2021年6月発売、または7月に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
- 3D・ゲーム関連
- 映像制作関連
- 2D関連
- アートブック・リファレンス・その他
- 新海誠監督作品 言の葉の庭 美術画集
- NieR Art 幸田和磨アート集
- 押山式作画術 神技作画シリーズ
- SFイラストレーション-近未来と空想の世界を描くクリエイターズファイル
- 山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』イラストレーション
- 【予約特典あり】石浜真史アニメーションワークス MASASHI ISHIHAMA ANIMATION WORKS
- Heikalaイラスト作品集 アートワークとクリエーションの秘密
- あんさんぶるスターズ! オフィシャルワークス vol.3+あんさんぶるスターズ!! オフィシャルワークス vol.1
- 飯テロ! もみじ真魚フードイラスト集
- ヒーローズ・フィースト – D&D公式レシピガイド
- 2021年7月発売予定の本
- CG WORLD (シージー ワールド) 2021年 08月号
- Premiere Proパーフェクトガイド [改訂2版]
- Illustrator for iPad クリエイティブブック
- アナトミア 描くための人体の構造
- Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀
- メルヘンでかわいい女の子の衣装コーディネートカタログ
- イラストノート Premium 窪之内英策のスケッチノート: 描く人のためのメイキングマガジン
- ニーア レプリカント ver.1.22… ザ・コンプリートガイド+設定資料集 GRIMOIRE NieR: Revised Edition
- ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 公式アートブック
- 桜田千尋イラスト集 満月珈琲店メニューブック
3D・ゲーム関連
BlenderユーザーのためのPython入門
本書はBlender上でプログラミング言語Pythonをスクリプティングして、プログラムでオブジェクトを作成したり編集したりアニメーションしたりする方法を解説しています。
Pythonは世界で最も人気のあるプログラミング言語の1つで、たくさんのプログラマーがいて、参考サイトや入門書が多数存在します。ただ、BlenderユーザーでPythonもできる人は多くはないかもしれません。そこで本書では作例を見ながら、新たなPythonの文法が出てくるたびに文法も解説しています。そのため、無理なくスクリプトを書くことができます。
最近ではUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンが無料でも使えるようになり、低レイヤーからプログラミングしていかなくても比較的容易に3Dゲームが作れてしまいます。ただし、3DCGを描くのは依然として大変なままです。
そこで無料のBlenderは3DCGを描くのに大変強力な武器になるでしょう。さらにPythonでスクリプトも書けたらそのBlenderをより効率的に作業することができます。たとえば、本書の作例の1つだと、ランダムに移動した地面の頂点の位置に木を複製して簡単に林を作ることができます。
本書のターゲットはBlenderユーザー全員です。すべてのBlenderユーザーがPythonを書けるようになることを願います。
CHAPTER 01 BlenderとPythonについて
CHAPTER 02 Blenderのインストールについて
CHAPTER 03 さまざまなデータの表示について
CHAPTER 04 データの作成や編集について
CHAPTER 05 シンプルな実践的スクリプト
CHAPTER 06 パネルやダイアログなどのUI
CHAPTER 07 毛の生成UI
CHAPTER 08 MQOファイルの書き出し
CHAPTER 09 MQOファイルの読み込み
CHAPTER 10 モジュール化
Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation
Unityのゲーム開発現場で最も使われた決定版書籍が、大幅バージョンアップして登場!ゲームの開発現場で即実践できるスキルが身につく!
本書は、ゲーム開発で最も使われている「Unity」の入門や初級レベルを卒業した方向けの書籍です。ゲームの開発現場で、即実践できるスキルが身につくように、「37」の最新のトピックを網羅しました。
本書には、第一線の現場で活躍している23名の著者陣が参加しており、ゲーム開発のノウハウやTipsが満載されています。またほとんどのトピックでは、サンプルゲームがダウンロードでき、実際に動かしながら、実践的に学んでいくことが可能です。
Unityでのゲーム開発のさまざまな場面で、すぐに役立つ1冊となっています。
●基本コンポーネント(5セクション)
Prefab/カメラワーク/TextMesh Pro/Particle System/NavMesh
●グラフィックス(4セクション)
Light 2D/URP/シェーダー言語/Timeline
●拡張コンポーネント(7セクション)
Terrain/2D Animation/Anmation Rigging/Visual Effect Graph/ShaderGraph/Bolt/Unity ML-Agents
●ネットワーク(3セクション)
Firebase/Photon/MLAPI
●リソース/IO/xR(4セクション)
AR/VR/サウンド/Genvid
●C#スクリプティング(7セクション)
DOTS/C# JobSystem/C#新機能/UniRx/Zenject/システム設計
●開発支援(7セクション)
Editor拡張/プロファイリング/テストフレームワーク/Addressable Assets/ビルド管理/動画広告
HLSL シェーダーの魔導書 シェーディングの基礎からレイトレーシングまで
光を自在に操るための
基本の技術を手に入れろ。
DirectXだけでなくUnityでも使われているシェーダー言語HLSL。
本書は、グラフィックスプログラマやテクニカルアーティストをめざす人が、
ハンズオン形式の豊富なサンプルを使って、3Dグラフィックを演出するシェーディング技術を
学ぶための教科書です。
本書では、サンプルプログラムとして、DirectX 12のコーディングをほとんど意識せず、
HLSLプログラミングに集中できるようなミニエンジンが提供されます。
シェーダーの基礎であるレンダリングパイプラインから、最新技術であるレイトレーシングまで、
本書を読めば、あなたもグラフィックスプログラマの仲間入りです!
~本書の内容~
・Chapter 1:レンダリングパイプライン入門
・Chapter 2:はじめてのシェーダー
・Chapter 3:シェーダープログラミングの基本(2)
・Chapter 4:ライティング基礎
・Chapter 5:ライティング発展
・Chapter 6:さまざまなテクスチャの利用
・Chapter 7:PBR(物理ベースレンダリング)
・Chapter 8:2D描画の基礎
・Chapter 9:発展的な2D描画
・Chapter 10:ポストエフェクト
・Chapter 11:シャドウイング
・Chapter 12:ディファードレンダリング
・Chapter 13:ディファードレンダリングとフォワードレンダリングの融合
・Chapter 14:3Dゲームで使える発展的シェーダー
・Chapter 15:コンピュートシェーダー
・Chapter 16:TBR(Tile Based Rendering)
・Chapter 17:レイトレーシング
CGWORLD (シージーワールド) 2021年 07月号
今回の特集は、2021年の上半期の注目タイトルを集めた「珠玉のゲームグラフィックス」! カプコンの誇るハンティングアクションゲームの金字塔『モンスターハンター』シリーズの最新作にしてNintendo Switchのグラフィックスの限界に挑んだ『モンスターハンターライズ』をはじめ、『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親である坂口博信氏が率いるミストウォーカーがApple Arcade向けにリリースした新作RPG『FANTASIAN』、サイバーエージェントの新規IPとしてアニメやゲームなどのメディアミックスが展開中の新作アイドルゲーム『IDOLY PRIDE』など、それぞれの画づくりの真髄に迫る。さらにゲームUIに焦点を当てたコラムや、日本のインディーゲームをとりまく状況のレポートなど、ゲーム制作にまつわるお役立ち情報も。
特別企画として、気鋭のアニメ制作会社MAPPAが手がけるゾンビアイドルアニメーション作品『ゾンビランドサガ リベンジ』をピックアップ。3DCGベースで描かれるライブパフォーマンスへのこだわりを徹底紹介しています。
また、サンライズ「UC NexT 0100」プロジェクトの第2弾として近日公開予定の映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』や、ビッグコミックスピリッツで連載されたサイコミステリーの大ヒット漫画原作を国内外で活躍する清水 崇監督が実写映画化した『ホムンクルス』のメイキングも見逃せない。
映像制作関連
プロの手本でセンスよく! Premiere Pro誰でも入門
Premiere Proをこれから学ぶすべての人々のための入門書です。
Premiere Proの基本、素材の読み込み、最低限の編集、書き出しまでといった、ひと通りの操作をまずは最短で学びます。後半では、「シーン変わりに特殊効果を入れてみたい! 」「テキストを入れてみたい! 」…などの目的別テクニックを掲載。学習用のサンプルデータと、商用などに自由に使えるプレゼントデータをダウンロードできます。
改訂2版 知識ゼロからはじめるPremiereProの教科書 CC対応
Adobe Premiere Pro CC2021に対応した動画編集ソフトの解説書です。
コロナ禍、そしてアフターコロナを見据えた時代背景により、私たちのライフスタイルは一変しました。オンライン会議やテレワークの拡大、イベントやセミナーのオンライン開催など、ニューノーマル(新しい生活様式)への対応が求められてきています。その結果、動画を活用する機会が一気に増えました。
ビジネスのオンライン活用、そしてYouTube等の動画サイトやSNSを使ったコミュニケーションが日常となったことにより、さまざまな
シーンでの動画需要も飛躍的に高まっています。
本書はAdobeの動画編集ソフト「Premiere Pro」の超入門書です。
「動画編集はやったことない」という初心者の方でも安心して学べるように
Premiere Proの各ツールやパネルの基本機能から動画編集作業の流れ、そしてワンランク上のテクニックまでを
わかりやすく丁寧に解説しています。
■嬉しい特典付き!
オリジナルのMOGRT(モーショングラフィックステンプレート)をプレゼントします。かわいいアニメーションであなたのムービーを素敵に演出してくれること間違いなし!
■サンプルデータを使って手を動かしながら学ぶ
本書の紙面解説と連動したサンプルデータとサンプルムービーを用意しています。
サンプルデータを使って手を動かしながら学び、上達していくことができます。
■QRコードで完成動画の視聴ができる
完成動画(サンプルムービー)も用意していますので
どのような動画を作成するのかをあらかじめ確認してから操作を学ぶことができます。
紙面には完成動画を視聴することができるQRコードを掲載していますので
スマホで読み取って視聴していただくことができます。
■こんな人におすすめ!
・企業の広報やWebデザイナー等、仕事で動画編集作業を求められる人
・子供のイベントや結婚式など趣味で動画編集をしてみたい人
・YouTuberを目指す人
・Adobe Creative Cloudユーザー
ビデオ SALON (サロン) 2021年 7月号
●特集
映画に学ぶ映像編集術
「シネマティック」な映像のスタイルが広まっている。
映画的な映像…それは撮影やグレーディングの領域だけはなく、
物語を構築する編集にもヒントが隠されているのかもしれない。
今回は映像の基礎&本質が詰まっている映画の編集について
それぞれのテーマを設定した講座からから学んでいきたい。
・シーンを分析して本質に迫る!
“映画の編集”の考え方と基礎知識
映画史から編集術を学ぶ
大永昌弘
・映画監督×編集技師対談
映画『アンダードッグ』の
編集室で起きたこと
あの躍動感はどうやって作られる?
武 正晴×洲﨑千恵子
・あの躍動感はどうやって作られる?
アクション映画の編集術
曽根隼人
・映画『 14歳の栞』から学ぶ
観る人を飽きさせない編集術とは?
小林 譲
・映画『キャラクター』予告編に学ぶ
短い尺で観客の
興味を惹きつける編集術
真本英樹×白戸裕也
・インタビュー
ベテラン編集技師と注目の新鋭監督
共同編集でつくり上げた『Arc アーク』の舞台裏
太田義則
・コラム
この映画の編集がすごい!
2D関連
新版 人体解剖図から学ぶキャラクターデッサンの描き方: 筋肉・骨格・内臓の構造を知ることで、より自然な人体画が描ける!
2011年刊行『人体解剖図から学ぶキャラクターデッサンの描き方』が好評につき、2012年8月刊行『人体解剖図から学ぶ人物ポーズの描き方』から一部抜粋し新版化した書籍です。
人体の構造をイラストで丁寧に解説し、それを理解してから描くための参考書となります。
豊富な作例と実践的なテクニックで、形がとりづらい人体ポーズを論理的にやさしく解説します。
まず冒頭カラー頁で、詳細な部位を多様なアングルから作画した人体解剖図を披露し、読者に人体構造の概念がイメージできます。
次に順を追って人体の各部位を、基本からデッサンが難解なポーズまで、豊富な作例で人体デッサンのあらゆる難題を克服できるテクニックを公開します。
デジ絵の一枚絵はもちろん、漫画、アニメーション、コンピュータグラフィックの制作に役立つ1冊です。
Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑
デザインが作れない。操作がわからない。センスがない。成長してない。アイデア出ない…!
手を動かすから覚える。
プロの技が一気に学べる!
【効率的に学習】
画像、テキスト、完成データといった
学習用の素材は「全て」ダウンロードできます
役立つテクニック100Recipes
基本 レイアウト 写真 配色 タイポグラフィ ロゴ イラスト 最新テクニック
素材も、完成見本も、「全部」そろっている。
今日から使えるデザインのアイデアレシピ集
キャラの魅力を最大限に引き出す! マンガキャラ配色の教科書
あなたのキャラに命を吹き込む!
マンガキャラ作画のための新しい配色の本、誕生
クリエイターの間で話題のベストセラー
『配色アイデア手帖』(SBクリエイティブ)の著者・桜井輝子が、
マンガキャラをより魅力的に見せるための配色理論を公開!
色に関する基本的な知識から、それを生かすための方法まで、
人気絵師さんたちの作例を挙げながら紹介します。
色が与える印象、イメージを知ることで、
あなたのキャラをより生き生きと、
イメージ通りに描くことができるようになります。
本書を参考に、あなただけのキャラ、世界観を描き出せるようになりましょう!
《もくじ》
1章 絵を描く人のための 色の基本
2章 キャラを彩る色彩心理1 髪と瞳の色がつかさどるキャラのイメージ
3章 絵を描く人のための 新しい色彩学
4章 キャラを彩る色彩心理2 色で伝わるキャラの心と感情
5章 実践カタログ 色でつくり出す、世界観
メガネ男子の描き方
6名の絵師描き下ろし 美麗メガネ男子イラスト+メガネ差分あり
アニメ・マンガ・ゲームなどの創作物においても眼鏡キャラはポピュラなー存在です。 一口に眼鏡と言っても、レンズやフレームの形状や素材、色によって多数のバリエーションが存在します。どのような種類の眼鏡を掛けさせるかで、キャラクターそのものを大きく左右する強力なアイテムともなりえます。
本誌は、特に眼鏡をかけた男性キャラクターにフォーカスした技法書となります。多数の眼鏡のバリエーションを解説するとともに、イラストレーターによるカラーイラストとそのメイキングを複数掲載。イラストにはさらに複数の眼鏡差分も用意し、眼鏡の違いによるキャラクターの印象の変化を解説します。差分によって多数のイラストが掲載されることから、「メガネ男子」画集としても楽しめるます。
はじめに
本書の使い方
基礎編 メガネの描き方と基本知識
メガネの基本構造
メガネの材質
メガネの種類
メガネの描き方
メガネを描く時のポイント
メガネと人物のポーズ
顔の形とメガネによる印象の変化
実践編 メガネ男子の描き方 Illustration Making
jaco画集&イラストテクニック 白と黒の世界
モノクロ世界の女の子たち
大ヒットを記録した書籍『モノクロイラストテクニック』の著者であるjacoの画集が登場。
~2021年前半までのモノクロイラストを中心に、数少ないカラーイラストや本書のために描き下ろしたイラストをふんだんに掲載。
さらに、著者のイラストへのこだわりやテクニックも紹介。
モノクロをメインとした表現を追求しつづける著者の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
Chapter1 Cat girls(猫耳の女の子たち)
Chapter2 Fox girls(狐耳の女の子たち)
Chapter3 Horn girls(角娘たち)
Chapter4 Color illustration(カラーイラスト)
Chapter5 Early illustration & Work illustration(初期作&お仕事イラスト)
Interlude Rough illustration(ラフイラスト)
Chapter6 Cover illustration & Making(カバーイラスト&メイキング)
ほか、各種インタビュー
建築知識2021年6月号
大好評の背景画企画が、パワーアップして帰ってきた!
豪華クリエイター陣と建築の専門家が贈る、建物や街並みを魅力的に描く最新テクニック特集!
空間や世界観を表現するために欠かせない、「建物」や「街並み」。
「描きたくてもうまくいかない!」と歯がゆい思いをしている人は多いのではないでしょうか。
本特集では、漫画家、イラストレーター、アニメーターなど、
各ジャンルの人気クリエイターが行っている、”建物を魅力的に描く最新技法”を徹底解剖します。
「線画まではよかったのに、着彩すると格好がつかない!」
「基本的なパースはとれているけど、雰囲気のある街並みにならない…」
そんな時に役立つ、背景画ならではのパースや色彩・ライティングの実践的なコツを大公開!
さらに、建物のつくりや寸法を理解していれば、リアリティが増し、創作の幅もぐっと広がるはず。
「屋根や階段、建物の細部がよく分からなくて、嘘っぽくなってしまう…」
「不自然な建物や街を描いてしまわないよう、実際のルールを知りたい」
こんな専門的な疑問やお悩みも解消できるよう、
階段、開口部、屋根など各部分の描き方、つくりや寸法、
実際の街並みを形づける法規制の資料集成などを豊富に掲載。
現代の建物・街並みはもちろんのこと、町家や神社といった時代もの、学園ものからファンタジーものまで、
あらゆるシチュエーションの「建物」の基礎知識が満載です!
この特集を読めば、作品の世界観を盛り立てる背景画も、
設計した空間の魅力を伝えるためのイメージパースも、
一気に魅力的になり、説得力を増すこと間違いなし。
パースや背景画をさらに上達させるヒントが詰まった、必読の1冊です!
★幅広いジャンルから人気クリエイターが参加!★ 参加執筆陣(50音順)
大童澄瞳(漫画『映像研には手を出すな!』)
K, Kanehira(「歌舞伎町シャーロック」美術設定など)
高橋慧(建築イラストレーション)
殿ヶ谷美由記(漫画『だんだらごはん』など)
藤ちょこ(イラストレーター・画集『彩幻境』など)
古谷デザイン建築設計事務所(建築設計)
ぽち(イラストレーター・画集『廃坑の街』など)
アシスタント背景美塾(MAEDAX)(書籍『MAEDAXの背景萌え!』など)
丸紅茜(イラストレーター)
宮下潤也(書籍『看板建築図鑑』など)
連ヨウスケ(漫画「見えない都市」など)
よー清水(コンセプトアーティスト・「甲鉄城のカバネリ」など)
吉田誠治(背景グラフィッカー・書籍『ものがたりの家』など)
1章 構図
2章 色彩
3章 建物と街
アートブック・リファレンス・その他
新海誠監督作品 言の葉の庭 美術画集
劇場公開から8年のときを経て、ファン待望の美術画集がいよいよ発売。
自分にとってはある意味、小さな工芸品のような映画です。
(収録インタビューより一部抜粋)――新海誠
『天気の子』で再タッグを組んだ監督・新海誠と美術監督・滝口比呂志のとりおろしインタビューを収録!
140点を超える美術背景に加え、新海誠監督による企画書や絵コンテなど貴重なメイキング素材も圧倒的ボリュームで掲載。
NieR Art 幸田和磨アート集
退廃的な『ニーア』の世界を描くコンセプトアーティスト・幸田和磨、初のアート集。
『ニーア オートマタ』『ニーア リィンカーネーション』、そして『ニーア レプリカント ver.1.22474487139…』のコンセプトアートを手掛ける幸田和磨氏、初の『ニーア』アート集。ゲーム本編のコンセプトアートのほか、CDジャケット、舞台『ヨルハ』イメージアートを掲載。ここでしか見られない描き下ろしや、お蔵入りとなったラフ画、幸田氏によるコメントなど、見どころ満載の一冊。
押山式作画術 神技作画シリーズ
天才アニメ監督・押山清高が語る作画術、そして演出論とは?
第一章 入門編 ひとりのアニメーターが生まれるまで
第二章 ハウツー原理編 ”描く”は”見る”から始まる
第三章 ハウツー各論編 押山式・作画の思考法
第四章 実践編 絵描きとしてサバイブするために
第五章 超実践編 押山はいかに描いてきたか
カバーイラストメイキング
本書の内容と『作画添削教室』添削例との対応リスト
SFイラストレーション-近未来と空想の世界を描くクリエイターズファイル
まだ見ぬ未知の世界へ──SF系ジャンル特化のイラストアンソロジー
本書は、多彩なイラストレーション表現と傑出したテクニックで近未来と空想の世界を描く、現代のクリエイター32名とその作品を紹介する大判アンソロジーです。
荒廃した終末世界や、科学の進んだ社会、機械とハイテクが融合した人類と都市、無限の宇宙を旅するキャラクター、巨大な可能性を秘めた斬新なガジェット、あの頃夢見た、来たるべき未来……。
美しい印刷と装丁で、SF系ジャンルのハイライトをイラストレーションで巡ります。ドラマティックに描かれた魅惑的なヴィジョンは私たちを未知の世界の探求へと誘い、まだ見ぬ未来への発見を思い起こさせてくれることでしょう。
32名のクリエイターによって想像された、息を呑む驚異的な世界観とイメージの数々を心行くまでお楽しみください。
少年少女たちの日常に潜む “SF(すこし・ふしぎ)”な世界から、 物語の想像を掻き立てられる、 謎めいたクリーチャーやメカまで──。
巻末では、鮮やかな色彩と大胆な構図で唯一無二の世界観を描き続ける、映像作家・イラストレーターの宇木敦哉氏によるイラストメイキングも掲載しています。
言語:バイリンガル(日・英)
【カバーイラスト・メイキング】
宇木敦哉
【描き下ろしイラスト】
えすてぃお/waneella
【掲載作家(五十音順・敬称略)】
ああもんど/あすてろid/AF_KURO/APO+/EVILVIT/維吹/植田たてり/宇木敦哉/えすてぃお/エヲカクPETER/カシワイ/カタユキコ/黒イ森/K, Kanehira/坂月さかな/CLT/JNTHED/Sheng Lam/SWAV/谷口修/津城野葉太/neco/Novelance/歯車ラプト/PALOW./パンチ/日田慶治/丸紅茜/ミズノシンヤ/みっちぇ(亡霊工房)/ろるあ/waneella
山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』イラストレーション
イラストレーター山下しゅんやの最新作がついに解禁! タイトルは「山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』イラストレーション」。 その名の通り、人気アニメ『ガールズ&パンツァー』のイラスト集となっています。 表紙や主要高校のイラストは全てこの画集のために新規描き下ろし。 また過去に描いた『ガルパン』作品や山下しゅんやによる『ガルパン』関連の一文一答、 また全ての新規イラストのラフスケッチ付き。 そしてなんと、表紙イラストの折り込みポスターまで付属する豪華版! 『ガルパン』ファンもそうじゃない方も必ず手に入れてほしい一冊です。
【予約特典あり】石浜真史アニメーションワークス MASASHI ISHIHAMA ANIMATION WORKS
***********************************************
【予約キャンペーン開催中】石浜真史氏の描き下ろしスマホ壁紙プレゼント!
***********************************************
本書の発売に先駆けて予約キャンペーンを実施いたします。
2021年6月9日(水)までにオンライン書店で本書を予約し、
キャンペーンにお申し込みいただいた方を対象に、
石浜真史氏の描き下ろしイラストを使用したオリジナルスマホ壁紙をご提供いたします。
■予約キャンペーン特設ページはこちら
ttps://book.impress.co.jp/readers_entry/9784295011354yoyaku.html
キャンペーン対象期間: 2021年6月9日(水)予約分まで
アニメーター、OP&EDディレクター、アニメ監督として活躍する
石浜真史氏、初のアートワークスがついに発売!!
『 R.O.D』『N・H・Kにようこそ!』『宇宙ショーへようこそ』などでキャラクターデザインを担当し、『新世界より』『PERSONA5 the Animation』『ホリミヤ』などで監督として活躍する石浜氏の版権イラスト・絵コンテ・原画を大公開!
石浜氏の代名詞にもなっているOP&ED作品もたっぷり掲載します。
『進撃の巨人』『BLEACH』『東京レイヴンズ』など、数多くのアニメファンを魅了する OP&EDがどのように制作されたのか、各作品の制作秘話を絵コンテと共に語ります!
さらに、アニメ脚本家・倉田英之氏との特別対談も収録した完全保存版。
石浜真史氏のファンだけではなく、全てのアニメファン必見の一冊です!!
【掲載内容】
Chapter1:キャラクターデザイン作品
代表作となる『R.O.D -READ OR DIE-』の他、石浜氏がキャラクターデザインを手がけたアニメ作品の版権イラストや原画、キャラ設定表などの希少な資料をまとめました!
Chapter2:監督作品
初監督作品となる『新世界より』から最新作『ホリミヤ』まで、石浜氏が手がけた絵コンテを掲載。各作品の制作秘話も大公開!
Chapter3:オープニング&エンディングワークス
石浜氏の代名詞であるOP&EDの絵コンテや原画を掲載。
これまで手がけた全23作品に対して、当時の心境や制作意図も掲載しています!
掲載OP&ED作品
てなもんやボイジャーズ/SPEED GRAPHER/かみちゅ!/N・H・Kにようこそ!/BLEACH/閃光のナイトレイド/Aチャンネル/べるぜバブ/新世界より/進撃の巨人/東京レイヴンズ/魔法戦争/ヤマノススメ セカンドシーズン-/Autonomy-/PSYCHO-PASS サイコパス 2/僕だけがいない街/Occultic; Nine -オカルティック・ナイン-/GRANBLUE FANTASY The Animation/冴えない彼女の育てかた♭/PERSONA5 the Animation/ホリミヤ
Chapter4:アザーワークス
各アニメ誌への版権イラストや珠玉の絵コンテ、イラストなどを多数掲載。
希少な未発表企画のキャラクターデザインも公開します!
Chapter5:インタビュー
石浜真史×倉田英之 対談
アニメ脚本家・倉田英之氏との特別対談を掲載!
石浜真史氏単独インタビュー
これまでのアニメーター人生を振り返るインタビューを掲載!
Heikalaイラスト作品集 アートワークとクリエーションの秘密
フィンランドのイラストレーター Heikalaが描く世界
「Heikalaは、ほんの少しの魔法を絵に染み込ませ、なつかしさや驚きを演出するのです」(「はしがき」より) ―マテウシュ・ウルバノヴィチ
人気イラストレーターHeikala 待望の初作品集!
作品とスケッチに加え、制作の舞台裏やノウハウも掲載。
画材や道具・アイデアの源・キャラクターや物語の表現方法・制作過程、また、作家としてのキャリアをどう築き、どのように活動しているのかなど、創作の秘密が詰まった一冊です。
あんさんぶるスターズ! オフィシャルワークス vol.3+あんさんぶるスターズ!! オフィシャルワークス vol.1
『あんスタ!!』公式設定資料集第3弾は2冊セットに!初公開の資料満載
大人気アプリ『あんさんぶるスターズ!!』の初公開となる設定資料をたっぷり収録した公式設定資料集『オフィシャルワークス』の第3弾が発売!
第3弾は『あんスタ!』と『あんスタ!!』の設定資料集が2冊セットになった、計608Pの超豪華版でお届けします。
<あんさんぶるスターズ! オフィシャルワークス vol.3(152P )>
◆イベント・スカウト衣装設定
【追憶*流星の篝火】~【Link♪ここから始まるシンフォニア】、【スカウト!中二病トラブル】~【スカウト!スノウドーム】の衣装設定資料を収録。
◆4周年記念イラスト衣装設定
4周年記念イラストレーションの全ユニット分の衣装設定を初公開!
◆夢ノ咲学院座席表
『!』時代の夢ノ咲学院の座席表を掲載。
<あんさんぶるスターズ!! オフィシャルワークス vol.1(456P)>
◆全キャラクター紹介
新しいユニット衣装や、Live2Dを全キャラクター分収録。アイドルたちの春夏私服設定資料も。
◆イベント・スカウト衣装設定
【新星団★輝きのBIGBANG!】~【踏み出す行き先/ネクストドア】、【スカウト!ニャン銃士】~【スカウト!サマースノー】、【フィーチャースカウト みか編】~【フィーチャースカウト 颯馬編】の衣装設定資料を収録。
◆ALKALOID&Crazy:B初期設定資料
2ユニット8キャラクターの初期ラフスケッチを掲載。天城兄弟の幼少期ラフ画のほか、各キャラクターの歌唱時表情など見どころたっぷり!開発スタッフと日日日氏による解説コメントも必見!
◆星奏館部屋割&夢ノ咲学院座席表
星奏館での同室ペアがひと目でわかる部屋割情報や、『!!』の夢ノ咲学院の座席表を掲載しています。
飯テロ! もみじ真魚フードイラスト集
深夜閲覧注意
世界でいちばんお腹がすくイラスト集!
真夜中に絶対に見てはいけない「絵」として話題沸騰中!
食のテロリズムが人々を襲う、世にも美味しい幸福な侵略
まるで本物のようなフードイラストで大人気のもみじ真魚、初作品集。
ステーキ、ローストビーフ丼、天丼、寿司、ラーメン、スイーツから、マクドナルド、モスバーガー、スターバックス、天下一品、富士そばなどの有名店のメニューまで、おかわり自由、大盛り無料でお届けします。
ヒーローズ・フィースト – D&D公式レシピガイド
『DUNGEONS&DRAGONS ART & ARCANA』を作ったD&Dの専門家たちが、ファンタジー愛好家へ贈る、D&D世界ならではのユニークな料理や伝統をまとめたレシピガイド。
80皿におよぶ料理はすべてプロの料理人が監修し、我々の住む世界で手に入る食材で作れる、簡単で美味しいレシピが満載だ。君もエルフやドラウが作る繊細な料理や、ドワーフやオークたちも満足するボリューム満点の料理を食べることができる。食欲がそそられる美しい写真と共に、料理に役立つ豆知識なども多数紹介している。
この『ヒーローズ・フィースト』は、エルフのパンや保存食、ハンドパイ、オークのベーコンなどの軽食メニューをはじめ、アンファイル風牛の煮込みや、ホムレット村の七面鳥の黄金色ロースト、ドラウ風きのこステーキ、ゲンコツマスのソテーなどバラエティに富んだ主菜まで幅広く記されている。これらのメインに、名高きオティックのピリ辛ポテトを添えれば完璧だ。さらには、ハートランズ風ローズアップルとブラックベリーのパイや、トロル祭のりんご飴、エヴァーミード、ポーション・オブ・レストレーション、グッドベリー・スムージーといった、デザートやカクテルも取り揃えており、どんな冒険にも応えられるレシピガイドとなっている。
2021年7月発売予定の本
ここからは7月発売予定の本の一部を紹介します。7月のブックコーナーでも改めて紹介します。
CG WORLD (シージー ワールド) 2021年 08月号
【特集】
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』
西暦2021年3月8日(月)に公開された本作。一説によると、およそ7割のカットになんらかのかたちで3DCGが関わっており、その利用法も独自極まったという。スタジオカラーのデジタル部中核スタッフへの取材を通して、実像にせまる
Premiere Proパーフェクトガイド [改訂2版]
Adobeのハイエンドの動画編集ソフト「Premiere Pro」の機能を解説する「Premiere Proパーフェクトガイド[CC対応版]」の改訂版です。クリップの管理、カット編集、カラー調整、各種エフェクトや画面切り替えなどの演出効果、タイトルの加工、レンダリング、動画の出力など、Premiere Proで映像作品を制作する操作&テクニックを紹介します。Premiere Proによる動画編集の教科書として使うほか、映像制作の現場でPremiere Proの機能を手早く調べるための辞書としても活用できます。
Illustrator for iPad クリエイティブブック
初心者ユーザーのためにAdobe Illustrator iPad版の基本機能や使い方を9つのチュートリアルで基本からわかりやすく解説。また、デスクトップ版の経験がある方にも役立つ、Apple Pencilやジェスチャーを使ったiPad版ならではの操作法、Photoshopと連動した使い方についても紹介します。
1.Adobe Illustrator iPad版とは
2.ツールを使ってみよう
3.Illustratorをさわってみよう
4.デザインチュートリアル
アナトミア 描くための人体の構造
全体のプロポーションから細部、骨、筋肉と、「比率で捉える人体の設計図」を集約。本書で学べば人体を的確かつリアルに描けるようになります。古代、ルネサンスを経て今に完成した現代版ウィトルウィウス的人体図! !
Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀
【キャラデザの神技をまるごと明かす! 】
髪の作画に定評のあるキャラクターデザイナーParyiが、どのように考え、どのように描いているか、基本もこだわりもまとめて語りつくします。
●髪の基本から応用までParyiの描き方と考え方がしっかりわかる!
・髪を描くための基本をたっぷり
髪の魅力を活かす顔の描き方からはじまり、髪の毛の構造や捉え方、立体感、重量感、束感、毛先表現などなど知っておきたい基本をてんこ盛りです。
・ヘアスタイルをデザインする知識
髪の結い方、編み込みの考え方から、柔らかさ・パッツン・ウェーブなど髪の毛の表現方法、ヘアピン・ヘアゴム・カチューシャなど髪と組み合わせるアイテムなど、キャラのヘアスタイルを魅力的にデザインするために役に立つ知識を一挙公開します。
・演出と構図のアイデアも盛りだくさん
髪の毛を活かして柔らかさや色気を演出する方法、髪の毛を最大限に活用した構図や視線誘導の知識なども図解でバラエティに紹介。さらにCLIP STUDIO PAINTを使った塗り方の基本も解説します。
●ダウンロード特典もあります!
・カバーイラストのレイヤー付き画像データ
髪の魅力があふれるカバーイラストのレイヤー付き画像データをダウンロードできます。細かいタッチをじっくり観察できます。
・カバーイラストのメイキング動画
10時間超の工程を早送りでまとめたメイキング動画です。カバーイラストの作画の流れがわかります!
・髪塗りに役立つブラシ
Chapter 5で解説する、髪塗りに使いやすい5種類のCLIP STUDIP PAINT PRO/EX用ブラシを配布します。
■Chapter1 基本の描き方
■Chapter2 髪型のアレンジ
■Chapter3 髪の毛を活かした演出
■Chapter4 髪の毛で魅せる構図
■Chapter5 髪の塗り方
メルヘンでかわいい女の子の衣装コーディネートカタログ
衣装デザインに迷ったときに便利な衣装コーディネート集。コーディネート案を100点収録!
大人気書籍『メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ』の続編。
今回のテーマは衣装のコーディネート。春夏秋冬の季節ごとに、デートなどのおでかけ着から部屋着、普段着、ハロウィンやクリスマスなどイベントの服装など、それぞれのテーマに合った具体的な全身コーディネートのデザインを提案し解説しています。
コーディネートの考え方やシルエット、配色や柄の考え方など基礎知識やフリルの描き方やヘアスタイルカタログも掲載。また巻末付録としてTシャツやキャミソール、通常襟、セーラー襟、パーカー、帽子などを着用した角度違いのイラスト参考資料も収録。
見るだけでも楽しいですし、衣装デザインに迷ったときに手元にあると活躍すること間違いなしです。
イラストノート Premium 窪之内英策のスケッチノート: 描く人のためのメイキングマガジン
丸ごと一冊「窪之内英策のラクガキ集」
稀代の描き手、窪之内英策はとことん手描きの作品にこだわって描き続けています。
1980年代後半を舞台に描かれた漫画「ツルモク独身寮」の作者であり、現在では漫画制作からイラストレーションに活躍の場を広げています。
淡くキュートな女の子のイラストが真骨頂。
独特のやわらかなタッチや色彩で描かれる手描きの生み出される唯一無二の表現は、世代や性別を超え多くのファンを獲得しています。
本書では、その圧倒的なテクニックを駆使した窪之内の最新の仕事やオリジナル作品をデッサンを中心として大量に紹介。
ファンのみならず、イラストレーターを目指す人、画家を目指す人、キャラクターデザインを目指す人、漫画家を目指す人、必見の内容にて展開します。
■窪之内英策/KUBONOUCHI EISAKU
Profile
1966年高知県生まれ。高校卒業後、家具メーカーに就職して上京。1年後、漫画家になることを決意して退職。
1986年に小学館の新人コミック大賞を受賞し『OKAPPIKI EIJI』でデビューを果たす。
1988年より初の連載『ツルモク独身寮』がスタート。
『ショコラ』『チェリー』などの人気作品を発表する中、2010年に漫画家活動を休止。
休止中にTwitterにアップしたイラストが話題となり、現在CMやアニメなど多ジャンルで活躍中。
ニーア レプリカント ver.1.22… ザ・コンプリートガイド+設定資料集 GRIMOIRE NieR: Revised Edition
『ニーア レプリカント ver1.22』の真実に迫る攻略&設定資料集!
2010年に発売された『ニーア ザ・コンプリートガイド+設定資料集 GRIMOIRE NieR』をベースに、
『ニーア レプリカント ver.1.22474487139…』でアップデートされた要素に対応したもの。
・攻略情報や物語はPS4版に準拠し、掲載内容を更新。
・設定資料はPS3/Xbox360版とPS4版の両方を収録。
・判型をB5判からA4判に拡大。貴重な設定画稿や小説を大判サイズで堪能できる。
・ゲームのスクリーンショットは、基本的に全てPS4版のものを使用。
2010年からプレイヤーに衝撃を与え続け、2021年に新生した『ニーアレプリカント』。
新と旧の“愛”にまつわる物語を、より深く知らんとするプレイヤーに贈る1冊。
ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 公式アートブック
日本一ソフトウェア社の人気作品『ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団』のイラストの魅力と謎に迫るアートブックがついに登場!
イラストレーター・原田たけひと氏描き下ろしのカバーイラストをはじめ、ゲーム内に登場するキャラクターやファセット、敵、背景、ラフ画、ボツイラストなど……1000点を超えるグラフィックスを高精細印刷で収録しました。
さらに、本作のディレクターを務める泉達也氏のコメントやインタビューも多数収めており、設定や世界観、開発裏話など本書初出の情報もお楽しみいただけます。
クリアした方も、まだ冒険中の方にもおすすめしたい「ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団」をより広く・深く堪能できるファン必読の書籍です。
桜田千尋イラスト集 満月珈琲店メニューブック
幻想的なお菓子と飲み物を扱う架空の喫茶店「満月珈琲店」をコンセプトに、独自の世界観を作り続けている桜田千尋さんの初画集。著者がこれまで描きためた満月珈琲店のドリンクや焼き菓子のメニューイラストに加えて、描き下ろしの和スイーツイラストも掲載。満月珈琲店の世界観をまとめた、ファン待望の一冊です。
定番メニュー
春のメニュー
夏のメニュー
秋のメニュー
冬のメニュー
黄道十二星座メニュー
コラボメニュー
和のメニュー
以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。
2020年の書籍紹介コーナーのバックナンバーはこちらから
2021年の書籍紹介コーナーのバックナンバーはこちらから
コメント