2023年6月発売のCG関連書籍をチェック![決定版]

書籍

2023年6月発売、2023年7月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)



  1. 3D・映像制作関連
    1. Unityデザイナーズ・バイブル Reboot
    2. 「VRoid Studio」ではじめるカンタン!3Dアバター制作: 「VRChat」でも使える「3Dアバター」を自分で作ろう
    3. 3DCGの数理と応用 
    4. ビデオサロン 2023年7月号
    5. CGWORLD 2023年 07月号
    6. 今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
    7. Vlogもシネマティックも思いのままに。 はじめての動画撮影&編集レシピ
    8. カラーグレーディング・トレーニングBasic
  2. イラスト制作関連
    1. デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]
    2. アーティストのための人体解剖学:ドローイング – フォーム&ポーズ
    3. 【特典付き】いいトコどり!人物パーツの描き方
    4. アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー
    5. アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ー作画ー
    6. 心奪われる「表情」の描き方
    7. 増補 〇✕式で解説 だれでも簡単!! パースがわかる本: 空間認識力アップで漫画・イラストが上手くなる! (描きテク!)
    8. 建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック
    9. GIMP パーフェクトガイド
    10. Affinityの教科書[V2対応]
    11. ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustratorデザインの小ワザ
    12. Illustratorデザイン 仕事の教科書 プロに必須の実践TIPS&テクニック
    13. AIアートの新時代: CLIPとStable Diffusionを活用した画像生成技術とその応用
    14. スキルアップ色鉛筆 質感描き分けテクニック
    15. 人気絵師が推す20色で極める! コピック上達テクニック
    16. これだけで基礎が身につく 鉛筆デッサン入門講座
  3. アートブック
    1. ヴァニラウェア オフィシャル アートブック Vanilla Mania!
    2. トマリ画集 mellow
    3. 鉄色の少女達 daito作品集
    4. 姐川画集 瞬き
    5. 絵と言葉の記録 ヤスダスズヒト Creator’s Book 漫画・イラストレーション・インタビュー・対談集
    6. 有害超獣 極秘始末書 -Toy(e) Art File
    7. PYECUTS それーゆ作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK(特典:デジタル壁紙3種)
    8. 幻獣契約クリプトラクト -Official Art Book
    9. 雨月レイ画集 Mare Imbrium
    10. ぼくたちのリメイク えれっとアートワークス
    11. COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション
    12. Eden&Loreley
    13. わたなべまさと 水彩画作品集 Masato Art Works
  4. リファレンス・その他
    1. ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け
    2. 写真でわかる 刀の見方・鑑賞の極意
    3. 英国の民家 解剖図鑑
    4. 図解 中国の伝統建築
    5. くらべてわかる蛾 1704種
    6. おみやげに選びたい! ときめくローカルパッケージデザイン
    7. プロダクトデザインのスタイリング入門 アイデアに形を与えるための11ステップ
    8. コンピュータビジョン最前線 Summer 2023
    9. たのしいクリエイティブコーディング Processingで学ぶコード×アート入門
    10. 国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか
    11. ジェネレーティブAIの衝撃
    12. 必要最小限のルールで風景写真の傑作をものにする本
  5. 2023年7月以降発売予定の本
    1. Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト
    2. Unityの教科書 Unity 2023完全対応版
    3. リアルな肌の着色術
    4. CGは数学でできている 映像数学の展望
    5. Clipdrop 画像生成AI SDXL入門
    6. 技の書-キャラクターイラスト徹底解説
    7. 魔王とはじめる!iPadキャライラスト Procreateを使った簡単&時短テクニック
    8. 今日からはじめる Procreate イラスト入門
    9. ストーリーが伝わる背景つきキャラクターイラストの描き方
    10. Dr.マシリト 最強漫画術
    11. キャラとストーリーがもっとつくれる! まんがのかき方パーフェクトBOOK
    12. 新世代Illustrator 超入門
    13. 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本
    14. ロゴデザインの原則 効果的なロゴタイプ、シンボル、アイコンを作るためのテクニック
    15. デザインノート Premium 最強のロゴデザイン: 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う
    16. 劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」公式ビジュアルBOOK
    17. GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE Ⅸ
    18. GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE Ⅸ EXTRA WORKS 
    19. ちょん*画集 Polaris
    20. Haる画集 essence
    21. ときた洸一画集 任務・了解
    22. 転生王女と天才令嬢の魔法革命 ANIMATION 公式ファンブック
    23. フレームアームズ・ガール デザイナーズノート(描きおろしデカール付き)
    24. 孝夫印画 渡辺孝夫作品集
    25. ジョン・ハリス作品集 水平線の彼方
    26. NEW GIRLS ILLUSTRATION
    27. The Art of Wo Long: Fallen Dynasty ウォーロン フォールンダイナスティ 公式アートブック
    28. 世界で一番美しいフクロウ図鑑: 闇に息づき、飛翔する、謎多き生態
    29. 名刀甲冑武具大鑑
    30. 和を表現できる 配色と文様 アイデア事典
    31. セガハード戦記
    32. 宝石図鑑
    33. Processingではじめるビジュアル・デザイン入門
    34. プロフェッショナルゲームプランナー―ゲームづくりの現場の教科書
    35. 作品を作って学ぶ!Blender入門 – 2023/8/30
    36. たのしい2Dゲームの作り方 第2版 Unityではじめるゲーム開発入門 – 2023/8/4

3D・映像制作関連

Unityデザイナーズ・バイブル Reboot

好評既刊書が、3年ぶりに最新バージョンに準拠した改訂版として登場!

2020年5月刊「Unity デザイナーズ・バイブル」が、Unityの最新バージョンへの対応と大幅加筆による「改訂版」として登場!セクション数も3つ増えました(ビジュアルスクリプティング/Terrain Tools/Substance 3D)。

数あるUnity書籍の中でも、本書はデザイン向けの機能にフォーカスした書籍です。
「UIデザイン」「モデル操作」「アニメーション」「エフェクト」「レベルデザイン」など、主にゲームのデザイン関連に関わる職種の方を対象にしています。

好評既刊書「Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd」と同様に、トピックごとの構成となっており、興味があるテーマからお読みいただけます。また、これからゲームデザインに関わりたい方からでも、お読みいただけるように「初級編」「中級編」を設けています。
さらに、デザイン制作はUnityのみで完結するものではないため、外部のデザインツールとUnityとの連携についてのパートも用意しました。

デザイナーだけでなく、Unityのデザイン機能を知っておきたいプランナー、ディレクター、エンジニアにも役立つ1冊となっています。

Part1 入門編 みんな大好き!「Unity」を使ってみよう!
「Unity」ってなぁに?/Unityで開発する前の準備をしよう!/Unityでプロジェクトを作って、サンプルゲームを読み込んでみよう!/Unity Editorの基本操作を覚えよう!/「Unity Version Control」(旧称:Plastic SCM)を使ってみよう!/覚えておきたいUnity用語
Part2 中級編
01 UnityでUI画面を作ってみよう!
UI画面制作の準備/ポップアップ画面の作成/スタート画面の作成/スタートボタンとアニメーションの作成/ポップアップアニメーションの作成/ローディング画面の作成/スクロールできるポップアップ画面の作成
02 グラフィック描画の基礎「レンダーパイプライン」を理解しよう!
レンダーパイプラインとは?/Built-in Render Pipeline/Universal Render Pipeline(URP)/High Definition Render Pipeline(HDRP)
Part3 基本コンポーネント編
01 2D Animation
02 Tilemap:2Dマップを効率よく作成できる
03 TextMesh Pro:豊富なテキスト表現で魅力的な画面デザインを実現
04 Timelineによるアニメーションの作成
05 UTS2:イラスト・アニメ・VRなどで使える汎用トゥーンシェーダー
06 ビジュアルスクリプティングによるアニメーション再生
Part4 実践ツール編
01 ノードベースのシェーダーエディター:Shader Graph
02 Visual Effect Graphによるエフェクト制作
03 Progressive Lightmapperとライトマップ for モバイル
04 Animation Riggingで簡易的なアニメーション作成・編集
05 ProBuilderによるモデル制作とレベルデザインでの活用
06 Volume Overridesを使用したPost Processingのシーンへの組み込み手順と見栄え向上の手法
07 Cinemachineの組み込み手順と活用法
08 Terrain/Terrain Toolsによるフィールド作成
Part5 外部デザインツール編
01 PhotoshopでのUI素材作成とUnityへの組み込み
02 FBX Exporterでのデータ出力とUnity Recorderによるデータ活用
03 Houdiniを利用した手書きエフェクトのメッシュ化
04 BlenderからUnityへのモデルのエクスポート&インポート
05 Live2D-タップで反応するアプリの作成
06 Spine-ちびキャラを動かすアプリの作成
07 3ds Maxで作成した3DキャラをHumanoid Avatarに設定してアニメーションを適用
08 Substance 3Dアセットによるマテリアル素材活用例
09 ShotGridとUnityの連携

Amazonページへhontoページへ

「VRoid Studio」ではじめるカンタン!3Dアバター制作: 「VRChat」でも使える「3Dアバター」を自分で作ろう

「VRoid Studio」は、ピクシブ(株)が提供している、キャラ制作に特化した「3Dモデリングソフト」。
「VRM形式」の書き出しに対応しているので、制作したモデルは
VRChatなどのさまざまな「VRM対応コンテンツ」で利用できます。

本書は「ソフトの導入法」からはじめ、「アバターの作り方」「髪の造形」
「アバターの衣装などの改変」「素材の読み込み」
「画像形式やVRM形式での書き出し」などの操作方法を解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

3DCGの数理と応用 

【読者対象】
本書は,理工系の大学生や大学院生を主な読者対象としていますが,3DCG技術に興味のある高校生や社会人,ゲーム制作会社のエンジニア,研究者など,幅広い読者にも役立つ内容となっています。

【書籍の特徴】
本書で取り扱う内容は3DCGの基礎となる内容です。しかしながら,基礎だから簡単というわけではなく,類書に比べると数学的に高度な内容を含むものとなっています。本書では,3DCGを支える技術を「モデリング」「レンダリング」「キャラクタアニメーション」「物理シミュレーション」といった四つに分け,それぞれ独立した章で解説します。この四つの技術を,もう少し平易な言葉で表現すれば,形を作る・映像を作る・動作を作る・自然界の挙動を再現する,と言い換えることができます。それぞれを各分野の第一線で活躍する研究者が担当しました。

【各章について】
「モデリング」の章では,物体の形状をサーフェスメッシュによって記述し,それを編集・加工するための諸理論を解説します。
「レンダリング」の章では,物体表面の輝度計算に焦点を当て,実写並みの映像を生成する大域照明計算手法,事前計算を用いた高速画像生成法などを解説します。また,リアリズムを向上させるために必要な光の散乱といった物理現象についても説明します。
「キャラクタアニメーション」の章では,アニメーション制作における標準技法であるスケルトン法について紹介し,人型を模したキャラクタモデルのためのさまざまなアニメーション編集技術を解説します。
最後に「物理シミュレーション」の章では,硬い物体だけではなく,水や空気のような流れる物体を含む,複雑な自然現象の挙動を計算で求めるための手法を解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

ビデオサロン 2023年7月号

●特集
ゲームエンジンで広がる映像クリエイターの仕事

最近、ゲームエンジンを使った映像作品を目にする機会が増えてきました。バーチャルプロダクションやXRライブだけでなく、アニメやMV、コマーシャル、さらにメタバースコンテンツへの活用…など、使用例の裾野も徐々に広がっています。ゲームエンジンでないと成立しないリアルタイムレンダリングを活かした映像表現も増えているため、映像制作の新たなスタンダードになる可能性も。今回はUnreal EngineやUnityを活用した映像制作の実例をもとに、映像クリエイターがいまのうちに知っておいたほうがいいゲームエンジンの知識を解説します。

リアルタイム性が変革をもたらす
映像クリエイティブの未来予想
鹿野 護

『アイドリッシュセブン』のVコンテ制作から学ぶ!
アニメ・映像制作ツールとしてのUnity
Murasaqi

ゲームエンジンでプリビズ制作
Unreal Engineがアニメ制作のワークフローを変える
小宮彬広、中村匡彦

壮大な世界で紡がれた「花譜不可解参(想)」
次世代バーチャルプロダクションの舞台裏
緒方達郎

演者側と制作側から考える
VR空間で体験するバーチャルライブの演出術
キヌ

清澄白河BASEバーチャルスタジオで撮影された
「カーチェイス」映像の裏側

地上波連続ドラマでのバーチャルプロダクション導入事例
CG技術を駆使して描く『キングオージャー』の壮大な世界観

Amazonページへ

hontoページへ

CGWORLD 2023年 07月号

今回の特集は、『劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD』。4グループ16人のアイドルが一堂に介し森羅万象をテーマに歌い上げる壮大なステージについて、その作り手への取材を通してライブ映像の最前線を紹介する。表紙は七瀬 陸(IDOLiSH7)、九条 天(TRIGGER)、百(Re:vale)、亥清 悠(ZOOL)の撮り下ろし! 特集はエグゼクティブプロデューサーの下岡聡吉氏や統括プロデューサーの根岸綾香氏をはじとしたプロデューサー陣へのインタビューと錦織 博&山本健介両監督へのインタビューから始まり、最大200台のカメラを駆使したプリビズ、本ライブ用に描き下ろされたスクリーン背景&映像、レインボーアリーナを埋め尽くす観客、各楽曲のステージを彩るライティング&レンダリング、5社5人の撮影監督による撮影処理と、こだわりのポイントを余すところなくお伝えする。
そのほか、『EVANGELION:3.0(-46h)』を例にしたカラーによるPencil+ 4 Linefor Blender徹底解説、3DCG×ARで実現した「未来のハチ公」プロジェクト、キズナアイに憧れるバーチャルアーティストを描いたTVアニメ『絆のアリル』、ゲーム世界と現実世界を融合させた『対ありでした。~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~』など、注目作品のメイキングやTIPS、連載陣も大充実!

Amazonページへ

hontoページへ

今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門

今すぐ使えるかんたんデザイン書シリーズのPremiere Proの入門書です。動画編集ソフトで一番人気のPremiere Proの基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており、本書を見ながら手順に従って操作するだけで、動画編集の基本操作を一通り学ぶことができます。

Amazonページへ

hontoページへ

Vlogもシネマティックも思いのままに。 はじめての動画撮影&編集レシピ

おしゃれな暮らしのVlog、かっこいいシネマティック・ムービーもつくれる!
知識がゼロでもできる、動画づくりのコツをまとめた入門書です。

「動画を作りたい」と思ったらこの本を読めばOK! 本書では撮影準備・構成の考え方、撮影のポイント、動画編集の基本まで一通りわかるので、はじめてでも「プロっぽい動画を1本しっかり作る」ことができます。

動画づくりの基本だけでなく、シネマティック・ムービー、旅行のキロク、ペットVlog、フォトムービー、アイテム紹介動画など、さまざまなジャンルの動画のポイントも解説しているので、自分が思い描いた動画をつくれるようになります。

動画編集は無料の編集ソフトDaVinci Resolveを使って解説しているので、気軽にはじめることができます!

—CONTENTS—
CHAPTER1「動画の撮影&準備をしよう」
CHAPTER2「動画編集のキホンを覚えよう」
CHAPTER3「思い描いた動画を作るムービーレシピ集」
CHAPTER4「クオリティUPのための編集テクニック」
CHAPTER5「スマホでできる動画作りのコツ」

Amazonページへ

hontoページへ

カラーグレーディング・トレーニングBasic

DaVinci Resolve認定トレーナーでもある鈴木佑介氏が主催する人気のカラーグレーディングプライベートレッスンを書籍化!これを読んで実践すれば、DaVinci Resolveでのカラーグレーディング作業が完全にマスターできます。ダウンロード可能な映像フッテージとプロジェクトファイルを使って、ハンズオン形式で行うカラーグレーディングのトレーニング読本。Basic編はLUTの正しい使い方、各種ノーマライズの方法を含め、カラー作業の基本的理解からプライマリグレーディングからセカンダリグレーディングまでをがっちりと学べます。

シリーズとして、「ルックメイキング」をテーマにDaVinci Resolveのカラーページの機能をフルに活用し「作りたい画を色で演出する」ことを目指するAdvanced編も刊行予定です。

Amazonページへ

カラーグレーディング・トレーニングBasic
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、

イラスト制作関連

デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]

「自分流」の塗り方を身に付ける1冊!

「線画は描けるようになったが塗りに納得できない」「今のやり方からステップアップしたい」「基本の塗り方を学びたい」といったイラスト初級者の方に向けて、CLIP STUDIO PAINTを使ったデジタルイラストの塗り技法を解説する入門書です。

本書では「講座編」で下塗り前に抑えておきたい基礎知識から下塗り、本塗り、描き込み、仕上げの操作手順まで丁寧に解説。
「ここで何が起きているかわからない」「ひとまず基本的な工程を知りたい」といった疑問や要望を解決します。
後半の「実践編」ではイラストレーターのメイキングを見ながらの解説で絵柄ごとの違いやイラストレーターならではのテクニックも紹介。
完成済みのイラストデータをダウンロードし、レイヤーの分け方や細かいタッチを確認しながら読み進めることができます。

基本を学んだうえで「やってみたい」と思った技法を取り入れ、個性のある「自分流」のテクニックを身に付けましょう。

作例イラストレーター:玄米/ kon /せるろ~す/水玉子/めぐむ【商品解説】

Amazonページへ

hontoページへ

アーティストのための人体解剖学:ドローイング – フォーム&ポーズ

頭からつま先まで、自信を持って 人体を描く方法を学びましょう!

Tom Fox(トム・フォックス)によるユニークなガイドで、人体を描くための全く新しいアプローチを見つけてください。その指導方法の特徴は、単純化した形状でつくられた革新的なボックスマネキンを使用するもので、遠近法、プロポーション、立体的な形状など、難しい課題に突き当たっても、信じられる結果を得ることができるようになります。骨、筋肉、骨格標本、軟部組織など、人体を構成する一般的特徴すべてを網羅し、あなたの作品に簡単に応用できるよう、わかりやすいスタイルで説明します。

ドローイング インストラクターであり、ストーリーボード アーティスト でもある Tom は、人体解剖学に忠実でダイナミックなポーズで人物を表現する方法を熟知しています。本書では、あらゆるレベルのアーティストに必要な、人物画の中心的な要素とテクニックを詳しく解説します。XYZ軸、骨格の理解、3D空間での考え方、マネキンの作成まで、描く前に知っておくべきことすべてを扱います。そして、胴体、腕、脚、頭、手、足などのパーツをわかりやすく解説。筋肉の付け方や、現実味あるポーズの取り方を、ステップ・バイ・ステップで詳しく説明します。

エンターテインメント業界の大手クライアントとの長年の仕事、人物の描き方を教えてきた経験(対面およびオンライン)などから得た、洞察力に富んだ、画期的な人体解剖学のヒントを紹介します。このような経験とスキルの組み合わせにより、Tom は、人物を描くあらゆる分野のアーティストにとって必携の書籍の傑出した著者となりました。

※本書は『Anatomy for Artists: Drawing Form & Pose』の日本語版です

Amazonページへ

hontoページへ

【特典付き】いいトコどり!人物パーツの描き方

【数量限定!練習用ドリル小冊子付き】SNS総フォロワー250万人!KawaiiSenseiのイラストレシピ 初の書籍化!

大人気イラスト講師「KawaiiSensei」のイラスト技法書です。

SNSでバズったレシピから、本書描き下ろしのオリジナルレシピまで。
イラスト技法の欲しいトコだけたっぷり詰め込みました。

1つのレシピは2~4ページで簡潔に解説しているため、
知りたい項目だけ選んでサクッと学ぶことができます。

■動画×練習用シートでわかりやすい!
より理解を深めるために、各項目と連動した[動画]を見ながらレッスンを進めることができます。
さらに、実際に手を動かして練習ができる[練習用ドリルシート(PDF)]付きです。

—————————————————————–
【Amazon限定特典】練習用ドリル小冊子(紙)付き
いまだけの数量限定版です!お早めに!

Amazonページへ

hontoページへ

アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー

キャラの魅力はディティールに宿る!

ミニ帖シリーズに、パーツ編が登場!
toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』人気書籍3冊から、パーツ別に考えることで存在感のある人物描画へ導くテクニックを集めました。
「形と位置」「関節の可動領域」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式で大切なポイントを解説します。
細部までこだわり抜くことで、説得力のある自然なイラストを目指しましょう!

『アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ー人物ー』も同時発売!

〈こんな方にオススメ〉
・著者のように、自然な人物を描きたい人
・人物の細部まで描画テクニックを学びたい方
・細部までこだわって、人物をより魅力的に描きたい人

〈本書の内容〉
PART1 顔、頭部
PART2 手、腕
PART3 足、脚
PART4 胴体

〈収録イラスト掲載元書籍〉
『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

Amazonページへ

アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ー作画ー

心を惹きつける、人物を描くための表現技法を学べ!

ミニ帖シリーズに、作画編が登場!
toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』人気書籍3冊から、人物作画の表現技法を集めました。
「動きと流れ」「線や陰の効果」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための大切なポイントを解説します。
形として捉えるだけでなく、魅力溢れる人物イラストを目指しましょう!

『アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー』も同時発売!

〈こんな方にオススメ〉
・著者のように、生き生きとした人物を描きたい人
・今よりも絵をうまく描きたい人
・シーンにあわせて、自然な人物を描きたい人

〈本書の内容〉
PART1 人物の基礎
PART2 描き分け
PART3 シチュエーション

〈収録イラスト掲載元書籍〉
『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

Amazonページへ

心奪われる「表情」の描き方

キャラの感情と個性を引き出す!

キャラクターを描く際に「顔」「表情」は重要な表現要素。笑顔、微笑みの決め表情はもちろんのこと、キャラクターの性格や展開に合わせたさまざまな表情表現が求められます。本書はキャラクターの魅力的な表情の描き方を人気イラストレーターのメイキングから紹介していきます。喜怒哀楽など基本的な表情の描き分けはもちろんのこと、キャラクターごとの表情表現テクニックをわかりやすく解説していきます。

Amazonページへ

hontoページへ

増補 〇✕式で解説 だれでも簡単!! パースがわかる本: 空間認識力アップで漫画・イラストが上手くなる! (描きテク!)

本書は2016年4月刊行『○×式で解説 誰でもかんたん!!パースがわかる本』に16ページ増補し、現行の漫画の技法書シリーズ「描きテク!」のラインナップに加え増補新版化しました。

パースは三次元空間にある対象物を二次元(平面)にするときに必要な遠近法などの論理です。この論理は特に建築物や街並みなどの風景を描くときに必要となります。パースが狂っていると、リアリティが失われ、ビジュアルに説得力がなくなります。
漫画やデジ絵の世界でも背景のパースが狂っていると、クオリティが低いと判断されます。デフォルメした世界観を描く場合でも、基本的なパースが狂っていると違和感のある表現となってしまいます。

16ページ追加するコンテンツは「競技場」。漫画やアニメーションにおいて、サッカーやマラソンなどの陸上競技など競技場を舞台にする作品は多く、普遍的なコンテンツとして数多の名作が存在し、現在も次々に競技場を舞台にする作品が産み出されています。必然的に競技場を描く頻度が高まってきていることから追加しました。
○×式とは、良い作例と悪い作例を両方隣同士に掲載し、どこがどう悪いのかを指摘して、良い作品に直すという、見てすぐその理屈がわかるスタイルとなってます。

Chapter.00 カラー作品ギャラリー
Chapter.01 表現の比較と遠近法の基礎
Chapter.02 3大基礎技法(四角形分割技法)
Chapter.03 3大基礎技法(対角線ワープ技法)
Chapter.04 3大基礎技法(トコロテン技法)
Chapter.05 簡易校舎の作画技法
Chapter.06 柱のジレンマ解消方法
Chapter.07 精密な窓の作画技法
Chapter.08 デジタル作画技法
Chapter.09 画角とレンズの表現
Chapter.10 階段の描き方
Chapter.11 人と物のスケール比較
Chapter.12 陸上競技場の作画技術
Chapter.13 間違いやすいパースの罠

Amazonページへhontoページへ

建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック

建築・インテリア関連業務に関わる方々必見!
建築・インテリアにまつわるビジュアルをより魅力的なものにするために、またその制作をより効率的に行うために必要なテクニックと操作方法をマスターできる「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」の解説書。

PhotoshopとIllustratorは、プレゼン資料制作や建築写真・現場写真のレタッチ、パースの加工に用いられるなど、建築設計者や工務店、インテリアデザイナー/コーディネーターにとってはCADと並び必携のソフトです。

しかし、基本機能の使用にとどまり、今ひとつ有効活用できていない方々も多いようです。使い方を学ぼうにも巷のPhotoshopやIllustratorの解説書は広く浅い内容で、建築・インテリア実務に直結するものではありません。

そこで「勉強はしない」「理屈は要らない」「難しいことは考えない」をコンセプトに、「図面」「建築写真」「建築パース」「プレゼンシート」など建築・インテリアで扱うビジュアルにまつわるテクニック「だけ」を厳選。ネットからのダウンロードにて提供される教材データの作例を用いながら、目的に沿って手取り足取り解説しています。

PhotoshopとIllustratorの扱いに慣れていない人でもすぐに仕事に生かせる内容となっています。今回、新たに最新バージョン2023に対応。先進的な機能を生かし、より簡単に、より素早く制作を行えるように解説が一新されました。

第1章 建築ビジュアルを作るための基礎知識
画像の解像やカラーモード(RGBカラー/CMYKカラー)、画像ファイル形式などの基本についてやさしく解説
第2章 「図面」に使えるテクニック
CADの図面をIllustratorで開いて加工するコツや、図面を着色したり手描き風にするテクニックを解説
第3章 「建築写真」に使えるテクニック
デジカメで撮影した写真をきれいに見せる、明るさ・色・あおり補正、不要な被写体の消去などのテクニックを解説
第4章 「建築パース」に使えるテクニック
建築CGパースに空や人物などを合成したり、光を加えて臨場感を与えるテクニックを解説
第5章 「プレゼンシート」に使えるテクニック
プレゼンシートを作成する際の画像・テキストの扱い方や、より魅力的なドキュメントにするテクニックを解説

Amazonページへhontoページへ

GIMP パーフェクトガイド

無料版Photoshopといえる人気の「GIMP」について、チュートリアル形式で全機能を解説する機能リファレンスです。インストールから始まり、基本操作、図形作成、オブジェクト、ツール、フィルター、各種設定から出力まで、GIMPの機能を丁寧に解説していきます。

Amazonページへ

hontoページへ

Affinityの教科書[V2対応]

新世代グラフィックソフト「Affinity」でデザインをはじめよう

「Affinity」は買い切りで手頃な価格でありながら、高機能なデザインツールとして注目を集めているソフトウェアです。本書はAffinityの概要から基本操作方法、さらに機能を活用した制作方法までを網羅した入門書。Affinityの初心者、そしてグラフィックデザインに興味を持ち、これからはじめてみたい方に向けた教則本です。「Affinity」は3つのソフトで構成されており、それぞれに用途があります。

① Affinity Designer
ポスターやチラシなどのレイアウトや、ロゴやWebデザインの作成
② Affinity Photo
画像の編集やレタッチ
③ Affinity Publisher
書籍やカタログなどのページ数が多い印刷物のデザイン

レイアウト、図形や線の描画、画像の編集、ページデザイン――Affinityの基本的な操作方法やデザインテクニックが、この一冊で身に付きます。

[読者特典]ダウンロードOK!
●ショートカットキーの早見表
●プリントフォーマット(日本の印刷環境対応)

Amazonページへ

hontoページへ

ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustratorデザインの小ワザ

デザインの仕事を始めたばかりの新人デザイナーや、独学で勉強中の素人デザイナー。いざデザインをしてみると、なぜかそれっぽくならない…。それはデザインの上手い下手ではなく、ちょっとした工夫の部分が原因だったりします。本書は、ほんのひと手間でプロっぽいデザインにするためのアイデアと、それを実現するためのテクニックを紹介する本です。これまで学校や本では教えてくれなかった「現場で使えるデザインの小ワザ」を、手軽にサクッと学べます。著者は、インハウスのWebデザイナー兼ディレクターとして活躍中のはるきさん。現場で仕事をしているがゆえのリアリティのある作例とアイデアを使い、短時間で実現できる効果的なテクニックを紹介します。

Amazonページへ

hontoページへ

Illustratorデザイン 仕事の教科書 プロに必須の実践TIPS&テクニック

プロとしてIllustratorを学びたい方のための解説書。ちょっとしたパーツを作る際のコツや、自動化のテクニック、印刷物・Webなどの納品物を制作する際の設定等の注意など、解説&実践の2部構成で詳しく解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

AIアートの新時代: CLIPとStable Diffusionを活用した画像生成技術とその応用

画像生成に興味がある方やエンジニアのための、AIアートの新時代を切り開くためのガイドブックが登場しました! 本書では、機械学習やディープラーニングの基礎知識から、マルチモーダルな基盤モデルであるCLIP、話題の画像生成技術であるStable Diffusionを活用した実践的な応用方法まで、幅広く解説しています。Stable Diffusionのソフトウェアの使い方に関する解説がネット上に多く存在する中、本書では「なぜこうなるのか」という機械学習の理論的な部分に注目し、より深い理解を目指します。これを読めば、AIアートの奥深い世界を体感できるでしょう。

本書の構成は以下の通りです。

  1. 機械学習入門
  2. CLIP: マルチモーダルモデルを活用した言語と画像の紐付け技術
  3. Stable Diffusion入門: 画像生成を行う技術とその理論的背景
  4. Embedding分析: CLIPと画像生成の連携
  5. Stable Diffusion応用: 画像生成技術のさらなる発展
  6. 潜在表現と画像生成の深い関係
  7. Attentionハッキングと応用: 画像生成の最先端技術

AIアートの新時代を切り開くための知識や技術を身につけ、あなただけのクリエイティブな作品を生み出すチャンスです。ぜひ、本書を手に取って、AIアートの世界に飛び込んでみてください。

※本書は、Automatic 1111のWebUIの解説書ではありません。プログラムでの画像生成が中心です。ご注意ください

1. 機械学習入門:
本章では、機械学習とAIの違いやディープラーニングの特徴、基本的な数学知識、GPUの環境構築方法、CNNやTransformer、Attention機構などの基本的な概念を解説します。画像生成ではTransformerで使われているAttentionが非常に重要な役割を持つので、ここを集中的に解説します。
(機械学習とは / 機械学習とAIの違い / 機械学習の定義と種類 / ディープラーニングの特徴と位置づけ / ベクトル、行列、テンソル / 行列積と連立方程式の表現 / 本書のリポジトリ / GPUの環境構築 / CNNとTransformer / Attentionの基本概念 / 行列積で類似性を表現 / Self AttentionとCross Attention / WebサービスでStable Diffusionの体験 / ローカルでWebUIを使う / Modalの利用とメリット)
2. CLIP:
CLIPは、マルチモーダルモデルを活用して言語と画像を紐付ける技術です。本章では、CLIPのモデル構造や計算方法、分類や検索への応用、画像生成モデルとの関連性などについて詳しく解説します。生成には直接関係ないモデルですが、CLIPを使うと画像生成の定量評価や、生成以外のタスクの応用が可能なので、ここで詳しく取り上げます。
(マルチモーダルモデル / Vision & Language / CLIPの概要と特徴 / CLIPの簡単な使い方 / CLIPのモデル構造と計算方法 / Linear-Probeによるスペシャリスト化 / CLIP Adapter / CLIPと画像生成モデルの関連性 / まとめ)
3. Stable Diffusion入門:
Stable Diffusionは、WebUIやDiffusersを使って画像生成を行う技術です。本章では、ローカルGPUでのText2Image生成やImage2Image変換、モデル構造、ブラウザでのアプリ作成方法などについて紹介します。本書は主にDiffusersでのプログラムベースの画像生成を行うものです。
(WebUIとDiffusers / Diffusersのインストール / ローカルGPUでのText2Image生成 / Image2Image / Stable Diffusionのモデル構造について / ブラウザでのText2Imageアプリ作成 / ローカルGPUなしでStable Diffusion実行 / Modalを使ったアプリケーションの問題点)
4. Embedding分析:CLIPと画像生成
本章では、CLIPのText Embeddingを活用した類似度検索や類似ワード検索、単語の加減算、可視化、Fine-tunedモデルの役割、拡散モデルと検索の統合、CLIP Skipの理解と活用方法などについて解説します。2章で紹介したCLIPを活用し、マルチモーダル基盤モデルと画像生成を本格的に紐づけます。
(CLIPのText Embeddingの活用 / 類似度検索の実装 / CLIPのText Embeddingの可視化 / プロンプトエンジニアリングの可視化 / Fine-tunedモデルのText Encoderの役割 / 拡散モデルと検索の統合 / CLIP Skipの理解と活用)
5. Stable Diffusion応用
Stable Diffusionを応用した画像生成技術について、複数モデルのマージや階層マージ、モデル変換、ネガティブプロンプト、トークン数制限の突破、空間制御手法などの応用方法を紹介します。これは通常、WebUIで行われている手法をDiffusersで再現し、研究的な背景も踏まえつつ、その特性について見ていくものです。ControlNetやLoRA、GPTとの連携のような話もここで登場します。
(複数モデルをマージ / 階層マージとU-Net構造 / Automatic1111 WebUI→Diffusersへのモデル変換 / Diffusers→Automatic1111 WebUIへのモデル変換 / ネガティブプロンプトとEasy Negative / プロンプトのトークン数制限を突破する / CivitaiのLoRAを使う / 訓練済みLoRAを活用した画像分類 / 空間制御手法:ControlNet / T2I-Adapter / ControlNet 1.1 / ControlNet 1.1の機能紹介 / ControlNetとLoRAを使った表情差分作成)
6. 潜在表現と画像生成の深い関係
本章では、一般的な画像生成と潜在表現の関係、DDPMと拡散モデルの基本、生成画像にプロンプトの意味が伝わる仕組み、潜在変数と生成画像の深い関係性とその活用、Visual Prompt、Latent Coupleなどについて解説します。ただのノイズである潜在表現ですが、その意味は画像生成の結果に大きな影響を与えます。その深い意味や応用手法について見ていきます。
(一般的な画像生成 / 潜在表現の可視化と生成過程 / DDPMと拡散モデルの基本 / 生成画像にプロンプトの意味が伝わる仕組み / Guidance Scaleの影響検証 / Noise Scaleと生成画像のコンテクスト / ノイズマスクのカスタマイズ
/ Progressive Growing / Latent Upscaler / Latent Upscalerによるディテール強化 / Visual Promptの概要と活用法 / Latent Couple)

7. Attentionハッキングと応用
本章では、Attention Coupleや、ControlNet Reference Only、Attention Mapの可視化と解釈、動画生成、360度パノラマ画像生成などの応用方法を紹介します。画像生成の最先端の手法は、Attentionをハッキングすることで実現されるものが非常に多くなっております。Attentionをジャックすることで、追加訓練なしで非常に面白い結果がおこるので、その世界を体験してみてください。
(Attention Couple / スタイルLoRA / ControlNet Reference Only / Attention Mapの可視化と解釈 / xformersによる高速化 / 動画生成とText2Video Zero / ControlVideo: 効率的な動画生成へ向けて / 360度パノラマ画像生成)

本書で使用するコードは、以下のGitHubリポジトリで公開しています。
https://github.com/koshian2/ai-art-book

Amazonページへ

スキルアップ色鉛筆 質感描き分けテクニック

色鉛筆描画が上手くなりたい人のための究極の1冊。

人、動物、テキスタイルから陶器、金属、自然事物まで、さまざまなテクスチャーの描き方を、手順を追って丁寧に解説するアーティスト必携の指南書。

【目次】
1.まずはじめに(道具と画材、テクニックと混色)/2.人物/3.動物・昆虫/4.布・織物/5.ガラス・石・陶器・木・金属/6.食品・飲料/7.自然/作品集

Amazonページへ

hontoページへ

人気絵師が推す20色で極める! コピック上達テクニック

●4人の人気絵師が20色という制限のなかで最大限にコピックの魅力を引き出し、テクニックを披露。詳細なメイキングを紹介。

●コピックには300色以上のカラーバリエーションがあります。色がたくさんあって、「どの色をそろえればいいんだろう」「どうしたら上手に表現できるのだろう」と迷う人いるでしょう。そこで本書では、絵師4人に、それぞれ「推しの10色」を選んでいただき、「コピックデビューセット」とあわせて20色を使用してメイキングを紹介しています。

●「スーパーブラシを使って線を描く」「ミディアムブロードを使って模様を描く」「ムラのない塗り方」「オリジナルインクの作り方」「オリジナルインクを使った塗り方」「カラーレスブレンダーの使い方」まで。

●読者対象は小学生から大人までコピックファン、イラストが上手になりたい人。

●基本テクニック 動画QRコードつき
はじめてコピックを使う人のために、使い方の基本を伝授。動画で基本のをマスターしましょう。
動画の内容:「べた塗り」「まっすぐな線を引く」「重ね塗り」「ぼかし」「グラデーション」「マルチライナーの使い方」

Amazonページへ

hontoページへ

これだけで基礎が身につく 鉛筆デッサン入門講座

デッサン初心者でも大丈夫!
知らなかったことを知ると、描けなかったものが描けるようになる!

毎年多くの美大・芸大生を送り出す総合美術予備校「湘南美術学院」の講師陣が、
講義形式でデッサンの基礎から実践までしっかり解説。

「鉛筆は何を使えばいい?」
「見たままを描いたはずなのに、全然違う!」
そんな悩みを持つデッサン初心者をやさしく・楽しく導く1冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

アートブック

ヴァニラウェア オフィシャル アートブック Vanilla Mania!

ヴァニラウェアが生み出した名作たち、その珠玉のアートがここに集結!

2002年の設立以来、数々の名作を世に送り出してきたヴァニラウェア。その20余年の歴史を巡り楽しむための、ファン必携の画集です。これまでに同社が開発したすべてのタイトルから、繊細で温かく美しい、珠玉のアートの数々を厳選してお届けします。

またヴァニラウェア代表の神谷盛治氏が同社設立前に手掛けた、『プリンセスクラウン』『ファンタジーアース ザ リング オブ ドミニオン』のアートも少数ながら収録しています。

一部のアートには、制作したスタッフご本人のコメントも掲載しているほか、サウンドを手掛けるベイシスケイプへのインタビューなども収録。読み物企画も満載です。

●グリムグリモア OnceMore
●十三機兵防衛圏
●ドラゴンズクラウン・プロ
●オーディンスフィア レイヴスラシル
●ドラゴンズクラウン
●グランナイツヒストリー
●朧村正
●くまたんち
●オーディンスフィア
●グリムグリモア
●ファンタジーアース ザ リング オブ ドミニオン
●プリンセスクラウン

Amazonページへhontoページへ

トマリ画集 mellow

イラストレーター・トマリのこれまでが凝縮された珠玉の一冊!

セクシーでかわいいエルフ『マリノア・トリュレス』などのオリジナルイラストをはじめ、
アニメ化した大人気ライトノベル『スパイ教室』、『友達の妹が俺にだけウザい』、
ホロライブ所属VTuber・獅白ぼたん、絵師100人展イラストといった商業イラストまで約300点を収録!!
大ボリュームカバーイラストメイキング、ロングインタビュー、ファンからの一問一答など、イラストだけに留まらない永久保存版の初画集!!

Amazonページへ

hontoページへ

鉄色の少女達 daito作品集

鉄と少女が出会う時、物語が始まる。

「銃器・鉄道・車×少女・女性」のイラストを描くイラストレーター、daitoの作品集。
収録作品は「MC☆あくしず」「ガン&ガール イラストレイテッド」のイラストのほか、 ミリタリーモデルキット「リトルアーモリー」パッケージイラスト、 オンラインゲーム「りっく☆じあ~す」キャラクターイラスト、 電撃文庫「東京×異世界戦争」、ハルキ文庫「航空自衛隊 副官 怜於奈」のカバーイラストなど。

仕事絵・趣味絵に描き下ろしを加え、160点以上のイラストを収録する。

Amazonページへ

hontoページへ

姐川画集 瞬き

透き通った美しい目と、背景の水しぶきなどのシズル表現を組み合わせた、透明感溢れる少女のイラストが特徴的なイラストレーター姐川の初画集。

近年ではライトノベルからアニメ化もされた『農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった』のキャラクターデザイン、Vtuber柚子花、Vsinger釣鐘ふうりのキャラクターデザイン、VOCALOID関連の公式グッズ、イベントなど活躍の場を広げています。

本書は姐川氏のオリジナル作品、商業作品を掲載。また描き下ろしカバーイラストのメイキング解説、ラフ画も掲載します。

Amazonページへ

hontoページへ

絵と言葉の記録 ヤスダスズヒト Creator’s Book 漫画・イラストレーション・インタビュー・対談集

『夜桜四重奏~ヨザクラカルテット~』『ブーツレグ』(ともに「月刊少年シリウス」にて連載)の人気漫画をはじめ、
ライトノベルのカバーイラストからテレビアニメ・ゲームのキャラクターデザインまで、人気絵師として幅広いメディアで
活躍中のヤスダスズヒト。

本著は、多くのファンを魅了する数々のキャラクターをどのように生み出しているのか?
ヤスダスズヒトが今まで語ることのなかった、漫画、イラスト、ゲームキャラクターの発想力・描き方について解説し、
その内面に迫る一冊。

漫画家・曽田正人氏との対談を始め、イラストレーター・村田蓮爾氏、LAMとの鼎談、『デビルサバイバー』や
『ペルソナ』シリーズを代表とする人気作品を数多く生み出すアトラスのクリエイターとの鼎談、
さらには漫画の描き方やイラストの描き方など、制作過程を惜しみなく紹介。

そのほかにも大人気ラノベ小説『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(著:大森藤ノ)
などのカバー・口絵イラストをはじめ、『デジモンストーリー サイバースルゥース』、『デビルサバイバー』、
『ファイアーエムブレム ヒーローズ』のゲームキャラクターイラストなど、これまで発売された画集未収録の
イラストも多数収録。

Amazonページへ

hontoページへ

有害超獣 極秘始末書 -Toy(e) Art File

超獣の力を宿す人災と[区役所]の戦い、その決着までを記録した極秘資料

[区役所]から姿を消した研究員は超獣の力を宿し、
人災を引き起こす「人ならざる者」となっていた。
人類もまた、超獣の力を使役して駆逐に臨む――。
『有害超獣』シリーズ最終章!

Amazonページへ

hontoページへ

PYECUTS それーゆ作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK(特典:デジタル壁紙3種)

カラフルでポップな色彩、レトロな世界観と魅力的なキャラクターたち。それーゆ、待望の初作品集&メイキング!※特典の壁紙は全て同じ絵柄でサイズ違い3種類の提供となります

90年代のアメコミやカートゥーンを思わせるポップでレトロな作風が話題を集め、企業とのコラボレートを多数おこなっている注目のイラストレーター、それーゆ。
活動初期から現在に至るまでの変遷を辿る厳選された作品とともに、描き下ろしを収録した贅沢な作品集です。どのように作品が作り上げられていくのか、舞台裏がわかるメイキング紹介も見どころです。さらに、作品の素といえるラフスケッチ集、創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、作家の魅力を余すところなく詰め込みました。
B5ワイドサイズの大きな判型と、最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット)で作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。

■デザイン、本づくりのこだわりポイント
「実在するアメコミの本を撮影した」かのようなカバーイラスト&デザインが目印です!裏表紙には、描き下ろしのイラストがあしらわれた様々な「パッケージ風」のデザインが散りばめられていて、紙の質感と加工で「実在のプロダクトの写真を載せている」風合いを演出しています。
モノクロのスケッチパートは16pの描き下ろしです。色の違う特殊な紙に印刷されており、モノクロで執筆&印刷していることから、著者の得意とする線画表現を十分に堪能できるページとなっております。

Amazonページへ

hontoページへ

幻獣契約クリプトラクト -Official Art Book

フィナーレを迎えた『幻獣契約クリプトラクト』の公式画集が登場!

8年間にわたって展開され、2023年6月に堂々のフィナーレを迎えることとなった、バンク・オブ・イノベーションのスマートフォンアプリ『幻獣契約クリプトラクト』。そのメモリアルアイテムともいえるファン必携のアートブックが発売決定です! 2017年2月以降に登場した数々のキャラクターや幻獣、マップの背景美術、プロモーションイラストなど、膨大なビジュアルを掲載した永久保存版の一冊。メインキャラクター達の少しだけ未来を描いた書き下ろしエピソードも特別収録しています!

Amazonページへ

hontoページへ

雨月レイ画集 Mare Imbrium

イラストレーター雨月レイ(amatuki rei)が贈る、初めての画集がついにハードカバー本で登場。
彩りを変える空模様、美しい新緑や儚げな少女、青色の街など、さまざまな要素を描き出したイラストが収録されています。
星空の輝きや美しい青空、柔らかな夕暮れなど、あらゆるシーンが美しく繊細に描かれているだけでなく、青を基調に織り成す幻想的な世界を独自のタッチで表現しています。
ハードカバー本ですので、飾って楽しむことも可能です。
初めての方も、ファンの方も、ぜひ手に取って、美しいイラスト群が紡ぐ物語をお楽しみください。

Amazonページへ

ぼくたちのリメイク えれっとアートワークス

「いってらっしゃい」から「おかえりなさい」まで、すべてを一冊に。

ライトノベル『ぼくたちのリメイク』本編全12巻+スピンオフVer.β全3巻のイラストに加え、アニメ用に描きおろした資料イラストやフェアイラスト、らくがき等、すべてのイラストを収録したぼくリメコンプリート画集!

Amazonページへ

hontoページへ

COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション

わたせせいぞうの作品は常に音楽と共にある、と言っても過言ではありません。代表作「ハートカクテル」には音楽が流れている場面が多くあり、その選曲も味わいの一つとなっています。また数多くの音楽ジャケットを手がけてきたわたせ氏の作品は、近年のシティーポップ・ブームで改めて評価され、若い世代のファンも増加しています。本書は来年画業50周年を迎えるわたせ氏の「音楽」をテーマにした最新作品集です。レコード/CDジャケットなど音楽に直接結びついた作品のほか、何かの楽曲からインスピレーションを得て描かれた作品、「音楽が聴こえる」シーンを描いたイラストなどをセレクト。さらに「ハートカクテル」からの2編を含む、音楽にちなんだ単行本未収録のコミック作品数本を掲載。作曲家・島健氏との対談では、わたせ氏の音楽遍歴が披露されます。

Amazonページへ

hontoページへ

Eden&Loreley

「放課後エデン」「キセキのローレライ」ほか能登山けいこ初期作品のフルカラーイラスト集。
A5サイズ34ページ。

Amazonページへ

わたなべまさと 水彩画作品集 Masato Art Works

Masato Art Works 渡部まさとの作品を集めた水彩画集。
細部まで写実的に描かれた作品を40点収録しました。

色彩の鮮やかさ、透明感のあるタッチ、絵画から感じられる情緒が、作品を見る者に深い感動と共感を与えます。
この作品集は、水彩画を愛する人々や美に敏感な方々に向けて贈られる特別な存在です。
本作を手に取り、アーティストの豊かな世界に浸ってください。

■プロフィール
Masato Art Works 渡部まさと
風景を主体にした水彩画を制作、原画販売。
Twitter, instagram, Facebookで発信中。

Amazonページへ

リファレンス・その他

ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け

203の「遊びのしくみ」を解説する
ゲームデザイナーのための珠玉の一冊

古典的なカードゲームから現代のアプリ連携ゲームまで、数多のボードゲームのデザインをひも解きながら、「メカニクス」として徹底的に分解し、知識体系の構築に挑んだ、話題作の第2版がいよいよ登場!

2020年刊行の初版に19の新しいメカニクスを加え、既存の解説もより濃厚にアップデート! さらにパワーアップして帰ってきました。

どのページから読み始めても、ボードゲームデザイナーだけでなく、ビデオゲームなど、すべてのゲームデザイナー/プランナーにとって興味深い示唆に富んでいます。

収録ゲームタイトルもさらに増え、唯一無二の「ボードゲームの辞典」として、ボードゲーム好きの方にもおすすめです!

Ch.1 ゲームの構造
STR-01 対戦ゲーム
STR-02 協力ゲーム など
Ch.2 ターンオーダーとターン構造
TRN-01 固定ターンオーダー
TRN-02 状況的ターンオーダー など
Ch.3 アクション
ACT-01 アクションポイント
ACT-02 アクションドラフト など
Ch.4 解決
RES-01 ハイナンバー
RES-02 状況チェック など
Ch.5 ゲーム終了と勝利
VIC-01 ゲーム状況による勝利点
VIC-02 プレイヤーアクションによる勝利点 など
Ch.6 不確実性
UNC-01 ベットとブラフ
UNC-02 プッシュ・ユア・ラック など
Ch.7 エコノミー
ECO-01 交換
ECO-02 トレード など
Ch.8 オークション
AUC-01 公開オークション
AUC-02 イングリッシュオークション など
Ch.9 ワーカープレイスメント
WPL-01 標準ワーカープレイスメント
WPL-02 タイプの異なるワーカー など
Ch.10 移動
MOV-01 マス割り
MOV-02 ロール・アンド・ムーブ など
Ch.11 エリアコントロール
ARC-01 絶対コントロール
ARC-02 エリアマジョリティ/エリアインフルエンス など
Ch.12 セットコレクション
SET-01 セット評価
SET-02 タイル配置 など
Ch.13 カードメカニクス
CAR-01 トリックテイキング
CAR-02 ラダークライミング(ハシゴ上り) など

Amazonページへhontoページへ

写真でわかる 刀の見方・鑑賞の極意

日本刀を鑑賞する上で、重要な見どころとなる「刃文」と「地鉄」。
「地鉄」とは玉鋼を鍛錬することによって生じる「鍛え肌(地肌)」の紋様であり、「刃文」とは、刀工が焼き入れの際に意図的につくる焼刃の形状のこと。いずれも刀工の技と個性が現れた刀剣の魅力であるばかりでなく、美術品として日本刀の美しさのツボともいえるものです。
本書はこの「刃文」と「地鉄」を、実際の刀の精密な写真をふんだんに使って、様々な刃文の種類はもちろん、微妙な「映り」や「沸(にえ)」「匂い(におい)」と呼ばれる刃中の働きまで徹底的に理解できる一冊です。
●名刀鑑賞 狐ヶ崎/明石國行/姫鶴一文字/虎徹
●姿と造りの見方
●写真で鑑賞する「地鉄」
●写真で鑑賞する「刃文」
●写真で鑑賞する「焼刃」と「鋩子」
●刀工別の特徴
●博物館での日本刀の見方

Amazonページへ

hontoページへ

英国の民家 解剖図鑑

英国王チャールズ3世 推薦!
ベストセラー『英国建築の解剖図鑑』『英国教会の解剖図鑑』の著者の第一作。

英国の田舎を彩る、小さな民家。
何代にもわたって住み継がれてきた家々を、
窓や扉、屋根の細部にいたるまで画家の目で詳細に記録した、
いわば「英国古民家カタログ」。
カントリーハウスやお城だけではない、
市井の人々が暮らしてきた民家にこそ、
英国の魅力が隠されているのです。

資料やガイドブックとしてはもちろん、
眺めるだけで英国を旅している気分になる一冊です。

序文を英国王チャールズ3世(執筆当時はプリンス・オブ・ウェールズ)が寄稿、
解説は『日本でもできる!英国の間取り』の山田佳世子さんが執筆しています。

Amazonページへ

hontoページへ

図解 中国の伝統建築

中国建築史を代表する古建築を《神々を祀るための建築》《国を治める帝王のための建築》《市井の人々のための建築》という3つのパートごとに紹介。壮大なスケールの宮殿や宗教建築、風土に合わせて発展してきた人々の住まい。チベット仏教の精神を体現するラマ寺院やイスラム文化を色濃く反映するモスクなども含め、38種類の古典的な建物の数々を透視図で再現し、豊富な写真とともにわかりやすく解読する。中国伝統建築をやさしく説き明かす第一人者である著者が、伝統的な木造架構をはじめ、工匠たちの知恵や技術が息づく古建築の世界を今に伝える。中国の歴史や文化に興味のある方にも、初めて古建築を学ぶ方にとっても最良の書。

Amazonページへ

hontoページへ

くらべてわかる蛾 1704種

ならべてくらべて蛾がわかる!
気になるあの蛾の名前がわかるかも!!

これで玄関に飛んでくる蛾もわかる?
日本で7000種近くいるといわれる蛾の仲間。
その中から身近に見られる種類を中心に、1704種類の成虫をわかりやすい白バック写真で紹介。
多様な蛾を大判書籍で一覧することで、すばやくどの仲間かわかります。

おまけとして278種の幼虫も掲載。
読んでためになるコラムも充実。

Amazonページへ

hontoページへ

おみやげに選びたい! ときめくローカルパッケージデザイン

旅先で心がおどる、あたらしくて個性豊かなおみやげ242

国内旅行の需要の高まりや地方移住者の増加など、地域に人が集まる今、ご当地商品やおみやげのパッケージが進化を遂げています。地域の特産品と流行をかけ合わせた真新しいデザインから、老舗商品のリブランディング、地元企業やアーティストとのコラボ商品など、地域から新しい価値を生み出す、個性豊かなおみやげが次々と誕生しています。本書では、北海道から沖縄まで、47都道府県のおみやげやご当地商品を地域別に紹介します。

Amazonページへ

hontoページへ

プロダクトデザインのスタイリング入門 アイデアに形を与えるための11ステップ

カタチで違いを生み出すための教科書

現役のデザイナーが、純粋に製品の形に焦点をあてて解説した、プロダクトデザインを成功させるための道筋を示す解説書です。

プロダクトデザインのスタイリングプロセスを、シルエット、プロポーション、形状、スタンス、など重要な項目ごとに分け、それぞれデザインするためのコツや注意すべき点、必要に応じてどのようにデザインを最適化するかなど、必要となる知識を豊富な図版と共にわかりやすく解説します。

また、他のプロダクトや自分のプロダクトのスタイリングを分析・批評する方法も学べるので、より優れたデザインを短時間で自信をもって制作することができるようになります。

プロダクトデザイナー/製品開発者/プロダクトデザインを学ぶ人、必読の一冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

コンピュータビジョン最前線 Summer 2023

【最新動向サーベイ】
・イマドキノ拡散モデル:拡散モデルに関する最近の研究動向を紹介。基本技術、条件付き生成への拡張、生成の高速化について述べ、拡散モデルを学ぶうえで役立つリソースを紹介。

【論文フカヨミ】
・フカヨミCLIP:2020年にOpenAIの研究グループによって提案されて以降、さまざまなタスクで利用される基盤モデルとなっているCLIPについてフカヨミ。

・フカヨミマテリアル画像キャプション生成:近年の代表的な画像キャプション生成手法の概要と課題、そしてその課題を解決するために筆者らがECCV2022で提案した高速かつ高精度な画像キャプション生成手法“GRIT”について解説。

・フカヨミジェスチャー動画生成:これまでのジェスチャー動作生成手法に関する研究を分類しながら、主要技術と残された課題に触れ、その課題に取り組んだDisCoについての論文およびBEATについての論文の2本をフカヨミ。

【チュートリアル】
・ニュウモン深層照度差ステレオ法:照度差ステレオ法の基本的な原理と、照度差ステレオ法の研究で現在主流となっているデータ駆動型の手法をわかりやすく解説。

その他、4コマ漫画「ふたり大学生」、CV分野の学会・研究会・国際会議の開催日程や投稿日が一挙にわかる「CVイベントカレンダー」を掲載。

Amazonページへ

hontoページへ

たのしいクリエイティブコーディング Processingで学ぶコード×アート入門

デジタルアートをはじめたいクリエイターのための教科書

オープンソースのプログラミング環境Processingを用いて、4つのステップ「アイデアのビジュアル化」「構図と構造」「洗練と深化」「プロダクション」を辿りながら、コンピュテーショナル・シンキングとコーディングによるアート制作の基礎が身に付く一冊。作例のサンプルコードはすべてProcessing内のContribution Managerからインストール可能なので、プログラミングでアート制作をする「クリエイティブコーディング」のたのしさと奥深さをすぐに体験できます。

Amazonページへ

hontoページへ

国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか

日本でRPGはなぜ人気をえたか。物語はゲームでどう表現されるようになったのか。
国民的RPG、ドラクエとFFの功績をあらためて徹底検証!

「国民的ゲーム」として、日本のカルチャーに大きな影響を与えているドラゴンクエストとファイナルファンタジー。日本ではRPGがなぜこれほど人気なのか。ゲームで物語はどう表現されるようになったのか。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』でもおなじみ、元スクウェア・エニックスのプロデューサーで、新進気鋭のゲームデザイナーである著者が、ゲームシステム・世界観・制作体制に注目し、ドラクエとFFの功績をあらためて検証する。
●鳥嶋和彦さんが「ドラクエ・FF誕生の時代をかたる」ロングインタビュー収録!
●TBSラジオ「アフター6ジャンクション」人気特集シリーズ「国産RPGクロニクル」書籍化!

ライムスター宇多丸さん(ラッパー/ラジオパーソナリティ)
「ドラクエ・FF弱者の私でも(笑)しっかり超絶、面白いッ!」
佐久間宣行(テレビプロデューサー)
「夢中になったゲームの歴史は僕らの人生の歴史でもある。ずっと読み続けたい本だ!」

Amazonページへ

hontoページへ

ジェネレーティブAIの衝撃

すべてが変わろうとしているこの時代に、あなたがジェネレーティブAIの波に乗るための1冊

★ 仕事の80%が変わる、未来を切り開く革新的技術へのガイドブック
★ 東京大学 松尾豊教授、パナソニック コネクトCEO 樋口 泰行氏、カーネギーメロン大学金出 武雄教授、伊藤穣一氏、杉山 恒太郎氏、Microsoft小田 健太郎氏、HIKKYさわえみか氏など、一流の専門家たちへのインタビューを収録

今、世界はジェネレーティブAIの時代へと突入し、80%の仕事が変化の波に飲まれようとしています。ビジネスの未来を決定づけるこの重大なチャンスを逃すことなく、あなたも早速この新世界に足を踏み入れてみませんか?

本書は、世界が注目する次世代のAI技術、ジェネレーティブAIについて、基本概念からビジネスへの応用、AI活用の倫理までを1冊に凝縮。ChatGPTをはじめとするジェネレーティブAIが文章だけでなく、画像や動画の生成まで可能にするこの驚異的な領域を詳細に解説。

ジェネレーティブAIとは何か、それが社会や産業にどのような影響を及ぼすのか、そしてこれからどう対応すべきなのか。AIの出現によって人間が「人間とは何か」を再認識する時代に、多面的な考察を提供します。

また、日本企業の最前線にも焦点を当て、パナソニック コネクト社が全社員にChatGPTを導入した具体的な事例や、樋口社長のインタビューも掲載。ジェネレーティブAIの実際の活用法を具体的に示し、その可能性を身近に感じていただけます。

すべてが変わろうとしているこの時代に、あなたがジェネレーティブAIの波に乗るための1冊。新世界への道しるべとなることでしょう。

第1章 Generative AI概論
1-1 Generative AIの基本概念
1-2 Generative AIに関する最近の動向と用途
1-3 Generative AIの「自社業務への適用」と「ビジネス・事業への拡大」
インタビュー 伊藤 穰一氏
第2章 Generative AI技術とその応用
2-1 Generative AI技術の概要
2-2 Generative AIによるシンギュラリティーの到来の可能性
2-3 Generative AI技術を使う応用展開
インタビュー 松尾 豊氏
第3章 Generative AIのビジネス・投資の現状分析
3-1 Generative AIのビジネス
3-2 Generative AI関連の投資とスタートアップの成長
3-3 アウトプット類型別参入企業の特徴
3-4 Generative AI関連のMicrosoftの取り組み
インタビュー 小田 健太郎氏
第4章 Generative AIが変えるホワイトカラーの仕事
4-1 パナソニックグループの導入事例
4-2 Generative AIによる雇用への影響
4-3 ホワイトカラーの仕事に影響を与えるGenerative AI
インタビュー 樋口 泰行氏
第5章 Generative AIの倫理
5-1 Generative AIの倫理的問題
5-2 Generative AIを利用する際の注意点
インタビュー 杉山 恒太郎氏
インタビュー さわえみか氏
第6章 Generative AIの未来
6-1 Generative AIの将来の展望
6-2 Generative AIによって生まれる新しいビジネス機会とホワイトカラーの仕事
インタビュー 金出 武雄氏
第7章 まとめ
7-1 各章の要約と今後のポイント
7-2 今後に残された重要な論点

Amazonページへhontoページへ

必要最小限のルールで風景写真の傑作をものにする本

「この設定でこう撮れば、誰でもいい写真が簡単に撮れる」という“必要最小限の約束事”を、風景写真の定番テーマごとにずばり指南し、初心者でも最短ルートで自分の作品がものにできるようになるハウツー本。解説する被写体は、朝焼け・夕焼け、イルミネーション、海、渓流、工場夜景、紅葉、桜、新緑、滝、星景、森、山…など、風景写真の代表的な34テーマ。風景写真を撮る醍醐味と、自分の写真が“作品”になる喜びを味わえる一冊です。

Chapter 01 用意する機材はこれ!
Chapter 02 最小限必要な知識はこれ!
Chapter 03 被写体別のカメラ設定&撮り方はこれ!

Amazonページへ

必要最小限のルールで風景写真の傑作をものにする本
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、

2023年7月以降発売予定の本

ここからは2023年7月以降発売予定の本の一部を紹介します。2023年7月のブックコーナーでも改めて紹介します。

Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト

◆決定版解説書『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』(通称「極め本」)を完全リニューアル!◆
◆ゲーム制作に必須の”知識”と”経験”がハンズオンで身につく一冊!◆

本書は、アンリアルエンジン(以降、UE)製のゲーム開発現場に参加したUE未経験の開発者に向けて、環境移行のトレーニングを行うことを第一の目的とする入門書です。実際のゲーム開発において、UEの各機能を“どのような順番で、どのように組み合わせていくのか”にフォーカスしています。また、高校で情報の授業が始まり、就職者の多くが職種によらず情報科学の基礎知識を習得している新時代を意識して、いわゆる「非技術職」の基礎知識を底上げし、知識の足並みを揃えることにも注力しました。

全章を通じて学生からジュニア(新卒社員)レベルの開発者が読める難易度に仕上げてあります。一本のゲームを作るプロセスを経験したことがない読者のために、開発プロセスや基礎知識の説明やワークショップにページを割きました。また、手短ではありますが、3Dゲーム開発に必要な基礎知識を身に着けるための記事や参考文献も導入しています。

本書の各章は、原則として座学と実践に分かれています。座学編では知識や操作方法を学び、実践編ではサンプルゲームをハンズオンで開発しながら学びます。また、章単位のプロジェクトデータを使い、特定の章をピンポイントで学ぶこともできます。本書を読み終えたころには、楽しく遊べるサンプルゲームの完成品とともに、ゲーム開発の基礎知識と技術が身についていることでしょう。
独学の人だけでなく、分業制のゲームプロジェクトにおけるトレーニングや、ゲーム会社の研修素材、学校教材としてもご使用いただけます。

また本書では、ハンズオンをサポートする目的として、実際の作業画面を収録した動画をダウンロードデータとして提供しています。さらに、操作手順や動作確認の一部はYouTubeにも動画をアップロードしており、誌面に掲載されているQRコードから簡単に参照いただけます。

前著をベースにおきつつ、構成を大幅に変更し、9割以上を書き直しました。
前著が「ゲーム開発を知らないと読めないUE開発入門書」だったのに対し、今著ではある程度のゲーム開発入門書を兼ねられるよう強化しています。
・前著の90%以上を完全リニューアルし、新章を多く追加
・座学パートと実践パートに分かれたおよそ60章の大ボリュームで、プロトタイプからプロダクションまでの現代的なゲーム開発プロセスを擬似体験
・「必読の章」と読み飛ばしに対応した「任意の章」の2段構えでニーズに合わせた学習計画が立てられる
・章ごとに適性職種やジュニア向け、中堅向け、シニア向けなどの学習目安を表示
・サンプルゲーム開発工程に組み込まれた理解度チェック問題(解答付き)で学びを定着
・数学、ベクトル、三角関数、基礎物理、デバッグなどゲーム開発に必要な基礎知識を実践的に復習できる章を追加
・シーケンサー、Quixel Megascans、フォリッジ、ナイアガラ、ブループリントインターフェース、カスタムコンポーネントなど、UE4.7から今日までに追加された新機能や、前著で取り上げなかった機能を扱う章を導入
・UE5時代の新標準であるモデリングモード、強化された入力システム、Nanite、Lumen、Metasoundをカバー
・発展的な学習のために参考文献を網羅
・3Dゲーム開発が初めての読者のために、ゲーム感覚で進められるワークショップや、最低限の基礎知識を学べる章を追加
・物理エンジンの章に物理学を復習する記事、マテリアルの章に物理ベースレンダリングを概説する記事など、技術のベースとなる基礎知識の座学記事を追加
・座学パートと索引、トピックごとに細分化した章構成により、読破後も使いやすいリファレンスとして利用可能
・QRコードで主要な動画に簡単アクセス

Amazonページへhontoページへ

Unityの教科書 Unity 2023完全対応版

Unity 2023に最速対応!

いちばん売れているUnity入門書が最新バージョンに対応
最新環境でゲーム制作を楽しく体験しましょう!

■本書の特徴
●初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。

●プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。

●ゲームを面白くするためのヒントを掲載!
Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。

Chapter1 ゲーム作りの準備
1-1 ゲームを作るのに必要なもの
1-2 Unityとは?
1-3 Unityのインストール
1-4 Unityの画面構成を知ろう
1-5 Unityに触れて慣れよう
Chapter2 C#スクリプトの基礎
2-1 スクリプトとは?
2-2 スクリプトを作成しよう
2-3 スクリプトの第一歩
2-4 変数を使ってみよう
2-5 制御文を使ってみよう
2-6 配列を使ってみよう
2-7 関数(メソッド)を作ってみよう
2-8 クラスを作ってみよう
2-9 Vector型を使ってみよう
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
3-1 ゲームの設計を考えよう
3-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
3-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
3-4 スクリプトの作り方を学ぼう
3-5 スクリプトをアタッチしてルーレットを回そう
3-6 ルーレットが止まるようにしよう
3-7 スマートフォンで実行してみよう
Chapter4 UIと監督オブジェクト
4-1 ゲームの設計を考えよう
4-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
4-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
4-4 スワイプで車を動かす方法を考えよう
4-5 UIを表示しよう
4-6 UIを書き換える監督を作ろう
4-7 効果音の鳴らし方を学ぼう
4-8 スマートフォンで実行してみよう
Chapter5 Prefabと当たり判定
5-1 ゲームの設計を考えよう
5-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
5-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
5-4 キーボードでプレイヤを動かそう
5-5 Physicsを使わない落下方法を学ぼう
5-6 当たり判定を学ぼう
5-7 Prefabと工場の作り方を学ぼう
5-8 UIを表示しよう
5-9 UIを書き換える監督を作ろう
5-10 スマートフォンで実行してみよう
Chapter6 Physicsとアニメーション
6-1 ゲームの設計を考えよう
6-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
6-3 Physicsについて学ぼう
6-4 コライダの形を工夫してみよう
6-5 入力に応じてプレイヤを動かそう
6-6 アニメーションについて学ぼう
6-7 ステージを作ろう
6-8 プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう
6-9 Physicsを使った衝突検出を学ぼう
6-10 シーン間の遷移方法を学ぼう
6-11 スマートフォンで実行してみよう
Chapter7 3Dゲームの作り方
7-1 ゲームの設計を考えよう
7-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
7-3 Terrainを使って地形を作ろう
7-4 Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
7-5 パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう
7-6 イガグリを生産する工場を作ろう
7-7 スマートフォンで実行してみよう
Chapter8 レベルデザイン
8-1 ゲームの設計を考えよう
8-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
8-3 バスケットを動かそう
8-4 アイテムを落下させよう
8-5 アイテムをキャッチしよう
8-6 アイテムを生成する工場を作ろう
8-7 UIを作ろう
8-8 レベルデザインをしよう
8-9 スマートフォンで実行してみよう

Amazonページへhontoページへ

リアルな肌の着色術

顔に、自然な質感を。特殊メイクの表現力で、CGキャラをアップデート!

リアルなキャラクター制作において重要なのは、人間の肌の色を理解し、それを自然に表現することです。

人間の肌の色とは、いったいどのような色なのか。
肌の色を構成する色素や光の反射などの「科学的観点」と「色彩学」から分析し、
特殊メイクの技術を組み合わせた着色方法を、Substance 3D Painterを使ったデジタルと、
絵具を使ったアナログの2つの手法で解説します。

本書を読めば、ワンランク上のキャラクター制作ができるようになり、
キャラクターによって様々な肌の色を表現できるようになります。

【ダウンロード特典】
Substance 3D Painterで使用できる実際のブラシデータ、全レイヤー付きフェイスデータ

Amazonページへ

リアルな肌の着色術
顔に、自然な質感を。特殊メイクの表現力で、CGキャラをアップデート!リアルなキャラク

CGは数学でできている 映像数学の展望

デジタル映像制作に欠かすことのできないCG(コンピュータ・グラフィックス)技術には、実は数学が深く関わっています。本書は、CGの作り方の基礎から始めて、CG技術の最先端では何を研究し、どのような数理モデルが作られるのかを、さまざまな映像事例とともに明らかにします。CGと数学の意外に深いつながりと、それがもたらす映像のインパクトをぜひ楽しんでください。

第1章 CGやアニメのための簡単な数理モデル
1.1 レンダリングと隠面処理
1.2 局所シェーディングモデル
1.3 テクスチャとマッピング
1.4 キーフレームアニメーション
1.5 CGにおけるスプライン補間
第2章 トゥーンシェーディングの数理モデル
2.1 アニメにおけるハイライトの役割
2.2 アニメ風ハイライトのCG表現
2.3 ハイライトアニメーション
第3章 フォトリアリスティックレンダリング
3.1 放射測定学からの基本的な用語
3.2 物体表面での光の反射特性
3.3 レンダリング方程式
3.4 レンダリング方程式の解法
3.5 イメージベースライティング
3.6 NeRF:ディープラーニングを用いた画像生成
column A1 Hilbert空間
第4章 1枚の画像から3次元の世界へ
4.1 1枚の画像が語れること
4.2 Tour Into the Picture (TIP)
4.3 TIPと視覚世界
第5章 カメラと4元数とファイバーバンドル
5.1 3次元の回転
5.2 単位4元数空間と回転表現
5.3 CGにおける応用
column A2 ファイバーバンドル
第6章 形やテクスチャーの特徴づけ
6.1 形の特徴や複雑さを定量化する
6.2 自然物をCGで表す
6.3 シミュレーションやスケッチベース手法
第7章 物理ベースのアニメーション
7.1 物理ベースモデリングでリアルな動きを表す
7.2 物理ベースモデリング vs. 演出表現
7.3 流体の演出表現
7.4 シミュレーションと演出表現
第8章 キャラクターアニメーション
8.1 手描きキャラクターをモデル化する
8.2 多関節構造体としての人間の表現
8.3 群集表現から自律行動モデルへ
8.4 スキニングとその数理
8.5 RBFとその数学的背景
column A3 超関数について
第9章 フェイシャルアニメーション
9.1 顔の動きや表情の分析と生成
9.2 ブレンドシェープへの直接操作

Amazonページへhontoページへ

Clipdrop 画像生成AI SDXL入門

WebブラウザでclipdropのWebサイトにアクセスし、インストール不要、ユーザ登録不要で無料で使える画像レタッチサービスClipDropの中で、テキストプロンプトから画像を生成する画像生成AIモデルとして、2023年6月23日にStability AIからSDXL 0.9が発表された。そこで、本書では、このSDXLの使い方と、どのようなテキストプロンプトで、どのような画像が生成されるか豊富な活用例として、水彩画や油絵、彫刻、リアルな人物画、風景、イラスト、アニメなどを、場面設定して、実例を挙げて紹介した。画像生成AIで得られた画像は、付属メニューで画像処理できる。そのために、服飾デザイナーや工業デザイナー、イラストレータ、漫画家、画家、建築家など多くの職業の入門者・初心者に役立つことが期待される。

第1章 ClipdropとSDXL 1
1-1 ClipdropとSDXL 2
1-2 Stable Diffusion XLでのスタイル設定 5
1-3 Stable Diffusion XLでの画像処理 10
第2章 SDXLで芸術入門 23
2-1 街並みや風景を描く 24
2-2 いろいろな時代の人間模様 37
2-3 油絵や水彩画、彫刻 41
2-4 レントゲン写真や原子、用語 49
2-5 シルエットに虹色の線模様 59
第3章 SDXLで動物を描く 63
3-1 SDXLで動物を描く 64
3-2 動物と人間 86
3-3 動物の水彩画 92
第4章 SDXLで工業デザインを描く 95
4-1 SDXLで工業デザインを描く 96
4-2 SDXLで昔の道具・船を描く 113
4-3 SDXLで鞄を描く 117
4-4 SDXLで建築デザインを描く 120
4-5 SDXLで量子を描く 124
第5章 SDXLでスポーツを描く 131
5-1 SDXLでヨット操舵を描く 132
5-2 SDXLでスポーツを描く 142
5-3 SDXLでロードバイクを描く 151
5-4 SDXLで歩行を描く 156
5-5 SDXLで機械の操縦を描く 161
第6章 SDXLで料理を描く 165
6-1 SDXLでデザート・飲み物を描く 166
6-2 SDXLで未来の料理を描く 170
第7章 SDXLで人間を描く 177
7-1 SDXLで時代の人物を描く 178
7-2 SDXLで平和な時代のカップルを描く 189
7-3 SDXLで肖像を描く 193
7-4 SDXLでクローズアップを描く 217
第8章 SDXLで線デザインを描く 225
8-1 SDXLの線デザインで人物を描く 226
8-2 SDXLの線デザインで服飾を描く 231
8-3 SDXLの線デザインで構造物を描く 234
8-4 SDXLの線デザインで動物を描く 239
第9章 SDXLでファンタジー芸術を描く 241
9-1 SDXLでファンタジー芸術を描く 242
9-2 SDXLでファンタジー映画を描く 249
第10章 ChatGPTとSDXLでアニメを作る 255
10-1 ChatGPTで歌詞を作成する 256
10-2 SDXLで歌詞をアニメにする 260
10-3 SDXLで歌詞をFantasy Artスタイルで作成 262
10-4 SDXLで歌詞をPhotographicスタイルで作成 264
10-5 4コマ漫画に楽曲を付ける 266

Clipdrop 画像生成AI SDXL入門

技の書-キャラクターイラスト徹底解説

さいとうなおきのイラストテクニックを網羅した待望の技法書!

イラストレーター・お絵描き指南者として絶大な人気を誇る、さいとうなおき。これまで発信してきたイラスト制作の解説動画を元に、顔をかわいく描くコツ、失敗しない髪の毛の描き方、魅力的なポーズが描ける構図法、キャラ絵を制する色の塗り方、オリジナルキャラクターの作り方など、キャラクターイラストを完成させるまでに役立つ技術を1冊にまとめました。初著書『うまく描くの禁止』(小社刊)は、創作活動に必要な考え方を紹介した「知の書」でしたが、本書では技に特化した「技の書」として、さいとうなおき直伝の描画テクニックを余すところなく解説します!

Chapter 1 キャラ描画のポイント
Chapter 2 キャラが輝く! 構図法
Chapter 3 線画をマスターする!
Chapter 4 キャラ絵を制す! 色の塗り方
Chapter 5 見栄えが良くなる背景の描き方
Chapter 6 オリジナルキャラの作り方

Amazonページへ

hontoページへ

魔王とはじめる!iPadキャライラスト Procreateを使った簡単&時短テクニック

デジタルイラスト初心者必見!最もわかりやすいProcreate入門講座

基本操作から便利な小ワザ、描きたい絵柄に合わせたメイキングまで徹底網羅!

登録者数36万人超の魔王YouTuber・ディープブリザードによる、Procreate技法書。
買ったその日からの疑問を解消する超実践的な内容です。はじめてでも、時間がなくても、知識があればここまで描ける!

・初心者向けのイラスト制作の流れを解説
・実践的な小ワザの紹介
・アニメ塗り、厚塗り、漫画、GtC塗り……自分に合った塗りが見つかる!

【DL特典:魔王オリジナルブラシ3種、収録イラスト完成データ、マンガ作成用トンボデータ】

Amazonページへ

hontoページへ

今日からはじめる Procreate イラスト入門

一般ユーザーからプロのクリエイターまで広く支持されているiPad専用イラスト制作アプリ「Procreate」の操作解説書です。
本書ではProcreateでイラストを描くための基本機能を画面付きで丁寧に紹介。
画面の見方、線の引き方、色塗りといった基本操作をはじめ、レイヤーやフィルターなどデジタルの機能をフルに活用した使い方など、思い通りのイラストを描けるようにするためのテクニックが身に付きます。
Twitterフォロワー11万人を超える人気イラストレーター「s!on」さん描きおろしイラストのメイキング+完成データも確認でき、「今日からはじめる」初心者ユーザーに最適の1冊となっています。

Amazonページへ

hontoページへ

ストーリーが伝わる背景つきキャラクターイラストの描き方

何気ない日常風景をドラマチックに描く方法。

「キャラクターと背景がなじまない、チグハグな印象になる」「カラーイラストを描く時に色選びに迷ってしまう」……。背景のあるキャラクターイラストを描いた時にこんな悩みを持ったことはありませんか?
この本では、キャラクターイラストにストーリー性を与えるために必要なアイデアの着想方法、演出テクニック、そして効率よく上達するための考え方を伝えます。

▼この本で学べることの例
・絵のテーマを具体化させる思考プロセス
・資料集めの方法とイラストへの生かし方
・ストーリーを生かすための構図、色使いの考え方と調整方法
・空気感を与える小さなテクニック集(効果の種類と使い分け)
・効率よく上達するために各工程で押さえたい考え方のTIPS集

▼こんな方におすすめです
「キャラクター単体は描けるけど背景を合わせるのが苦手」
「カラーイラストで色を選ぶ時にいつも失敗してしまう」
「アイデアの発想方法や膨らませ方が分からない」
「物語性のあるキャラクターイラストのための演出方法を知りたい」

第1章 ストーリーが伝わる絵を描くために必要な考え方
テーマを具体化させるプロセス/背景とキャラクターがなじまない理由/“主観”と“客観”のバランスをとる/効率よく上達するための考え方
第2章 ストーリーを表現するためのテクニック
構図/明度と彩度の調整/明度、彩度、色相の調整/アナログ感を出す/空気感
第3章 ストーリー別イラストメイキング「懐かしさ」
第4章 ストーリー別イラストメイキング「ドラマチックな日常風景」
第5章 ストーリーが伝わる絵を描くためのTIPS集
ライティングはラフで決める/[描き込みのコツ]頭部の立体感の捉え方、顔のライティング/違和感を放っておかない

Amazonページへhontoページへ

Dr.マシリト 最強漫画術

「ドラゴンボール」の鳥山明、「電影少女」の桂正和、「ダイの大冒険」の稲田浩司(作画)、「少年ジャンプ」看板作家誕生の陰に編集者・鳥嶋和彦の慧眼と手腕があった!「Dr.スランプ」登場のDr.マシリトのモデルとしても知られる氏は、漫画とゲーム・アニメのメディアミックスを推進すると共に、6代目編集長として「少年ジャンプ」を牽引。国民的ゲーム「ドラゴンクエスト」の制作時、鳥山明をキャラクターデザインに提案し、大ヒットの一翼を担った。現場編集を退いた後も、漫画業界で活躍を続けている。
「Dr.マシリト 最強漫画術」はそんな鳥嶋和彦がみずからの漫画家養成技術、即ち「鳥嶋メソッド」をまとめ、「本気」の漫画家志望者に贈る革新的な新刊である! 実践的なヒット作の作り方から漫画業界の仕組み、「ドラゴンボール」など傑作の誕生秘話まで網羅したこの一冊で、君も「少年ジャンプ」デビューを飾れ!! 表紙は鳥山明描きおろし、鳥山明、桂正和、稲田浩司との対談も収録。

Amazonページへ

hontoページへ

キャラとストーリーがもっとつくれる! まんがのかき方パーフェクトBOOK

おもしろいまんが作りの核となる「ネーム作り」のコツを丁寧にレッスン。四つの例題で展開の作り方が学べ、プロのネーム案も公開! 別冊付録では、なぞったり描き足したりできるオリジナルの原稿用紙を収録。プロのマンガ家インタビューもあり、子どもの「やってみたい」を刺激します。

Amazonページへ

hontoページへ

新世代Illustrator 超入門

デザインを作りながらイラレの基本を学べる本

Illustratorを使えると、できるようになることが沢山あります。
たとえばロゴデザインや名刺、イベントのチラシのデザインなどなど。

でも、初めてIllustratorを学ぶときは
何から手をつければいいのか迷ってしまいます。

最近のIllustratorは機能が多くて便利なのですが、
入門者には、逆にそれがネックになってしまいがちですよね。

本書は名刺やチラシデザインなどを作りながら
Illustratorの操作を解説しているので、
イラレの基本操作を学びながら、デザイン制作の流れもマスターすることができます。

また、デザインができあがったときの達成感も味わうことができるので
挫折することなく楽しみながら学ぶことができます。

さらに、動画の解説付きなので、
もし、作業に行き詰まってしまったときはQRコードから動画で作業を確認することができます。

著者はYouTubeチャンネル登録者数17万人の「mikimiki web school」。
【学び・働き方】に特化したYouTubeチャンネル「mikimiki web school」の運営や、

オンラインスクール「Ririan School」など、
Webデザイナーを目指す方のサポートを精力的に行っているインフルエンサーです。

章構成
01 Illustratorの基本を覚えよう
02 Illustratorの基本操作を学ぼう
03 SNS用ロゴを作ってみよう
04 SNS投稿画像を作ろう
05 Web記事サムネイルを作ろう
06 名刺を作ろう
07 フライヤーデザインを作ろう
08 メニュー表を作ろう
09 制作現場で役立つ知識
10 便利な最新機能の紹介

Amazonページへ

新世代Illustrator超入門
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、

配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本

配色本として圧倒的な売上NO.1※シリーズ累計40万部突破!全世界で売れている!ずっと、売れている配色本の決定版が、配色を追加し、豪華特典を付けて、リニューアル!

※2018~2022年、配色本のシリーズ累計売上より算出
・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位
・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位
・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位

仕事や趣味にすぐ使える。
イメージを形にできる新しい配色の教科書。
欲しい配色がすぐに見つかる!

印象別/年代別/国別/色相別
さまざまな配色見本が全部で3350選!

デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/ファッション/インテリア/塗り絵/趣味など
色を扱うすべての人が使える!

超豪華なダウンロード特典!!
色を使うクリエイターや、色が大好きな人のことを考えて作りました!

【特典1】Adobe Photoshopで使える『スウォッチ』
【特典2】Adobe Illustratorで使える『スウォッチ』
【特典3】CLIP STUDIO PAINTで使える『カラーセット』
【特典4】『ポケット配色アイデア手帖 完全版』
【特典5】Webデザインで使える『CSS』

この本のポイント
・全134項目のテーマと合計3350選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版!
・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトなので作品づくりの際に机が広く使える!
・ダウンロード特典を使えばPhotoshop・Illustrator・CLIP STUDIO PAINTで色指定がボタン1つでできる!
・ダウンロード特典のポケット配色アイデア手帖[完全版]なら、いつでもスマートフォンで配色が見られる!
・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく!
・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ!
・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本!

Amazonページへ

配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]第2版
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検

ロゴデザインの原則 効果的なロゴタイプ、シンボル、アイコンを作るためのテクニック

シンプルで力強く、永続性のあるデザインに。
洗練されたロゴの作り方と、スキルアップの道しるべ

「シンプルな形状で構成されたロゴこそ、複雑なものを凌ぐ強いメッセージを伝え、目にした人の心にその印象を長く留めることができる」─ジョージ・ボクア

本書では、ロゴデザイナーのジョージ・ボクアが、時を経ても色あせないロゴタイプを作るための知識とプロセスを紹介。秀逸な作例を用いて、ロゴデザインにおける一般概念や種類、デザインの手法やプロセスを解説します。
グリッドや黄金比など、不朽の原則を応用しながら、最小限の情報で最大限のコミュニケーションを生み出す方法を伝えます。自身のデザインを磨き上げたい方への道しるべとなる一冊です。

Amazonページへ

ロゴデザインの原則 効果的なロゴタイプ、シンボル、アイコンを作るためのテクニック
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたしま

デザインノート Premium 最強のロゴデザイン: 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う

特集:最強のロゴデザイン
トップアートディレクターのロゴへのこだわりと表現を研ぎ澄まされた仕事から徹底解説。

企業・団体・商品・店舗・自治体においてブランディングデザインが盛んに導入され、そのブランディングデザインにおいてなくてはならない要素のひとつが「ロゴ」です。既存の「ロゴ」を刷新したり、新たなブランドの「ロゴ」を制作したり。このような作業がブランディングデザインの現場では頻繁に行われており、その仕事数が近年急激に増えています。「ロゴ」制作において文字で表現するもの、企業・団体・商品・店舗・自治体などを想起させる何かの形をデザインするもの、ロゴとマークを組み合わせるという3つの制作アプローチがあります。特集では、それぞれの手法を巧みに使いこなし最適な「ロゴ」をデザインするトップアート
Amazonページへ

デザインノート Premium 最強のロゴデザイン
特集:最強のロゴデザイン トップアートディレクターのロゴへのこだわりと表現を研ぎ澄まされた仕事から徹底解説。

劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」公式ビジュアルBOOK

美麗なアニメイラストが楽しめる、劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」公式ビジュアルブックが登場! キャラクター・ストーリー紹介、スタッフ・キャストインタビュー、グッズカタログまで収録した、まさに「美少女戦士セーラームーンCosmos」の全てが詰まった、ファン必読ビジュアルブック。

Amazonページへ

hontoページへ

GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE Ⅸ

大人気RPG『グランブルーファンタジー』の美麗デザインワークを大量掲載した、大ヒット公式設定資料集『GRAPHIC ARCHIVE』の第9弾。

新たに追加・実装されたキャラクター&ジョブ、星晶獣&モンスター、武器&背景画やコラボ等のイラストを収録。

前巻に引き続き、豪華特典シリアルコードも同時封入!

Amazonページへ

hontoページへ

GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE Ⅸ EXTRA WORKS 

大人気RPG『グランブルーファンタジー』の美麗デザインワークを大量掲載した、大ヒット公式設定資料集『GRAPHIC ARCHIVE』の第9弾。

新たに追加・実装されたキャラクター&ジョブ、星晶獣&モンスター、武器&背景画やコラボ等のイラストを収録。
『EXTRA WORKS』では各種版権イラストや未公開のラフ画&設定画などを掲載!

前巻に引き続き、豪華特典シリアルコードも同時封入!

Amazonページへ

hontoページへ

ちょん*画集 Polaris

吸い込まれるような大きく特徴的な瞳ともの言いたげな不思議な表情の愛くるしい女の子を描く、イラストレーター・ちょん*さんの初めての画集が完成しました。細部まで描き込まれた小物や洋服、色鮮やかな配色など、ちょん*さんのかわいいい世界観を詰め込みました。オリジナルイラストに加え、初音ミクやVtuberさんとのコラボなど商業イラストも多数掲載してあります。

Amazonページへ

hontoページへ

Haる画集 essence

人気イラストレーター兼映像作家・Haるの初画集。

ゆるくて日常から少し外れた非日常的な絵。

元パティシエという異色の経歴ということもあり、Haるさんの作り出すカラーリングは「おいしそうな色味」と評されることも。

画集では、活動初期のオリジナルイラストから仕事作品、新規描き下ろしなど140点以上掲載。自身で映像も手がけた、ホロライブ・白上フブキ『KONKON Beat』MVやプロジェクトセカイ『アイスドロップ feat. 初音ミク』MVなどのイラストも収録。

さらにイラストのメイキングだけでなく、自身で手がけた映像作品のメイキングも掲載。Haるが生み出す世界をたっぷりと味わえる一冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

ときた洸一画集 任務・了解

クリエイター・ときた洸一ワークスの初画集にして集大成!

ときた洸一氏のキャリアは、まさにアニメ・ゲーム・玩具業界の歴史でもある。『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』シリーズなど漫画家としての活動をはじめ、MSV設定画のまとめなどさまざまなガンダムワークスを担当。
さらにナムコゲームのイラストレーション、数多の玩具企画など、その仕事は多岐にわたる。そんなときた氏の作品群を画集として凝縮一冊がついに世に放たれる!

Amazonページへ

hontoページへ

転生王女と天才令嬢の魔法革命 ANIMATION 公式ファンブック

TVアニメ「転生王女と天才令嬢の魔法革命」待望の公式ファンブック!

TVアニメ「転生王女と天才令嬢の魔法革命」の公式ファンブックが遂に発売。アニスフィアたちのキャラ設定に原画、絵コンテなどの制作資料も収録し、インタビューや描きおろしイラストほかファン必見の内容も充実!

Amazonページへ

hontoページへ

フレームアームズ・ガール デザイナーズノート(描きおろしデカール付き)

フレームアームズ・ガール 画集

作品創作の現場で「そのデザインはどのように生まれたのか」を紐解くGA Graphicの「デザイナーズノートシリーズ」最新作は、壽屋(コトブキヤ)の美少女プラモデルシリーズ「フレームアームズ・ガール」をフィーチャー!

「フレームアームズ・ガール」は、今大注目を集める美少女プラモデル(美プラ)を、単なる組み立てプラモの枠にとどまらず“ホビーの1ジャンル”として広く認知させた立役者。本デザイナーズノートでは、人気イラストレーターによってこれまでに描かれてきたパッケージアートをはじめとする画像を収録するイラスト集パートと、美少女キャラクターたちのデザインスケッチや造形のための参考ラフ画等を集めた開発画稿パートに分け、フレームアームズ・ガールたちの魅力を余すところなく伝える。

美少女×メカイラストの第一人者、島田フミカネ氏や駒都えーじ氏をはじめ、新川洋司氏、木下ともたけ氏らによるフレームアームズ・ガールたちが大集合! オリジナルのフレームアームズシリーズのメカニックデザインを担当し、またガールの武装などのデザインを手がけた柳瀬敬之氏の関連画稿も多数掲載。

そのほか開発者インタビューを収録し、コトブキヤ全面協力のもと、フレームアームズ・ガールのビジュアルと歴史、開発の実態などすべてが味わえる!

特別付録として「フレームアームズ・ガール」キャラクターに対応した完全新規のオリジナル「瞳デカール」が付属します。

Amazonページへ

hontoページへ

孝夫印画 渡辺孝夫作品集

「空想世界を穴から覗き観察する」
まるで小さな空間に創造された空想世界をこっそりと覗き見るような感覚に陥る珠玉のイラストの数々。
手の上サイズに綿密な空想世界を描く、イラストレーター・渡辺孝夫の初作品集がついに登場!
これまでにTwitterや個展にて発表されたファンタジー、自然、生き物などをモチーフとした作品はもちろん、本書だけのオリジナル漫画、描き下ろしイラストも収録!!

Amazonページへ

ジョン・ハリス作品集 水平線の彼方

アーサー・C・クラークやアイザック・アシモフなどSF小説のカバー・イラストで世界的に知られる画家、ジョン・ハリス初の日本語作品集。

【目次】
ジョン・スコルジー、ベン・ボーヴァなどの著作に使用された作品を中心にその唯一無二の世界を紹介。
序 ジョン・スコルジー/はじめに/浮かぶ巨塊/塵を蹴立てて/地球への帰還/隠れる太陽たちと燃える都市/荒野と水晶の原/水平線の彼方/作家別作品/作品リスト

【出版社からのコメント】
ジョン・ハリスの魅力を余すところなく伝える作品集。
SF小説のために描かれた作品だけでなく、NASAの映像アーカイヴに触発されて生まれた衛星写真のようであり抽象画のようでもある絵画シリーズや、架空の文化を持つ都市の物語を30年以上かけて描く壮大なプロジェクトなど、いくつかの傾向の作品群に接することで、その宇宙的な創造性のエッセンスをしっかり感じ取ることができる。

Amazonページへ

301 Moved Permanently

NEW GIRLS ILLUSTRATION

総勢120人のイラストレーターが描く、
自由で美しいガールズアートの世界。

ポップ、レトロ、リアル、アニメ風etc…
様々な分野で活躍する気鋭の実力派イラストレーターたちによる、
多彩なタッチのガールズアートを収録しています。

カバーイラストは、YOASOBI「夜に駆ける」のMVなどを手がける
アーティスト 藍にいなさんです。

イラストを見るのが好きな方、自分の好みの幅やアンテナを広げたい方におすすめの1冊です。

Amazonページへ

301 Moved Permanently

The Art of Wo Long: Fallen Dynasty ウォーロン フォールンダイナスティ 公式アートブック

ダーク三國アクションRPG『Wo Long』の魅力満載のアートブック!

三国志でおなじみの英雄・武将たちに加え、神獣・妖魔といったダークファンタジーな魅力たっぷりのCGイメージや設定画、イメージボードのほか、氣や丹薬など独特の世界観を構築する設定資料も多数掲載する一冊となっています。

【本書の主な内容】
第一章 登場人物目録/劉備、曹操、孫堅ら名だたる英雄のビジュアルと解説
第二章 神獣・妖魔目録/玉に宿りし神獣、山野に跳梁跋扈する妖魔のビジュアルと解説
第三章 風景画行/全七節の物語進行にあわせた風景のイメージボードと解説
第四章 武具意匠/武器防具のデザイン画・三面図など
第五章 その他設定・意匠/ゲーム演出に関するデザインのほか、多数のシンボル、アイテムアイコン、キーアートデザインなど
巻末企画 主戦場地図、事典

Amazonページへ

The Art of Wo Long: Fallen Dynasty ウォーロン フォールンダイナスティ 公式アートブック
三国志でおなじみの英雄・武将たちに加え、神獣・妖魔といったダークファンタジーな魅力たっぷりのCGイメージや設定画、イメー

世界で一番美しいフクロウ図鑑: 闇に息づき、飛翔する、謎多き生態

フクロウの仲間は世界の神話のなかに数多く登場するように、常に人びとの心をとらえてきたが、近年はコミカルで愛くるしい姿はキャラクターとしても人気があり、グッズを収集するファンも多い。一方、生き物としてのフクロウ類は、すばぬけた視力と聴力、闇のなかを音もなく飛翔する孤高のハンターとして類稀れな能力を発揮する、きわめて魅力的な存在でもある。

世界の各地で第一線で活躍する写真家たちの手によって撮影された彼らのダイナミックな生態写真は、本書を写真集としても類書を凌駕するものにする一方、さまざまな視点から研究をつづける科学者たちの寄稿により、この生き物をより深く理解するための科学書として、読んで楽しめる図鑑にもなっている。

フクロウカフェも数多く登場し、人びととの接点が増えるにあわせてさらに人気を博す対象になっているいま、本書はバードウォッチャーのみならずフクロウファン必携のコレクターズアイテムになる。フクロウ類の研究で広く知られる北海道大学の先崎理之と、自然写真家および科学書編集者として実績のある水口博也の共編著により、科学書としてもアート本としても他書の追随を許さない1冊である。

Amazonページへ

hontoページへ

名刀甲冑武具大鑑

日本独自のサムライアート。美と迫力をまとめて堪能する美術書

刀剣・甲冑を中核とした戦具は侍の表道具。彼らが最も大切にしたものだ。
日本を約700年の長きにわたり実質的に支配・統率してきた侍たちが、己の領民と領国を護るため、
刀匠や甲冑師たちに最高のものを作るように命じて完成させた表道具は晴れ装束であり、
同時に戦いに敗れれば一転して死に装束となってしまうものでもあったから、
考えられないほどの財が投じられ、贅が尽くされた。
そこに求められたのはきらびやかさだけではなく、実戦に際して最高に役立つように無駄を削ぎ落した、洗練された美しさだった。
本書は、世界から注目されるサムライアートの美を、名品をたっぷり鑑賞しながら日本史を通観する流れのなかでとらえ直していく。

Amazonページへ

hontoページへ

和を表現できる 配色と文様 アイデア事典

日本の文化や伝統、四季によって生まれた言葉をイメージした色と配色パターンを掲載した一冊です。
デザインやビジネスだけではなく、イラストやハンドメイド、ぬり絵、贈り物など、様々なシーンに活躍します。

■和をイメージした配色とデザイン例が満載
「和の風物・行事」「日本の名所・風景」「四季の花々」「二十四節気」といった、和をイメージした115のテーマで構成し、見開き完結で展開。テーマごとに10色の色を紹介し、これらの色を使った2色配色、3色配色などの使い勝手のよい配色例のほか、想像力を刺激するようなパターン、ロゴ、ポスター、広告といったデザイン例も豊富に紹介。配色やデザインのポイントも解説しています。

■デザイン例には、日本伝統文様を中心に様々な模様を使用
配色のデザイン例には、市松、千鳥、唐草、流水といった日本の伝統文様だけでなく、「お正月」なら羽子板、「十五夜」ならウサギ、「東京」なら雷門など、テーマをイメージした模様を用いました。パラパラと眺めているだけでも楽しめます。

■オリジナルの配色が作りやすい
センスのよい配色が作れるよう、配色テーマごとに掲載している10色を、メインカラー、バランスカラー、バリエーションカラー、アクセントカラーに分けて紹介。メインカラーを基本として、バランスカラー、バリエーションカラー、アクセントカラーの中から色を加えたり入れ替えたりして、配色のイメージを自分好みにカスタマイズできます。

Amazonページへ

hontoページへ

セガハード戦記

「セガが好きすぎるセガ社員」「異世界に行かなかったおじさん」が語る!
約20年に渡るセガハードの戦いの歴史がこの1冊に。

本書は、セガの家庭用ゲーム機の誕生から終焉までの戦いの歴史を追った本です。
今から40年前の1983年7月15日。任天堂がファミリーコンピュータを発売したのと同じ日に、セガ初の家庭用ゲーム機SG-1000は誕生しました。それから約20年間、セガ・マークⅢ、メガドライブ、セガサターン、ドリームキャストと、セガはハードを次々と進化。市場も日本から北米、欧州へと拡大させながら、任天堂やソニーの繰り出す最強のライバルハードたちと熾烈な戦いを繰り広げていきます。
マスターシステムの逆転劇、メガドライブ/GENESISが導いた世界での躍進、セガサターンが挑んだプレイステーションとの次世代機戦争、ドリームキャストが示した未来、そして終戦へ……。
今も現役でセガに所属する著者が、波乱に満ちたセガCSハードの歴史を愛情たっぷりで振り返ります。
「失敗と敗北ではない。挑戦の歴史がここにある」

Amazonページへ

hontoページへ

宝石図鑑

世界各地に存在する宝石を美しい写真とともに解説する宝石図鑑です。
基本の宝石の詳解はもちろん、産地別による色の違いと等級、地質学的見地など、
細かくスペック表示し、より深い宝石のテキストとして長く使用できるよう工夫しています。
新基準の誕生石や、これまで見たことも無い新しい宝石など、
目新しい要素がふんだんに盛り込まれています。
また持ち運びにも便利なサイズなので、見たいときにさっと見られる手軽さです。
ずらりと宝石が並ぶミネラルショー等で実際に見ながら調べるのにも最適です。
ページ数はたっぷりの288ページとボリュームも文句なし。持ち運び時の重量にも配慮して通常のコート紙の重い本よりもだいぶ軽い仕上がりになっています。

Amazonページへ

hontoページへ

Processingではじめるビジュアル・デザイン入門

Processingではじめるビジュアル・デザイン入門

直感と論理をきたえるプログラミング

本書は、ビジュアル表現のためのプログラム言語「Processing」を、プログラミング初心者にもわかりやすく解説するもの。基本図形や回転する図形など、さまざまなオブジェクトを描くプログラミングに挑戦しながら、猛烈なスピードで変化する世界を生き抜くために必要な直感と論理的思考をきたえよう!

Amazonページへ

hontoページへ

プロフェッショナルゲームプランナー―ゲームづくりの現場の教科書

現場で活躍するゲームプランナーになるための実践的入門書です。
企画や仕様だけでなく、「実際の制作現場」の知識が身につきます。

実際のプランナーの仕事は「ゲームを考える」だけでは終わりません。ゲーム制作現場での活動はチームマネジメント、進捗管理、デバッグなど多岐にわたります。プランナーとしての仕事術だけでなく、キャリアや考え方にも触れた、一冊に全部入りの書籍です。
本書ではそういった「泥臭い」ところまで含めて、プランナーとして現場で働くためのノウハウを解説します。

Amazonページへ

hontoページへ

作品を作って学ぶ!Blender入門 – 2023/8/30

Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。
そんなBlenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。
本書では25個を超えるサンプルを、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。
また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!
みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう!

●目次
第1章 基本操作をマスターしよう
第2章 質感を作ろう
第3章 応用的な機能を使いこなそう
第4章 今までの知識を使って練習しよう

Amazonページへ

hontoページへ

たのしい2Dゲームの作り方 第2版 Unityではじめるゲーム開発入門 – 2023/8/4

Unityをはじめるなら、2Dゲーム作りから!

大好評の入門書が、Unity 2022 LTS(2023年6月公開 長期サポート版)に対応してリニューアル!

============
「ゲームを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」
「ゲームエンジンUnityに興味があるけれど、どうやってゲームを作るかわからない」

そんな人でも「たのしく」Unityの基礎やゲーム開発の基本を覚えられます!
============

●横スクロールで左右移動とジャンプをしながらゴールを目指す「サイドビューゲーム」
●RPGやシューティングゲームでおなじみ、マップを移動する「トップビューゲーム」

本書では、これらシンプルな2つの2Dゲームを作りながら、
Unity 2022の操作や、ゲーム作りの基本を「たのしく」「やさしく」学べます。

本書を読んで、かわいいキャラクターを動かすゲームを作れるようになったら、
自分のオリジナルゲーム作りにも挑戦してみましょう!!

さぁ、皆さんもいっしょに、ゲーム作りをたのしみましょう!!

【もくじ】
第1部 ゲームを作る準備
◆Chapter 01 ゲーム開発とUnityについて知ろう
◆Chapter 02 Unityで「はじめての」ゲームを作ろう
◆Chapter 03 スクリプトを書こう
第2部 サイドビューゲームを作ろう
◆Chapter 04 サイドビューゲームの基本システムを作ろう
◆Chapter 05 ボタンや情報表示を作ろう
◆Chapter 06 画面と機能をゲームに追加しよう
◆Chapter 07 ゲームに仕掛けを追加しよう
第3部 トップビューアクションゲームを作ろう
◆Chapter 08 トップビューとシューティングの基本システムを作ろう
◆Chapter 09 トップビューゲームをバージョンアップしよう
◆Chapter 10 トップビューゲームを仕上げよう

Amazonページへ

hontoページへ


今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました