漫画・アニメ・イラストレーションにおける Unreal Engine の活用について学べる勉強会「UE4 Manga Anime Illustration Dive Online」の紹介です。
ゲームエンジンであるUnreal Engineはゲームだけでなく様々な作品・分野・業界にてご採用いただいています。その中で今回は漫画・アニメ・イラストレーションにおける Unreal Engine の活用について学べる勉強会「UE4 Manga Anime Illustration Dive Online」を2022年2月19日(土) 13:00 – 17:30 に開催いたします。
本イベントではエピック ゲームズ ジャパンによる週刊少年ジャンプ読切作品「キルアオハル」での活用事例を始め、イラストレーターとして活躍される あかざ 様、そして Unreal Engine の映像用途について日々研究している株式会社 Indie-us Games 様、株式会社グラフィニカ 様にご登壇いただきます。各講演では漫画、イラスト、アニメ作品におけるプリプロなど Unreal Engine の活用に関して実例ベースにてお話いただきます。
本イベントは参加費・登録共に不要のオンライン開催となります。当日は一部講演にて質疑応答を予定。また質疑応答なしの講演についても事前に質問投稿フォームよりお寄せ頂いたご質問に対して回答を予定しています。ぜひ公式フォームよりご質問をお寄せ頂き、リアルタイムにてご参加ください!
イベント概要
■日時:2022/2/19(土) 13:00~17:30 予定
■参加費:無料(事前登録不要)
■配信場所:
■質問投稿フォーム:https://forms.gle/ARjiaUVeAHAcpMSKA
登壇者紹介・講演概要
【エピック ゲームズ ジャパン】 マンガで使う!初めての Unreal Engine
■講演内容
昨今のマンガ業界ではデジタル化が進み、多くの方がPCやタブレットでのマンガ制作を行われているかと思います。
そんな中、3Dをマンガで使ってみたい、もしくはちょっと使っているけどより活かしていきたい、という方に向けて、本講演ではマンガ制作における Unreal Engine の活用方法をご紹介させて頂けたらと思います。
週刊少年ジャンプの読み切りで「黒子のバスケ」の作者、藤巻忠俊先生が実際に活用した事例を元に、 Unreal Engine をマンガで使う美味しいところについてお話させて頂けたらと思います。
■質疑応答:あり
■登壇者
Epic Games Japan Technical Artist Developer Relations
斎藤 修(さいとう おさむ)
若かりし頃にジャンプ新人として増刊、本誌、SQなどに読み切りを掲載。
その後、ゲーム業界にてUE4を使用した大型タイトルの開発を経験し、エピック ゲームズ ジャパンに入社。現在はTechnical Artist Developer RelationsとしてUE4のテクニカルサポートを担当しています。UE4とHoudiniとマンガ全般が好物です。
黒子のバスケの藤巻先生の新作読切「キルアオハル」が
今週のジャンプに掲載されているのですが
実は背景のいくつかにアンリアルエンジンを使って頂いており
僕も少しお手伝いをしていました皆さま是非読んでみて頂けましたら嬉しいです#UE4 #少年ジャンプ pic.twitter.com/tBlk9wsyWD
— ずし (@shiba_zushi) December 20, 2021
【あかざ様】未経験者でもできる!UE4を活用した2Dカラーイラスト作成法
■講演内容
3DとUE4初心者であるイラストレーターあかざが、3つの機能とアセット(雑に言えば3D素材のこと)の扱い方さえ覚えておけばお手軽に背景が作れてしまう、UE4を活用したカラーイラスト作成法をお話しします。
講演者がUE初心者だからこそのかみ砕いた解説と、UE4のリッチな表現をイラストに落とし込める感動をお伝えできれば幸いです。
主な対象者:
・2Dカラーイラストを描く方
・背景が苦手な方
・UE4未経験の方
・3DCG作成未経験の方
■質疑応答:なし(以下のフォームより事前に頂いた質問に後日回答予定)
https://forms.gle/ARjiaUVeAHAcpMSKA
■登壇者
イラストレーター/キャラクターデザイナー
あかざ
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。
昨年から3DとUE4を活用して絵に落とし込めないかと、実験していたものが形になりました。
タイトルは「図書館の天使」。背景は3Dを加工したものです。自分の中で新たなフローが確立したので、今後も色々試していきたいと思います! pic.twitter.com/zOkpkUAtsp— あかざ (@akaza2sox) December 31, 2021
【alwei様】Unreal Engineでイケてるイラストを描くためのノウハウ大放出!
■講演内容
主にイラストレーターさんに向けてUnreal Engineを使ってイラストを描くためのノウハウやテクニックをたくさん公開します!Unreal Engineに詳しくなくても、できるだけイラストを描いている方にもわかりやすい内容で説明いたします。
■質疑応答:あり
■登壇者
株式会社 Indie-us Games 代表取締役社長
alwei
Indie-us Games代表クリエイター。普段はゲーム開発などを中心にあらゆるUnreal Engineを使った案件をこなす。イラストレーターではありませんが、普段は趣味として絵を描いてます。
改めて2022年あけましておめでとうございます🙇♂️
本年もどうぞよろしくお願いします🙏突然ですがとあるものの為にUE4を背景に使ったイラストに挑戦しています。キャラクター以外は全てUE4でのレンダリングです。UE4を上手く使えばこんな感じで背景をイラストに活用できます😉 #UE4 #UE4イラスト pic.twitter.com/LlusK4TMOl
— alwei (@aizen76) January 1, 2022
【グラフィニカ】UE4とEPOSで創る新しいアニメ制作のワークフロー
■講演内容
UE4で直接コンテを描くことができるplug-in『EPOS』を活用し、プリプロダクション工程でイテレーションを重ねることで、早期にチーム全体で作品イメージを共有することに挑戦いたします。
■質疑応答:あり
■登壇者
グラフィニカ 3DCG部 演出グループ
小野竜太
3Dアニメーターとしてグラフィニカへ入社後、3Dディレクターを経てアニメ演出へと進む。
参加作品としては「四月は君の嘘」「十二大戦」「青春ブタ野郎」「マブラヴ」などジャンルを問わず多岐にわたる。直近ではラブライブ!サンシャイン!!「KU-RU-KU-RU Cruller!」MVアニメーションで監督を努める。
UE4を使った漫画・アニメ・イラスト制作について学びましょう!『UE4 Manga Anime Illustration Dive Online』開催!
コメント