ads

九州大学、1400点以上の生物標本3Dモデルを公開

フリーコンテンツ

2022年8月26日 – 九州大学は、1400点以上の生物標本3Dモデルの公開を発表しました。

水生生物を中心とした1400点700種以上の生物標本3Dモデルを公開

生物標本は博物館等で保管されており、生物を研究する上で重要な役割を担っていますが、管理は煩雑で、くわえて標本の劣化や退色も起こります。また、多くの重要標本は厳重に管理されてるがゆえに、アクセスが困難で、結局あまり利用されないといったジレンマも抱えています。

そこで、九州大学持続可能な社会のための決断科学センターの鹿野雄一特任准教授は、独自かつシンプルなフォトグラメトリの手法を開発し、「バイオフォトグラメトリ」と銘打って、水生生物を中心に1400点700種以上の生物標本の3Dモデルをオンライン公開しました。公開された3DモデルのほとんどはCC BY 4.0ライセンスの下、誰でも自由にダウンロード・利用できます。

九州大学は、「今回公開されたような生物3Dモデルは生物学のみならず、様々な分野に応用できると考えられます。例えば生物図鑑は現在2次元画像ですが、将来的には、3Dモデルによるデジタル図鑑へと変容していくと考えられます。また、生物多様性・環境教育などに関するメタバースやバーチャルリアリティにもこれら3Dモデルが利用できるでしょう。としています。

本研究の詳細は、ブルガリアのPensoft Publishersが出版する国際誌「Research Ideas and Outcomes」に2022年8月8日(月)付けで掲載されました。

■論文情報

掲載誌:Research Ideas and Outcomes
タイトル:Bio-photogrammetry: digitally archiving coloured 3D morphology data of creatures and associated challenges
著者名:Yuichi Kano
DOI:10.3897/rio.8.e86985


世界に先駆けてリアルな「3Dデジタル生物標本」を1400点以上公開

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました