぜながらテーマごとにわかりやすく解説。

デザイナーの方はもちろん、デザイナーと仕事で関わる人、おしゃれな資料を作りたい人、デザインセンスがないと悩んでいる人、デザインにちょっとでも興味があるすべての人にとって実用的な一冊です!

さあ、デザインを見る目を変えて、無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れよう!

Amazonページへ

hontoページへ

新世代Photoshop 超入門

Photoshopは、写真の編集やイラストの作成、グラフィックデザインなど
無限の可能性を秘めたツールです。
この本では、Photoshopを学ぶ上で
初めに知っておきたい知識とテクニックをまとめています。
「基本的な操作」から「実践的なテクニック」まで、
順を追って丁寧に解説していきます。
テキストや画像による解説だけでなく、
サンプルデータを使った実践や、実際に動作を確認できるムービーも用意しています。

■こんな人におすすめ!
これからPhotoshopを学びたい人
一度挫折したが、もう一度Photoshopを学びたい人
すでにPhotoshopを使っているが、基本をしっかり学び直したい人
昔使っていたがブランクがある人

著者はSNS等でデザイン情報を発信するインフルエンサー・タマケン。
この入門書を通じて、あなたの創造力を開花させ、
Photoshopの魔法のような能力を体験していただければ幸いです。

Amazonページへ

hontoページへ

デザインを学ぶ グラフィックデザイン基礎

デザインの定番教科書が待望のアップデート!

学び、理解を深め、身につけることを目的とした、新しいタイプのデザインの教科書が待望のアップデートです。

本書は「講義(=レクチャー)」と「演習(=エクササイズ)」で構成されており、「講義」では、専門学校や大学における課程で学ぶように、〈理論=セオリー〉を学習しながら〈技術=テクニック〉を磨き、優秀なデザイン〈作品〉を見ることで理解を深めます。さらに、自ら手を動かすことによって、学習した内容が体験として身につくよう、各講義の終わりには「演習」が設けられています。

本書では、平面構成の手法、配色や書体の基礎知識など、デザインをはじめるにあたって、もっとも基本的な理論や技術をわかりやすく紹介しています。デザインを学びたいと思う学生の方はもちろん、初心者のみなさまに幅広くおすすめしたい入門書です。

〈こんな方にオススメ〉
・デザイン専門学校・美術大学の学生の方
・デザイナー、DTPの初級の方
・デザインを体系的に学びたい方

〈本書の内容〉
【第1講】グラフィックデザインの基礎
・デザインの構成要素 ・規格とフォーマット ほか
【第2講】平面構成とレイアウト
・平面構成の考え方 ・レイアウトの演出手法 ほか
【第3講】配色デザインの基礎
・色の対比による効果 ・配色計画 ほか
【第4講】文字とエディトリアルデザイン
・書体のイメージと構成 ・文字組版とレイアウト ほか
【第5講】ビジュアル要素と実践
・写真とレイアウトの基本 ・ピクトグラムとサイン ほか

Amazonページへ

hontoページへ

アートブック

今 敏 絵コンテ集 妄想代理人/オハヨウ 

世界的映像作家・今 敏
最後の絵コンテ集が、この夏ついに刊行決定!

今 敏監督のご逝去から、2023年で13年。
復刊ドットコムでは、これまで『PERFECT BLUE』『千年女優』『東京ゴッドファーザーズ』『パプリカ』と、今監督の劇場作品の絵コンテ集をすべて書籍化してきました。
そして、これまで絵コンテ集が刊行されていないのは、残り2作。それが、唯一の連続テレビシリーズである『妄想代理人』と、遺作となった短編作品『オハヨウ』です。
この両作品の今監督が手掛けた絵コンテを収録する作品集が『今 敏 絵コンテ集 妄想代理人/オハヨウ』であり、本書の刊行をもって今監督の「絵コンテ集」シリーズは完結となります。

『妄想代理人』は、2004年にWOWOWで放送された、一話30分×全13話のテレビアニメ作品で、原作と総監督を今監督が担当しています。

都市伝説なのか、現実の犯罪なのか、ローラースケートで疾走する少年通り魔・金属バット! 人気沸騰のマスコットキャラクター「マロミ」のデザイナー・鷺月子もその被害に合う。捜査を担当する2人の刑事の前にあらわれる謎の人物たち、そして続く不可思議な事象。いつしか単純な少年犯罪から、「現実」の足元をゆるがす異常な様相が露呈し始める…。
一話完結形式でありながら、徐々に変質していく物語展開は、テレビアニメとしては他にない特異さを表現しています。結果、劇場作品に引けをとらない「今 敏」の作家性が存分に盛り込まれた快作となりました。
総監督という立場の今監督が自ら絵コンテを担当したのは、全13話のうち、第1話「少年バット参上」、第2話「金の靴」(別名義)、第9話「ETC」の数パート(この回はショートドラマを積み重ねたオムニバス形式)。そして最後を締める第13話は、文字通りの「最終回。」になります。
本絵コンテ集には、これら4話分が収録される予定です。
同時収録の『オハヨウ』は、2007年から2008年にかけてNHKで放送された「アニ*クリ15」の1本として制作されたショート作品で、今監督生前最後の完成作品となります。
この番組は、今監督をはじめ、押井守、新海誠、河森正治、前田真宏など15組のクリエイタ―が「放送時間1分、テーマや内容はフリー」という条件でショートアニメ作品を制作するという意欲的な企画でした。
今監督がここで描いたのは、朝起きてから出勤にむけて準備をする、ひとり暮らしの女性の様子ですが、そのキャラクターは『PERFECT BLUE』の主人公と同じ「未麻」という名前で設定されている、いわば番外編とも呼べるものです。
今監督最後の絵コンテ集となる本企画。
その精緻な演出意図の集積を、ぜひご堪能ください。

Amazonページへhontoページへ

グリッドマン ユニバース ヒロインアーカイブ

85点以上のカラーイラストと設定資料、キャスト&スタッフインタビューで、映画に登場する女性キャラの魅力を掘り下げます。カバーイラストはヒロイン8人の描き下ろし!

・雑誌などに掲載されたカラーイラスト
・ヒロインの設定紹介 & 監督コメント付きストーリープレイバック
・ヒロインの初期デザイン案
・原画集
・監督・雨宮哲インタビュー
・脚本・長谷川圭一インタビュー
・宝多六花役・宮本侑芽×新条アカネ役・上田麗奈×南夢芽役・若山詩音 スペシャル座談会
・ヒロインキャストコメント(飛鳥川ちせ役・安済知佳、ひめ役・内田真礼、怪獣少女/2代目役・高橋花林、六花ママ 役・新谷真弓、なみこ役・三森すずこ、はっす役・鬼頭明里)

Amazonページへ( 通常版 / 限定版

hontoページへ( 通常版 / 限定版

【特典付き】なつめさんちArtWorks ONLINES

【Amazon.co.jp特典シール付き】「なつめさんち」初のアートワーク集!

\いまだけ!【数量限定】オリジナルシール付き!/

なつめさんち<げん・さや>の半生を描いた
コミックエッセイ『それでも、やっぱり絵が描きたい!』から2年…。
今度は待望の二人画集!

【なつめさんち珠玉のイラスト傑作選】
ーー観るものを圧倒する繊細で美しいタッチが魅力のげん<GEN>の作品
ーー温かい色彩と絵に込められたストーリーが心に残るさや<SAYA>の作品

いつものなつめさんちとは少し異なる、アーティストとしての顔が垣間見られる貴重なアートワーク集。

“ONLINES”とは…?
タイトルの”ONLINES”とは、過去から未来、そしてなつめさんちとファンをつなぐオンライン=架け橋のこと。
なつめさんちの二人が織り成す”ONLINES”の世界をご堪能ください。

Amazonページへ

hontoページへ

まころん画集 ソラノキオク

透明感ある生物が自由に空を回遊しているような幻想的なイラストがSNSでも大人気、話題となっているイラストレーター・まころんの初画集。

イラストレーター・風景画家として、映画ポスターやCDジャケット、MV、広告、ラノベの挿絵などで活躍中のまころん氏がこれまでに描いた季節感あふれる、まるでアニメのワンシーンのようなオリジナルイラストをメインに、商業イラスト、描きおろしイラストも収録。
描きおろしイラストのメイキングも掲載したファン歓待の1冊!

Amazonページへ

hontoページへ

泳ぐ夢を見た。wacca作品集

一言で、エモい。

SNSで注目のイラストレーター・wacca
活動初期から最新作までを収録した
160ページのイラスト作品集!

見どころはこちら↓

①昭和・平成のレトロアイテムが多数登場!
カセットテープ、箱型テレビ、ゲームボーイなど、
昔懐かしのグッズを可愛くポップに描いてます!

②SNSで大反響の動画をQRコードに!
オシャレな音楽とともに動き出すアニメーション。
静止画と動画、二つの世界をぜひご堪能ください。

③waccaの裏側に迫るQ&Aを掲載!
イラストレーション、アニメーション、制作工程、
クライアントワーク、waccaのこと。
5つのカテゴリーに分けて普段聞くことのできない、
その舞台裏に迫りました。

④日常のようで非日常なイラストレーション
懐かしいけど、初めて。リアルだけどファンタジー。
まるで、白昼夢を見ているかのような、
此処ではない何処かに連れて行ってくれます。

Amazonページへ

hontoページへ

心理鏡鳴 世津田スン作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 

大注目イラストレーター・世津田スン 待望の初作品集&メイキング!

心理学を活かして、見る者の心を捉える絵作りを追求し続けるイラストレーター・世津田スン。

実業団野球選手からイラストレーターに転身した異例の経歴をもち、作品の発信に留まらない幅広い活動で、若者を中心に多くの人々を強く惹きつけています。

本画集では、活動初期から現在に至るまでの変遷を辿ります。厳選された作品とともに、描き下ろしを収録した贅沢な1冊です。さらにどのように作品が作り上げられていったのか舞台裏がわかる、メイキング紹介も見どころです。また世津田スンが初めて手掛けたアニメの原画集、創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。

200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、作家の魅力を余すところなく詰め込みました。

B5ワイドサイズの大きな判型と、最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット)で作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。

NFTデジタル特典付き特装版は数量限定発売。未収録のサイン入り描き下ろしイラスト1点が特典として封入された貴重な一冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

美好よしみ作品集 ShowCase

ポップな色合いとファッショナブルな作風で人気を博し、ホロライブ×DECO*27『holo*27』アルバムジャケットやano『絶対小悪魔コーデ』MVイラストを手掛けたことでも話題のイラストレーター・美好よしみ。
本書には、著者のSNSでもおなじみの女の子の横顔を描いた作品群をはじめ、ファッションコーデイラストや一枚絵など、描き下ろしを含むオリジナル/商業作品を多数収録しています。
ひとつひとつの作品をショウケースに並べるように詰め込んだ一冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

寺田てら作品集 Chroma

独自の色彩感覚と世界観で唯一無二の存在感を放つデジタルクリエイター
寺田てら初の作品集『Chroma(クロマ)』

まふまふ、ナナヲアカリ、AdoなどZ世代から絶大な支持を得るアーティストのMVイラストをはじめとして、ゲーム、Vtuber、VOCALOID、アパレルグッズ等さまざまな分野のアートワークを担当し、活躍の場を広げる寺田てら。

同氏のイラストを象徴する“Chroma=彩度”をテーマとし、新作描き下ろし11点を加えたオリジナルイラスト、自身のキャラクターでLINEスタンプでも人気の「てきとう女子。」「てきとう男子。」、数々のクライアントワークを含めた350点以上の作品群、さらにパーソナルに迫るQ&Aやインタビューも収録。寺田てらの魅力を詰め込んだ1冊。

Amazonページへ

hontoページへ

夏目レモン画集 螺鈿 

イラストレーター・夏目レモンの2冊目の画集が完成しました。オリジナル作品の数々からカバーイラストやキャラクターデザインなどの商業作品、イラスト完成までのラフ画など130点以上の作品を収録しております。デジタルとアナログの両方の手法で描かれたカバーイラストのメイキングも掲載。妖艶な世界に魅了されてること間違いなし!

Amazonページへ

hontoページへ

上北ふたご プリキュア20周年記念イラスト集 Futago Kamikita×All Precure

プリキュアオールスターズが大集合!
月刊少女まんが誌「なかよし」にて、プリキュアシリーズを約20年執筆しつづけている、上北ふたご。プリキュア20周年を記念して、オールスターズプリキュアイラスト集・第3弾を刊行! 今回のイラスト集では『ふたりはプリキュア』から『ひろがるスカイ!プリキュア』まで、歴代20シリーズ全てのプリキュア美麗イラストを堪能することができる。
カバーと豪華ピンナップポスターは上北ふたごのかきおろし! 他にも本作でしか見ることのできない、かきおろしカラーイラストも収録!
歴代全プリキュアを描く唯一の絵師による、入手必須のフルボリュームイラスト集。

Amazonページへ

hontoページへ

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会Official Visual Collection II

「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の公式画集第2弾!

TVアニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の公式画集!
「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」のメンバー13人のさまざまな姿を収録した公式ビジュアルブックが登場!
TVアニメ2期のビジュアルをはじめ、CDジャケット、コラボ描きおろし、ゲームビジュアルなどを網羅したボリューム満点の1冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

ホロライブクリエイターコンテスト2023 pixiv COLLECTION

キミたちといっしょに盛り上げる夏! ホロライブ初の公式商業画集が発売!

星街すいせい、宝鐘マリン、兎田ぺこらなど国内の所属タレントはもちろん、
がうる・ぐら、森カリオペなど全世界で活躍している女の子が集合!
最優秀作品(水飴 作)をはじめとした70点以上のコンテスト受賞作品と、
描き下ろしイラスト(おゆゆ・界さけ・萩森じあ・東暮・万冬しま・Rosuuri)も収録!

Amazonページへ

hontoページへ

ゲッターロボアーカイブ THE ANIMATION

『ゲッターロボ』アニメシリーズの設定がこの一冊に!

現代の“スーパーロボット”という概念の礎を気付いたといっても過言ではない、「ゲッターロボ」。そのアニメ作品の設定集が登場!

初代「ゲッターロボ」~最新の「ゲッターロボアーク」までに登場した設定を収録した全ページ240Pの大ボリューム!

『ゲッターロボ』アニメシリーズをまとめたファン必読の一冊となります。

Amazonページへ

hontoページへ

タミヤ公式 ミニ四駆 パッケージアートコレクション 上/下

『ダッシュ!四駆郎』がけん引した80年代後半の第一次ブーム、そして『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の大ヒットによって社会現象にまでなった90年代後半の第二次ブーム。
2013年にタミヤ公式レース「ジャパンカップ」が復活すると、大人になったミニ四レーサーが復帰して人気が本格的に再燃。
2022年にミニ四駆は発売40周年を迎え、子どもから大人まで、男女問わず幅広く楽しまれている。
コロナ禍で「おうち時間」が増えたことをきっかけに、楽しむ人たちがさらに増加した。
いずれの時代も、ミニ四駆のパッケージには美麗なイラストやCG(一部は写真)によるマシンが輝いている。
本書ではそれらミニ四駆のパッケージアートを、上下巻で300点以上掲載。
スタンダードモデルを完全網羅し、一部の特別モデルも収録した充実の内容となっている。

上巻では『ダッシュ!四駆郎』がけん引した第一次ブームから、第二次ブーム前夜までのマシンを中心に紹介。下巻では『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』がけん引した第二次ブームから、『MINI4KING』で盛り上がりを見せる現在までの車両を中心に紹介。
タミヤ本社に眠っていた当時のチラシなど、貴重な資料も収録したファン垂涎の書だ。

Amazonページへ( /

hontoページへ( /

MARVEL BY DESIGN マーベル・コミックスのデザイン 

世界で最も有名なコミック出版社のデザインプロセスを解き明かす!マーベル初期から現在まで、約1000点に及ぶ膨大な作品資料を収録。

世界を代表するメディアブランドの1つであるマーベルは、80年を超える歴史を通して、その唯一無二と言うべきビジュアルストーリーテリングの手法で何世代にもわたるクリエイターたちを魅了し続けてきた。

とりわけマーベルのコミックブックは、アート、デジタルカルチャー、ゲーミング、広告など、メインストリームの大衆文化に広く浸透する独特のグラフィック言語を確立している。

本書『MARVEL BY DESIGN』は、ロゴ、表紙、レタリング、レイアウト、彩色など、マーベルを特徴付けているグラフィック要素の制作工程を深掘りし、マーベルをマーベルたらんとする比類なきビジュアルランゲージを紹介する。有名グラフィックデザイナーや世界屈指のマーベルファンたちから寄せられたインサイト(洞察)や、マーベルデザインの徹底解説などとともに、同ブランドの初期から現在に至る膨大な作品を振り返りながら、マーベルの世界にどっぷりと浸かれる内容だ。

世界で最も有名なコミック出版社のデザインプロセスを解き明かす決定版。あらゆるビジュアル分野で活躍するクリエイターたちに、ちょっとした“POW!”を呼び起こす1冊だ。

原書は2021年11月23日に発売。

Amazonページへ

hontoページへ

Artists in the Americas アーティスト・イン・ジ・アメリカズ  kindle 版

pixiv総監修のもと、アメリカ圏で活躍するクリエイターを大紹介!

北米・南米を中心に活躍する、今、まさに注目すべきクリエイター62人を収録した画集です。『本画集から刺激を受け、創作のヒントを見つけ出したり、今まで知らなかった新しいクリエイターに出会うきっかけとなることを願っています。 pixiv』

編著:パイ インターナショナル
監修:pixiv

Amazonページへ

hontoページへ

AI画集 誘惑の星

―強く求めれば求めるほど、願いは叶う―
飛来したオレンジ色の母船に取り込まれた早瀬進は、オリオン星団の中にあるという星に連れて行かれた。見たこともない世界、若い女性ばかりの世界で夢の中を彷徨い翻弄され、次第に彼女たちの創造する美に狂わされてゆく進。非現実的な時間は記憶を不確かなものにし、進は女性たちの狭間で過去との訣別を迫られるーー傷つきやすく繊細な若き日の心、前に進むことのできない迷いと躊躇いを独自の世界観で描いた『誘惑の星』をはじめ、奇想が際立つ2編の物語を収めたSF作品集。

Amazonページへ

日本のロゴ&マーク集 Vol.7 LOGO & MARK IN JAPAN デザイナー渾身のロゴ&マーク 616作品と展開例

国内外で高い評価の「日本のロゴ&マーク集」シリーズ第7弾!
日本のロゴ&マーク集 Vol.7 LOGO & MARK IN JAPAN
デザイナー渾身のロゴ&マーク
616作品と展開例

安心感や丁寧さなど、ロゴは一瞬で見る人にたくさんのイメージを伝えます。
そのブランドや商品、お店、イベント、人や会社の想いやテイスト、“らしさ”が現れます。

そんなロゴには、デザイナーのクライアントの “らしさ”を発見するヒアリング力、
見る人にイメージを伝えるデザイン力、そして使い勝手を配慮する力など、
様々なプロフェッショナルな要素が詰まっています。

そんな、デザイナーの方々の英知が結集したロゴ作品を1冊の書籍にまとめます。

2018年〜2023年までに制作・発表されたCI、VI、ロゴタイプ、マーク、ピクトグラム、
およびそれらの作品が使用されている実例写真もあわせて掲載しています。

ボリューム、内容ともに充実した内容の1冊になっております。

Amazonページへ

リファレンス・その他

建築知識2023年9月号 和風住宅全史

豊富な図・イラストと1,100のキーワードで和風住宅を大・解・剖!
「和風住宅全史」

日本人の暮らしの原点、“和風住宅”。
室内は障子や襖などで緩やかに仕切られ、光や風をほどよく感じながら快適に過ごせる住まいです。

しかし、住宅の洋風化が進み、今や「和室」と呼ばれる部屋がない家も珍しくありません。
部位の名称をはじめ、和風住宅にまつわる用語やその歴史をよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

和風住宅の知識が身に付けば、もっと自由に、自在に、現代でもそのよさを生かした空間づくりができるはず。

そこで本特集では、竪穴・高床住居から寝殿造、書院造、数寄屋造、現代的な和風住宅までを徹底解剖し、和風住宅にまつわる用語を総特集します!

玄関や座敷、床の間、縁側、庭、茶室など、部位・室ごとにピックアップし、立体イラスト化。
名称や基礎知識、歴史、バリエーションなどを豊富な図・イラストとともに分かりやすく解説します。

和風住宅の設計に役立つほか、イラストや小説などの創作資料としても活用できる1冊です。

竪穴式住居
高床建物
寝殿造
書院造
数寄屋造
民家
町家
構造
屋根の構造
屋根葺き材
天井
玄関・土間
階段
座敷
縁側
床の間

家具

建具

格子
茶室

水廻り

垣・塀・門

Amazonページへhontoページへ

新装改訂版 日本の夢の洋館

歴史の生き証人である「洋館」を、直木賞作家・門井慶喜が読み解く。

関東・関西の選りすぐりの洋館29件をオールカラーで紹介。
2019年に発行された豪華写真本が、読みやすく、お求めいただきやすい「新装改訂版」として登場!眺めて美しく、読んで面白い建築ガイドの決定版です。

明治維新以降、西洋からもたらされた「洋館」たちは、急速に変化する日本の姿を静かに見守ってきました。じつは、彼らは日本近代史を語る、とても重要な証人でもあるのです。本書では現存する美しい洋館の数々を、建築にも造詣の深い直木賞作家・門井慶喜氏が、小説家ならではの視点で読み解きます。

Amazonページへ

hontoページへ

くらべてわかる 岩石

拡大写真と豊富なバリエーションで、拾った石がくらべてわかる!

日本で見られる主な岩石30種を解説し、色や粒のサイズ、含まれる鉱物の違いなどの多様なバリエーションを掲載。
精細な拡大写真で、含まれる鉱物や質感をわかりやすく示しました。
同定のヒントとなる割った断面や風化した様子、水に濡らした様子なども掲載しています。

巻頭には、岩石観察のコツや検索表、石の成り立ち、石を構成する鉱物図鑑など、岩石観察の初心者に役立つ情報をまとめました。
巻末には街中でよく見かける石材49種の図鑑と、全国ジオパークマップを掲載しています。

Amazonページへ

hontoページへ

くらべてわかる トンボ

日本のトンボがくらべてわかる!
わかって楽しい、見て楽しいトンボ図鑑

*日本本土に生息する代表的なトンボ約120種を紹介!
*グループごとに似ている種を一覧でくらべることができるので、違いがわかりやすい。
*掲載種はすべてオスとメスの写真も紹介しているので、雌雄の違いもよくわかる!
*野外で見かける姿に近い生態写真でくらべることができるので、写真からの同定にも便利。
*詳細な形態の違いも、標本写真のアップと引き出し線を使って紹介しているので初心者でもわかりやすい!
*原寸大で大きさをくらべるページ付き。

Amazonページへ

hontoページへ

ポートレート&グラビア撮影の新定番 LED・定常光ライティングを極める! 

ポートレートやグラビア撮影の現場でスタンダードとなりつつある、LEDやその他の定常光を使ったライティングを始めるための入門書。

定常光は瞬間光であるストロボと異なり、目で見てライティングの様子を確認できるため、照明機材を初めて使う方でもハードルが低いライティング手法です。

また、写真だけではなく、ポートレートムービーや配信などの映像撮影にも活用することができます。

作品作りや撮影会でのライティングにお役立てください。

Amazonページへ

hontoページへ

行って眺めて撮る! 巨大工場探訪ガイド

ここ数年SNS映えする風景写真が人気を呼んでいて、十数年前にもブームがあった巨大工場の写真が今また人気となっています。工場写真の魅力は、その雄大なスケールと、複雑な建造物の集合が生み出す構造美。特にさまざまな光で明るく照らし出された夜景は、昼とはまた別の美しさがあります。日本各地の工場を取材している写真家・小林哲朗氏がフォトジェニックな工場スポットをピックアップ、それぞれの見どころや、そこでどんな写真が撮れるかを詳しく紹介します。また工場撮影の準備や心得、撮影のコツ、さらには撮った写真を美しく仕上げるための画像編集術も解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

AI vs 法 世界で進むAI規制と遅れる日本

ChatGPT、画像生成AIが生み出すリスクは、どう規制されるべきか?

いま世界では、人類史上初となる「AI法」の立法が進められています。
AIは、ChatGPTや画像生成AIの登場によりこれまで以上に急速日常に根を張りつつあり、各国政府は対策と支援の速度を増しながら、規制のメスを入れつつあります。
本書は、日本では法制化が遅れている「AI法」の領域について、EUや中国、カリフォルニア州などの先駆的な取り組みを紹介し、日本におけるAI規制の今後について提言するとともに、著作権、個人情報、プライバシーへの不安、コンテンツ業界への影響などについて「法と倫理」の観点から切り込みます。
AIについての最新事情を知りたい・考えたいという知的ニーズと、実際にAIの社会実装を考えるクリエイター、ビジネスパーソンに答える内容になっています。
AIは、私たちの人権(著作権・個人情報・プライバシーなど)を損なうものであってはならず、また民主主義における公正な政治的競争を阻害するものであってはならないでしょう。
新時代のAI社会の風景がどのようなものになるかは、今後数年のうちに私たち自身が行う決断にかかっているのかもしれません。
本書は、こうした問題提起を投げかけ、世界に後れをとる日本のAI法規制の在り方について提言します。

Amazonページへ

hontoページへ

メタバース デジタル新時代の幕開け: Web3およびNFTにおける法的動向と展開 2023

「法律家の視点から見たデジタルメディア業界の変遷: NFT市場の隆盛とその後の混乱、ブロックチェーン・暗号通貨のユースケースの発展、そしてWeb3の出現」― 弁護士デビット・ホッピ氏が、メタバース、拡張現実、ビデオゲーム、NFT、DAO、そしてデジタル革命を定義する裁判事例、ビジネスモデル、法的リスク、商機などついて、ニュアンスあふれる解釈を披露します。また、「ステーキを売るな、シズルを売れ」「ちょっと私のビール持ってて:NFT、アルコール、そして知的財産権」などの章では、ホッピ氏の鋭い洞察と斬新なアイデアが紹介されています。

Amazonページへ

ChatGPT産業革命

ChatGPTによる「産業革命」が始まった。導入企業の狙い、新技術の全貌、IT企業の戦略を一冊に

いち早く使いこなして備えなければならない――。

「ChatGPT」に代表される生成AIの登場に産業界は敏感に反応した。世界中を魅了した新技術は、ビジネスの在り方を変えると確信したからだ。

大手企業もスタートアップも垣根はない。生成AIの実用化を巡るレースは既に始まっている。

本書では30社に上る企業の導入・活用事例や業界動向をたっぷり収録。マイクロソフトとグーグルを軸に回るグローバルトレンド、実際の企業導入に当たってのポイント、配慮したい法規制など、今知っておきたい内容を総まくりした。

テクノロジーの巨大な転換点を前に、企業はいかに動けばいいのか。手がかりをつかむための材料がここにある。

Amazonページへ

hontoページへ

2023年9月以降発売予定の本

ここからは2023年9月以降発売予定の本の一部を紹介します。2023年9月のブックコーナーでも改めて紹介します。

Unity VFX Graph マスターガイド

VFX Graph解説書の決定版

Unityのパーティクルシステム、VFX Graph(Visual Effect Graph)は自由度の高いパーティクル制御ができる優れたエディターですが、詳しい解説書籍はこれまでありませんでした。本書は、基本的な操作方法から、高品質なゲームエフェクト制作のための高度な機能まで、もれなく解説した書籍です。これ1冊あれば、VFX Graphのすべてが理解できるでしょう。
姉妹書「Unity ゲームエフェクト マスターガイド」

Amazonページへ

hontoページへ

Unity[超]入門

いますぐスタート!ゲーム作りを体験しましょう①インストール方法からやさしく解説

これからUnityの学習を始める人のために、Unityのインストール方法をやさしく解説しています。誰でも安心して学習を開始することができます。
②Unityの使い方が学べる
サンプルゲームを作りながらUnityの操作方法を学んでいきましょう。キャラクターの配置や設定の方法など、基礎がしっかり学べます。
③知識ゼロでもゲームが作れる
Visual Scriptingを利用した。プログラムを書かずにゲームを作る方法を解説します。プログラムの知識がなくてもゲームが作れます。

はじめに  Unityの概要
Chapter1 インストール
Chapter2 基本操作を身につける
Chapter3 アセットを使う
Chapter4 ゲームを作ってみよう①
Chapter5 ゲームを作ってみよう②
Chapter6 ゲームを作ってみよう③

Amazonページへhontoページへ

CGWORLD  2023年 10月号

今回の特集は「ポリゴン・ピクチュアズ40周年をふり返る」。国内の老舗CGスタジオであり、今や海外からのオファーが殺到する同社の歩みをこれまで手がけてきた作品と共に一挙ふり返るという、1社単体の特集企画だ。表紙には代表取締役の塩田周三氏を登用し、本誌としては初めて人物ポートレートが表紙を飾るという、野心的な試みが詰まった号になっている。

まずは、代表・塩田周三氏への40周年ふり返りロングインタビュー。塩田氏の半生とポリゴン・ピクチュアズのこれまでの歩みを紐解く。続いてはポリゴン・ピクチュアズ作品ヒストリー。時代のキーパーソンとなる人物へのインタビューを通じて、歴代の代表作とそれにまつわる組織づくりや運営について紹介する。次は40周年記念作品『大雪海のカイナ ほしのけんじゃ』。今秋公開の弐瓶 勉×ポリゴン・ピクチュアズ最新作について、先行してメイキングを大公開。さらに、リギングシステム「eST3」やNPRに特化したレンダラ「PPixel」といったツールや独自のパイプラインシステムを紹介。最後に、若手スタッフによる座談会という盛りだくさんの構成となっている。

そのほか、バーチャルライブイベント「バズリズム LIVE V 2023」、この春劇場公開された『映画刀剣乱舞-黎明-』、鳥山明ワールドをアニメーション作品として見事に体現した『SAND LAND』、話題を呼んだ本格相撲ドラマのNetflixシリーズ『サンクチュアリ -聖域-』など、メイキング、TIPS、連載陣も大充実!

Amazonページへ

hontoページへ

Pythonではじめるゲーム制作 超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学

●知識ゼロから始められるゲーム制作&プログラミングの入門書

本書は、プロのゲームクリエイターがやさしく解説する、ゲーム制作&プログラミングの入門書です。
ゲームを自作するには、プログラミングやゲーム制作の知識に加えて、ゲームのアルゴリズムを組むための数学の知識も必要不可欠です。そこで、ゲーム作りやプログラミングが初めてという方に向けて本書を執筆しました。Pythonという学びやすいプログラミング言語を使って、ゲームを作りながらプログラミングの基礎知識、ゲームの制作方法、そしてヒットチェック(当たり判定)などゲーム作りに必要なアルゴリズムや数学を無理なく学べる内容になっています。

【本書のサンプルゲーム】
モグラ叩き、テニスゲーム、カーレース、シューティングゲーム、ジャンプアクションゲーム、3Dダンジョン探検プログラムなど。

「とにかくゲームを作ってみたい」「知識ゼロからプログラミングやゲーム制作を学びたい」「何かを作りながらプログラミングやアルゴリズムを学びたい」「ゲームでよく使うアルゴリズムや数学を学びたい」といった方におすすめの一冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

背景アーティスト導きの書

この本は、ゲームにおける背景制作における制作フローを解説した本です。

国内外のゲームタイトルに携わったことのある著者が執筆しており、大規模な制作環境において、より効率化された制作の考え方や他のアーティストやエンジニアとの関わり方を解説しています。

1章:制作パイプライン
2章:モデリング・テクスチャリング
3章:地形と植生
4章:レイアウト
5章:プロシージャル
6章:周辺チームとのコラボレーション
7章:グラフィックス最適化

Amazonページへ

hontoページへ

CLIP STUDIO PAINT PRO 公式ガイドブック 改訂3版

“クリップスタジオ”で創作をはじめるすべての人へ。定番ペイントツール・CLIP STUDIO PAINT PRO唯一の公式ガイドブックです。販売元のセルシス社監修のもと、Ver.2に対応した基本的な操作・環境設定から、デジタル作画に必須のテクニック、イラスト・マンガ制作を助ける便利な機能まで、これから使いはじめる人にもわかりやすく解説しています。

Amazonページへ

hontoページへ

今日からはじめる CLIP STUDIO PAINT イラスト入門[PRO/EX/iPad対応版]

★”描きたい”を”描ける”にしよう

人気No.1のイラストアプリ「CLIP STUDIO PAINT」の操作解説書です。
「ペン・ブラシ」「レイヤー」などの機能別に、基本の操作から設定、プロも活用するノウハウも数多く解説しています。
また、メイキングで収録したイラストは「完成データ」と「タイムラプス動画」をサンプルとしてダウンロードできるので、「プロの制作過程が見たい」といった需要にもしっかり応える1冊となっています。

・デジタルイラストをはじめたいけど操作が何もわからない
・もっと思いどおりに使いこなしたい

といった方におすすめです。

【本書の収録内容】
第1章 CLIP STUDIO PAINTを始めよう
第2章 基本機能・設定について知ろう
第3章 レイヤーを使おう
第4章 ペン・ブラシツールを使おう
第5章 移動・選択・変形ツールを使おう
第6章 図形·テキストツールを使おう
第7章 CLIP STUDIO PAINTでイラストを描こう

hontoページへ

“推され”キャラクターイラストの描き方: 表情・パーツの描き方から構図・背景の設定まで、主役が映える最強作画テクニック

1年間で7万人のフォロワーを増やしたプロ絵師が、SNSで映えるキャラクターの描き方を完全解説!

自分では良いと思っていても、なかなかいいね!がもらえない、フォロワーが増えないなどの悩みはありませんか?
本書では、構図や背景、光の入れ方、表情の描き方など、キャラクター表現にもう一味加えるテクニックを伝授。キャラクターの基本的な制作方法から、より魅力的に見せる描き方まで、分かりやすく解説しています。

CLIP STUDIO PAINTを使用したイラストのメイキングや、描き下ろしイラストを含む作品ギャラリーも収録しています。

■目次(仮)
作品集/基本(ツールの選び方、SNS掲載データの作成方法や書き出し方法などを、様々なソフトで解説)/キャラクターイラストの描き方(パーツ・けもみみの描き方/二次創作絵を例にした表情の描き方)/応用テクニック(構図・光・背景・写真のなじませ方・SNSで人目をひくためのテクニック・勉強のしかたなど)/イラストメイキング

Amazonページへ

hontoページへ

水彩で描く透明感のある女の子イラスト: 少ない色数ではじめる!

光の表現、繊細な色使い……。
透明感のある女の子を水彩で描く方法を、
イラストレーターの優子鈴がわかりやすく解説!
透明水彩は初めてという方にもおすすめの1冊です。

Part1では、透明水彩絵の具の基本的な特徴、
紙や筆の選び方など道具の基礎知識を、
Part2では、水分量の調節方法、ぼかしやグラデーション、
混色など、水彩イラストで押さえておきたい基本を学べます。
そしてPart3では、優子鈴の描き方を伝授。
《最後の春》で使用する絵の具はオレンジと青の2色のみ。
少ない色数でも濃淡のテクニックを学べば、
バリエーション豊かな色彩表現が可能です。
《あと少し》ではぼかしやグラデーションを使い、
目につきやすい広い部分は美しく、仕上がりに差がつく細かい部分は
丁寧に仕上げる練習をしましょう。
《おでかけ》では、淡い色彩で絵をまとめる方法や、
花やリボンが目を引くヘアスタイルの描き方もご紹介します。

「色見本をつくろう」などのコラムや、巻末コーナーの「分離色で塗る」
「和服を描く」「ミニイラストを描く」なども充実。
水彩絵の具ならではの透明感のある表現を、ぜひ楽しんでみてください。

Amazonページへ

hontoページへ

令嬢・悪役令嬢・聖女の描き方 ~ファンタジーで映えるキャラクター&衣装デザインからアクションまで~

多様なドレス、可憐なヘアスタイル、走る・踊る・高笑い・お姫様だっこなどの動作まで、ファンタジー作品の人気ヒロインを描くためのポイント満載!

【内容】
Chapter 1 令嬢・悪役令嬢・聖女の基本衣装(ドレスに関する基礎知識)
Chapter 2 令嬢・悪役令嬢・聖女を描く
Chapter 3 令嬢・悪役令嬢・聖女のアクション
Chapter 4 令嬢・悪役令嬢・聖女のヘアカタログ
Chapter 5 カバーイラストメイキング

カバーイラスト&メイキング担当作家:生還
本文作画担当作家:アサヮ、ひづきみや、星らすく、Sabum

Amazonページへ

hontoページへ

ちょこっと人体解剖学で圧倒的にうまく描ける キャラクターデッサン

センスがないからと、イラスト上達をあきらめていませんか?
実はそれ、あなたが描き方を知らないだけ。
感覚を言語化してひも解いていけば、
どんな人でも上手にキャライラストが描けるようになる!

チャンネル登録者数12万人のお絵描きYouTuber みにまる先生が、
イラストの描き方を感覚にたよらず言語化して解説。

「あの人はセンスがいいからイラストが上手いんだ」
「感覚派の神絵師は、凡人は参考にできないなあ」
そんなあきらめが芽生えている人にぴったりな1冊。

感覚を法則に変えて具体化することで、
「偶然上手く描けた!」ではなく、「理由が分かっているから描けた!」に成長できます。

Amazonページへ

hontoページへ

人気絵師に学ぶ 色とキャラクター センスを磨くためのイラストテクニック集

「魅力的な色使い」をする13名のイラストレーターさんに、カラーイラストを描いてもらいながら、「色」について自分自身が使っているテクニックや、色選びの方法など、いろいろ解説してもらいました。

「カラーイラストを描くときに、どんな色を選べばいいのかわからない」「いつも無難な配色になってしまう」「SNSなどで映えるイラストが描きたい!」と思っている人は必携の1冊です。

●カラー 各イラストレーター担当

・レトロカラー…najuco、めめんち、松峰
・ビビッドカラー…ましろか、慧子
・ブルーカラー…しうん、猫目トヲル、はむメロン
・ローサチュレーション…旧都なぎ、七岡
・グラデーション…mna
・モノトーン+…五木一、こたろう

Amazonページへ

hontoページへ

男子キャラを魅せる! 「手」の演技&演出テクニック

顔や胴体に比べておろそかになりがちな手ですが、手だけでも感情表現ができるように、手の「演出&演技効果」を理解すると、イラストがグンと映えます。本書は男子キャラバージョン。

【目次】
LESSON1 男子の手 概論・手の基本・構造:男子の手の構造、手の描き分けなど
LESSON2 感情と気分の状態を表す手:8つの気持ち(状態)「喜怒哀楽+驚狂無和」、各ポイント、アイドル男子の手の演技ポーズなど
LESSON3 日常動作の手 日常の演技・日常を演出する手:挨拶・意思表示、待機のポーズ、自分の体に触れる手など
LESSON4 アクションの手:闘いの手、構えの手、突き出す手&迫力表現など

Amazonページへ

hontoページへ

男子イラストポーズ集 自然体の男子キャラがすぐ描ける

大人気イラストポーズ集シリーズ最新作 男子キャラの多彩なポーズを収録!

「かっこいい男子キャラクターを描きたい! でも、ポーズが思い浮かばない」……。
そんなお絵かき初心者の悩みに応える、男子専門のイラストポーズ集が登場!
基本の立ち姿はもちろん、椅子に座るポーズ、寝そべるポーズ、食事シーンや日常のしぐさなど……。数百点におよぶポーズをトレースフリー素材として収録します。

●特色1:イケメン男子の自然体なポーズを中心に収録!
ゲームやアニメのキャラクターイラストを描きたい方はもちろん、ゲーム・アニメの世界でプロクリエイターとして活躍したい方にも必携の一冊!
●特色2:日常の動作や食事シーンなど、使いやすいポーズ満載!
スマホを操作する、荷物を持つ、勉強や仕事に打ち込む、食事をする、などなど…。マンガやイラストに活かしたくなる、使いやすいポーズの数々を収録。ソファでくつろいだり、友だちと趣味の時間を過ごしたりといったリラックスポーズも!
●特色3:ポーズ素材に加えて、描き方のテクニックも徹底解説!
巻頭の解説ページでは、男性キャラの体の特徴をつかんで描くコツや、ポーズ描写のテクニックを解説。魅力的なイラストを仕上げる方法を学べます。
★付録CD-ROMには、本書掲載のポーズカットをjpg・psd形式で全点収録。トレースフリー素材としてイラスト制作に活かすことができます(CD-ROMドライブがない場合、WEB上から特典データをダウンロードすることもできます)。

Amazonページへ

hontoページへ

90日で確実に上達!脳科学ドローイング 男性の体の描き方ドリル

認知心理学に基づいた描き込み式レッスン帳
新しいメソッドで、最短上達!

人体の構造は複雑で、描けるようになるのは難しいものです。独学ともなると、どこから始めればいいか分からない人も少なくありません。
本書は、認知心理学に基づいた新しい勉強法を教える描き込み式の練習帳です。90日を想定した90のレッスンをしっかりこなせば、誰でもが目覚ましい結果を得られるための新メソッド!
見本を見て→記憶をもとに描く→もう一度見本を見て→見本を見ながら描く。「テスト効果」と呼ばれる、このテストと確認の繰り返しは脳に何かを記憶させるのに非常に効果的です。
本書が出版される前に、アメリカでこのメソッドを実験的に使用した1300人の学生や絵描きの初心者のうち、90%に速やかな上達が見られました。
これから絵を描けるようになりたい方、人体の描き方が難しくて挫折している方、効率のいい練習方法を覚えたい方におすすめの一冊の登場です!

Amazonページへ

hontoページへ

1本の線で思いどおりに描ける! 魔法の人物ドローイング

「ジェスチャードローイング」のメソッドで、あらゆるポーズを自由自在に描けるようになろう!
ジェスチャードローイングとは、アナトミーやデッサ ンなどの理論や技術ではなく、描き手の「印象」 を重視した感覚的なドローイングメソッド。
人物を1 本の線から表すところからスタートする、 取り組みやすさが魅力です。
短時間でバランスよく自然な動きのある人物が描けるようになります。
「人物を描くのがはじめて」「全身を描くのが苦手」「ポーズがどうもぎこちない」という方におすすめの1冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

Illustrator&Photoshop 名刺&はがき&小冊子&ポスターのつくり方講座

仕事で急きょ、チラシやポスターが必要になった! けれどもデザイナーにお願いする時間も予算もない。そんな時、自分で作らなければ!あるいは、ちょっとあなた作ってくれない? と頼まれた。いやー、よくあるシチュエーションです。本書は、IllustratorとPhotoshopを使って、プロのデザイナーではない方が、仕事で使う販促物、宣材資料を自分で作るための1冊です。サンプルとして用意したのは、名刺、ポストカード、ポスター、小冊子。この本のスキルを身につけることで、いろいろな販促物を制作できるようになります。また豊富なデザインバリエーションと便利なテクニック集により、自分なりのアレンジができます。

Amazonページへ

hontoページへ

配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色

デザインのイメージと主役になる色から見つける、配色のアイデア集
豊富なデザイン例から、配色テクニックが学べる!

・シンプルなデザインで配色のポイントがわかりやすい。
本書に掲載されているデザイン例は、3色または4色構成です。デザインがシンプルなので配色のポイントが見てわかります。
・多様な配色テクニックが学べる
色の組み合わせのアイデアを豊富に紹介。すべてのデザインについて、配色のポイントを解説します。
・デザイン作りに役立つ
作りたい世界観とメインの色からデザインと配色を探すことができます。
・美しい配色がわかる
膨大な色の中から厳選し、美しい配色のデザインを1冊にまとめました。

Amazonページへ

hontoページへ

絵を描くのが好きになれる本

周囲の評価が気になって、描くのが恐くなっているあなたへ

子どもの頃、あんなに楽しかったお絵描き。大人になるにつれて、「絵を描くことを躊躇してしまう、楽しく描けない」そう感じたことはありませんか。それは、「よく描きたい」という欲や、「小さい間違いも許せない」という強迫観念によるものです。本書は、そんな欲や強迫観念からあなたを解放し、自分のために、好きなように、楽しく描くためのガイドブックです。心のトレーニングから始めて、簡単な線の引き方、スケッチ5大要素の描き方、最後は水彩画の描き方まで、この本をゆっくりと読めば、日記を書くようにご機嫌に、日常を絵で記録できるようになります。うまく描こうとしなくても、思うままに絵が描ける、そうなれる一冊です。

◆こんな人におすすめ
・SNSでの絵の投稿でちょっと疲れてしまった人
・絵で日常を記録してみたい人
・絵心がないと感じるけど絵を描いてみたい人
・お絵描きを趣味にしたい人

◆本書で得られること
・自分の描く絵を好きになれるマインド
・人を気にせずお絵描きを楽しむコツ
・シンプルで簡単なスケッチの基本
・風景画を水彩で楽に描くノウハウ

この書籍は『그림 그리기가 이토록 쉬울 줄이야 혼자서 가볍게 시작하는 일상 드로잉(DRAWING IS TOO EASY)』を翻訳したものです。

Amazonページへ

hontoページへ

あすてろid画集 CRADLE

「架空のゲーム風イラスト」をテーマに、どこまでも続くような幻想的で壮大な世界を描いたイラストが人気のイラストレーター・あすてろidの初画集。
活動初期から現在までの厳選された珠玉の作品たちに加え、描き下ろし、インタビューも収録。

美しくも静けさで満たされた世界、旅人たちの道行きの果てには一体なにがあるのか。
ゲームをプレイしているかのような、圧倒的な没入感のあるイラストをお楽しみください。

Amazonページへ

hontoページへ

ue art works – Flowery -「終末なにしてますか?」画集

ライトノベル『終末なにしてますか?』シリーズ、待望の画集が今ここに!

人気イラストレーターueが彩る『終末なにしてますか?』シリーズ初画集。文庫・アニメパッケージイラストに加え、新規描き下ろしも収録。原作者・枯野 瑛書き下ろしのオリジナル短編も掲載!

Amazonページへ

hontoページへ

TVアニメ「女神のカフェテラス」公式ビジュアルブック

ヒロイン多すぎシーサイドラブコメが開店♪
『涼風』『君町』『風夏』の瀬尾公治が描く、一つ屋根の下で繰り広げられる青春ハーレムストーリー。
主人公・粕壁隼と一緒に喫茶店「Familia」の再建に尽力するのは、5人のカワイイ女の子。

いきなり下着? 全裸!?

出会いは最悪だったものの、運命の人×5の「恋と家族の物語」が始まるっ!
5人全員「正ヒロイン」という、夢のハーレム共同生活を、
素敵なビジュアルとともにプレイバック♪

瀬尾公治先生の描き下ろしピンナップに加えて、
グッズやアニメ誌用の描き下ろしイラストを70点以上掲載☆
ほかにも、原画や設定画、セクシービジュアルを特大サイズで掲載!

Amazonページへ

hontoページへ

風の中 みなはむ作品集

絵画300点超収録、「みなはむ」日本初画集

少年少女が、溢れかえる緑や浜辺などの有機的なイメージの中に佇む日常風景を描き、創作分野で大きな注目を集めるイラストレーター・みなはむ。
本書は、在学中から活動を開始したみなはむがこれまで描いてきた、絵画・ドローイング作品を300点超収録。
創作のルーツに迫るロングインタビューも掲載した、ファン必携の本格画集です。 章は「いつもの場所」、「思い出の中の景色」等のみなはむ自身の言葉と記憶を軸にした構成になっており、鑑賞者の感情に訴えかける情景的な作品群を厳選して収録しました。
絵画ページやインタビューページなどは異なった本文用紙を採用しており、造本にもこだわった細部まで遊び心溢れる作品集となっています。

Amazonページへ

hontoページへ

Glamelia 粟木こぼね作品集

『忘却』『記憶』『思い出』『密会』という花言葉を持つグラジオラスのように、
美しくも儚い、6人の子どもたちによる「見えざるもの」との物語が花開く。

まるで映画のような世界観と圧倒的な描き込みで話題のイラストレーター“粟木こぼね”初のイラスト集。
創作活動初期から現在に至るまでの作品を収録。
物語に迷い込むように、めくるめくダークメルヘンな世界へ誘う。

※Glamelia…グラジオラスの花を一枚一枚に分解し、花のように重ねて形づくったもの。

Amazonページへ

hontoページへ

HAUNTING OF THE SUN モンスターハンターライズ:サンブレイク 公式設定資料集

“王国の英雄”の軌跡を全7章に集約した
「モンスターハンターライズ:サンブレイク」公式設定資料集!

※本書には『モンスターハンターライズ』の内容は含まれておりません

Amazonページへ

hontoページへ

ファッションイラストレーション・ファイル2023

212名がいまを捉え描き出した、さまざまなファッションイラストレーションを掲載。また、恒例の巻頭特集「SHOWCASE」では、独特な視点で制作、活動する作家の方々を紹介します。

Amazonページへ

hontoページへ

神話とホラーのデザイン

本書は、小説・漫画の装幀・装画、グッズ、ポスター、コンセプトアート、キャラクターデザインなど中心に、ファンタジーの世界へと私たちを導く、魅惑的な表現を紹介します。今回は「神話」と「ホラー」をテーマに、祈りと幻想と怪奇が交わる異界へと人々を誘う作品を集めました。グラフィックデザインだけでなく、創作世界に欠かせないイラストレーションやアートを多数掲載しています。また国内だけでなく、海外のさまざまな地域から寄せてもらった美しい手描きの作品群も必見です。

Amazonページへ

hontoページへ

クリエイター&エンジニア直伝! 今すぐ使いたくなるプロの曲作りテクニック

月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』の人気特集を一冊にまとめた『クリエイター直伝!』シリーズ、および『エンジニア直伝!』シリーズを引き継いだムック。第一線で活躍するクリエイター/エンジニアによる作曲/編曲/ミックスのノウハウを凝縮し、DAW環境を中心としたテクニックに焦点を当てています。またバンド・サウンドからポップス、ヒップホップ/トラップ、4つ打ちダンス・ミュージックまで、幅広い音楽ジャンルをカバー。Web上には誌面連動音源も用意しておりますので、記事を読みながらご試聴いただくことで、各テクニックの効果を実感することが可能です。本書に学び、そのノウハウを実践することによって、DTMスキルのレベル・アップが期待できるでしょう!

Amazonページへ

hontoページへ

日本全国名刀ファイル 国宝から郷土の名刀まで

日本各地の名刀を北から南まで地域別、時代順で紹介した一冊です。
北海道・東北から九州まで7つの地域に分類し、それぞれの時代の各地の刀剣史や代表的な名刀を紹介。国宝や重要文化財だけでなく地域指定の文化財や郷土で大切に守られてきた名刀など約80点を掲載。地域ごとの刀剣の歴史変遷などがわかる内容で、刀剣だけでなく地域の金工や刀装具などの見どころもコラムで解説しています。また、刀剣の刃文や特徴がわかるイラスト図解や刀剣用語豆知識なども織り交ぜ、わかりやすくまとめています。それぞれの地域でどんな刀工が生まれ、どんな名刀を残したのか、名刀鑑賞をより楽しむのに役立つことでしょう。

Amazonページへ

hontoページへ

DUNE/デューン 砂の惑星 写真集 ドゥニ・ヴィルヌーヴによる大河SFの舞台裏

掲載写真は280枚以上!

その壮大な撮影現場の景色はもちろん、ティモシー・シャラメ、レベッカ・ファーガソン、オスカー・アイザック、ジョシュ・ブローリン、ゼンデイヤ、シャロン・ダンカン=ブルースター、ジェイソン・モモアら豪華主要キャストの演技中の写真からオフショットまでを収録。

待望の続編『デューン 砂の惑星PART2』の公開が待たれる現在、第94回アカデミー賞では最多6部門を制し世界を席捲したPART1『DUNE/デューン 砂の惑星』の制作現場を体験できる、チアベラ・ジェームズによる写真集。

ノルウェーの断崖絶壁からヨルダンの砂漠まで――。
フランク・ハーバートの古典小説を驚異の映像で映画化したドゥニ・ヴィルヌーヴ監督による撮影現場にてシャッターが切られた数千枚のスチール写真の中から、最も魅力的な写真を厳選。

続編の公開前に、手に入れておきたい『DUNE』ファン必携の1冊。

Amazonページへ

hontoページへ

TIPS! 絵が描きたくなるヒント集〈ダウンロード特典あり〉– 2023/10/20

『ものがたりの家』のイラストレーター、吉田誠治が徹底解説!

イラストレーター、吉田誠治が徹底解説するイラスト技法書。
あの大ヒット同人誌『TIPS!』が100ページのボリュームアップを経て、ついに書籍になりました!

パースを使わない背景、身の回りの色々なモノの描き方、遠近感の表現、色選び、面の捉え方、塗りの基本…などなど。
すぐに使えるテクから、イラストの完成度を上げるちょっとしたコツ、コアな応用知識まで、この1冊にまとめました。

各項目は1〜4ページの短いヒント形式なので、どこから読んでもOK。
わかりやすく丁寧な解説で、イラスト初心者から上級者まで活用できます。

自分に真似しやすい描き方を、どれでも好きなように取り入れてみてください。
常識の範囲内であれば、模写をSNSにアップするのもOKです!

さらに、一部作例の「メイキング動画」のダウンロードURLも掲載。
プロがどう描き出し、どう仕上げるのか、実際の作業工程が動画で確認できます!

〈こんな方にオススメ〉
・「あと一歩」作品の完成度を上げたい方
・背景とキャラクターの組み合わせに悩んでいる方
・イラストの配色や塗り方に悩んでいる方
・イラストレーター、アニメーター、グラフィッカー
・始めたばかりの初心者から、ハイアマチュア・プロクラスの上級者まで

Amazonページへ

hontoページへ

ポーズの美術解剖学 – 2023/10/4

美術解剖学者が描いた人体ポーズ大全

本書は、美術解剖学に基づいた人体のポーズ解説本です。本書に掲載されたイラストは、人体を表現した彫刻、絵画、素描、美術解剖学書の図や古写真が元になっています。
資料の図や写真が制作されたのは1900年前後で、多くは近代の彫刻です。当時、人気があったルネサンスや古代ギリシャの作品も、たまに含まれます。

実際の人体写真を資料として使うか迷いましたが、今回は使わないことにしました。実際の人体で確認したい場合は、鏡に映った自分を見たり、他人にポーズを取ってもらうなどして、各々で観察できますから、「第一線で活躍した作家の目線を通した作例」を知ることに、この本を開く価値があるのではないかと考えたためです。美術作品のポーズは、「実際の可動域よりもちょっと強めにひねる」「大ぶりに振る舞う」など、強調することで躍動感が生まれたりします。
イラストに使用した資料は、着衣像であったりサポート(彫刻を支える支柱)で体が隠れているものも多く、そうした箇所は体の輪郭を推測したり、加筆したりしています。これらの隠れた部分は、描く回数をこなしていくと、容易に推測できるようになりました。実際の像を観ていないものもあるので、正確かどうかはわかりませんが、「美術解剖学を研究している人が、欠損部分を補うとこのようになる」という例に思っていただければと思います。
この本の作例イラストは、素体(人形などの土台となる基本的な形)と解剖学的な構造を、掛け合わせたような表現にしています。素体は図形的に整えられた人体像ですが、ちょっとだけ人体に寄せて、解剖学的な方向や体表区分と分割線を一致させました。
胴体、腕、脚はそれぞれ色分けしました。それぞれのパーツだけに注目することで、大きさや長さの割合や、どの程度ひねっているのか、曲げているのか、左右でどう変化しているのかなど、部分に絞ると情報が整理できて、わかりやすくなるためです。
最後になりましたが、この本を読んでくださったあらゆる人にとって、ポーズや人体表現のインスピレーションの源になってもらえればいいなと思っています。この本は漢字の並んだ用語はあんまり使用していません。これまで美術解剖学を難しそうと思って敬遠していた人も、本書をきっかけに触れてもらえれば幸いです。
第1部 解剖学編
体表の区分
素体
単純動作
複合動作
カウンターポーズ
人体の軸
プロポーション
体格
第2部 ポーズ編
立ちポーズ
座りポーズ
寝ポーズ
子供
複数

Amazonページへhontoページへ


今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました