2023年4月発売のCG関連書籍をチェック![決定版]

書籍

2023年4月発売、2023年5月以降に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。

CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス(参考資料)、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。

(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)



  1. 3D・映像制作関連
    1. はじめての3Dモデリング Blender3 超入門
    2. CGWORLD (シージーワールド) 2023年 05月号
    3. プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC対応 改訂第2版
    4. 映像作家100人+NEWCOMER 100 JAPANESE MOTION GRAPHIC CREATORS
    5. ビデオサロン 2023年5月号
  2. 2D関連
    1. 絵の勉強おたすけノート うまい人がコツコツ見つけたイラスト上達法
    2. デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則:ビフォー&アフター
    3. イラスト1年生のための「魅せるキャラクター」の描き方 「ここで差がつく」お絵描きヒント満載!
    4. キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ―基礎
    5. キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ―応用
    6. プロ絵師に聞く!絵を描く人のためのお悩み相談室
    7. はじめてのジェスチャードローイング 着衣とビッグシェイプ
    8. 人体の描き方マスターガイド 基礎から学ぶキャラクターデッサン
    9. ウェザリーの動物デッサン ネコ科を描く
    10. おしゃれな衣服の描き方 カジュアルウェアから学生服まで
    11. クリスタ はじめての漫画制作入門 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
    12. TACO直伝! あらゆる悩みを解決する キャラ作画のコツ160
    13. 仕組みもわかる西洋の建物の描き方
    14. 新装版 学校では教えてくれない風景スケッチの法則
    15. ロゴデザインのコツ プロのクオリティに高めるための手法65
    16. 色彩心理 配色アイデアブック
    17. すいすいPhotoshopレッスン 1日少しずつはじめてプロの技術を身に付ける!
    18. 映え塗り
  3. アートブック
    1. TIGER & BUNNY 2 アニメビジュアルブック
    2. 優子鈴 作品集&イラストメイキング 透明水彩で描く可憐な美少女
    3. かふん画集 かふん症候群
    4. 村カルキ画集 我
    5. 巨構生物
    6. 石田画集 そんなことあるんだ 
    7. ふたりはプリキュア ビジュアルファンブック 復刻改訂版
    8. 水戸岡鋭治 デザイン&イラスト図鑑
  4. リファレンス・その他
    1. 【購入者限定特典あり】何気ない日常をアニメチックに。
    2. 江戸の衣装と暮らし 解剖図鑑
    3. 中国の服飾史入門 古代から近現代まで
    4. ポケモン×工芸 美とわざの大発見
    5. 滋賀の石橋とマンポ 石造りの橋と隧道・地下水路トンネルめぐり
    6. 廃墟マニアックス! 廃界本
    7. Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック
  5. 2023年5月以降発売予定の本
    1. Unreal Engine 5で学ぶビジュアルエフェクト実装 基本機能からNiagara、シミュレーションまで
    2. Autodesk Revit + Twinmotion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション
    3. CGWORLD 2023年 06月号
    4. ビデオサロン2023年6月号【特集:モーションデザイン百景】
    5. デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック
    6. 人体ドローイングの基礎 アナトミーからパースまで
    7. 最高の建物と街を描く技術
    8. 「なんだかおかしい」を徹底攻略 人物の描きかたバイブル
    9. 和の幻想世界の描き方
    10. デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 [2023年最新版]
    11. 日本伝統の配色事典
    12. Animation AKIRA Layouts & Key Frames 2
    13. 新海誠監督作品 すずめの戸締まり 美術画集
    14. ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~ 公式ビジュアルコレクション
    15. 聖剣伝説 ECHOES of MANA Memorial Art Book
    16. EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集
    17. 渡邉亘画集 スーパーロボット大戦X-Ω&スーパーロボット大戦DDオリジナルキャラクターデザイン&イラスト集
    18. イコモチ 画集 MELLOW
    19. 三条陸 HERO WORKS
    20. 水と手と目 豊井祐太(1041uuu)ピクセルアート作品集 
    21. tabi作品集 - souvenir –
    22. MJイラストレーションズブック2023
    23. 名画のコスチューム: 拡大でみる60の職業小事典
    24. 刀装具 新・解体新書2
    25. 絶対に停まらない 世界の廃墟駅
    26. ベトナム建築行脚
    27. デザイナーのとなりで仕事を見ている気分 「そのデザイン、どうやって作るの?」が分かる、デザインの参考書
    28. 道楽もの雑記帖 
    29. AI白書 2023
    30. Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト– 2023/6/29
    31. 作品を作って学ぶ!Blender入門– 2023/6/28
    32. 【特典付き】いいトコどり!人物パーツの描き方 – 2023/6/27

3D・映像制作関連

はじめての3Dモデリング Blender3 超入門

本書は、3Dモデリングに初めて取り組む方、また一度挑戦したけれども途中で挫折してしまった方たちを対象に、無料で利用できるBlenderの基本操作を習得することを目的に書かれています。

Chapter-3~6: 1つの部屋の複数の家具などの多数の作例の作成を通じて、モデリングの基礎技術の習得を目指します。
Chapter-7~9: 簡単なキャラクターの作成と動かし方(アーマチェア)を学習します。
Chapter-10: 作例を使ってライティングとレンダリングのやり方を学習します。

この本でBlenderの操作や絵作りの基本を学んだ後は、ぜひあなただけの3DCGを使った世界観の制作にチャレンジしてみてください!

Amazonページへ

hontoページへ

CGWORLD (シージーワールド) 2023年 05月号

今回の特集は「超こだわりのルック開発」。画づくりとしてのルック開発に注目し、ルック開発の基礎知識にはじまり、アーティストこだわりの作品を集めて画づくりの観点から徹底解説する。1作品目は表紙にもなっている、日本マクドナルドが公式YouTubeで公開したマッシュアップ楽曲『ティロリミックス』MV。Unreal Engine 5をハブとしたワークフローや、印象深いコマ撮りルック開発の秘密を紐解く。2作品目は昨年11月に公開されたKing GnuのMV『Stardom』。バーチャルプロダクションにボリュメトリックキャプチャ、フルCGパートに至るまで、制作の裏側に迫る。3作品目はMORIEによるヨルシカの『左右盲』。近代版画にインスピレーションを受けたという、その画づくりについて紹介する。最後は、CGアーティストの百舌谷氏による自主制作MV『floating girl』。宇宙と女の子をモチーフに手描き風のルックにこだわった、その制作手法とは?
そのほか、ソニーPCLの清澄白河BASEボリュメトリックキャプチャスタジオを活用したVRChatでのライブ事例、Unreal Engineを駆使して3Dアバター&MV制作を行うバーチャルR&Bシンガー「テフロン・セガ」、Tango Gameworksチャレンジが詰まったカートゥーン調リズムアクションゲーム『Hi-Fi RUSH(ハイファイラッシュ)』、国内バーチャルプロダクションの礎を築いた大河ドラマ『どうする家康』など、注目作品のメイキングやTIPS、連載陣も大充実!

Amazonページへ

hontoページへ

プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC対応 改訂第2版


はじめての人でも大丈夫! 一歩進んだムービー作成に挑戦してみましょう。
モーショングラフィックスの基本から各種エフェクトまで、サンプルを使ってステップ単位でマスターできます。

セールスポイント:
たいへん好評いただいた前作の約6年ぶりの改訂版です。
アドビの最新版アフターエフェクツによる魅力的なモーショングラフィックスやビジュアルエフェクトを豊富な作例で解説。
本誌で紹介する動画はすべて一新していますので、前回本をお持ちの読者も新たな発見に出会うことができます。
YouTubeやSNSへの投稿など、目を引く映像の作成に最適の一冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

映像作家100人+NEWCOMER 100 JAPANESE MOTION GRAPHIC CREATORS

未来を担う新たな才能100+100人。200の才能が紡ぐ創造の最前線を見渡せる一冊。

その年度に活躍した映像クリエイター100人を紹介する年鑑として2005年に創刊し、10年以上にわたる刊行の後、オンラインに移行した『映像作家100人』。たくさんの熱い要望を受けて、6年ぶりの書籍版刊行です。

本書では、今年の映像作家100人の選出に加え、NEWCOMER 100人を選出。映像を取り巻く環境の変化もふまえ、新しく現れたインディアニメやVRやXRといった領域、そしてまさに今台頭しつつある若い世代のクリエイターたちにスポットを当て、カテゴリ毎にインタビューも掲載。映像表現の新たな地平を切り拓く、次世代のクリエイター・アーカイブです。

※選出された作家の作品は、オンライン(eizo100.jp)のAWARDページにて、SUBSCRIBE購読なしで一部視聴可能になります。詳しくは発売後eizo100.jpをチェックしてください。

Amazonページへ

hontoページへ

ビデオサロン 2023年5月号

●特集
色にこだわる!
照明とカラーグレーディングの講座

あの気持ちのいい、魅力的な色やトーンはどうやって生み出されるのか? 本職の撮影監督や照明技師、カラリストのノウハウだけでなく、ファッション系のコンテンツを生み出すクリエイター、ライティングから編集、グレーディングまでを自身で手掛ける現代ならではのビデオグラファーの手法を講座形式で紹介していきます。

●色を立体的に演出して作品の世界観をつくる!MVの照明&ルックづくりのノウハウ
戸田義久
●ミュージックビデオ『黄色』のシーンを使いながら“カラコレ”の基本を学ぶ
北山夢人(IMAGICA)
●傑作ドラマ『エルピス』が生み出されたグレーディングルーム
長谷川将広
●DaVinci Resolveで構築した映画『 Winny』のポストプロダクションワークフロー
田巻源太、星子駿光
●Mの照明技師が教える「露出計」と「カラーメーター」で学ぶ露出と光の色の基本
トダマサヒロ
●現場にない色のイメージはあとから自然に出てこない思い通りに仕上げるためのライティング→カラーグレーディング術
鈴木佑介
●グレーディングで失敗しないために知っておきたいカラーマネージメントの基礎
井上卓郎
●映像の世界観を表すルックは作品のコンセプトと密接に関連するカラリストが作品の色を決めるまでの思考フロー
Shuma Jan
●映画『彼岸のふたり』で到達した物語に適した「色」のこと
北口ユースケ、石原ひなた
●映像兼フォトグラファーの色彩に学ぶファッション・ライティング&カラグレ術
畠山佑輝
●今月の話題 ────
フルサイズ機のファーストステップカメラ!
EOS R8でMVを撮る!
Hakumei

Amazonページへhontoページへ

2D関連

絵の勉強おたすけノート うまい人がコツコツ見つけたイラスト上達法

絵がうまくなりたいけれど、何をしたらいいのかわからない人必見!

絵のうまい人も、はじめからうまかったわけではありません。
作品を振り返っては反省と試行錯誤を繰り返しています。
そうしてさらなる上達に向けて練習と勉強を積み重ねています。
この本では、絵のうまい人の頭の中を余すことなく大公開。
7作品のメイキングと作品制作に至る「絵の勉強」の全てを収録しました。

・透明感の出る空気の描き方
・図形を用いた使いやすい構図
・絵が映えるライティング
・立体感と表面の情報の扱い方 など

抑えておきたい基本から、実は知らないテクニックまで、役立つノウハウ満載。
コツコツ練習するのが苦手な人でもすとんと納得できる、絵がうまくなる秘訣が手に入る一冊です。

著者紹介
池上幸輝[いけがみ・こうき]
1995年10月19日生まれ。広島県出身のイラストレーター。背景グラフィッカー。
Twitter:winter_parasol

Amazonページへ

hontoページへ

デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則:ビフォー&アフター


ここを変えると こんなに変わる! 15名のアーティストによるセルフリメイク

プロのイラストレーター・コンセプトアーティストたちが、自分の過去作を例にして、どのように間違っていたのか、そして、その改善点を見つける方法を明らかにします。

自分の作品を評価するのはむずかしいことです。本書は、ベストセラーとなった『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』に続く1冊であり、自分の作品を批評し改善するために必要な知識、枠組み、解決策を提供します。

『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』では、色、光、遠近法、奥行き、構図、解剖学などを取り上げました。本書「ビフォー&アフター」では、自分がどれだけ、それらの「アートの原則」を実践できているかを評価し、問題を特定し、解決できるようします。

15名の専門家、プロのイラストレーター・コンセプトアーティストたちが、自分の過去作を例にして、どのように間違っていたのか、そして、その改善点を見つける方法を明らかにします。そして、その方法を説明するだけでなく、実際に「アートの原則」を基に改良した、リメイク版を披露します。

作品を次のレベルに引き上げるために、感情やムード、ナラティブ(物語性)を持たせるといったテーマが探求されています。本書は、絵を描くときに常に傍らに置き、批評し、修正し、技術を向上させ、作品をレベルアップさせる1冊です。

※本書は『Art Fundamentals: Theory in Practice』の日本語版です

Amazonページへ

hontoページへ

イラスト1年生のための「魅せるキャラクター」の描き方 「ここで差がつく」お絵描きヒント満載!

本書は、伸び悩みを感じているアマチュアのイラストレーター、まだ経験の浅いプロのイラストレーターの方など、主に「駆け出し」の方向けに書かれています。イラストレーターなら、誰もが一度は思った疑問ばかりで、今日から使えるテクニックやちょっとしたツボが満載です。充実した基礎がまとめられた本書を読めば、魅せる表情を描けるようになり、どんなポーズも自然になることでしょう。

■第1章 カワイイ顔を描きたい!
奥側の目のコツ
横顔の分析
顎周りのコツ
アオリの裏ワザ
目のデザイン
絵柄のデザインヒント顔編
絵柄のアイデア世界観編
口のディテール
鼻の位置のヒント
髪の毛のコツ
■第2章 全身を上手く描けるようになりたい!
腕のコツ
手のコツ
手前に突き出るパーツ
アタリの注意点
対になるパーツ
男女の描き分けヒント
■第3章 映える魅力的な表現をしたい!
水滴のコツ
色選びのコツ
アニメスクショ風
グラデのヒント
画風別影付けの工夫
寄りと引きの印象
綺麗な清書のコツ
■第4章 基礎画力をあげたい!
綺麗な清書のコツ
頂点の認知数
キャラから背景を描き起こす

Amazonページへhontoページへ

キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ―基礎

Toshi氏の大ヒットシリーズ「キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック」を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場!
「基礎」編では、既刊本『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック1〜3』の中から、顔や身体、動きや重心など、初心者が抑えておくべきイラスト描画の悩みを解決するためのヒントをふんだんに集めました。
躍動感あふれるキャラを描くためのテクニックを、アニメーターでもある著者が、赤ペン方式でポイントを解説します。

〈こんな方にオススメ〉
・著者のようになめらかに動きを捉えてみたいと思う人
・絵がうまくなりたい人
・女の子をかわいく描きたい人

〈本書の内容〉
PART1 顔、頭部
PART2 身体
PART3 重心
PART4 感情

〈収録イラスト掲載元書籍〉
『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』
『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編』
『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編』

Amazonページへ

hontoページへ

キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ―応用

感情豊かな生きたキャラを描くための、必須テクニック集!

toshi氏の大ヒットシリーズ「キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック」を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場!
「応用」編では、既刊本『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック1〜3』の中から、構図やアングル、体感や陰影など、イラストの魅力を引き上げるテクニックが満載。赤ペン添削で描くポイントを解説しているので、感情豊かな生きたキャラクターを描きたい方にオススメです。

〈こんな方にオススメ〉
・著者のようになめらかに動きを捉えてみたいと思う人
・絵がうまくなりたい人
・生き生きとしたかわいい女の子を描きたい人

〈本書の内容〉
PART1 衣装
PART2 身体
PART3 光と影
PART4 構図

〈収録イラスト掲載元書籍〉
『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』
『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編』
『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編』

Amazonページへ

hontoページへ

プロ絵師に聞く!絵を描く人のためのお悩み相談室

絵を描くことに悩んでいる人、必見!大人気プロ絵師3名がイラスト制作にまつわる悩みに答えます!

「自分の絵に自信が持てない」
「他の絵描きに嫉妬してしまう」
「表現のバリエーションってどう増やせばいいの?」
「会社員とイラストレーターを上手く兼業したい」
このような絵にまつわる不安や疑問を人気プロ絵師が解決します!
イラスト初心者からプロを目指す方まで、様々な方が感じている疑問をQ&A形式で回答。
確かな経験に裏打ちされたプロ絵師の考え方を知ることで、あなたの心のモヤモヤがすっきり解決します。

■本書掲載の3名のイラストレーター
・lack
主な実績に『Fate/Grand Order』キャラクターデザイン・イラスト(岡田以蔵、セタンタ)、『刀剣乱舞』キャラクターデザイン・イラスト(一文字則宗)など。
・どうしま
主な実績に『どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画』執筆や『恋人以上のことを、彼女じゃない君と。』(著:持崎湯葉)イラストなど。
・カオミン
主な実績にゲーム『夜、灯す』キャラクターデザイン及び美術や、『解剖探偵』(著:敷島シキ)イラストなど。2022年にはMdNより初画集『幻影の少女』を刊行。

Chapter01 これから絵を描き始める初心者の方へ
・イラスト初心者は何から始めるべき?
・イラストを最後まで完成させることができない
・他人に絵を見られることが恥ずかしい など
Chapter02 中級者から上級者へステップアップするために
・イラストのバリエーションを増やしたい
・スランプで絵が描けない
・自分よりも若くて上手い人の活躍を見て嫉妬してしまう など
Chapter03 イラストレーターのためのSNS活用術
・SNSのフォロワーを増やしたい
・フォロワーの反応を過度に気にしてしまう
・仕事の依頼を受けるために、気を付けることは? など
Chapter04 プロのイラストレーターになりたい!
・プロになるために、絵を勉強すること以外にするべきことは?
・会社員とイラストレーター活動を両立したい
・仕事を継続して依頼されるにはどうすればいい? など
それぞれのレベルに合わせて全81問の疑問に回答!
さらに「プロイラストレーターが選ぶイラストを学ぶための推薦図書」「プロイラストレーターの作業環境」などのコラムも掲載しています。

Amazonページへhontoページへ

はじめてのジェスチャードローイング 着衣とビッグシェイプ

短時間で描く、シンプルな線画で、こんなにも伝えられることがあります!

人の全身を簡略化した状態で無理なく描けるようになったら、服を着せましょう。
そして、もっと伝わりやすくするためのツールを手に入れましょう!

「印象を受け取ること」そして「受け取った印象を絵として出力すること」
この2つは、同じように大切です。その間を結ぶリンク少しずつ強く、太く、短くしていくことが「伝わる絵」へのステップです。

豊富な作例で、考え方と描き方の両面から、実践方法を解説していきます。

主な内容:
Part 1:肉付け
Part 2:服を描く
服は大きなかたまり
単純なカタチを見つける
ビッグシェイプ
服のしわを描こうとしない
Part 3:伝わる・伝える便利なツール
シンプル vs コンプレックス
プッシュとチェンジ
ラインクオリティーと線の表現力

モデル写真から描いたドローイングを多数掲載。本書を読めば、
-写真リファレンス(資料)から「らしさ」をとらえる方法
-好きなキャラクターにスキな服を着せて、スキなポーズをとらせる方法
が分かります。

好きだったはずの絵を描くことがちょっぴり嫌になってきてしまった方にもお勧めの1冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

人体の描き方マスターガイド 基礎から学ぶキャラクターデッサン

大人気デッサン講師「ハルにぃ」が贈る!いきいき動く人物の描き方ガイドがいよいよ登場
数多の美術学生やクリエイターたちが支持

ゲームデザイナー・人体デッサン講師として活躍し、中国で絶大な人気を誇る「ハルにぃ」こと肖瑋春。美術解剖学の知識をもとに、いきいきとしたゲーム・アニメキャラクターを描くハルにぃのデッサン講座は、数多くの美術学生やクリエイターたちに支持されています。
本書は、そんなハルにぃの指導の集大成ともいうべき「描き方大全」。難しくてとっつきにくそうな人体の骨格や筋肉を、単純なブロックやフレームに置き換えてシンプルに解説。多彩なアクションを見せるキャラクターを描くためのテクニックを、296ページにも及ぶ特大ボリュームで徹底解説します。
ゲームやアニメのキャラクターイラストを描きたい方はもちろん、ゲーム・アニメの世界でプロクリエイターとして活躍したい方にも必携の一冊!

Amazonページへ

hontoページへ

ウェザリーの動物デッサン ネコ科を描く

ネコ科動物に特化したデッサン教本。ジェスチャーや動き、構造、解剖学のほか、
立体と線で描くデッサンの基本やフォルム分析、ネコ科50種以上の基本図、デフォルメ図、解剖図を掲載。身近なネコで動物デッサンをマスター!

【目次】
まえがき/はじめに/ネコ科について/入門編/ジェスチャー・ドローイング/アクション/体の組み立て/デッサンの進め方/透視図法/短縮遠近法/陰影/アタリ/野生のネコ類/動作/家飼いのネコ類/おわりに

Amazonページへ

hontoページへ

おしゃれな衣服の描き方 カジュアルウェアから学生服まで

大人気「衣服の描き方図鑑」に続編登場 おしゃれな服装の人物イラストが描ける!

大好評『動きとシワがよくわかる 衣服の描き方図鑑』の著者・らびまるが、おしゃれな服を着た人物イラストの描き方を徹底ガイド。カットソーやブラウスなどのトップス、パンツやスカートなどのボトムス、ジャケットやコートなどのアウターまで丁寧に解説していきます。
今回は実際のモデルの写真をもとに、シルエットのとらえかたやシワの描き方をアドバイスします。写真を見てそのまま描くと、どうしてもイラストらしい魅力を表現しにくいもの。衣服の重要なシワの流れを見極め、イラストに必要な線を抜き出してシンプルに描く方法を伝授します。
カジュアルウェアだけでなく、学生服やメガネ、キャップなど小物の描き方についても解説。おしゃれでかっこいいキャラクターイラストを描きたいあなたにぴったりの一冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

クリスタ はじめての漫画制作入門 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応

最新のVer.2.0の内容も掲載!
知識ゼロでも大丈夫!「クリスタ」で漫画を描く方法をプロがやさしく丁寧に解説します!
本書は、Chapter1~Chapter5までは コマ割の方法/フキダシの作り方/ペン入れ/3D素材の使い方/
トーンの貼り方/描き文字や効果/などについて 実際の漫画制作の流れに沿って解説しています。
Chapter6、Chapter7では、カラーイラストの制作とデータの書き出し方法を解説しています。
これ1冊で「CLIP STUDIO PAINT 」で漫画を描く方法がしっかり分かります。
【こんな方におすすめ】 ・初めてCLIP STUDIO PAINTで漫画を描く方 ・CLIP STUDIO PAINTの漫画制作ツール使い方の基礎固めをしたい方
【漫画データをダウンロードして学べる】 作例として掲載されている「カラーイラスト」「コマ割漫画」「4コマ漫画」は、 完成データ(.clip形式)でダウンロードできます。
原稿制作の参考としてお役立てください。

Amazonページへ

hontoページへ

TACO直伝! あらゆる悩みを解決する キャラ作画のコツ160

ウェブトゥーン作家・TACOが読者のリアルな悩みに答えた実践的キャラ作画術!

