2021年5月発売、または6月に発売予定*のあるCG関連書籍を紹介するコーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
- 3D・ゲーム・アニメーション関連
- 2D関連
- 絵がふつうに上手くなる本 はじめの一歩×上手い絵の技術×安定して稼ぐ秘訣
- 手のポーズコレクション実用レシピ
- アニマンラスト アニメ・マンガ・イラストの作法
- 世界観の作り方 アイデア出しからデザインまで わかりやすいコンセプトアート入門
- コツをつかめ! クリーチャーデザイン教本 基礎から学ぶ発想とスキル
- デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本[2021年最新版]
- 仕事で一生使える Illustratorトレーステクニック
- 初心者からちゃんとしたプロになる Illustrator基礎入門
- 世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書
- あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集
- アートブック・リファレンス・その他
- 2021年6月発売予定の本
3D・ゲーム・アニメーション関連
Blenderで作るキャラクターモデリング入門実践ガイド
キャラクターモデリングをしてみたい! という人のための入門&実践テクニック
Blenderでキャラクターを作り、動かしてみよう!
本書は「かわいいキャラクターを作る! 」を目標に、モデリングからUVマッピング、アーマチュアの作成、表情の作成、Cyclesによるレンダリングまで丁寧に解説しています。
UV展開やテクスチャの描き込みなど、「悩みどころ」もきっちりコツを解説。
最終章ではUnityと連携してUV展開やVRMやVRChatで動かす方法も解説しています。
本書学習用のモデル素材と動画教材も用意!
Blender 2.9 3DCG モデリング・マスター
画面内の仮想3D空間でモデル(物体)の形状を造り上げていく「モデリング(Modeling)」は、3DCG制作において基本的に最初の工程となり、要ともいえる作業となります。初心者の方が3DCG制作について学習する場合も、自ずとモデリングが最初の項目になるはずです。
モデリングは、覚える機能や実践のなかで身に付けることなど、学習内容が他の作業工程と比べても非常にボリュームのある工程で、初心者の方にとって大きな壁となっていることは間違いありません。そのため、3DCG制作の学習を始めて間もなく、モデリングの段階で挫折してしまう方も多く見られます。
本書では、その経験を活かして、無理なくより多くの方にモデリングをスムーズにマスターしていただくために、初めは単純な形状からモデリングを開始し、段階を踏んで徐々に複雑な形状に挑戦していく構成になっています。さらに、実際にモデリングを行うなかで、Blenderに搭載されている各種優れた機能を紹介していきます。
また、一冊を通して1つのモチーフを仕上げるのではなく、複数のモチーフをモデリングしてその都度仕上げていくことで、造り上げていく喜びや達成感を実感していただき、モチベーションを高めつつ学習していただきたいと思います。
解説で使用したBlenderファイルなどは、ダウンロードで入手できます。モデリングの一連のプロセスを段階的に保存した複数のBlenderファイルになっており、途中の段階から内容を確認することができるため、復習など繰り返し学習する際にも便利です。
縫うコンピュータグラフィックス: ぬいぐるみから学ぶ3DCGとシミュレーション
この本は、ぬいぐるみなどの手芸作品を題材として、コンピュータグラフィックスやシミュレーションについて解説する、ちょっと変わった書籍です。
ぬいぐるみの型紙づくりやビーズ細工のレシピづくりなどには、「立体を平面に歪みなく変換しなければならない」「最初から最後まで一本のテグスで作れるようにしなければならない」などの制約があります。こういった制約は、コンピュータを使えば効率的に解くことができます。
この本では、こういった制約を例として、コンピュータグラフィックスの基礎やシミュレーションの考えかたを解説します。2DCGの画像形式などの初歩的な知識から入りつつ、モデリングやレンダリングの用語を解説し、物理シミュレーションを用いた課題解決の考えかたや代表的なアルゴリズムを紹介していきます。
説明に用いる題材は、すべてぬいぐるみなどの手芸作品です。そのため、CGにおける数理的側面に苦手意識を抱いている方や、これまでコンピュータを用いてこなかった小規模な製造業の方にも、親しみやすい内容となっています。
特定のソフトウェアでもっとうまくモデリングできるようになりたい! という方や、キャラクターのデザインセンスを磨きたい! という方にとって、この本はいますぐ役立つものではないかもしれません。しかし通読することで、モデリングやシミュレーションのソフトの裏側でどんな計算が行われているのかがわかったり、CGを使った新しいサービスやアプリケーション開発のヒントを得られたりと、さまざまな発見があるでしょう。
手芸×CGの世界を、あなたも覗いてみませんか?
《本書の特徴》
・編みものやビーズ細工などの手芸を題材として、コンピュータグラフィックスとシミュレーションの基礎が学べます。
・随所にシステム開発に関連するコラムが挿入されており、CGを使った課題解決の考えかたを学ぶことができます。
・第8章では、Blenderを使ってモデリングを行います。解説どおりに手を動かすことで、実際に簡単なモデリングを体験できます。
《このような方におすすめ》
◎ CGを学ぶ専門学校生、大学生
◎ パーソナルファブリケーションに取り組んでいる方
◎ 趣味でモデリングなどを行っていて、CGの数理的側面に興味を持ち始めた人
○ 小規模な製造業の従事者
○ 家庭科や情報科の教員
《目次》
Chapter 0 手芸とデジタルファブリケーション
Chapter 1 ステンシル×画像表現
Chapter 2 パッチワーク×陰影処理
Chapter 3 あみぐるみ×形状表現
Chapter 4 ぬいぐるみ×物理演算
Chapter 5 カバー×集合演算
Chapter 6 ビーズ細工×経路計画
Chapter 7 設計製作支援×拡張現実
Chapter 8 Blenderでモデリングしてみよう
Pythonではじめる3Dツール開発
3Dプログラミングをやったことがある方なら、きっと3Dツール、中でも「ポリゴンモデラー」を作ってみたいと憧れる方が多いでしょう。念のために説明すると、3Dのオブジェクトを作成・編集などすることを「モデリング」といい、そのためのツールを「モデラー」と言います。 本書ではプログラミング言語「Python」を使い、その3Dツールとしてmqoファイルの「3Dビューア」と「ポリゴンモデラー」を開発する方法を詳しく解説します。
3Dの描画には「OpenGL」を扱える「pyglet」パッケージを使います。そして「pyglet」をラップした、筆者が開発した3Dライブラリ「kantanengine(簡単エンジン)」を使います。本書ではこの「kantanengine」ライブラリの中身も計2章に分けて詳しく解説します。
●CHAPTER 01 「Python」と「pyglet」と「モデラー」について
●CHAPTER 02 「Python」と「Visual Studio Code」と「pyglet」のインストール
●CHAPTER 03 「3Dビューア」の開発
●CHAPTER 04 3Dライブラリ「kantanengine」の開発
●CHAPTER 05 「ポリゴンモデラー」の開発
●CHAPTER 06 3Dライブラリ「kantanengine」の改良
GAME ANIM:ゲーム開発に必要なアニメーションの知識
ゲームのアニメーションは 映画やTVとどう違うのか?
プリプロ、ゲームプレイ、シネマティクス、フェイシャル、モーキャプ。..ゲーム制作におけるアニメーションの重要ポイントを『アサシン クリード』『The Last of US』シリーズのベテランゲームアニメーターが伝授!
【本書の特徴】
優れたゲームアニメーションと純粋に機能的なアニメーションの違いは何でしょうか? この比較的新しいメディアのノンリニア アニメーション制作は、伝統的な映画やTVとどう違うのでしょうか? 本書では、ゲーム開発におけるアニメーションの側面を段階的に解明し、プロアマを問わず、最高のゲームアニメーションを作るための貴重な洞察と作業哲学を提供します。これにより、ゲームプロダクションの各段階で、ゲームアニメーターに求められることを明確に理解できるでしょう。また、ゲームアニメーションの基礎知識や、それをプロジェクトへ落とし込む方法など、この分野を総合的に学ぶことができます。
【主なポイント】
・20年近く蓄積されたゲームアニメーションの知識と洞察に満ちた経験を共有します
・アニメーションの12原則をゲーム用に再解釈、ゲームアニメーションの基礎を確立します
・アニメーターの視点からゲーム制作を段階的に解説、その求められることを教えます
・著名ゲームアニメーターのインタビューで、制作の舞台裏とアドバイスを紹介します
・アニメーション リグをサポートサイトからダウンロードできます
【対象読者】
ゲーム制作関係者、CGアーティスト
※本書は『Game Anim: Video Game Animation Explained』の日本語版です
CGWORLD (シージーワールド) 2021年 06月号 vol.274
【特集】
TVアニメ『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』
日本が世界に誇る『ゴジラ』シリーズを、作画と3DCGのハイブリッドで描いたTVアニメーション作品『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』。ゴジラをはじめ、怪獣やロボットなどの3DCGパートを一手に担うのがオレンジだ。得意のVFXをふんだんに散りばめた令和のアニゴジ、その真骨頂に迫る!
ビデオ SALON (サロン) 2021年 6月号
映像制作のための文字とデザイン入門
今やビデオ制作の中でも最も重要な要素の一つと言われる「文字」。タイトルやテロップ、クレジットなど、文字は情報を伝えるための要素であると同時に、映像のイメージを作り出しクオリティを大きく左右します。この特集では、「文字」の基本を学んだ後、テロップ作成やテキストモーションタイトル作成に具体的に活かしていきます。またドラマや番組のオープニングタイトルや映画のタイトルなど、過去の事例から現在注目のデザインまでピックアップしていきます。
◉文字のプロフェッショナルに学ぶ 映像制作のための『文字のきほん』(講師:伊達千代)
◉そのテロップの違和感は何か?基礎から学ぶ
見やすい動画テロップの作り方(講師:ナカドウガ)
◉After Effectsで実践する! デザインを生かすテキストアニメーション(講師: mooograph)
◉TV番組のオープニングに注目!タイトルデザインの最前線
◉いま、市川崑に学ぶ
◉フジテレビ タイトルデザイン室に潜入!
◉タイトルデザイナー目線で観る「映画タイトルの歴史」
■ソニーα1とFX3を導入を前提として現場検証する〜フォトグラファー成田健
2D関連
絵がふつうに上手くなる本 はじめの一歩×上手い絵の技術×安定して稼ぐ秘訣
【みんなが知りたい「ふつう」を深掘りします】
絵が上手い人や絵を仕事にしている人が「よく見て描いています」「絵で稼いでいます」などと一言で流してしまう、絵描きにとっての「ふつう」のこと。 これまで語られなかった、みんなが一番知りたい「ふつう」の部分を徹底的に解説します!
ゲーム、アニメ、書籍の挿絵、グッズイラストなど多彩なジャンルで活躍するイラストレーター・よー清水が「絵が上手くなるにはどうしたらよいか」という表題の話題を中心に、「絵を描き始めたい人の疑問」や「絵を仕事にしたい人の疑問」などあらゆるレベルの悩みに答えます。
縦書きで手に取りやすいコンパクトサイズのイラスト技法書です。豊富な作例や挿絵を見ながらすらすらと読み進めることができます!
●絵のあらゆる疑問に答えます!
「絵を描き始めたい」(第1、2章)
ゲームやアニメやイラストを見て感動し、自分も絵を描けるようになりたいと思ったことはないでしょうか。でも絵を描いたことがないので、何をしたらよいかわからない、どんな道具をそろえたらいいの? という人に向けて、最初のステップを提案します。
「絵が上手くなりたい」(第3~8章)
「観察します。」「自分が伝えたいことを描きます。」など、絵が上手い人にとっては当たり前で、なかなか言語化されなかったテーマに着目し、絵の上達に悩んでいる人に向けた解決策を紹介します。
そもそも観察とはどうやるのか? 自分が伝えたいことをどうやって絵にするのか? 立体、デッサン、資料の見方、著作権、テーマの生成、構図、パース、ライティングなどの根本について、絵が上手い人が無意識レベルで「ふつう」にやってることを言語化し、具体例を交えてたっぷり約200ページにまとめました。絵が上手い人の「ふつう」を理解すれば、ふつうに上手くなれます。
「絵を仕事にしたい」(第9、10章)
絵の仕事がしたいという人が最初に悩む「進路」や「就職」の話から、フリーランスとして仕事を得るための営業、自己ブランディングの話を軸に、絵で安定的に稼いでる人はどのようにして仕事を得ているか? 仕事に必要なのは絵の技術だけか? といった疑問を現役で活躍している著者の具体例を交えつつざっくばらんに解説します。
手のポーズコレクション実用レシピ
イラストや漫画を描く上で避けては通れない「手」は顔の次に大きな役割をはたしますが、自由自在に描く為には相当の学習と鍛錬が必要です。本書は手の構造に関する基礎知識を効率よく押さえ、頻出ポーズの形を覚え、必要に応じて収録素材をトレースして時短を狙える、手の作画に悩める方々に贈る便利な一冊。収録素材のデータはダウンロード可能で、利用規約の範囲内で商用でもお使いになれます。
アニマンラスト アニメ・マンガ・イラストの作法
アニメーション作家、イラストレーター、漫画家、キャラクターデザイナーといくつもの顔を持つ著者が、自身の経験を踏まえつつ、アニメ・イラスト・漫画の描き方を絵と文で綴る本。デッサンと記号化、パース・カメラアングルのとらえ方、イメージの出し方、色や照明効果の使い方、などなどを自身のノウハウで語っていく。アニメ・イラスト・漫画を描きたいと思う人をはじめ、それらエンタメ表現が好きな人にも刺激がいっぱいの書物。
※本書は2019年に復刊ドットコムから発売された書籍の復刊になります。
目次
1,マンガ&アニメと記号表現
2,技術と表現
3,アニメーションとデザイン
4,イメージとリアリティ
5,アニメーションと作家性
世界観の作り方 アイデア出しからデザインまで わかりやすいコンセプトアート入門
人気コンセプトアーティスト有里による、コンセプトアート入門。
有名ゲーム会社でコンセプトアーティストとして
実績を重ねた著者が、
コンセプトアートの描き方・考え方を
一から解説します。
本書では、身近な場所からファンタジー世界まで、
様々な題材を使ってデザイン工程を解説します。
ファンタジーパートでは、
「浦島太郎」を元にしたオリジナルの世界「竜宮城」を
ゼロから考え、デザインしていきます。
企画やコンセプトを具体的に
どうビジュアル化するか?
アイデア出しから世界のルール設定、
背景デザインまで、
説得力のある世界観をどう作るか?
描き下ろしアートを多数掲載し、
コンセプトアーティストを目指している方、
イラストを描く方だけでなく、
設定資料が好きな方も楽しめます。
「自分のオリジナルの世界を考えてみたい」
「世界をデザインしてみたい」
そう思わせてくれる一冊です。
〈担当編集からのメッセージ〉
膨大なリサーチとアイデア出しの積み重ねが
有里さんの描く、奥行きがあり、
生き生きした生活感のあるイラストを支えています。
プロがどうアイデアを思いつき、
デザインを考えているのか、という
なかなか知ることのできない過程を
丁寧に紹介してくれました。
収録した1枚1枚の絵は、
隅々まで眺めて妄想したくなるものばかりです。
〈著者紹介〉
有里
コンセプトアーティスト・イラストレーター。
元株式会社レベルファイブ勤務。
在籍中はコンセプトアーティストとして2Dデザインを担当。
主に、『ニノ国』や『妖怪ウォッチ』シリーズに携わる。
2018年秋に退職し、フリーランスとして活動中。
ゲームやアニメ、映画などのコンセプトアート・設定画を中心に、
作品のメインビジュアルやパッケージイラスト等も担当。
Twitter:@tenkichi1212
コツをつかめ! クリーチャーデザイン教本 基礎から学ぶ発想とスキル
モンスター、異星生物、幻獣など唯一無二のクリーチャーを生み出す必須スキルとノウハウを世界トップのコンセプトアーティストたちが解き明かす! !
本書を読めば、構想から完成までクリーチャーデザインのすべてわかる! !
デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本[2021年最新版]
IllustratorとPhotoshopを効率よく同時に学べる!
好評発売中の初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」が、2021年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付き! の内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな? 」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい! 」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい! 」という皆さんに、最適な入門書となっています。
仕事で一生使える Illustratorトレーステクニック
ベジェ描画の基本の「き」から、応用的なトレース技術までを豊富な作例で練習しながら習得します。Illustratorの機能を使いこなして、デザインの現場で必要とされるベクトルデータを、自由にすばやく制作できるようになります。ロゴマーク・手描きのトレース・地図の作成・自由なイラストなどなど、知っておくと仕事で一生使えるイラレのワザを身につけましょう。
初心者からちゃんとしたプロになる Illustrator基礎入門
初心者の方が「Illustratorを使いこなせる」と自信をもって言えるようになるための入門書です。
Illustratorはイラストを描いたり、本格的なデザインをしたりと、多様な用途を持ったアプリケーションです。本書ではとくに、デザインに役立つ豊富な情報を満載しました。Illustratorの重要な機能や操作を、おしゃれなロゴマークや飾り罫を作って楽しみながら学べる一冊です。
世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書
現在のDTP作業で必須といえるInDesignの操作をマスターできる『世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2021だけでなく、2020、2019に対応した改訂版です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学していくことができ、本書を読み実践していくだけで、しっかりと仕事の基礎となる技術が身に付きます。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。
なお、本書の解説は2021の画面で行っています。
あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集
人気書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログができました!
「余白で印象強く」「対比でメリハリ! 」「「丸」って使える! 」など“この手法見たことある! “、そんな“あるあるフレーズ”を使った豊富なデザインレイアウトを紹介。
完成デザイン+グレーレイアウトがあるから、だれでも簡単に真似できる! デザインの引き出しが増えること間違いなしの1冊です!
レイアウトの参考になるグレーレイアウト(.eps)データは、ダウンロードできます。
〈本書「はじめに」より〉
言葉で覚えるだけで自分のデザインの引き出しが増える、誰でもできるというコンセプトで制作した『あるあるデザイン』(2019年刊)は読者に方の手助けになる1冊となっています。
「丸インパクト」「三角散らす」「背景白透過の術」・・・など、よくあるデザインの特徴やレイアウトを言語化したもので、その後、『かわいいデザイン』(2019年刊)『っぽくなるデザイン』(2020年刊)も仲間になって、かわいいあるある、っぽくなるあるあるなデザインもワンフレーズで言語化してきました。
今回は、あるあるなレイアウトをもっと分かりやすく、そのまま真似して制作できるようにも考えて、完成デザインになる前のグレーレイアウトを沢山紹介しています。
グレーレイアウトと完成デザインを見比べていただくも良し、今から何かを制作するときに、グレーレイアウトで想像力を広げていただくも良し、ラフとして使用して頂いたり、データをダウンロードして画像を当てはめていただくも良し、な実践で使えるグレーレイアウト集です。
グレーレイアウトを眺めてるだけで、何か制作したくなってくる!
今までやったことないレイアウトに挑戦できる!
自分のレイアウトの引き出しが増える!
そんな本を目指しました。皆様のクリエイティブなシーンでお役に立てましたら嬉しいです。
〈本書のおもな内容〉
反復くりかえす/近接は親切/整列で見えない線を/対比でメリハリ「/丸」って使える!/「ライン」で引き締め!/ナナメで動きをプラス/余白で印象強く/グリッドで統一感を/帯で語る/個々を活かす透過術/切り抜き写真で自由度UP/仲間はずれでポイント作り/四角で視線集中!/文字で遊べ!/敷き詰めて盛る!/写真で魅せる/ランダムで楽しく!/手書きでやわらかニュアンス/シンメトリックで安定感/タテ×ヨコでこなれ感/変幻自在な自由曲線
〈こんな方にオススメ〉
・いざ、レイアウトラフを考えようと机に向かってもなかなか構成案が出てこない!
・もっともっとレイアウトの引き出しを増やしたい!
・自分のレイアウトのマンネリ化から抜け出したい!
アートブック・リファレンス・その他
Bamboo 背景画集
『攻殻機動隊ARISE』『ソードアート・オンライン』『ペンギン・ハイウェイ』『有頂天家族』『GREAT PRETENDER』など、数々の名作の背景美術を手掛けるアニメーション背景制作会社・Bambooによる初作品集!
SFや日常もの、ファンタジーなど、様々なジャンルの代表作から選りすぐりの背景画を約500点収録。Bamboo初期の作品から近作まで、15年にわたる軌跡を集約しています。
Part1では、スタンダードな背景表現を用いて描かれた12作品を紹介。色使いやコントラストの付け方で作品ごとの作風の差を堪能できます。
Part2では、水彩画・水墨画タッチ、グラフィカルでデザイン性の強い独特なものなど、作品ごとにカスタマイズされた背景表現の6作品を紹介。輪郭線を用いた技法やタッチの強弱の差などを通じ、多様なスタイルを楽しむことができます。
そのほか描き下ろしやメイキング、インタビュー、絵作りのポイントなど解説した書き下ろしコメントも多数掲載。幅広い表現を一望でき、作品ごとの様々な世界観に浸ることのできる圧巻の画集です。
【Part1: BASIC】
攻殻機動隊ARISE
攻殻機動隊 新劇場版
ソードアート・オンライン
ギルティクラウン
HELLO WORLD
銀河英雄伝説 Die Neue These
魔法使いの嫁
ヴィンランド・サガ
ペンギン・ハイウェイ
SHIROBAKO
泣きたい私は猫をかぶる
屍者の帝国
【Part2: SINGURALITY】
true tears
レイトンシリーズ
君に届け
鬼灯の冷徹
GREAT PRETENDER
有頂天家族
メイキング
インタビュー
社史
シドニアの騎士 あいつむぐほし 描きおろし設定資料集
劇場版アニメーション「シドニアの騎士 あいつむぐほし」のために、原作者・総監修をつとめた弐瓶勉が、多数描きおろした設定資料集。
漫画版より大きく変更された「シドニア」の世界を構築するためのイメージボード、背景美術のための建築物の外観や構造図、キャラクターや装備の詳細な設定、絵コンテや演出のために描かれたラフスケッチなどをほぼ全点収録。原作ファン・アニメファン両者必携の一冊。
マーベル・コミックス 特別版カバーアート集
超一流アーティストが描く“MARVEL愛”全開の美麗アート370点超収録!
2大アメコミ誌のひとつである、マーベル・コミックスの創刊号や記念号などの特別版に描かれた貴重なカバーアート集。
『スパイダーマン』『アイアンマン』『X-MEN』『キャプテン・アメリカ』『ソー』『ブラックパンサー』『インクレディブル・ハルク』『ウルヴァリン』『アベンジャーズ』などの有名キャラクターを超一流アーティストが自由に、そして生き生きと描いた貴重なアート作品を掲載した永久保存版です。
数多くのマーベル・コミックスのアートを手掛けたアレックス・ロス、『アイアンマン』や『アベンジャーズ』のコンセプトデザインで知られるアディ・グラノフ、ステファニー・ハンス、スコッティ・ヤング、マイケル・チョなど名高いアーティストたちが生み出した渾身の絵を紹介しています。
全マーベルファン、全アメコミファン必見の一冊です。
『MARVEL COMICS THE VARIANT COVERS」の翻訳版
ディズニーアニメーション大全集 新装改訂版
ディズニーアニメーションがてんこもり!!
ディズニーとピクサーのアニメーション作品のすべてがこの1冊につまっています。
2014年に発売された「ディズニーアニメーション大全集 新版」をもとに、増補改訂した新装版。
箱入りの豪華仕様で、お部屋にかざるのにもふさわしいデザインです。
1950年からディズニーの出版を手がける講談社がお届けします。
製作スタッフなどを掲載した作品データやキャラクター名もわかる!
◆『白雪姫』から『ラーヤと龍の王国』まで、多彩な長編アニメーション作品
◆『トイ・ストーリー』に始まるピクサーの世界
◆短編から生まれたミッキーやドナルドの仲間たち
◆知る人ぞ知る、ディズニーの珠玉の短編
◆作品作りに貢献したアーティストたち
◆これはだれ? いつの作品? キャラクターの索引、作品データ、事項索引つき
(C)Disney
(C)Disney/Pixar
【数量限定】特製ステッカー付き! 中村佑介 PLAY CDジャケット全集2002-2021
★★著者累計24万部! ! ! ★★
★★大人気イラストレーターによる初のCDアートワーク全集! ★★
ASIAN KUNG-FU GENERATION
さだまさし、
ゲントウキetc…
2002年~現在までの
CDアートワーク全146点を集めた
珠玉の1冊!
数々のアーティストの
ジャケットイラストはもちろん、
バンドロゴやメイキングなど
見どころ満載の一冊です! !
全54点掲載のラフは
ここでしか見られない貴重なもの。
完成したイラストと比較して
違いを楽しめるのも魅力!
箔押しでこだわって作った
表紙にもご注目ください!
本棚に飾りたくなること間違いなしです!
<特製ステッカー寸法> W150 × H140 mm
特典シールは書籍の中に挟み込みで入っております。
第六猟兵背景集「猟兵たちが見た世界」 オンデマンド (ペーパーバック)
本書は株式会社トミーウォーカーの運営するPBW「第六猟兵」にてご依頼をいただいた背景イラストをまとめたものです。
主に野外の風景を中心に44枚の背景イラストを収録しました。
森の様子や夕焼け・宇宙・月夜など、一言コメントを添えて紹介しています。
ワールド・オブ・サイバーパンク2077
全世界待望のオープンワールド・アクションアドベンチャー『サイバーパンク2077』の世界により深く潜るための設定資料集が遂に邦訳化!
いついかなる時も崖っぷち(エッジ)を攻める。
それが、サイバーパンクの生き方だ――いざ、暗雲立ち込める2077年の未来へ。
そこは、暴力、抑圧、サイバーウェアが蔓延し、そのいずれかに頼らなければ生き残ることはできない絶望に満ちた世界。
摩天楼がひしめく巨大都市ナイトシティの様々な地区、ギャング、歴史をはじめ、『サイバーパンク2077』に登場する未来のテクノロジー、サイバネティクス、武器、乗り物などを豊富なイラストやコンセプトアートと共に紹介するファン必見の一冊です。
■目次
はじめに
CHAPTER1 現代の世界情勢
CHAPTER2 未来のテクノロジー
CHAPTER3 ナイトシティ
CHAPTER4 2077年のナイトシティの社会階層
CHAPTER5 法と無秩序
CHAPTER6 サイバーパンクたち:エッジランナーと傭兵
冴えない彼女の育てかた 深崎暮人画集 上 Flat.
上巻は原作第一部、アニメ1期、他発表されたイラストを収録。更に深崎暮人描き下ろしイラスト&ロングインタビューまで収録! 「冴えカノ」ファン全員が待ち望んでいた至高の画集!
くろタイツEXTRA (GRAPHICTION BOOKS)
人気イラストレーター”よむ”先生監修で大人気を博したオムニバス画集『くろタイツ』シリーズの第4弾!
15作家の新規描き下ろしイラストに加えSNS上などの企画で発表したイラストを一挙収録!
イラストメインの構成となっており80枚以上のタイツコンセプトイラストが目白押しの内容になっております。
2021年6月発売予定の本
ここからは6月発売予定の本の一部を紹介します。6月のブックコーナーでも改めて紹介します。
BlenderユーザーのためのPython入門
本書はBlender上でプログラミング言語Pythonをスクリプティングして、プログラムでオブジェクトを作成したり編集したりアニメーションしたりする方法を解説しています。
Pythonは世界で最も人気のあるプログラミング言語の1つで、たくさんのプログラマーがいて、参考サイトや入門書が多数存在します。ただ、BlenderユーザーでPythonもできる人は多くはないかもしれません。そこで本書では作例を見ながら、新たなPythonの文法が出てくるたびに文法も解説しています。そのため、無理なくスクリプトを書くことができます。
最近ではUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンが無料でも使えるようになり、低レイヤーからプログラミングしていかなくても比較的容易に3Dゲームが作れてしまいます。ただし、3DCGを描くのは依然として大変なままです。
そこで無料のBlenderは3DCGを描くのに大変強力な武器になるでしょう。さらにPythonでスクリプトも書けたらそのBlenderをより効率的に作業することができます。たとえば、本書の作例の1つだと、ランダムに移動した地面の頂点の位置に木を複製して簡単に林を作ることができます。
本書のターゲットはBlenderユーザー全員です。すべてのBlenderユーザーがPythonを書けるようになることを願います。
CHAPTER 01 BlenderとPythonについて
CHAPTER 02 Blenderのインストールについて
CHAPTER 03 さまざまなデータの表示について
CHAPTER 04 データの作成や編集について
CHAPTER 05 シンプルな実践的スクリプト
CHAPTER 06 パネルやダイアログなどのUI
CHAPTER 07 毛の生成UI
CHAPTER 08 MQOファイルの書き出し
CHAPTER 09 MQOファイルの読み込み
CHAPTER 10 モジュール化
プロの手本でセンスよく! Premiere Pro誰でも入門
Premiere Proをこれから学ぶすべての人々のための入門書です。
Premiere Proの基本、素材の読み込み、最低限の編集、書き出しまでといった、ひと通りの操作をまずは最短で学びます。後半では、「シーン変わりに特殊効果を入れてみたい! 」「テキストを入れてみたい! 」…などの目的別テクニックを掲載。学習用のサンプルデータと、商用などに自由に使えるプレゼントデータをダウンロードできます。
新版 人体解剖図から学ぶキャラクターデッサンの描き方: 筋肉・骨格・内臓の構造を知ることで、より自然な人体画が描ける!
2011年刊行『人体解剖図から学ぶキャラクターデッサンの描き方』が好評につき、2012年8月刊行『人体解剖図から学ぶ人物ポーズの描き方』から一部抜粋し新版化した書籍です。
人体の構造をイラストで丁寧に解説し、それを理解してから描くための参考書となります。
豊富な作例と実践的なテクニックで、形がとりづらい人体ポーズを論理的にやさしく解説します。
まず冒頭カラー頁で、詳細な部位を多様なアングルから作画した人体解剖図を披露し、読者に人体構造の概念がイメージできます。
次に順を追って人体の各部位を、基本からデッサンが難解なポーズまで、豊富な作例で人体デッサンのあらゆる難題を克服できるテクニックを公開します。
デジ絵の一枚絵はもちろん、漫画、アニメーション、コンピュータグラフィックの制作に役立つ1冊です。
Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑
デザインが作れない。操作がわからない。センスがない。成長してない。アイデア出ない…!
手を動かすから覚える。
プロの技が一気に学べる!
【効率的に学習】
画像、テキスト、完成データといった
学習用の素材は「全て」ダウンロードできます
役立つテクニック100Recipes
基本 レイアウト 写真 配色 タイポグラフィ ロゴ イラスト 最新テクニック
素材も、完成見本も、「全部」そろっている。
今日から使えるデザインのアイデアレシピ集
SFイラストレーション-近未来と空想の世界を描くクリエイターズファイル
まだ見ぬ未知の世界へ──SF系ジャンル特化のイラストアンソロジー
本書は、多彩なイラストレーション表現と傑出したテクニックで近未来と空想の世界を描く、現代のクリエイター32名とその作品を紹介する大判アンソロジーです。
荒廃した終末世界や、科学の進んだ社会、機械とハイテクが融合した人類と都市、無限の宇宙を旅するキャラクター、巨大な可能性を秘めた斬新なガジェット、あの頃夢見た、来たるべき未来……。
美しい印刷と装丁で、SF系ジャンルのハイライトをイラストレーションで巡ります。ドラマティックに描かれた魅惑的なヴィジョンは私たちを未知の世界の探求へと誘い、まだ見ぬ未来への発見を思い起こさせてくれることでしょう。
32名のクリエイターによって想像された、息を呑む驚異的な世界観とイメージの数々を心行くまでお楽しみください。
少年少女たちの日常に潜む “SF(すこし・ふしぎ)”な世界から、 物語の想像を掻き立てられる、 謎めいたクリーチャーやメカまで──。
巻末では、鮮やかな色彩と大胆な構図で唯一無二の世界観を描き続ける、映像作家・イラストレーターの宇木敦哉氏によるイラストメイキングも掲載しています。
言語:バイリンガル(日・英)
【カバーイラスト・メイキング】
宇木敦哉
【描き下ろしイラスト】
えすてぃお/waneella
【掲載作家(五十音順・敬称略)】
ああもんど/あすてろid/AF_KURO/APO+/EVILVIT/維吹/植田たてり/宇木敦哉/えすてぃお/エヲカクPETER/カシワイ/カタユキコ/黒イ森/K, Kanehira/坂月さかな/CLT/JNTHED/Sheng Lam/SWAV/谷口修/津城野葉太/neco/Novelance/歯車ラプト/PALOW./パンチ/日田慶治/丸紅茜/ミズノシンヤ/みっちぇ(亡霊工房)/ろるあ/waneella
山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』イラストレーション
イラストレーター山下しゅんやの最新作がついに解禁! タイトルは「山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』イラストレーション」。 その名の通り、人気アニメ『ガールズ&パンツァー』のイラスト集となっています。 表紙や主要高校のイラストは全てこの画集のために新規描き下ろし。 また過去に描いた『ガルパン』作品や山下しゅんやによる『ガルパン』関連の一文一答、 また全ての新規イラストのラフスケッチ付き。 そしてなんと、表紙イラストの折り込みポスターまで付属する豪華版! 『ガルパン』ファンもそうじゃない方も必ず手に入れてほしい一冊です。
【予約特典あり】石浜真史アニメーションワークス MASASHI ISHIHAMA ANIMATION WORKS
***********************************************
【予約キャンペーン開催中】石浜真史氏の描き下ろしスマホ壁紙プレゼント!
***********************************************
本書の発売に先駆けて予約キャンペーンを実施いたします。
2021年6月9日(水)までにオンライン書店で本書を予約し、
キャンペーンにお申し込みいただいた方を対象に、
石浜真史氏の描き下ろしイラストを使用したオリジナルスマホ壁紙をご提供いたします。
■予約キャンペーン特設ページはこちら
ttps://book.impress.co.jp/readers_entry/9784295011354yoyaku.html
キャンペーン対象期間: 2021年6月9日(水)予約分まで
アニメーター、OP&EDディレクター、アニメ監督として活躍する
石浜真史氏、初のアートワークスがついに発売!!
『 R.O.D』『N・H・Kにようこそ!』『宇宙ショーへようこそ』などでキャラクターデザインを担当し、『新世界より』『PERSONA5 the Animation』『ホリミヤ』などで監督として活躍する石浜氏の版権イラスト・絵コンテ・原画を大公開!
石浜氏の代名詞にもなっているOP&ED作品もたっぷり掲載します。
『進撃の巨人』『BLEACH』『東京レイヴンズ』など、数多くのアニメファンを魅了する OP&EDがどのように制作されたのか、各作品の制作秘話を絵コンテと共に語ります!
さらに、アニメ脚本家・倉田英之氏との特別対談も収録した完全保存版。
石浜真史氏のファンだけではなく、全てのアニメファン必見の一冊です!!
【掲載内容】
Chapter1:キャラクターデザイン作品
代表作となる『R.O.D -READ OR DIE-』の他、石浜氏がキャラクターデザインを手がけたアニメ作品の版権イラストや原画、キャラ設定表などの希少な資料をまとめました!
Chapter2:監督作品
初監督作品となる『新世界より』から最新作『ホリミヤ』まで、石浜氏が手がけた絵コンテを掲載。各作品の制作秘話も大公開!
Chapter3:オープニング&エンディングワークス
石浜氏の代名詞であるOP&EDの絵コンテや原画を掲載。
これまで手がけた全23作品に対して、当時の心境や制作意図も掲載しています!
掲載OP&ED作品
てなもんやボイジャーズ/SPEED GRAPHER/かみちゅ!/N・H・Kにようこそ!/BLEACH/閃光のナイトレイド/Aチャンネル/べるぜバブ/新世界より/進撃の巨人/東京レイヴンズ/魔法戦争/ヤマノススメ セカンドシーズン-/Autonomy-/PSYCHO-PASS サイコパス 2/僕だけがいない街/Occultic; Nine -オカルティック・ナイン-/GRANBLUE FANTASY The Animation/冴えない彼女の育てかた♭/PERSONA5 the Animation/ホリミヤ
Chapter4:アザーワークス
各アニメ誌への版権イラストや珠玉の絵コンテ、イラストなどを多数掲載。
希少な未発表企画のキャラクターデザインも公開します!
Chapter5:インタビュー
石浜真史×倉田英之 対談
アニメ脚本家・倉田英之氏との特別対談を掲載!
石浜真史氏単独インタビュー
これまでのアニメーター人生を振り返るインタビューを掲載!
飯テロ! もみじ真魚フードイラスト集
深夜閲覧注意
世界でいちばんお腹がすくイラスト集!
真夜中に絶対に見てはいけない「絵」として話題沸騰中!
食のテロリズムが人々を襲う、世にも美味しい幸福な侵略
まるで本物のようなフードイラストで大人気のもみじ真魚、初作品集。
ステーキ、ローストビーフ丼、天丼、寿司、ラーメン、スイーツから、マクドナルド、モスバーガー、スターバックス、天下一品、富士そばなどの有名店のメニューまで、おかわり自由、大盛り無料でお届けします。
以上です!ぜひ参考にしてもらえればと思います。
2020年の書籍紹介コーナーのバックナンバーはこちらから
2021年の書籍紹介コーナーのバックナンバーはこちらから
コメント