2020年11月に発売、または発売予定*のあるCG関連書籍コーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
発売前で内容未掲載のものもありますが、随時更新していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
3D・ゲーム関連
「ZBrush CoreMini 」ではじめる3D-CG入門
「ZBrush」は、「3D-CG」から「3Dプリンタ」で出力し、「フィギュアの原型」を作るためのデータ、いわゆる「デジタル原型」を作る人たちの間で人気のソフトです。
「ZBrush CoreMini」は、この「ZBrush」というソフトから機能を絞り、無料で提供されているものです。
*
機能は制限されていますが、これから3D-CGを始めたいという初心者にとっては、多すぎる機能に混乱することもなく基本を学べると言えます。
粘土細工の延長線上の感覚で子供たちにも使ってもらえると思います。
*
本書では、初心者に向けて、作例を通して3D-CGの基本的な作り方を解説しています。
ARの実践教科書
AR・VRの実践活用事例を詳しく解説!
AR(拡張現実感)とVR(仮想現実感)を活用したシステムがどのように機能しているのか,人間の知覚システムの強みをどのように利用するのか,理論と実践をカバーし徹底的に解説.
人間の視覚,聴覚,触覚とこれらの知覚メカニズム(およびパフォーマンス範囲)を解説し,ウェアラブルディスプレイ・3Dオーディオシステム・触覚/力覚フィードバックデバイスの仕様・設計を理解できる.
そしてゲーム,エンターテインメントのみならずエンジニアリング,航空宇宙・防衛,医学,テレロボティクス,建築,法執行機関,地球物理学,ビッグデータ視覚化など実際のアプリケーションの事例研究を紹介.明確でわかりやすい写真やイラストからこれらのデバイスがどのように動作するかを解説.
人的要因に関する考慮事項にも触れているため,学生だけでなくコンテンツ制作者・サービス提供者・医学従事者にとって有用な内容であり,またディスプレイやセンサを使ってAR/VRを実現したい制作者にとっても最適の教科書となっている.
Addison-Wesley Professional『Practical Augmented Reality: A Guide to the Technologies, Applications, and Human Factors for AR and VR』の翻訳書。
Part 1 AR・VRの世界
第1章 コンピュータが作り出す世界
第2章 仮想空間を理解する
Part 2 人間の感覚と入力・出力装置の関係
第3章 視覚のしくみ
第4章 ヘッドマウントディスプレイの内部技術
第5章 ARディスプレイ
第6章 完全没入型ディスプレイ
第7章 聴覚のしくみ
第8章 オーディオディスプレイ
第9章 感覚のしくみ
第10章 触感フィードバックデバイスと力覚フィードバックデバイス
第11章 位置,姿勢,動作の追跡センサ
第12章 移動とインタラクションのための装置
Part 3 AR・VRの応用
第13章 ゲームとエンターテイメント
第14章 建築と建設
第15章 科学と工学
第16章 健康と医療
第17章 航空宇宙と防衛
第18章 教育
第19章 情報管理とビッグデータの視覚化
第20章 テレロボティクスとテレプレゼンス
Part 4 人的要因,法,社会的検討項目
第21章 人的要因の検討項目
第22章 法的・社会的検討項目
第23章 将来への展望
付録A 参考文献
付録B 資料編
Autodesk Revit標準アドオンDynamoトレー二ングガイド
本書は、建築系3DモデリングツールAutodesk Revitに標準アドオンとして搭載されているDynamoを活用するための解説書です。Dynamoは、ビジュアルプログラミングツールの1つで、パッケージ化されたプログラムのブロック(=ノード)をツリー状に結ぶことで、Revitなどの情報の操作や他のアプリとの連携ができるため、ユーザーは従来の記述式プログラミングよりも容易にさまざまな開発ができる将来性の高いツールです。本書では、Dynamoの基本操作方法から始め、想定されたシチュエーションに沿って、一緒に操作をしながらプログラムを作成していく方式を採っています。本書の最後では、Excelで作成した外部データと連携を可能とするノードやその使い方を学び、Revitを交えたワークフローを構築していくための知識とスキルを学べます。なお、本書の説明で用いたバージョンはRevitのVer.2019.2とDynamoのVer.2.0.2ですが、サンプルファイルの動作に関しては、Revit2020+Dynamo2.3.0およびRevit2021+Dynamo2.6.1においても正常に動作することを確認しています。ただし上位バージョンでは、扱える要素やプログラム、および検索方法など機能の一部が変更、追加されており、この点に関しては本文中では言及しておりません。
メイクロックマン 史上最大のプログラミング
あの8bitロックマンの世界を原作そのままの音楽と画像でプログラミング!
スクラッチ3. 0ベースのソフトを使って、名作ゲーム「ロックマン」をプログラミングする本。プログラミングの基本からオリジナルゲーム作りまで学べる!
原作の画像や音楽をそのまま使った、無料の「学習用プログラム」つき。
※スクラッチ3.0は、アメリカ マサチューセッツ工科大学のメディアラボが開発した、プログラミング学習用ソフトウェア。
目次
全8ステージ(+エクストラステージ)で構成。スモールステップに分かれており、ゲームステージをひとつひとつクリアしていく感覚で、無理なくプログラミングを学習できる。
ステージ-1 ロックマン参上!
ステージ-2 ロックマンを作ろう1 ─ 動け! ロックマン
ステージ-3 ロックマンを作ろう2 ─ 跳べ! ロックマン
ステージ-4 ロックバスターを作ろう
ステージ-5 ロックマンの耐久テストをしよう
ステージ-6 ステージを作ろう
ステージ-7 ボスロボットを作ろう
ステージ-8 エアーマンと戦おう
エクストラステージ オリジナルゲームで遊ぼう!
ロックバスターを作って装着! 気分はまるでロックマン!
専用キット(別売)を使えば、ロックバスター型コントローラーを作れる。自分の動きに合わせて画面内のロックマンが動く!
論理的思考力、集中力が身につく!
“ロックマンの動き”を再現することを目指して、どのようにプログラミングすればよいかを考えることで、論理的に考える習慣や、ものごとをやりきる集中力が身につく。座標の考え方や不等号を使った計算など、算数の基本的なことがらも学習できる。
Fusion360操作ガイド CAM・切削加工編 2 2021年版
無料:CINEMA 4Dを初めて触る人がスタートダッシュを切るための基本操作
なぜ今3Dを学ぶべきなのか?
・グラフィックデザイン、WEBデザイン業界、動画業界にどんどん3Dが入り込んできているからです。
・個人で3Dのスキルを生かして活躍できる時代がもうすでにやってきていると思います。
では数ある3Dソフトの中でなぜCinema4Dなのか?
・Adobeのソフトとの連携が強く、モデリングから複雑なアニメーションまでCinema4Dさえあれば全て完結するからです。
・操作が直感的で分かりやすく、これから3Dの勉強を始めようと思っている方にとってベストな選択だと思うからです。
僕はこれまで主にWEBデザインを5年ほどやってきて、ずっと2Dにしか触れてきませんでした。でも3Dをやってみたいという好奇心から、欧米で人気も実績もある3DのソフトCinema4Dをやってみました。約半年ほど趣味としてCinema4Dで遊んでみたんですが、どんどん面白くなってきて是非いろんな人に挑戦してみてほしいという気持ちになったんですね。なので正直僕自身、まだまだスキル的には未熟で趣味の範疇を抜け出していないんですが、頑張って初心者の方にもなるべく分かりやすいように丁寧に解説しております。
この本はとにかく基礎の基礎、おすすめの設定から、基本的な操作方法と用語を中心に解説しています。これまで2Dしかやったことがない、2Dもやったことがないという方でもつまづくことがないように、半年前のCinema4Dを触り始めた自分に向けて作りました。今後色々な作品を作るコースも出していきたいんですが、まずは基礎をおさえていただいたほうがスムーズに手を動かすことができると思いますので、初めてCinema4Dをやってみるという方は僕と一緒にここから始めていただければ幸いです。個人的な感想としては、3Dは2Dより楽しいです。是非、一緒に成長していけたら幸いです。
VFX・映像制作関連
映像制作のためのVFX教科書
エミー賞受賞 VFXスーパーバイザーによる 映像制作・視覚効果の導きの書
【本書の特徴】
『映像制作のためのVFX教科書』は、映画やテレビ業界で働く映像のプロ向けに執筆された視覚効果の実用的で詳細なガイドです。現代の映画制作やテレビ制作では、視覚効果がさまざまなジャンルやフォーマットで幅広く使用されており、ビジュアル ストーリーテリング、制作上の制約、予算の削減に貢献しています。しかし、多くの監督・プロデューサー・エディター・撮影監督は、視覚効果をメディア制作の一側面としてよく誤解しています。
本書では、数々の賞を受賞したVFXスーパーバイザーでありインストラクターでもある Eran Dinur氏 が、プリプロダクションからポストプロダクションに至るまで、VFXの構想・デザイン・予算、企画・撮影・レビューまでを網羅し、現場の視点から視覚効果を紹介します。
【内容】
•エディター、撮影監督、監督、プロデューサー、ガッファー(照明技師)などの映画制作者が、プリプロダクション、オンセット、ポストプロダクションでVFXチームとより効率的に仕事をし、視覚効果でストーリーをサポートし、制作コストを削減し、ロケ地での問題を解決するのに必要なことを学びます。
•3D/2D/2.5Dのワークフロー、そしてマッチムーブから合成に至るまでさまざまな VFX技術・フォトリアリズム・視差・ロト・抽出などの重要な概念を理解し、最も一般的な VFXの種類と映画制作における役割に精通し、VFXショットのコストと複雑さを効果的に計画する方法を学びます。
•業界のプロの経験に基づいた図解の多い実例で視覚効果のコンセプトを紹介し、自分のプロジェクトに統合する方法を紹介します。
【対象読者】
映像制作者、CGアーティスト、VFXアーティスト
※本書は『The Filmmaker’s Guide to Visual Effects』の日本語版です
2D関連
マンガキャラ&世界観が引き立つ! 配色アイデア帳
あなたの描いたイラストが、配色の力で輝きだす~
マンガキャラや背景を着色するときに、どうすれば自分の理想の世界観に塗ることができるか–?
そんな悩みをもつ方のために、配色のプロが描きたいテーマ・設定別に、配色の理論をレクチャーします!
「アリスのお茶会」「銀河鉄道の夜」「シンメトリーワールド」「スチームパンク」「バレンタインデー」「月夜の狂気」「ゴシック・ホラー」「天体観測」「いとをかし」「百花繚乱」…など、さまざまなテーマと設定を描き出す配色パターンを提案します。
塗りの初心者でも、上級者でも、役立つ1冊です。
全イラスト書下ろし!
参加絵師:朝日川、おとうふ、くろでこ、こんぴ、佐倉おりこ、竹村ケイ、中野、那流、橋本洸介、二尋鴇彦、丸谷朋弘、ゆのひと
人体を描きたい人のための「美術解剖学」
【上達したい人のための「美術解剖学」!】
人体をリアルに描くためには、骨や関節、そして筋の付き方といった解剖学的な知識が欠かせません。
そういった基礎知識を踏まえたうえで、人体の動きや、体表にあらわれる凹凸を捉えることができれば、
イラストは生き生きとしたものになるのです。
本書は、人体の特徴や動きをつかむための【基礎編】と、
動きのある人体を描くための【実践編】で構成されています。
【基礎編】では、精密に描かれた解剖学的なイラストで、
人体とその動きに対する理解を深めることが
できます。
そして【実践編】では、「動きの少ないポーズ」から「動きの大きいポーズ」までを網羅。
「動き」を描くコツがわかります。
また、人体の構造を確認できるよう、骨・筋のイラストが添えられています。
デッサン、コミック、アニメーションなどに携わる人、イラストの上達を目指す人、必携の1冊です。
《本書の内容》
【基礎編】
第1章 人体の基礎知識と特徴
――人体を描くために知っておくべき基本的な解剖学の知識と、人体の特徴のつかみ方
体表から触れるポイント/全身の筋/全身の骨/全身の関節/男性と女性の違い ほか
第2章 全身の筋とその動き
――体表にあらわれる筋はどこについているのか、そして、筋は体表にどのような凹凸をもたらしているのか
表情筋/頸部の筋/胸部・背部の筋/腹部・背部の筋/殿部の筋/肩の筋/上腕の筋/前腕の筋/手の筋/手のいろいろな動き/大腿の筋/下腿の筋/足の筋/下肢のいろいろな動き
【実践編】
第3章 人体のさまざまな動きを描く
――動きの少ないポーズから動きの大きいポーズまで、「動きのある人体」を描くコツ
〔動きの小さいポーズ〕立つ/歩く/階段を上る/座る/寝る/食べる/飲む/スマホを使う/本を読む/手を洗う/着替える/かばんを持つ/拍手/手をつなぐ ほか
〔動きの大きいポーズ〕走る/ジャンプ/野球/サッカー/テニス/バスケットボール/バレーボール/卓球 ほか
廃墟の世界を描く
「終末世界」「古い空き屋」「廃校の教室」等々。どこか現代に近い風景が、ある日何らかの理由で廃墟となってしまった情景を描く。各絵師には廃墟の情景を描いてもらい、そのノウハウと視点、廃墟ならではの考え方やアプローチをレクチャーする。作品制作の過程を追いながらあらゆるノウハウを教えていくのが基本だが、「ヒビ・カケの描き方」「シミの描き方」「錆の描き方」など細部のベースから教えるページも設けている。
巻頭 廃墟イラストの基本
ー荒廃した世界を描くには(廃墟の方向性を決める、素材ごとの風化表現を考える)
ー風化表現の描き方(ヒビ・カケの描き方、シミの描き方、錆の描き方)
Part1 終末世界
Part2 水に沈んだ街
Part3 廃船
Part4 古い空き家
Part5 忘れ去られた電車
Part6 廃園になった遊園地
Part7 廃校の教室
Part8 廃都
マンガの基礎デッサン くっつくキャラの表現編
身を寄せ合ったり、抱きしめたり、キスしたり…… キャラの「くっつき表現」がマスターできる!
マンガやイラストでは、キャラクター同士のくっつきシーンが数多く登場します。仲の良い友だちと身を寄せ合ったり、恋人を抱きしめたり、キスをしたり……。
けれど、「キャラがくっついてるポーズって描きにくい!」「ひとりなら描けるけど、ふたりがくっつくと急に難易度が上がる!」そんな悩みを抱えている人も多いもの。
そこで本書は、キャラの「くっつき表現」を徹底解説。うまく描けない悩みをひとつひとつ解決していきます。
●女友だち、男友だち、恋人たちまで……さまざまな関係のくっつき表現を解説!
女の子同士でほっぺをくっつけたり、手を組んではしゃいだり。男の子同士で肩を組んだり、ふざけて飛びついたり。
恋人たちが身を寄せ合ったり、キスやハグなどのスキンシップをしたり……。
本書では、キャラの関係性によって変わるくっつき表現を幅広く紹介。友情から恋愛まで、いろんなシーンの描写をマスターできます。
●キャラの「アタリ」の描き方から徹底解説。体の形がつかみやすくなる!
キャラの体が重なり合う密着ポーズは、線が複雑に入り組んで形がとらえにくく感じられるもの。
そこで本書では、キャラの体をシンプルな箱や円柱に見立てた「アタリ」の描き方から丁寧に解説していきます。複雑そうに感じられる密着ポーズも、アタリから組み立てることで形がつかめるようになります!
●キスやハグ、お姫様抱っこまで……人気のシチュエーションが学べる!
キスシーンを描くとき、鼻の角度や唇の描写はどうしたらいいか。お姫様だっこのポーズでは、腕の形をどう取ればきちんと抱えているように見えるか。
手をつなぐシーンで、複雑にからんだ指の形はどう描けばいいか……。「描きたいけど難しい!」そんな人気シチュエーションの描写についても詳しく解説していきます!
キャラクターたちの「くっつき表現」をマスターすれば、描けるシーンの幅はぐんと広がります。
友情から恋愛まで、心ときめくシーンの数々を、あなたも描いてみませんか?
レトロモダンな和装の女の子 キャラクターデザインブック
和装×現代ファッションキャラクター
日本の伝統文化である「和装」を基本に、明治・大正から現代までのファッションを組み合わせてキャラクターデザインしました。和装の種類、アイテム、デザイン柄、和装のアレンジ方法などの基本を紹介したほか、「花」「童話」「ファンタジー」「食べ物」をテーマに和装の女の子キャラクターを80種以上収録。衣装や小物の参考資料として、またキャラクターの世界観や設定を楽しむイラスト集としても役立てる1冊です。
手塚治虫のマンガの教科書―マンガの描き方とその技法
あなたもマンガをかいてみよう。マンガはだれでも書ける。
はじめてマンガを描くための手ほどきから、長編マンガ、短編マンガ、ストーリーマンガ、四コママンガなどの描き方、絵がうまくなる方法など
『鉄腕アトム』『ブラックジャック』『火の鳥』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『ブッダ』を生んだ手塚治虫の「マンガの描き方」と技法が本書に。
この一冊で、ストーリー作りからコマ割りまで、「マンガの基本」がしっかりわかります。
いまも大手出版社では新人マンガ家の必読書として読み継がれている名著『マンガの描き方』にプラスして「マンガの描き方イラストノート」、「手塚治虫のマンガデッサン集」、「元アシスタント堀田あきお先生のインタビュー」、「マンガを描くための用語集」などを収録。手塚治虫の「マンガの描き方の技法」を網羅集大成した充実のマンガ技法の永久保存版。
(本書の内容の一部)
原稿を描くときの注意/キャラクターの作り方/マンガ用具/資料の集め方/ストーリーマンガの原則/テーマの作り方/ストーリー作り/案のたて方/アイデアのポイント/台本の作り方/演出の仕方/下書きから仕上げまで/構図/アクセント/遠近のつけかた/感情のつけかた/線の引き方/フキダシの技法/アミを入れる/原稿の大きさ/長編マンガを描く/動物マンガを描く/四コママンガの技法・・・・・etc。
「まず一枚の紙を用意しよう。
画用紙の切れはしでも、メモ用紙でも、伝票でも、ちり紙でもかまわない。
それから鉛筆を一本。さてこれでマンガを描く材料が揃った。
この二つだけでいいのだ。(中略)そこで紙を広げてください。」(本文より)
アートブック
約束のネバーランド ART BOOK WORLD
描きおろし&未公開イラスト多数!!
約ネバの世界を
500点以上の超美麗カラーで!!
WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争 The Art Works
一周年を迎えた「幻影戦争」の「ビジョン」を映し出す、公式ビジュアルブック
『FFBE 幻影戦争』の一年の軌跡をまとめた、初の公式ビジュアルブック!登場するユニットの全身はもちろん、表情、背面のイラストやビジョンカード、背景といった戦いを彩る美麗なアートを掲載。また、アートディレクター鈴木 裕之氏、リードコンセプトアーティスト大楽 昌彦氏、CyDesignation大原 遼士氏の対談を収録したファン必携の1冊です!
モビルスーツ全集(14) 連合軍のガンダムとオーブのモビルスーツ
刊行開始から10年が経過した今もなお好評を博す人気シリーズ! 「モビルスーツ全集」の最新刊!!
fouatonsの空想博物館 (服と小物の作品集)
独特の世界観で服や靴、小物などをテーマに活躍中の絵師、 fouatonsの作品を110点超掲載した見応えのある作品集。 巻末にはインタビューと線画、本作描きおろしのカバー作品製作プロセスも掲載。 多数の作品を鑑賞して楽しめ、プロセスなども参考になる一冊です。
【Amazon.co.jp 限定】『NIJISANJI Illustrations vol.1』月ノ美兎&リゼ・ヘルエスタ
【バーチャルライバーグループ『にじさんじ』がこれまでに贈りだした様々なイラストを集めた公式アートブックが登場!】
総勢100名近くが所属するバーチャルライバーグループ『にじさんじ』のイラストをぎゅぎゅっと詰め込んだ公式アートブック。
これまでの『にじさんじ』が贈ってきたイベント、グッズ、ボイス、コラボ企画等々のあらゆる描き下ろしイラストを、ここに凝縮! 200点以上にも及ぶイラストを収録しました!!
ずっと『にじさんじ』が好きだった人も、最近『にじさんじ』を知った人も、これから『にじさんじ』を知る人も、みんなが嬉しいイラスト集です!
【商品内容(予定)】
カバー:描き下ろし(マットPP)
本文: 224P オールフルカラー
※特典画像はイメージです。実物はサイン部分が箔押しになっており、画像と異なります。
おジャ魔女どれみ20’s 馬越嘉彦 Illustrations+
『おジャ魔女どれみ』シリーズ誕生20周年記念新画集!――2016年に発売された画集『おジャ魔女どれみ16 馬越嘉彦Illustrations』をベースに、講談社ラノベ文庫『おジャ魔女どれみ20’s』(2019年発売)収録のイラストや未公開ラフ、その他『おジャ魔女どれみ』関連未公開イラストを収録し、新たに送り出す《決定的増補版》新画集いよいよ登場! もちろんカバーイラストは馬越嘉彦氏描き下ろしです!
VISIONS 2021 ILLUSTRATORS BOOK
最前線で活躍するイラストレーター 170人の「VISION」がここに。
pixiv総監修のアートブック創刊!! 様々なフィールドでインパクトを与えている実力派イラストレーター170人の代表作と新作を多数収録。
カバーイラスト/メイキング:米山舞
特別対談:コヤマシゲト(アートディレクター)× 米山舞(イラストレーター)
巻末コラム:「― データで読み解くイラストの今と未来 ―」 虎硬(イラストレーター・コラムニスト)
リファレンス・その他
世界の美しい廃城・廃教会
本書は、世界各地の廃墟となっている城・教会・修道院等の美しい遺構を、有名無名を問わず紹介する写真集です。世界遺産に登録されているスケールの大きな歴史的な遺構から、どのような経緯で打ち捨てられたのかわからない小さな廃教会まで、いわゆる廃墟写真集とは一味違う幽寂の世界をお楽しみください。朽ち寂れ静かに佇む建造物から、往年の栄華を想像するも良し、ダークファンタジーな世界を夢想するも良し、廃墟ならではの魅力を存分に堪能できる1冊です。
ハッブル宇宙望遠鏡 探究と発見のまなざし EYES OF HUBBLE
宇宙の謎に挑む30年の軌跡世界が驚嘆したヴィジュアルでその偉業に迫るハッブル天体画像傑作選
NASA(アメリカ航空宇宙局)とESA(ヨーロッパ宇宙機関)の共同プロジェクトとして運用されるハッブル宇宙望遠鏡。1990年、スペースシャトル・ディスカバリー号により宇宙空間に設置され、2020年に30周年を迎えました。
高度約550kmを周回しながら現在も観測を続けるハッブル宇宙望遠鏡は、口径2.4mという大きな主鏡を搭載した反射望遠鏡です。可視光を中心とした波長により宇宙を詳しく探る初めての宇宙望遠鏡であるばかりでなく、赤外線、紫外線での観測にも対応しています。地上の望遠鏡とは異なり、地球の大気や天候の影響を受けずに宇宙の観測を行うことで、星雲や銀河の詳細な姿を写し出すことが可能です。
その観測データは、さまざまな宇宙の謎を解き明かすための情報を天文学者に与えてきました。一方で、一般に公開された数々の美しい画像は長年にわたり世界中の人々を魅了し続け、それまで手の届かなかった宇宙の存在を身近なものとして印象づけています。 本書では、代表的イメージから最新画像まで、ハッブルの鋭眼が見据えた宇宙の神秘を厳選し、30年の軌跡を振り返ります。
監修:渡部潤一(国立天文台 副台長)
執筆:岡本典明(サイエンスライター)
素晴らしきビンテージ機材の世界 ~レコーディング・スタジオを彩る珠玉の名機たち
REC & MIXで活躍してきた70以上の名機、
その仕様や構造を知りたくありませんか?
月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』に6年間連載された連載を、大幅に加筆/修正して待望の書籍化。日本のみならず世界のレコーディング・スタジオで“時代の音”を作り、いまや名機として燦然と輝くビンテージ機材の仕様やパーツ、成り立ちを紹介。NEVE 1073、UREI 1176、TELEFUNKEN Ela M251などのド定番からマニアックな製品まで、70機種以上を紹介します。プラグイン・エフェクトとして再現されている機材も多く、それら名機の“本来の姿”を知ることができる貴重な一冊です。
映画ドラえもん超全集
映画ドラえもんを大特集した待望の1冊!!
ドラえもん連載50周年特別企画本。
1980年~2020年に公開された映画全42作品を徹底特集。
STAND BY MEドラえもん1,2ももちろん収録。
物語、キャラクター、世界設定、当時の思い出、主題歌など、各作品の
情報をフルチェック! ポスタービジュアルをまとめた、映画ドラえもん歴代
ポスター40年史もついてくる!!
フルカラー約270ページの映画ドラえもん本決定版です。
【編集担当からのおすすめ情報】
各作品ごとに読める、「関係者が振り返る当時の思い出」では、この本でしか読めない制作現場のエピソードや、当時のリアルな空気に触れることができます。
また、巻末についている「映画ドラえもんと振り返る41年大年表」は、映画ドラえもんが公開され続けた1980年~2020年の年表です。各作品の解説と共に読めば、どのような時代に、どんな映画ドラえもんが公開されていたかが分かります。親子でページをめくりながら、お気に入りの作品を見た時を振り返っていただきたいです。
以上です。ぜひ参考にしてください。
2020年度の書籍紹介コーナーのバックナンバーはこちらから
コメント