本書は、ウェブトゥーン作家・TACOによる、キャラクターを描く際に役立つ160の秘訣をまとめたドローイングガイドです。 実際に読者の質問を受け付けて著者が答えるというQ&A形式で行われた連載を書籍化したものなので、作画上でぶつかるリアルな悩みを解決するヒントが満載。収録内容は、性別や年齢による微妙なパーツの位置の変化、飴など口に何かを含んだ顔、水中にいる人物、風になびく衣服のシワ、オーラの描き方など、多種多様で実用性に優れています。また、できるだけシンプルに、簡単に解説できるノウハウを中心にまとめています。
基本を説明する配慮もいっぱい込められているので、初心者でも簡単に描き始められます。
本書で教えた通りに描いてみると、まるで先生が寄りそって絵を完成させてくれるような気分を味わえるでしょう!

Amazonページへ

hontoページへ

仕組みもわかる西洋の建物の描き方

建物の「あの部分」の名前も、画材の使い方、色の塗り方、パースの取り方も!
これ1冊で建物や街並みの描き方がマルわかり!

―建物を描くことのいいところは、世界中どこへ行こうと、描きたくなる題材に事欠かないことです(はじめにより)―

本書では、鉛筆や水彩絵の具、グラファイトパウダーなどの画材の特徴と使い方の解説から、
透視図法(パース)の描き方や構図の決め方といった基本的な技法、
レンガ・石・木など建材別の建物の描き方、
駅舎や教会堂、テラスハウス、カフェ、水車小屋・風車小屋など、用途ごとの建物の描き方、
そして人物や標識、看板、ストリートマーケットにいたるまで、
「街並み」や「建物」とそれにまつわるモノの描き方を、
実例スケッチをもとに丁寧に分かりやすく解説していきます。

また、陰影のつけ方、色の塗り方、トーンの付け方、
スケッチの省略の仕方・終わらせ方、絵の全体像を組み立てるときの考え方など、
ちょっとした工夫でぐんと絵力がアップするコツも大公開。
さらには、意外と知らない・調べづらい建物の部位名称も解説。
西洋の街並みで目にする部位名称が分かれば、
観察力も養われて、画力もアップすること請け合いです!

西洋の教会堂や古典建築、タウンハウス、コテージ、カフェ、街路の風景まで……。
街並みを描くテクニックを身につけて、建物スケッチの旅に出てみませんか?

Chapter1 まずは画材を知ろう
鉛筆/グラファイトパウダー/水彩グラファイト鉛筆/水彩色鉛筆/水彩絵の具/ペンと水・インク/ペンと絵の具
Chapter2 街並みを描くための基礎技術
一点透視図法の描き方/二点透視図法の描き方/三点透視図法の描き方/画面を分割してさらに大きくしてみよう/三分割法で絵の構図を決めよう/前景と背景のバランスを考えよう/レンガ造の建物の描き方/石造の建物の描き方/木造の建物の描き方/瓦の描き方
Chapter3 建物とその周囲の風景の描き方
田舎の建物や風景を描く/コテージ/小屋と納屋/水車小屋・風車小屋/ハーフティンバーの家を描いてみよう/都会の建物や風景を描く/タウンハウス/テラスハウス/近代的なガラスと鉄の建物/イタリアの伝統的な街並みを描いてみよう/古典主義建築を描く/教会堂/彫像/レリーフ彫刻/石の装飾やモールディングを描いてみよう/公共建築を描く/鉄道の駅舎/19世紀の公共建築/庁舎を描いてみよう/大通りの建物を描く/カフェや店/街角のカフェの人物スケッチ/標識/海辺/ストリートマーケットを描いてみよう
Chapter4 広い景色を大きな絵に描き起こしてみよう
大きな建物は「合成写真」からスケッチ/ワイドアングルで大通りを描いてみよう/屋上からの景色をパノラマで描いてみよう/用語解説集

Amazonページへhontoページへ

新装版 学校では教えてくれない風景スケッチの法則

「ガッシュって何?」という方へ、ガッシュ(不透明水彩絵の具)とは小学校の図画の時間に使った絵の具といえば分かりやすいでしょうか。薄塗りから厚塗りまで幅広い作風に対応でき、失敗したときの修正能力が高いことも特徴です。本書は小学校や中学校、そして美術学校でも教えてくれない、風景スケッチのマル秘法則集。アニメーション美術のデザイナーだけが知る、目からウロコのノウハウが詰まっています。

Amazonページへ

hontoページへ

ロゴデザインのコツ プロのクオリティに高めるための手法65

ロゴの制作プロセスとデザインのコツがわかる、デザイン解説書の決定版!

オリコンやソフマップなどのロゴを手がけ、20年以上、プロのデザイナーとして活動してきた佐藤浩二氏によるロゴデザインの解説書です。著者が実際の仕事でデザインしたロゴ約150点をもとにロゴデザインのコツ65項目を解説しています。

ロゴ制作のプロセス、発想方法、表現方法、ロゴタイプ、目の錯覚の補正、複数要素を並べる時のバランスのとり方、納品前のデータの整え方、色の使い方、表現したいイメージをデザインする方法、プレゼンテーション、ロゴの展開方法など、ロゴをデザインする時に必要な知識がこの一冊に網羅されています。

1見開きに1つの項目を掲載し、クオリティを上げるためのプロのテクニックを解説。錯視調整や精緻化など、プロの技を使うことで、ワンランク上のロゴデザインに近づくことができます。素人っぽさを脱却してクオリティの高いロゴを作りたい方や、そのようなロゴを発注したい方にも活用していただけます。豊富な実績を持つ著者のノウハウが詰まった一冊です。

【目次】
巻頭:ロゴの制作プロセス
ヒアリング/コンセプト立案/ラフスケッチ/実制作とブラッシュアップ/プレゼンテーション/ロゴデザイン決定/アプリケーションへの展開

Amazonページへ

hontoページへ

色彩心理 配色アイデアブック

色の心理学に基づく”刺さる”配色がこの一冊に!

配色はデザインの肝であると同時に、常にデザイナーの頭を悩ませる難題でもあります。
本書は色彩心理に基づいた、見る者の心を捉える配色パターンを、キーワード別に美麗な写真とともに提示。色彩心理について学べるのみならず、デザイン作業時にアイデア帖としても活用できる書籍です。
これまで自らのセンスのみを頼みとしてきたデザイナーは、本書で色が人に及ぼす心理的効果を学ぶことで、これまで以上に見る者を魅了するデザインが可能となるでしょう。今までにないデザイナー必携の一冊です!

Amazonページへ

hontoページへ

すいすいPhotoshopレッスン 1日少しずつはじめてプロの技術を身に付ける!

Photoshopには機能がたくさん!
どの機能をどのように使うのが正解か、頭を悩ませる初心者は多いでしょう。
本書はまず、Photoshopが持つ機能と特徴をざっくり学び、
その後、実践的な課題を作りながら「作例をカタチにするために適切な機能」と「機能をどのように使用するか」を身に付けていきます。

デザインの現場で現役で活躍し、Photoshop解説の講師経験も豊富な著者が、長年Photshopを使ってきた現場目線で必要な機能を丁寧に解説していきます。

★こんな方におすすめ
・Photoshopのはじめの1冊を探している人
・仕事でPhotoshopを使いたい人
・現場で困らない技術を身に付けたい人
・デザインの現場で働きたい人

★課題のサンプルデータ付き
1日10分からはじめられる課題ですいすい理解!
作例に必要なデータはすべてダウンロードできるので、本書を手にしたその日からすぐにはじめられます。

★特典PDF付き
本書に収まらなかった課題を「補講」として購入者限定特典のPDFにしました。
ご購入者皆さまにダウンロードしていただけます。
本書の課題をマスターしたら、ぜひ挑戦してみてください。

★解説動画付き
「これでいいのかな?」と、操作に不安を感じたらすぐに動画をチェック!
操作手順は書籍の誌面で丁寧に解説していますが、動画でも操作を確認できるので、迷わずすいすい進められます。

Amazonページへ

hontoページへ

映え塗り

【プロイラストレーターの限定イラストデータが手に入る!】
本書の購入者限定でメイキングPSDデータが手に入ります!

【そのイラスト「映え」させませんか?】
本書では映えるイラストの描き方を「塗り」に着目して解説!
プロイラストレーターが教える、こだわりの塗りテクニックを紹介します。とにかく塗りが上手くなりたい、塗りの表現を増やしたい、実践的な塗りを知りたい方にオススメの書籍です。
肌、髪、顔、目、服など細かく項目ごとに分けて塗り方を紹介しているので、気になるパーツだけを集中的に見ることもできます。

Amazonページへ

hontoページへ

アートブック

TIGER & BUNNY 2 アニメビジュアルブック

約10年ぶりとなる待望の続編を徹底解説!
全25話のストーリー紹介、ヒーローはもちろん、NEXTも含めた詳細なキャラクター解説を収録。
全ヒーロー+注目の敵キャラクター、スタッフ陣にも単独インタビューを敢行。
「タイバニ2」の興奮がよみがえる多数の場面写真やアニメ制作の裏話まで盛りだくさんでお届けします!

Amazonページへ

hontoページへ

優子鈴 作品集&イラストメイキング 透明水彩で描く可憐な美少女

透明水彩イラストで綴る可憐な少女たち。そのイラストとテクニックを、見て楽しむ一冊。

アナログの優しい雰囲気で描かれた少女たち。
Twitter、Instagramでそれぞれ12万人以上(2023年3月現在)のフォロワー数がいる人気作家、優子鈴の待望のオフィシャル作品集です。

春夏秋冬でそれぞれの季節をイメージした女の子のイラストを多数掲載。
メイキングでは写真で手順を追って、その技法の秘密に丁寧に迫ります。
季節に合った背景、花、服を描き、四季をイメージする配色も学べる一冊で

作品集&イラストメイキングで、作者の描く可憐な世界を余すことなくご堪能ください。

●内容
巻頭特集 優子鈴ギャラリー
第1章 道具と技法
第2章 優子鈴インタビュー ―作品のインスピレーション―
第3章 春 メイキング&イラストレーション
第4章 夏 メイキング&イラストレーション
第5章 秋 メイキング&イラストレーション
第6章 冬 メイキング&イラストレーション

Amazonページへ

hontoページへ

かふん画集 かふん症候群

クシーキュートでボリューム満点の肉感美女を描き、世界中から有償リクエスト「コミッション」が殺到しているイラストレーター・漫画家のかふん、待望の初画集!

ここでしか見れない、本書のために描き下ろした作品16点と加筆修正した作品約50点を含む、150点を超えるオリジナル作品にくわえ、『しんそつ七不思議』『死神!タヒーちゃん』『かふん昔ばなし』などの人気連載作品や読み切り作品のカバーイラストと扉絵、様々なグッズで使用されたイラストも一挙掲載の大満足の1冊です。
さらには描き下ろしカバーイラストのメイキングや各作品へのコメントも掲載し、かふんワールドにどっぷりと浸かることができます。
あなたも”かふん症候群”に誘われること間違いなし……!?

Amazonページへ

hontoページへ

村カルキ画集 我

鮮やかな色使いと独特の世界観で見る人を惹きつける人気イラストレーター・村カルキさんの初画集。本書は、これまで描きあげたオリジナルイラストや商業作品など150点を超えるイラストをまとめて収録しています。

Amazonページへ

hontoページへ

巨構生物

人気イラストレーター・塗壁、初画集!

見立ての世界を巨大な生命体=巨構生物で表現したコンセプトブック。
幻想的で重厚感あふれる空想世界に満ちた1冊です。
SNSで22万いいねを記録した話題作「階獣」をはじめ、本書描き下ろし作品を多数収録。メイキング解説も掲載。

【目次】
本の虫/桜並亀/縄文土亀/ビオトータス/ニワにワニ/リュウグウノツカイ使い/錦龍/鯉の堀/懐古蛾/大河/盆犀/羊歯/常盤忍/雨河童/飴ン棒/深界魚/タコブネ/虫相撲/地球蟻/クソみたいな世界/推し会/奇林/面梟/神隠し/史跡/ヨルが来る/砂獏/ヤシガニ/階獣/夏の終わり/SUSHI/イワシのウロコ雲/灯籠/ツノゼミハイツ(ヨコツブ型)/ツノゼミハイツ(ミカヅキ型)/鸚鵡飼い/解体鮫事/犀高峰/千山紅/龍氷

Amazonページへ

hontoページへ

石田画集 そんなことあるんだ 

pixiv高校生イラコン2021で優秀賞も受賞した、今大注目のイラストレーター・石田の待望の初画集!

3DCGを使用した引き込まれるような背景アートと、妖しげな魅力を持ったキャラクターたちが生み出す世界観は唯一無二。また、精密に描かれたスーツ姿の男性のイラストもSNSを中心に人気を集めています。

本書は、石田氏がこれまで描いてきたオリジナルイラスト100点以上を一挙掲載するほか、描き下ろしカバーイラストのメイキングも掲載し、その特徴的な人物の描き方から背景の作り方まで知ることができる、ファンはもちろんイラストレーションを愛する全ての人におすすめできる一冊です。

Amazonページへ

hontoページへ

ふたりはプリキュア ビジュアルファンブック 復刻改訂版

プリキュア20周年記念! 2004年に刊行した、「ふたりはプリキュアビジュアルファンブック」を復刻改訂して出版いたします。
20年続くプリキュアシリーズの、初代「ふたりはプリキュア」は、レジェンド作品となっています。限定描き下ろしイラスト、設定資料、各話のストーリーダイジェストなど、ファン垂涎の内容です。鷲尾氏(プロデューサー)、稲上氏(キャラクターデザイン)、西尾氏(シリーズディレクター)、川崎氏(シリーズ構成)のレジェンド4名の座談会や、初代プリキュアの声優2名(本名陽子氏、ゆかな氏)の対談も収録。ファンなら絶対、手に入れたい1冊です。
【特典】
1)28話の絵コンテ138P分を、全部掲載
2)クリアカード3枚(稲上晃氏描き下ろしイラスト2枚+Vol.2の表紙イラスト)
3)西尾大介氏の描き下ろし絵日記
4)当時の特典だった、CDの音声webサイトで聞けるパスコードつき

Amazonページへ

hontoページへ

水戸岡鋭治 デザイン&イラスト図鑑

収録されたイラスト・図版の総点数約3000点! 鉄道デザインに革命を起こした水戸岡鋭治の活動の集大成となるデザイン&イラストの「図鑑」です。鉄道車両を中心に、バスや船など交通機関のデザイン画、駅舎や商業施設、リゾート施設等の建築物のパース画、広告やプロダクトデザインのためのイラストなどを集めてぎゅっと詰め込みました。絵をすっきり整理して見せる作品集にはあえてせず、ギャラリーのイメージで、1枚1枚額に入れられた絵がびっしりと並びます。こういう手法をとったのは、一つの車両をデザインするためにどれだけ多くの絵を描いているのか実感してほしいという著者の願いが込められています。水戸岡氏のイラストはすべて説明のための絵なので、言葉の説明はありません。絵を見て感じてください。

1章 JR九州のプロジェクト
2章 各種プロジェクト
3章 建築・インテリア・ランドスケープ
4章 広告・宣伝・プレゼンテーション
5章 デッサン・パターン・習作
6章 コミュニティプロジェクト・ドリームプラン

Amazonページへ

hontoページへ

リファレンス・その他

【購入者限定特典あり】何気ない日常をアニメチックに。

なにげない日常をアニメチックに。SNSで話題の写真家Shota初の風景写真集。【購入者限定! スマホ壁紙データ特典付き】撮り下ろしスマホ壁紙データがもらえる!

Amazonページへ

hontoページへ

江戸の衣装と暮らし 解剖図鑑

粋をつくり上げた人びとは何を着ていたのか?

江戸時代は「見た目でわかる!」というビジュアル重視の時代。
衣服や髪形を見れば、その人の身分や職業がわかったのです。
本書では、江戸時代初期から後期まで、そして武家や町人、商人、職人、自由人、花魁まで、
江戸時代に暮らすあらゆる身分の老若男女が大集合。
彼らはどんな衣服を、どのように着こなして働き、暮らしていたのか?
季節や場面に応じた彼らの着こなしを、オールカラーのイラストで徹底図解しました。
彼らの着こなしに込められた“粋”と“お洒落”へのこだわりも必見です。
どんな江戸人と出会えるのか、粋でにぎやかな江戸時代への旅にご期待ください!
これを読めば、時代劇や時代小説が100倍面白くなること間違いなし!

Amazonページへ

hontoページへ

中国の服飾史入門 古代から近現代まで

四千年以上に及ぶ中国の歴史を、「服飾」というテーマで切り取り、時代ごとの特徴を簡潔にまとめました。
服飾の歴史からは、各時代の政治や社会、テクノロジーの進歩、美意識の移り変わりなど、さまざまな分野の知識を得ることができます。
出土品や絵画を元にした再現イラストで、当時の人々のビジュアルが鮮やかによみがえります。
コラムでは、各時代の風習や化粧の流行、着こなしのバリエーションなどにも言及。近年の発掘調査による最新の研究結果にも触れています。
中国の歴史と服飾の変遷をつかむための入門書として最適の1冊です。

時代順に掲載:
上古・殷代・西周時代・春秋時代・戦国時代・秦代・漢代・魏晋時代・南北朝時代・隋代・唐代・五代十国時代・宋代・遼代・西夏時代・金代・元代・明代・清代・中華民国時代・中華人民共和国時代

Amazonページへ

hontoページへ

ポケモン×工芸 美とわざの大発見

人間国宝から若手まで20名のアーティストが、「工芸」の素材と技法でポケモンと「真剣勝負」。そのひらめきと悶えと愉しみの中から生まれた約70点の作品を掲載。工芸ならではの豊かな物質感と卓抜のわざが極めた、ポケモンの思いがけない表情を堪能できる。「ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見―」公式図録。

Amazonページへ

hontoページへ

滋賀の石橋とマンポ 石造りの橋と隧道・地下水路トンネルめぐり

滋賀県の神社仏閣などにある石造りの橋や、マンポと呼ばれるトンネル(隧道)、県外の農業用地下水路をオールカラーで紹介する。

Amazonページへ

hontoページへ

廃墟マニアックス! 廃界本

廃墟的世界〟を「廃界」と呼ぶ
廃なる世界に取り憑かれた廃界の旅人13人の饗宴!!
廃界の旅人たちは、ちょっとフツーではない。目抜き通りよりも裏路地を歩き、時に道なき荒野さえ歩く。
廃界趣味はプラモデルやゲームといったインドア趣味とは違い、実際にフィールドワークに出なければならない。
対象の一つひとつを探し歩き、写真や文章で記録していく。
楽しい旅の要素といえば、湯、宿、食、景色、体験、お土産だが、廃界の旅人たちはそんなものには目もくれず、自らの金、時間、労力、情熱をかけて、ひたすら廃なる世界の探求に向かう。
彼らの旅の軌跡に、万雷の拍手を贈りたい。(まえがきより)

【廃共産圏】星野藍/禁断の果実は赤錆の味がする── 旧共産圏の残滓
【廃ラブホテル】那部亜弓/日本特有!! 性愛文化の玉手箱 昭和ラブホテルが消滅する前に
【廃商店街】武部将治 ムサシノ工務店/10年後にはなくなる風景 消えゆく商店街を巡る
【廃エロ本小屋】よごれん/今初めて解き明かされるエロ本小屋18年目の真実
【廃村】浅原昭生 Team HEYANEKO/廃村に往時の痕跡と出会いを求めて
【空撮廃墟】小林マサヒロ Drone Japan/鳥瞰で浮かび上がる廃墟の新たなる姿
【廃墟/廃坑道】きよしろう/地上の廃墟から暗黒の地下世界まで── 朽ちゆく世界の記録
【廃墟/廃墟ゲーム】漣若葉/リアル廃墟とデジタル廃墟のクロスオーバー 廃世界の魔力
【廃車】犯罪すれすれ/誰も知らない魅惑の廃車世界 草ヒロ美貌録
【廃墟/鄙びた風景】道民の人/人びとの記憶と想いが朽ちる前に 廃墟と鄙びた風景
【廃便所】雪村柚鈴/Welcome Abandoned Toilets World!! ようこそ廃便所の世界へ!!
【廃アーケード】川北すピ子/街角に残る昔日の面影─ 昭和アーケードを歩く
【緑の廃墟】中筋純/ここは生命の子宮と現代美術館 緑の再生と廃墟芸術

Amazonページへ

hontoページへ

Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック

Stable Diffusionとは、オープンソース化された高性能画像生成AI(モデル)であり、20億枚の画像と言葉のペアを学習することで、「テキストからの画像出力(複数、ポーズ画像も可)」「ラフ画像からの画像出力」などが可能です。
Midjourneyやmimicなどと比較しても、Stable Diffusion に対する注目度は極めて高く、「日本語版サービス」「Photoshopで動かすプラグイン」「Windowsやmacでも動作するバージョン」「画像からプロンプトを表示するアプリ」も登場しています。
本書では、その使い方を詳細かつ包括的に解説します。

第1章 Stable Diffusionとは
1-1 Stable Diffusionは画像を生成するAI
1-2 Stable Diffusionが画像を作るしくみ
1-3 Stable Diffusionのデモページで画像を作ってみる
1-4 Stable Diffusionでできること
1-5 こんなことにも使えるStable Diffusion
1-6 さまざまな環境で使えるStable Diffusion
第2章 Stable Diffusion WebUIをセットアップする
2-1 SD/WebUIを使う2つの方法
2-2 SD/WebUIのセットアップ
2-3 Google ColaboratoryでSD/WebUIを使う
2-4 Stable Diffusion/WebUIの日本語化、起動方法と終了方法、アップデートの方法
第3章 Stable Diffusion WebUIで画像を生成する
3-1 txt2imgの操作画面
3-2 プロンプトの入力
3-3 3つのパラメータとサンプリングアルゴリズム
3-4 画像の生成
3-5 画像の保存と保存先
3-6 大きな画像を生成する
3-7 複数枚の画像を一度に生成する
3-8 学習モデルの追加と変更
3-9 img2imgの操作画面
3-10 画像とプロンプトで別の画像に変換する
3-11 画像の一部を修正する
3-12 SD/WebUIの設定①「設定」タブ
3-13 SD/WebUIの設定②そのほかの設定
第4章 こんな画像を出力するには
4-1 ほかの人の作品とプロンプトを見てみよう
4-2 人物のイラストを出力する
4-3 アニメ風の人物イラストを出力する
4-4 さまざまな画材で描かれた絵を出力する
4-5 人物の写真を出力する
4-6 自然の風景を出力する
4-7 都市の風景を出力する
4-8 建築物を出力する4-9 ファンタジー世界の画像を出力する
4-10 商品の写真を出力する
第5章 AI生成画像の権利と未来
5-1 弁護士が解説する生成画像AIと著作権
5-2 深津貴之氏インタビュー「画像生成AIの未来」
付録 プロンプト単語帳

Amazonページへhontoページへ

2023年5月以降発売予定の本

ここからは2023年5月以降発売予定の本の一部を紹介します。2023年5月のブックコーナーでも改めて紹介します。

Unreal Engine 5で学ぶビジュアルエフェクト実装 基本機能からNiagara、シミュレーションまで

高機能ゲームエンジンによるグラフィックス演出技術を手に入れろ

ゲーム開発において、ユーザー体験を向上するためのスパイスとなるのがビジュアルエフェクトであり、いまや「遊んでいて気持ちいい」や「のめりこんでしまう」といった体験を作るには必須の要素ともいえます。

ただビジュアルエフェクトは、ゲームの「面白さ」を作るゲームロジックには影響を与えないものであり、その実現には、ゲーム自体とはまた違った「センス」と「実装」の両面のテクニックが必要となってきます。

本書は、最新の高機能ゲームエンジンUnreal Engine 5(UE5)を使って、豊富な作例とともに、エフェクトの理論、感覚的な要素、そしてさまざまな機能を使った実装について学べる一冊です。

大規模タイトルから個人開発まで、あらゆるゲームに使われている「あの」エフェクトを、あなたも本書で身につけましょう。

【想定読者】
Unreal Engine 5でのゲーム開発に取り組んでいるが、効果的なエフェクトを模索している人

・ゲームプログラマ
・アーティスト
・テクニカルアーティスト

Chapter 1 ビジュアルエフェクト入門
Chapter 2 Unreal Engine 5の導入
Chapter 3 マテリアルを使ってエフェクトを作成する
Chapter 4 ポストプロセス(ポストエフェクト)を作成する
Chapter 5 ブループリントでエフェクトを作成する
Chapter 6 Niagaraの全体像
Chapter 7 Niagaraで基本的なエフェクトを作成する
Chapter 8 Niagaraをゲームと連携させる
Chapter 9 Niagaraの発展的な機能を用いて表現を広げる
Chapter 10 外部ツールを用いて表現をさらに広げる
Chapter 11 GPU Simulationステージで複雑なシミュレーションを行う
Chapter 12 魚の群れのシミュレーション
Chapter 13 Game of Life(理論編)
Chapter 14 Game Of Life(実装編)
Chapter 15 木の生成シミュレーション(理論編)
Chapter 16 木の生成シミュレーション(実装編)
Chapter 17 流体シミュレーション(理論編)
Chapter 18 流体シミュレーションによる水面(実装編)

Amazonページへhontoページへ

Autodesk Revit + Twinmotion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション

相性抜群のソフトを連携してBIM&ビジュアライゼーションをマスター!

建築BIMソフトの定番「Revit」。それと相性抜群のビジュアライゼーションソフト「Twinmotion」。各ソフトの基本操作はもちろん、建物のモデリング、データの連携、高精度なCGパース制作、パノラマ画像の作成、飽きられないプレゼンテーション動画制作まで、2つのソフトを併用した実用的なテクニックが1冊で学べる。

第1章 Revitについて
1-1. Revitとは
1-2. Revitでできること
1-3. Revitのワークフロー
第2章 Revitの基本操作をマスターしよう
2-1. 起動と終了
2-2. ホーム画面
2-3. 新規作成
2-4. プロジェクトとは
2-5. テンプレートについて
2-6. ファミリとは
2-7. ファイルを開く
2-8. 画面構成と役割
2-9. マウス操作
2-10. 画面操作
2-11. ビューについて
2-12. ファイルを保存する
2-13. ファイルを閉じる
2-14. Revitを終了する
2-15. 編集コマンドについて
第3章 Revitで集合住宅のモデリングをしてみよう
3-1. 新規作成
3-2. 通り芯を入力する
3-3. レベルを作成する
3-4. 柱を作成する
3-5. 梁を作成する
3-6. 壁を入力する
3-7. 建具を入力する
3-8. カーテンウォールを作成する
3-9. 床を作成する
3-10. 天井を作成する
3-11. 設備機器を配置する
3-12. 寸法を入力する
3-13. 部屋を入力する
3-14. 建物を上階にコピーする
3-15. 階段・エレベーターを作成する
3-16. マテリアルの設定
3-17. 敷地の作成
3-18. Revitデータを結合しよう
第4章 Revitで図面を作成してみよう
4-1. シートの作成
4-2. 平面図作成
4-3. トリミング領域の設定
4-4. 平面図のレイアウト
4-5. 展開図作成
4-6. 展開図のレイアウト
4-7. 印刷設定
4-8. 印刷
4-9. PDFを作成する
第5章 Revitデータのインポート準備をしよう
5-1. Twinmotionのプラグインのダウンロード
5-2. Revitデータのエクスポート
5-3. ダイレクトリンクについて
第6章 Twinmotionについて
6-1. Twinmotionとは
6-2. 動作環境
6-2. Twinmotionでできること
第7章 Twinmotionの基本操作をマスターしよう
7-1. 起動
7-2. 言語を日本語に切り替える
7-3. 作業画面の構成と役割
7-4. 画面の操作
7-5. Twinmotionを終了する
7-6. ファイルを開く
7-7. ファイルを保存する
7-8. オブジェクトの移動・コピー・サイズ変更
7-9. マテリアルの設定
7-10.データのインポート
7-11. ダイレクトリンク
7-12. 都市の取得
7-13. HDRIの使い方
7-14. ロケーション
7-15. 背景の変更
7-16. メディア
7-17. エクスポート
第8章 TwinmotionでCGパースを作成しよう
8-1. モデルをインポートして外観CGを作成する
8-2. マテリアルを設定する
8-3. 添景を作成する
8-4. 外観のアングルを作成する
8-5. 内観CGを作成する
8-6. 夜のシーンを作成してみよう
8-7. 静止画を出力(エクスポート)する
第9章 Twinmotionでパノラマを作ろう
9-1. アングルを作成する
9-2. エクスポート
第10章 Twinmotionで動画を作成しよう
10-1. 昼間の動画を作成する
10-2. 昼から夕方の動画を作成する
10-3. エクスポート
第11章 Twinmotionでプレゼンテーションしよう
11-1. プレゼンテーションを作成する
11-2. プレゼンテーションのエクスポート
11-3. プレゼンテーションを閲覧しよう

Amazonページへhontoページへ

CGWORLD 2023年 06月号

今回の特集は、国内外で大ヒットを記録中の映画『THE FIRST SLAM DUNK』。原作者の井上雄彦氏が監督を務め、漫画の絵がそのまま動き出したかのような臨場感あるアニメーションを実現した本作について、制作の中枢を担ったダンデライオンアニメーションスタジオと東映アニメーションの全面協力の下、その制作技術を徹底的に掘り下げる。まずコンテ・モーションキャプチャ・プリビズでは、従来の絵コンテありきのアニメ制作とは異なる本作独自のワークフローについて紹介。キャラクターモデリングでは、原作漫画のキャラクターをいかに3Dモデルとして成立させたかについて解説している。さらにキャラクターリギングでは、スポーツとしてのバスケットボールを臨場感たっぷりに描くための関節機構や筋肉表現の裏側に迫る。続くアニメーションでは、実際のカットでの調整の様子を徹底解説。シミュレーション&エフェクトでは、ユニフォームやゴールネットの挙動、汗や波などの表現を技術的に紐解く。ルックデヴ&コンポジットでは、本作ならではのルックに至るまでの画づくりのしくみを大公開。加えて、大規模制作を支えたパイプラインや、進行の要となったプロダクションマネージャー座談会など、見どころたっぷり。
そのほか、作画キャラと3Dエフェクトが絡んだアニメ『チェンソーマン』第11話エンディング、独特の絵本ルックで魅せる『ベヨネッタ オリジンズ: セレッサと迷子の悪魔』、紀里谷和明監督の最新作『世界の終わりから』など、注目作品のメイキングやTIPS、連載陣も大充実!

Amazonページへ

hontoページへ

ビデオサロン2023年6月号【特集:モーションデザイン百景】

アドビAfter Effectsをはじめ、手描き、Blenderなどの3DCGも駆使したモーションデザインを手掛けるクリエイターたちが登場。実例をもとにモーションデザイン制作の裏側や制作TIPSを紹介していきます。

◉ モーションデザインの力でおもちゃ箱のようなビデオエッセイをつくる…星子旋風脚
◉CMで活躍するモーショングラファーが教える 伝わるモーショングラフィックス…SHIROTA.
◉ Vaundy『置き手紙』に見る!文字を主役にしたMVのクラフトモーション表現…牧野 惇
◉クライアントワークには役立たない道具制作から始める愉しいモーションデザイン…橋本 麦
◉グラフィックデザイナーと連携して作る  デザインを動かすアニメーションの考え方…_heki/松岡勇気

Amazonページへ

hontoページへ

デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック

一枚絵が上手くなる 線画のノウハウ。

【累計34万部突破のデジタルイラスト描き方事典シリーズから、一枚絵のための線画技法書が登場! 】

一枚絵を描くとき、ラフから線画の工程をどのように描き進めるか。実力派イラストレーター10名の線画技法を事典形式で解説します。
CLIP STUDIO PAINT PRO/EXを使って一枚絵を描くときの線画の描き方が一気につかめる一冊です。
また線画の後の塗り・仕上げ工程については、線に関連するテクニックと仕上げ加工に注目して取り上げています。

●いろいろな線画の描き方がまるごとわかる!
・事典形式なので、細かな要素ごとの描き進め方がしっかりわかります。
・どんなブラシで線を引いているのか具体的に紹介します。
・線のノウハウをバラエティに掲載。すぐに使える知識が手に入ります。
・線画の工程だけでなく、ラフの工程から解説。絵作りの始め方も学べます。
・塗り・仕上げの工程は、線に関連するテクニックに厳選して掲載。線を活かした描き込みや加工が理解できます。
・特典は、塗りのレイヤーまで付いたCLIPファイル、線画のタイムラプス動画など。

●参加イラストレーター(50音順)
うみぼうず、FBC、gs、朱里、しわ、チェリ子、梵辛、モカ、牧茶、らうと

01 しわのペン線画
02 モカの鉛筆線画
03 チェリ子の水彩ペン線画
04 牧茶のアニメ線画
05 梵辛のマンガ線画
06 朱里のミリペン線画
07 gsのラフ風線画
08 らうとの線画
09 FBCの削り出し太線画
10 うみぼうずの細ペン線画

Amazonページへhontoページへ

人体ドローイングの基礎 アナトミーからパースまで

人体ドローイングの基礎を1冊にまとめました。
自由なポーズで人体が描けるようになる集中レッスン!

ドローイングのいちばん基礎の基礎、まっすぐな線の描きかたから線と線をつなぐ方法、かたまりで人体をとらえるやりかた、重心とポーズのバランス、体のパースから髪の毛の動き、衣服のシワまでを収録。1冊をとおして、このとおりに描いて練習することで、人体が「デッサン力のある線」で描けるよう構成されています。とにかくチュートリアルに沿って一冊終わらせることを目指しましょう。イラストレーターの門を叩く数多くの人々のバイブルとなる書です。

Intro 線の練習
PART1 人体の構造を把握しよう
PART2 頭部の原理
PART3 胴体の原理
PART4 腕の原理
PART5 脚の原理
PART6 手の原理
PART7 足の原理
PART8 パース(透視図法)
PART9 服のシワの原理
PART10 上半身の着衣のシワの原理
PART11 ズボンのシワの原理
PART12 スカートのシワの原理
PART13 靴の原理

Amazonページへhontoページへ

最高の建物と街を描く技術

建築のプロ×イラスト、マンガ、アニメのプロ=無敵の背景画。

建築誌ならではの視点でつくられた背景画・パース特集として話題になり、
専門誌としては珍しい重版出来で注目された「建築知識」2019年10月号が、
その続編となる2021年6月号と合体してパワーアップ!

「ハリボテみたいな背景になってしまう」
「実際の建物を参考にしたいけど、”あの部分”の名前が分からないから調べられない!」
「キャラクターが背景から浮いてしまう」
「階段や屋根が描けない!」…etc.
その悩み、建築が分かれば全部解決します。

絵がうまい人ほど、情報収集能力と観察眼に優れているもの。
「それっぽい」建物や街並みを描きたいなら、実際の建築がどんなルールでできているかを知るのが一番の近道です。

本書では、リアリティのある建物と街を描くコツを「建築の知識」と「表現技法」の両面から紹介。
リビング・和室などの内観、木造とRC造の外観の違い、照明の配置方法、屋根・窓などの部位ごとのつくりから、
それらが街を形づくる時のルール、はたまた神社・江戸時代・学校など住宅以外のシチュエーションまで、建物を表現するなら知っておきたい寸法・名称・知識をさまざまな切り口でまとめました。

もちろんパースと構図の基礎や、遠近法の種類、陰影と色のつけ方、モチーフの配置方法などイラストの魅力を高める作画のコツも満載。
この1冊で「知識」と「表現」の両方から幅を広げれば、背景画は怖いものなし!

イラスト、アニメ、3Dモデル、プレゼンパース、小説…すべてのクリエイター必見、
いざという時に必ず役立つ、”最強の背景画”テクニック集の永久保存版です。

アーティスト/マテウシュ・ウルバノヴィチ(「君の名は」背景美術、画集『東京夜行』など)
背景グラフィッカー/吉田誠治(ワンドロ、『ものがたりの家』など)
コンセプトアーティスト/よー清水(『絵がふつうに上手くなる本』『「キャラ背景」描き方教室 』など)
漫画家/大童澄瞳(『映像研には手を出すな!』など)
イラストレーター/藤ちょこ(『彩幻境』『極彩少女世界』など)
アニメ美術設定/谷内優穂(「東京リベンジャーズ」「進撃の巨人」など)
漫画アシスタント/MAEDAX(アシスタント背景美塾塾長、『MAEDAXの背景萌え!』など)
画家/塩谷歩波(『銭湯図解』『湯あがりみたいに、ホッとして』)
漫画家/殿ヶ谷美由記(『だんだらごはん』『氷属性男子とクールな同僚女子』など)
一級建築士/遠藤慧(ホテルスケッチ)
イラストレーター/埜々原(#萌え建築、ゲーム「断崖のカルム」など)
建築イラストレーター/山田雅明(日建設計イラストレーションスタジオ前室長)
ほか多数

Amazonページへhontoページへ

「なんだかおかしい」を徹底攻略 人物の描きかたバイブル

自分の絵が「なんだかおかしい、なんとなく変」と思ったら

専門学校でイラストを専門に教えてきたプロフェッショナルが
毎日の授業を一冊に凝縮。
たくさんの生徒を見てきたからこそわかる
人物のイラストを描くときに苦手になりがちなポイントを解決します。

基本の顔から全身まで、すべてイラストでプロセス化。
順番通りにマネして描いていくだけで
自分でも気づけなかったクセが矯正され
正しいバランスのイラストに。
自分の絵のまちがいから抜け出しましょう!

男女の描きわけもしっかりレクチャー。
むずかしい「あおり」と「俯瞰」、「パース」も必ずマスターできます。
流行のイラストも、オリジナリティあふれるアート作品も
すべてはここから!

Amazonページへ

hontoページへ

和の幻想世界の描き方

人気の高いファンタジーの世界観の中でも「和」をモチーフにした作品が増えています。本書では著者に人気絵師の七原しえさんを迎え、5つの和テイストのイラストを描き下ろしていただきました。幻想的な世界観のつくり方や和テイストに仕上げるテクニックをイラストメイキングを通して学べる一冊です!

序章:ギャラリー
1章:春霞
2章:金魚道中百鬼夜行
3章:夜長月
4章:神ヶ島の言祝ぎの舞い
5章:天上の調べ

Amazonページへ

hontoページへ

デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 [2023年最新版]

「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい!」という方に最適な入門書です。Windows とMacの両方に対応しています。

(こんな方におすすめ)

・これからIllustrator、Photoshopをはじめる学生、主婦、シニアなど

Amazonページへ

hontoページへ

日本伝統の配色事典

日本の伝統色283色の名前と配色

日本に受け継がれてきた伝統色は絵画や浮世絵、水墨画、染織、陶磁器など、様々な物に取り入れられてきました。本書はその伝統的な色と配色を赤、紫、青、緑、黄、茶、黒白、金銀のカテゴリーに分け、モチーフとなった美術工芸品とともに紹介します。色彩一覧にはマンセル値、CMYK値、RGB値、HEX値を掲載しました。

Amazonページへ

hontoページへ

Animation AKIRA Layouts & Key Frames 2

1988年に劇場公開され、漫画の域を超えアニメの世界までも革新したアニメ映画版『AKIRA』。
本書は、その制作に使用された膨大な量のレイアウト、原画、原画修正の中から、原作者にして監督をも務めた大友克洋自身の手によって描かれたものを、全3巻にまとめたものの第2巻にあたる。
レイアウトとは、アニメ本編を構成するシーンの一つ一つに必要な情報を描き込んだもので、アニメ作画の設計図となるものである。
映画全体を構成するA、B、C、Dの全4パート中の「Bパート(前巻からの続き)とCパートの序盤」の原画・レイアウトの収録に加えて、それらを基にして出来上がった、数々の名場面の貴重な複製セル画も併録。
先に刊行された「絵コンテ集」の2冊に続き、今なお先鋭的な表現の製作過程を詳らかに公開するものになっている。
各カットの背景とキャラの動きが描き込まれた「レイアウト」が、作画監督や美術監督…さらには大友監督自身の手により指示・修正されるという、徹底した工程によって構築された映画版『AKIRA』。
その妥協なき画面作りの凄さが、パラパラとページをめくるだけで1枚1枚連続して動作していく場面から体感できる、類例なき造本の一冊。
前巻と同じく、ほぼ全編がカラー印刷で、複製セル画も多数収録。
今巻は特に、ワンカット内の修正原画を多数連続して収録しており、より詳細な絵の動きを見ることができるが、これにより大友監督がこだわったキャラクターの動き(=演技)のディテールを、さらに理解できる構成になっている。
総ページ数は前巻超えの約710p。
なお、書名の「Layouts & Key Frames」とは「レイアウト&原画」の英語表記である。
※「OTOMO THE COMPLETE WORKS」第24巻

Amazonページへ

hontoページへ

新海誠監督作品 すずめの戸締まり 美術画集

『すずめの戸締まり』で描かれた圧倒的な美術背景がここに

新海誠監督によるアニメーション作品『すずめの戸締まり』に登場した数々の美術背景をクリエイターのコメントと共に収録。九州、四国、関西、東京、東北、常世など、鈴芽が訪れた物語の舞台を辿るファン必携の1冊。

Amazonページへ

hontoページへ

ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~ 公式ビジュアルコレクション

ライザたちの物語、そのフィナーレを飾る『ライザのアトリエ3』画集!

“終わりの夏”の思い出が詰まった奇跡の一冊!

店舗特典用や雑誌掲載されたものなど、本作のために描き下ろされた貴重なイラストを一挙に掲載!

キャラクター、魔物、武器や小物、フィールドのイメージボードなど、秘蔵のデザインスケッチをここに大公開!

開発スタッフ陣とトリダモノ氏が語る、「秘密」シリーズに関する貴重なインタビューを掲載!

Amazonページへ

hontoページへ

聖剣伝説 ECHOES of MANA Memorial Art Book

『聖剣伝説 エコーズ オブ マナ』の軌跡を収めた公式アートブック
歴代『聖剣伝説』シリーズの登場人物が勢揃いしたキャラクターイラストを、100ページ以上にわたって掲載。さらに未実装分を含めたメモリージェムのイラストに、初公開のデザイン画やオープニング絵コンテ、ストーリーダイジェストも収録。『エコマナ』のすべての記憶を収めたアートブックです。
※掲載内容はファイナルアップデートまでの内容に基づきます。

Amazonページへ

hontoページへ

EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集

イラストレーター・アニメーター米山舞のすべてをここに

アニメ映画『プロメア』ではヴィジュアルデベロップメント、『サイバーパンク:エッジランナーズ』でエンディングムービーの制作を務めるなど、アニメ・イラスト業界で活躍している米山舞。アニメーター出身ならではの、感情や動きの流れを感じさせるイラスト作品150点を収録した完全保存版です。

Amazonページへ

hontoページへ

渡邉亘画集 スーパーロボット大戦X-Ω&スーパーロボット大戦DDオリジナルキャラクターデザイン&イラスト集

スーパーロボット大戦X-Ωメインキャラクターデザイナー渡邉亘、初画集!!

スーパーロボット大戦X-Ω』、『スーパーロボット大戦DD』、『スーパーロボット大戦V』(運営元/発売元:株式会社バンダイナムコエンターテインメント)等のキャラクターデザインを担当するイラストレーター「渡邉亘」氏の、初となる画集が登場です。

大きな話題となったスーパーロボット大戦X-Ω、DD、Vに登場するキャラクターイラストやラフ画稿、設定資料等の他、渡邉氏が手掛けた『魔装機神』シリーズのキャラクターイラスト等も収録!

渡邉氏の約10年に渡る軌跡を巡る、全256Pの超ボリューム画集!お見逃しなく!

Amazonページへ

hontoページへ

イコモチ 画集 MELLOW

Twitterフォロワー数65万人以上の人気イラストレーター・イコモチによる初の画集。

『黒鳶の聖者』(オーバーラップ文庫)のイラストやゲーム「ガーディアンテイルズ」のメインキャラクターデザインなど数多くのイラストを手掛けるイコモチの商業・オリジナルあわせて160点以上の作品を収録。
人気オリジナル作品の「モノクロバニー」などのほか、本作のために描き下ろした新作イラストも収録しており、ファン必携の一冊となっています。

Amazonページへ

hontoページへ

三条陸 HERO WORKS

国民的ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズをもとにし、人気を博した『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』と、その主人公ダイの師アバンの若かりし頃を描く『勇者アバンと獄炎の魔王』の原作。
平成仮面ライダーシリーズの一作として放送された特撮ドラマ『仮面ライダーW』と、その続編漫画『風都探偵』の脚本。
『ウルトラ』シリーズの、歴代ウルトラマンと怪獣たちが大バトルを繰り広げた『ウルトラマン超闘士激伝』──。

漫画、特撮ドラマ、アニメ…メディアを越えてヒーローを生み出し続ける三条陸。氏が自らの作品群──全40作以上を語り尽くす集大成本!

第一章「ダイの大冒険」
誕生の経緯から作品の作り方、連載中のエピソードなどを語り尽くす。現在連載中の新作『勇者アバン』についても語る。
第二章「三条陸ができるまで」
生粋のテレビっ子、漫画読みである三条。特撮やアニメ、漫画がどのように「遊び」から「仕事」になっていったのか。幼少期から家族のこと、ライターとして手がけた記事についてまでを語る。
第三章「三条陸の仕事」
40以上の作品群を自ら紹介し、その思いを語る。
【漫画編】
『冒険王ビィト』『勇者アバン』『風都探偵』、瑳川竜名義で書かれた『ウルトラマン超闘士激伝』、佐野ロクロウ名義の『ジガ -ZIGA-』や唯一の少女漫画作品『ラビダビスター!』…別ペンネーム作品を含め網羅。
【特撮編】
初のメインライターを務めた『仮面ライダーW』、驚異の全話脚本を手がけた『獣電戦隊キョウリュウジャー』、異色の車に乗るライダー『仮面ライダードライブ』など。
【アニメ編】
学生時代に脚本を手がけた『装鬼兵MDガイスト』、ロボットアニメ黄金期の作品をリブートした『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』、『祝!(ハピ☆ラキ)ビックリマン』、『ゲゲゲの鬼太郎』(第5期)、『デジモンクロスウォーズ』など。
特別企画『ダイの大冒険』鼎談
『ダイの大冒険』『冒険王ビィト』の作画を務める盟友・稲田浩司と、『ダイ』初代担当編集が集い、語らう。
4大作品ヒーロー描き下ろし表紙
三条陸作品のヒーローが夢の競演! 『ダイの大冒険』のダイ、『冒険王ビィト』のビィトを稲田浩司が、『勇者アバン』のアバンを芝田優作が、『風都探偵』の左翔太郎とフィリップを佐藤まさきが描き下ろし!!

Amazonページへhontoページへ

水と手と目 豊井祐太(1041uuu)ピクセルアート作品集 

詩情あふれる風景や事物を繊細なドット絵アニメーションで描き、
近年のピクセルアートの潮流に大きな影響を与えてきた豊井祐太(1041uuu)の初作品集。
これまでの年代別主要作品、制作における考えや方法論も収録。

【目次】
はじめに/
第1章:1999-2014/
第2章:2015-2018/
第3章:2019-2023/
メイキング/
寄稿:gnck「ピクセルアートとピクセル・インパーフェクト 豊井祐太の感性」

Amazonページへ

hontoページへ

tabi作品集 - souvenir –

やさしくてどこか懐かしい。ページをめくるたびに見つかる、ここではないどこか

光と色をあやつり、ノスタルジックな情景を生み出すイラストレーター tabiによる初の作品集です。

本書のための描き下ろし6点を含め、活動を開始した2020年頃からのオリジナル作品110点を収録しました。
巻末には創作と趣味についてお聞きしたインタビューページと、描き下ろし作品である「Setting off」「一番おいしい朝ごはん」「Candy sea」「梅雨に秘め」「花に想う」「やわらかな循環」、既存のオリジナル作品である「春歩き」「星拾い」「05:11:22」「Until dark」、計10点の作品解説を掲載。

桜の舞う川辺、熱を帯びた砂浜で見上げる星空。
息をのむほど美しい夕焼け、眩しく輝く雪景色。
旅のお供にはかわいいペンギン。
四季をめぐる情景が、あなたを旅にいざないます。

Amazonページへ

hontoページへ

MJイラストレーションズブック2023

とっておきの183人のイラストレーターズファイル!

イラストレーター峰岸達が個人で主宰している私塾・MJイラストレーションズ。2005年にスタートし、卒業生のみならず現役生も、すでにプロとして活動している人たちが大勢います。本書は年刊誌としてスタートして10号目の記念号で、MJ賞2023というコンペ企画の受賞者を発表・掲載。卒業生、現役生の中から選抜した、とっておきの183人の作品、プロフィールを収録しています。

Amazonページへ

hontoページへ

名画のコスチューム: 拡大でみる60の職業小事典

コスチュームを知れば、その人がわかる。

「執事」や「救世主」、「お針子」や「枢機卿」など
職業にまつわる60のコスチュームに隠された歴史を、
拡大図版と全体図で五十音順に解説する。
フランス名画を中心にできるだけわかりやすい登場人物を厳選した。
襟飾りやレース刺繍に加え、ネクタイの結び方やカツラの注文の様子など、
西洋服飾文化研究者ならではのマニアックな視点が満載。
刺繍の細部まで緻密に描かれた超絶技巧に注目してほしい。
オールカラー。

[内容紹介]
踊り子――エドガー・ドガ 《エトワール》
農民――ミレー 《落穂拾い》
お針子――ジュール・トレイエ 《ボールガウン》
騎士――フランス・ハルス 《微笑む騎士》

はじめに
居酒屋/医者/乳母/占い師/売り子/衛兵/王
王子/踊り子/お針子/音楽家/女奴隷/カーペット商人
画家/革命家/歌手/家庭教師/騎士/貴族/給仕
救世主/宮廷人/キューピッド/御者
軍人/孤児/乞食/財務総監
死刑執行人/侍女/仕立屋/執事
市民(アイロン)/市民(スケート)/市民(バターづくり)/市民(水着)
事務員/修道士/将軍/少女/少年/娼婦/女王
女優/紳士/枢機卿/洗濯婦/調理師/闘牛士
道化師/床屋/農民/俳優/花売り娘/花嫁
羊飼い/保育士/魔女/メイド
おわりに
参考文献

Amazonページへhontoページへ

刀装具 新・解体新書2

「刀装具 新・解体新書」に続き、新たな刀装具の名品約50作品を厳選して作者五十音順で紹介。
鐔・目貫・小柄・笄・縁頭などそれぞれのカテゴリーごとの名品の見どころを解説。刀装具の知識を深める新たなコラムや用語なども紹介。

1章 刀装具の基礎知識刀はなぜ装飾されたのか
折紙とは―七日は何の日?
各部位の名称と解説鐔/目貫/小柄/笄/縁頭用語解説
2章 作者別 作品解体新書
荒木東明「雁図大小縁頭」/石黒是美「松猛禽図縁頭」/石黒政美「牡丹孔雀図大小鐔」/泉公士郎「安親写し水龍図鐔」/一宮長常「鹿島事触之図目貫」/伊藤勝見「釈尊図小柄」/岩本昆寛「鶫図大小縁頭」/岩本昆寛「兎図鐔」/埋忠明寿「九年母図鐔」/大月光興「左義長図鐔」/大森英満・阪井俊政「宇治川先陣図縁頭」/加納夏雄「鍾馗追鬼図縁頭」/(古甲冑師)「日足透図鐔」/(古金工)「秋草に秋虫目貫」/(古正阿弥)「見跡図鐔」/(古刀匠)「日月透図鐔」/後藤祐乗「勝矢図小柄」/後藤宗乗「夕顔図小柄」/後藤乗真「二疋獅子金目貫」/後藤徳乗「韋駄天鬼目貫」/後藤栄乗「三双丸桐紋小柄」/後藤顕乗「色絵水仙目貫」/後藤即乗「越後獅子金目貫」/後藤程乗「牛若丸弁慶大小金目貫」/後藤廉乗「赤龍図二所物」/後藤一乗「唐松鶴巣籠色絵縁頭」/後藤悦乗「源平合戦図大小鐔」/阪井俊政「弁財天来迎図鐔」/篠山篤興「秋草に白蛇図鐔」/志水仁兵衛(初代甚五)「潮招き図鐔」/志水甚五(2代)「古木に蜘蛛図鐔」/杉浦乗意「天龍之図縁頭」/杉浦乗意「恵比寿釣魚図鐔」/高瀬栄寿「孔雀図鐔」/田中清寿「明烏図鐔」/土屋安親「越後獅子目貫」/土屋安親「親子猪図鐔」/土屋安親「三疋馬図鐔(東雨銘)」/奈良利寿「親子虎目貫」/奈良利寿「虎児渡し図小柄」/奈良利治「苫舟図鐔」/西垣勘四郎「苫舟図縁頭」/西垣永久「田毎の月図鐔(重要美術品)」/野原知広「雀蛤図大小鐔」/信家 「野晒に題目文字鐔」/浜野政随・河野春明「大森彦七図縁頭」/林又七「鉢木透図鐔」/(播州埋忠)「大石内蔵助所用 四方二つ巴文鐔」/平田彦三「左右扇面透火焔文象嵌鐔」/(柳生)「風帆図鐔(柳生家伝来)」/柳川政次「百足図縁頭」/山吉兵「長耳兎透図鐔」/横谷宗珉「枝牡丹図小柄」/横谷宗珉「水仙図三所物」/横谷宗與「鬼追い鍾馗図鐔」/横谷宗與「五疋虎図小柄」

Amazonページへhontoページへ

絶対に停まらない 世界の廃墟駅

鉄道の歴史を刻む、129カ所を撮影!

「幽霊屋敷」「ゴーストタウン」「宮殿廃墟」「廃墟島」に続く、ナショナル ジオグラフィックの廃墟シリーズ第5弾。181枚の写真で、129カ所の廃墟となった駅をめぐる。産業の衰退から、人口の減少まで、打ち捨てられ廃墟と化した姿を収録。

Amazonページへ

hontoページへ

ベトナム建築行脚

ベトナム建築行脚

ハノイ・ホーチミン・フエ・ハザン

かつて中国やフランスなどから断続的に支配されてきたベトナムは、80年代以降、ドイモイ(刷新)政策によって諸外国からの投資や文化的影響を強く受け、アジアのなかでも特に経済成長が著しい。揺れ動く社会のなかで築かれた建築も多様で、混沌とした街並みのなかで、フレンチ・コロニアル様式やインドシナ様式、中国やソ連の影響を感じさせる建築に出合うことができる。
本書では、ハノイを拠点とする建築家・竹森紘臣が、住宅、市場、教会、王宮、橋梁など多様な建築や土木構築物のほか、山岳地域に暮らす少数民族の集落を案内。さらに、ホーチミン在住の写真家・大木宏之が、21世紀初頭ベトナムの現在を生々しく切り取る。

[内容紹介]
建築化する植物/赤い瓦屋根のフレンチ・コロニアル建築/路上の市場/ローカル化する教会建築/音楽と政治、戦争の舞台/社会主義建築と熱帯モダニズムの融合 ほか
(掲載エリア:ハノイ旧市街、キムリエン団地、ドンスアン市場、ベンタイン市場、クー市場、ホム市場、トゥーダウモット市場、ハンダウ給水塔、ロンビエン橋、ハノイ大聖堂、北門教会、ファッジエム大聖堂、ホーチミン廟、オペラハウス、ホテル コンチネンタル サイゴン、グエン朝王城、カイディン帝廟、ミンマン帝廟 ほか)
・ベトナム生活図譜(ベトナムの食、カフェ文化、風水ほか)
・ベトナム建築ガイド(ハノイ、ホーチミン、フエほか)

ベトナム建築行脚

hontoページへ

デザイナーのとなりで仕事を見ている気分 「そのデザイン、どうやって作るの?」が分かる、デザインの参考書

デザイナーの頭の中、手の内がまるわかり!

「ロゴ、ポスター、パンフレットなどの身近なデザイン、プロは実際どう作っているの?」

企画、アイデアの考え方から、Illustratorなどによる制作テクニックまで。グラフィックデザイン初心者が、仕事の知っておきたい知識と技術を学べるやさしい入門書です。

プロのデザイナーでありデザイン学校の講師としても活躍する著者が、実際の作品例を交えながらレクチャー。プロが頭の中、手の内を惜しみなく見せてくれます。

デザインの流れを見られることで、具体的なものを作りたい人にもすぐ参考になると同時に、基本的なデザインが上手くなるためのコツや、初心者が陥りがちな気を付けてほしいポイントについても紹介しています。

「デザインって楽しい、面白い」
「自分が作っていて楽しいと思えるデザインでないと、他の人の心も動かせない」
そう語る著者による温かく実務的なアドバイスは、デザインの入り口に立つ人にとって学びと気づきがたくさん得られるはずです。

この本を活用して、ステキなデザインを作ってもらえたらと思います。

【こんな人におすすめ】
・デザインに興味がある人
・日常で使えるデザインのテクニックを知りたい人
・デザインの知識やスキルを身につけて、仕事や事業に役立てたい人
・デザイン系大学や専門学校生、新人デザイナーなど、現場のノウハウを学びたい人

【構成】
1章 知っているようで知らない、デザインのこと
2章 良いロゴをデザインするためには
3章 ポスター・チラシは見た目だけじゃない
4章 読む人のことを考えたリーフレット・パンフレット
5章 お客さんを喜ばせるパッケージ

Amazonページへ

hontoページへ

道楽もの雑記帖 

アニメーターとして日本の商業アニメーションを創成期から牽引し続け、後進の指導を精力的に行ってきた故・大塚康生氏。『ルパン三世』など作画監督の代表作や軍用車両のイラストレーション、雑誌連載や絶版書籍の原稿から未発表の企画書まで、貴重な「遺稿」を凝縮。長年親交のあった叶精二氏が編集・構成を担当。その魅力的な絵と軽妙な語り口から「道楽もの」と自称した著者の生き方と仕事に対する姿勢が浮かび上がる。全てのファン必携の1冊。

大塚康生イラストレーションギャラリー
第1章 『ルパン三世』覚え書き
第2章 ルパンのCMをアメリカでやってみて
第3章 茶屋主人のひとりごと
第4章 道楽もの絵詞(えことば)
第5章 日本のアニメーションに期待すること
第6章 アニメーターの仕事
第7章 もっとも〝ディズニー的〟な作品
第8章 若者へのメッセージ
補章  企画書「鎮守の森の物語」
巻末 軍用車両図解集

Amazonページへ

hontoページへ

AI白書 2023

▼AIベンダー&AIユーザー企業への独自調査でわかったAI開発・活用の新常識
▼キーパーソンに聞く「生成AI(ジェネレーティブAI)革命」の読み解き方
▼問われるAIガバナンス。企業の動向や最新議論を専門家が解説。
▼特典:PDF版ダウンロード権付き

OpenAIのChatGPT等の登場により「生成AI(ジェネレーティブAI)革命」が始まっている。

第1章では、ChatGPTなどのトピックス、Stability AI、アドビ株式会社のインタビューを掲載。GPAIに関する座談会では、AI規制・法制化の動き、AI原則の方向性を議論した。宇井吉美 株式会社aba代表取締役CEOと中島秀之 AI白書編集委員長(札幌市立大学学長)は、介護の問題からAI社会を語った。

第2章では、AIの歴史、開発・運用の基盤、MLOps、大規模言語モデルと画像モデル、倫理・品質など、AI技術の概要と最新動向をまとめた。第3章では、デジタルツイン、責任あるAI、インフラ・防災・防犯、ものづくりなど、国内企業の取り組みを紹介。AIベンダー企業には、AI開発の実態調査を実施した。

第4章では、画像生成AIをめぐる著作権、海外のAI知的財産関連動向に言及。第5章では、デジタルスキル標準などを紹介し、AI開発における契約の諸問題とアジャイル・ガバナンスを取り上げた。

その他、ロボット(Robotics Transformer)、メタバース・スマートシティに関するコラムなど、AIにまつわる幅広い話題を掲載。AI導入の指針として活用できる一冊。

Amazonページへ

hontoページへ

Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト– 2023/6/29

◆決定版解説書『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』(通称「極め本」)を完全リニューアル!◆
◆ゲーム制作に必須の”知識”と”経験”がハンズオンで身につく一冊!◆

本書は、アンリアルエンジン(以降、UE)製のゲーム開発現場に参加したUE未経験の開発者に向けて、環境移行のトレーニングを行うことを第一の目的とする入門書です。実際のゲーム開発において、UEの各機能を“どのような順番で、どのように組み合わせていくのか”にフォーカスしています。また、高校で情報の授業が始まり、就職者の多くが職種によらず情報科学の基礎知識を習得している新時代を意識して、いわゆる「非技術職」の基礎知識を底上げし、知識の足並みを揃えることにも注力しました。

全章を通じて学生からジュニア(新卒社員)レベルの開発者が読める難易度に仕上げてあります。一本のゲームを作るプロセスを経験したことがない読者のために、開発プロセスや基礎知識の説明やワークショップにページを割きました。また、手短ではありますが、3Dゲーム開発に必要な基礎知識を身に着けるための記事や参考文献も導入しています。

本書の各章は、原則として座学と実践に分かれています。座学編では知識や操作方法を学び、実践編ではサンプルゲームをハンズオンで開発しながら学びます。また、章単位のプロジェクトデータを使い、特定の章をピンポイントで学ぶこともできます。本書を読み終えたころには、楽しく遊べるサンプルゲームの完成品とともに、ゲーム開発の基礎知識と技術が身についていることでしょう。
独学の人だけでなく、分業制のゲームプロジェクトにおけるトレーニングや、ゲーム会社の研修素材、学校教材としてもご使用いただけます。

また本書では、ハンズオンをサポートする目的として、実際の作業画面を収録した動画をダウンロードデータとして提供しています。さらに、操作手順や動作確認の一部はYouTubeにも動画をアップロードしており、誌面に掲載されているQRコードから簡単に参照いただけます。

前著をベースにおきつつ、構成を大幅に変更し、9割以上を書き直しました。
前著が「ゲーム開発を知らないと読めないUE開発入門書」だったのに対し、今著ではある程度のゲーム開発入門書を兼ねられるよう強化しています。
・前著の90%以上を完全リニューアルし、新章を多く追加
・座学パートと実践パートに分かれたおよそ60章の大ボリュームで、プロトタイプからプロダクションまでの現代的なゲーム開発プロセスを擬似体験
・「必読の章」と読み飛ばしに対応した「任意の章」の2段構えでニーズに合わせた学習計画が立てられる
・章ごとに適性職種やジュニア向け、中堅向け、シニア向けなどの学習目安を表示
・サンプルゲーム開発工程に組み込まれた理解度チェック問題(解答付き)で学びを定着
・数学、ベクトル、三角関数、基礎物理、デバッグなどゲーム開発に必要な基礎知識を実践的に復習できる章を追加
・シーケンサー、Quixel Megascans、フォリッジ、ナイアガラ、ブループリントインターフェース、カスタムコンポーネントなど、UE4.7から今日までに追加された新機能や、前著で取り上げなかった機能を扱う章を導入
・UE5時代の新標準であるモデリングモード、強化された入力システム、Nanite、Lumen、Metasoundをカバー
・発展的な学習のために参考文献を網羅
・3Dゲーム開発が初めての読者のために、ゲーム感覚で進められるワークショップや、最低限の基礎知識を学べる章を追加
・物理エンジンの章に物理学を復習する記事、マテリアルの章に物理ベースレンダリングを概説する記事など、技術のベースとなる基礎知識の座学記事を追加
・座学パートと索引、トピックごとに細分化した章構成により、読破後も使いやすいリファレンスとして利用可能
・QRコードで主要な動画に簡単アクセス

Amazonページへ

作品を作って学ぶ!Blender入門– 2023/6/28

Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。
そんなBlenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。
本書では25個を超えるサンプルを、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。
また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!
みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう!

●目次
第1章 基本操作をマスターしよう
第2章 質感を作ろう
第3章 応用的な機能を使いこなそう
第4章 今までの知識を使って練習しよう

Amazonページへ

hontoページへ

【特典付き】いいトコどり!人物パーツの描き方 – 2023/6/27

【数量限定!練習用ドリル小冊子付き】SNS総フォロワー250万人!KawaiiSenseiのイラストレシピ 初の書籍化!

大人気イラスト講師「KawaiiSensei」のイラスト技法書です。

SNSでバズったレシピから、本書描き下ろしのオリジナルレシピまで。
イラスト技法の欲しいトコだけたっぷり詰め込みました。

1つのレシピは2~4ページで簡潔に解説しているため、
知りたい項目だけ選んでサクッと学ぶことができます。

■動画×練習用シートでわかりやすい!
より理解を深めるために、各項目と連動した[動画]を見ながらレッスンを進めることができます。
さらに、実際に手を動かして練習ができる[練習用ドリルシート(PDF)]付きです。

—————————————————————–
【Amazon限定特典】練習用ドリル小冊子(紙)付き
いまだけの数量限定版です!お早めに!

Amazonページへ


今回は以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。

書籍紹介コーナーのバックナンバーはこちらから

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました