2020年7月に発売、または発売予定*のあるCG関連書籍コーナーです(Amazon調べ)。
CGソフトの入門本、テクニック本、アートブック、リファレンス、その他気になるおすすめ書籍を紹介していきます。
発売前で内容未掲載のものもありますが、随時更新していきます。
(*延期などにより発売時期がずれる場合があります)
- 3D・ゲーム関連
- 映像制作関連
- 2D関連
- mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀
- WebデザインのためのPhotoshop+Illustratorテクニック[2020/2019対応]
- 和ファンタジーのかわいい女の子が描ける本
- 1日10分で劇的にうまくなる! マンガキャラデッサン上達トレーニング
- 配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化
- ゴットフリード・バメスの美術解剖学 コンプリート・ガイド
- キム・ラッキの人体ドローイング
- きらめく瞳の描き方 (超描けるシリーズ)
- いちゃラブで魅せるカップルの描き方 (超描けるシリーズ)
- 零士メーターから始めるSFメカの描き方 Kindle版
- マンガ創作塾 構想、描き方、見せ方まで Kindle版
- アニメ美術から学ぶ《絵の心》 Kindle版
- 雑誌
- アートブック・その他
3D・ゲーム関連
キャラクタアニメーションの数理とシステム – 3次元ゲームにおける身体運動生成と人工知能
【本書の特徴】
本書は,インタラクティブな3次元コンピュータグラフィックス (3次元CG) 映像におけるキャラクタのアニメーション生成技術に焦点を当てた教科書です。対象とする読者は3次元CGの数理的な基礎知識を持っていることと,動的なキャラクタアニメーションを担うソフトウェアシステムに必要な技術要素とその構成方法について初めて学ぶことを想定しています。
その内容は後述のとおり,ゲームエンジンにおけるアニメーションシステムの位置付けから,各種アニメーション計算アルゴリズム,アニメーションシステムの基本構成,映像シーンに適応したアニメーションの生成,アニメーションシステムと外部のシステムとの連携,そしてキャラクタAIといったキャラクタアニメーション生成技術にわたります。3次元CGアプリケーションに特有の制作工程も踏まえつつ,著者自身が初学者のときに学びたかった基礎的知識を中心に説明しています。
【著者からのメッセージ】
本書にまとめた知識は,アニメーション生成技術の開発や研究だけでなく,各種ゲームエンジンで提供されているアニメーションシステムの動作を深く理解する手助けにもなると期待しています。また,可能な限り原典を掲載するとともに,比較的新しい研究事例についても紹介しています。本書をきっかけとしてキャラクタアニメーション技術に携わる開発者・研究者の同志が増えることで,さらに素晴らしいCGアニメーションを目にする機会に恵まれることを願います。
最新版 12歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室
ロングセラー書! C言語の改訂版登場!!
C言語は、OSからゲームまで、特に「速度を要求するジャンル」で幅広く使われている人気の高いプログラミング言語です。 はじめて覚えるプログラミング言語にC言語を選ぶ人も多く、学校の教材に選ばれることもあります。
ただし、C言語を勉強するにあたって1つ問題があります。それは、かなり学習が進まないと、画像を表示したり音楽を再生したりといった派手なことができない点です。C言語の学習がひととおり終わってから、場合によってはC言語の拡張版のC++(シープラスプラス)も勉強し、WindowsやMacなどのOS用のプログラムの書き方を学んで、それからようやく派手なことができるようになるのです。
ですからC言語の入門書は、文章の説明を読んで、プログラムを入力して、結果も文字で表示されるという、最初から最後まで文字ばかりです。地味だと興味を持ち続けるのもつらいのですが、基礎を飛ばして派手なことをしようとするとたいてい挫折せつします。
そこで本書では、簡単なプログラムでちょっと派手なことができる学習支援ツール「グラフィカルコンソール」を用意しました。 たとえば画像を表示したいときは、次のように1行書くだけでOKです。
gimage(” 画像ファイル名”, 横位置, 縦位置);
このツールのおかげで、本書のサンプルプログラムは「ロールプレイングゲーム」や「恋愛シミュレーションゲーム」といった楽しそうなミニゲームになっています。でも、解説内容は一般的なC言語の入門書と同じ範囲を押さえているので、楽しんで基礎を学ぶことができます。タイトルどおり「ゼロから」学びたい人におすすめの1冊です。
映像制作関連
カラーグレーディング 101:映像制作における色調補正の基礎
なぜ あなたの映像は評価されないのか?
昼のシーンを夜に。冷めたピザを美味しそうなピザに。..映像クオリティを高め、ストーリーを正しく伝えるために、テクノロジーとアートの両面から色調補正の基礎を解説します【本書の特徴】
学生やプロに向けて執筆された『カラーグレーディング 101』は、ミュージックビデオやCMから長編映画まで、あらゆる規模のプロジェクトのカラーグレーディングの基礎を説明します。
著者 Charles Haine はこの明確で実用的なガイドを通して、カラーグレーディングと色相補正の技術的、芸術的側面を解説します。実際に、カラーマッチング・マスタリング・圧縮などの技術的な章(TECH)と、コントラスト/親和性・美学・カラープランの構築などの芸術的な章(ART)で構成されています。中には、クライアントとの仕事、チーム管理、VFXとの連携、ビジネス構築についてのベストプラクティスやプロとしてのアドバイスなど、ビジネスに焦点を当てた章も含まれています。
カラーグレーディングプロセスに慣れておきたいエディター・撮影監督・監督・意欲的なカラリストにとって、理想的な入門書となっています。
【対象読者】
映像制作に関わる方、カラリスト志望者
※本書は「Color Grading 101」日本語版です
VEGAS Movie Studio Platinum らくらくビデオ編集入門
プロ仕様のVEGASProのエンジンを搭載した普及版、VEGASMovieStudio17Platinumに対応した最新のガイドブックです。
初心者ユーザーが、ビデオ編集という山脈の全貌が見渡せるよう、本の構成を一新し、冒頭にチュートリアルを用意しました。約60ページを試すだけで、ビデオの取り込みから、ビデオの編集、テロップの作成、いろいろな効果の設定、 ムービーの完成まで、MovieStudioでのビデオ編集が体験できます。さらに、チュートリアルでMovieStudioの全体像が把握できたら、自分のイメージを具体化するために、各Chapterへと進み、より高度な操作やテクニックを身につけましょう。メニュー付きDVDビデオも作れます。撮りっぱなしのビデオを、素敵な作品に仕上げるために!
2D関連
mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀
【彩色のスペシャリストが明かす 目を奪う「映え肌」のノウハウ】
肌の塗りに定評のある、おなか絵師mignonが、どのように考えてどのように描いているか、マスク塗りの基本から肌塗りのこだわりまでしっかり教えます。
●mignonの描き方と考え方がしっかりわかる!
・おへそを塗りながら、Photoshopを使ったマスク塗りの基本がわかる
・レイヤーマスクがわからない人でも丁寧な解説と動画で理解できる
・ラフから仕上げまで、mignonが大切にしている考え方やすぐに役立つ基本テクニックが満載
・何をランドマークにして肌の形を捉えるか。皮膚上に表れる形をどのようにデフォルメしているか。部位ごとに解説
・カバーイラスト・水着少女のメイキング
・服の描き方や背景の小技も紹介
●ダウンロード特典もたっぷりです!
- 基本の塗り方解説動画
mignonの基本の塗り方がわかる、おへそ塗り動画です。等速で解説付きなので、第1章と一緒に観ることでマスク塗りの理解が進みます。 - キャラ塗りのためのブラシ
基本的に3つのブラシで肌を塗っています。肌塗りに使う3種のブラシと線画のブラシ、さらに背景のためのブラシが手に入ります。 - レイヤー付きのPSDデータ
水着少女や街角少女のレイヤー付きPSDデータを添付します。細かいレイヤー分けをじっくり確認できます。 - 肌のパレットデータ
mignonが肌塗りによく使うパレットデータも提供します。 - 汗のレイヤースタイル
肌を伝う水滴表現に役立つ汗のレイヤースタイルもダウンロードできます。
●印刷には、廣済堂の高演色印刷・ブリリアントパレットを採用。美麗なイラスト表現をしっかり確認できます。
Chapter 1 マスク塗りの基本
Chapter 2 キャラの描き方
Chapter 3 肌塗りのこだわり
Chapter 4 水着少女のメイキング
Chapter 5 キャラを魅せるための服と背景
WebデザインのためのPhotoshop+Illustratorテクニック[2020/2019対応]
Webデザインの作業フェーズ・業務シーンごとに、
「Adobe Photoshop」と「Adobe Illustrator」の
便利な使いこなし方やノウハウを解説する本です。
Webにまつわるビジュアルをより魅力的なものにするために、
あるいはWeb制作を効率的に行うために必要となるテクニックを
目的に沿って作例を用いながら解説します。
Webデザイン初心者、Webデザインに活動範囲を
広げたいと考えているグラフィックデザイナーはもちろん、
簡単な素材の制作や写真加工を行う必要があるプログラマーや
コーダーにとっても有益な内容です。
Adobe Creative Cloud 2020/2019対応。
※教材データはインターネットからダウンロードする必要があります。
【CONTENTS】
●CHAPTER 1 Webデザイン+Photoshop+Illustratorの基礎知識
印刷物のデザインとは違ったセオリーやルールなど、
Webデザインの基礎知識について解説!
●CHAPTER 2 ワイヤーフレーム制作で使えるテクニック
Webページに要素をどう配置するのかを表した大枠(ラフレイアウト)である
「ワイヤーフレーム」制作の際に役立つテクニックについて解説!
●CHAPTER 3 画像処理に使えるテクニック
印刷物のデザイン時にも活用できる基本的な画像の補正や加工から、
Webの機能を盛り込んだ表現まで幅広く解説!
●CHAPTER 4 パーツ制作で使えるテクニック
アイコンやロゴ、囲み罫、背景パターン、バナーといった
Webページを構成するパーツを効率よく制作する方法を解説!
●CHAPTER 5 カンプ制作で使えるテクニック
補正や加工を施した画像や、作成したパーツを組み合わせて
デザインカンプとして仕上げる際に必要なテクニックを解説!
●CHAPTER 6 コーディン向けに使えるテクニック
編集・作成した画像、パーツ、デザインカンプなどをWebページに適した形式や、
コーディングに適した状態で書き出す際のテクニックについて解説!
和ファンタジーのかわいい女の子が描ける本
イラストレーター・キッカイキがレクチャーする、和ファンタジーイラストの描き方指南本。初心者から上級者まで、日本のアイコンをモチーフとするさまざまなコスチュームを着た、かわいい女の子が描けるようになるコンテンツが盛りだくさん。さらに、表紙のイラストの描き方レクチャーつき!
一章 和風デザインの基礎知識
二章 妖怪をモチーフにしたデザイン
三章 行事をモチーフにしたデザイン
四章 道具をモチーフにしたデザイン
五章 地名をモチーフにしたデザイン
六章 表紙イラストメイキング
1日10分で劇的にうまくなる! マンガキャラデッサン上達トレーニング
★テキストとドリルが一冊に!1日10分で上達するマンガキャラデッサン本の決定版!
「マンガみたいなキャラを描いてみたいけれど描き方がわからない」
「描けなくはないけど、どこかが変」
「手癖で描いているのを直したい」
本書は、そんな自分のイラストの描き方に悩んでいるすべての方に向け、
マンガキャラデッサンのコツの解説と練習用のドリルを1冊にまとめました。
手や目などのパーツから、表情や服装などの上手な表現方法、シチュエーション別の
イラストの描き方まで、絵を描く人が知りたいポイントを、1日10分程度でできる
ボリューム感でやさしく解説しています。
★デジタルでの描き方のコツに加え、プロの技が学べる動画も!
最近では、イラストは紙ではなくデジタルで描くという方も多いです。
本書では、アナログでのイラストの描き方に加え、デジタルでの描き方のコツも
併せて紹介していきます。
また、「プロの技をのぞき見」という吹き出しが付いたイラストは、デジタルでの
下書きから完成までの工程を動画で確認することができるようになっています。
★別冊ドリルで手や目、表情など、キャラの描き方をバッチリマスター!
本文で学んだあとは別冊ドリルでしっかり復習してさらにデッサン力UP!
本文で取り扱っているレッスンに対応しているので、覚えたテクニックを
きちんとマスター出来る作りになっています。
【著者紹介】 ■うえだヒロマサ
漫画家・お絵描き研究家。Pixivにて「ヒロマサのお絵描き講座シリーズ」を掲載。
累計100万PV超え。書籍『ヒロマサのお絵描き講座』シリーズ(廣済堂出版)を出版。
2019年には3冊目の「ヒロマサのお絵かき講座 手の描き方編」を出版。pixivにてお絵かき
学習サービス「sensei(センセイ)」の立ち上げに協力。主に脚本を担当。現在は専門学校の
非常勤講師の傍ら、YouTubeにて初心者の作品をメインに添削配信に力を入れている。
お絵描きに悩める初心者の方に寄り添える講座を制作中。
興味ある方は「ヒロマサのお絵描き講座チャンネル」まで。
■玖住(くすみ)
フリーランスのイラストレーター。ゲームのキャラクターデザインや小説の表紙イラスト、
挿絵などを制作している。
書籍『女体の凸凹図鑑脂肪と産毛が作る陰影と曲線』(玄光社)ではイラストと解説を担当。
女性の鎖骨、胸の脂肪や腸骨部、膝裏といったパーツの曲線を得意とする。
■斉藤幸延(さいとう・よしのぶ)
コナミホールディングス株式会社でキャラクターデザイナー、CGデザイナーとして勤務。
ダイヤモンド賞を受賞した「サイレントスコープ」シリーズや「GITADORA」シリーズの
PV制作など多くのアーケードゲームの制作に携わる。
退職後、Snowin(スノーウィン)を立ち上げフリーランスのイラストレーターに。ゲーム、装丁、
パッケージ、玩具など幅広いジャンルで活躍。
近年では「ポケモンカードゲーム」(ポケモンカード公認イラストレーター)のイラスト制作や
ガンプラ「機動戦士ガンダム」シリーズ(バンダイ)のパッケージアートなどを手がける。
企画、原型制作をつとめた、「マッチョすぎる箸置き」がカプセルトイになって全国の
ガチャガチャで発売。
■Shionty(シオンティー)
2014年よりフリーランスイラストレーターとして活動。
ソーシャルゲームのカードイラストを中心に主に活動している。得意分野は、女性キャラクターや
ファンタジー系のイラスト。寒色を用いた作風が好き。
■テルヤ
KADOKAWAを中心に漫画やイラストを幅広く描いている。
著作に『Hello, Hello and Hello』(電撃コミックスNEXT)コミカライズ等。
ツールは主にiPad ProでCLIP STUDIO PAINT、Procreateを使用。
■ももいろね
主に美少女イラストを描くイラストレーター。
ライトノベルの挿画、雑誌やグッズ向けのカラーイラスト、ソーシャルゲームのキャラクター
デザインなどを中心に活動している。
配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【期間限定 購入者特典!!】
本商品を2020/3/18(水)00: 00から2020/5/29(金)23: 59までにご購入いただくと、「世界の配色MAP」の特典が受けられます。
商品出荷時にダウンロードURLをメールにてお知らせします。ダウンロードURLをお届けするためにメールが送信されますので、ご了承のうえご購入ください。
なお、特典のダウンロード期限は2020/8/27(木)23: 59となります。
お忘れないようにご注意ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シリーズ累計170,000部突破!
今、一番売れている配色本!
配色アイデア手帖の第3弾!
仕事や趣味にすぐ使える。
あこがれの場所のイメージを形にできる配色の教科書
欲しい配色がすぐに見つかる!
フランス/北欧/ヨーロッパ/東欧/ハワイ・アメリア/アジア
世界中の美しくかわいい、色と文化が詰まっている。
デザイン/イラスト/塗り絵/刺繍/趣味/ハンドメイド/心の癒やし/ビジネス/プレゼン など
色や文化を扱うすべての人に役立つ!
欲しい配色がすぐに見つかる!
Part1 永遠の憧れ、フランス
Part2 温もりと洗練の北欧
Part3 太陽が輝くヨーロッパの国々
Part4 一度は訪れたいヨーロッパの国々
Part5 エキゾチックな魅力の東欧
Part6 大自然の癒しと最先端のトレンド、ハワイ・北米
Part7 地球の鼓動を感じる中南米・オセアニア・アフリカ
Part8 懐かしくてかわいい、アジアの国々
Part9 世界お菓子の旅
Part10 ステキな民族衣装
Part11 名画のカラーパレット
Part12 「香り」からイメージする色
著者について
東京カラーズ株式会社代表取締役。日本色彩学会正会員、国際カラーデザイン協会カラーデザインマスター、色彩検定協会認定色彩講師、東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師、インテリアコーディネーター。人に役立つ色彩の提案、企業の商品をより魅力的に演出するためのカラーコンサルティングや研修、大学・専門学校での色彩学講師、色彩教材の企画制作など、色にまつわるさまざまな分野で活躍。2014年に日本人としてはじめてスウェーデン国家規格ナチュラルカラーシステム(NCS)の認定講師資格を取得し、その普及に努めている。
ゴットフリード・バメスの美術解剖学 コンプリート・ガイド
世界中のアーティストに愛され、美術解剖学をけん引してきた
美術解剖学教育のレジェンド、ゴットフリード・バメスによる完全ガイド
1200点を超える図版!
*事実を分かりやすく伝える図版
*知識と実技の関係を確認する学生による作例
*個性ある生体を観察するポイントを知る写真
*美術による表現を学ぶ巨匠作品の例
豊富なビジュアル資料で人体の仕組みを知り、作品に生かす方法を探ります。
美術解剖学の歴史、美術表現に与えた影響を探る章にはじまり、プロポーション、姿勢と運動、可塑的な構成要素といったトピックで、全身をどのような観点をもって観察すればよいかの理解を深めます。
5章以降は、下肢、体幹、上肢、頭部と全身の骨と筋について、まんべんなく学びます。
現代の美術解剖学の基礎を築き、発展させ、自ら教鞭をとってきたバメス氏の教えから、人体の解剖学的構成を詳しく知ると同時に、その知識を美術として生かす方法を学ぶことができます。
本書は「Die Gestalt des Menschen. Lehr- und Handbuch der Kuenstleranatomie」(Christophorus Verlag GmbH & Co. KG)の日本語訳です。
キム・ラッキの人体ドローイング
マンガ家、アニメーター、ゲームクリエーター必読!人体の迫力ある動きを裸図で描こう!
本書は、人が動作の中でみせるさまざまなポーズが、どのような筋肉運動や骨の形によって形成されるのかを、美術解剖学に基づきながら丁寧にかつ多くの事例を紹介して説明している書籍です。
・図形化から筋肉、裸図を描く
人体を頭や胴体、手足など図形の組合せで示す「図形化」をリアルにかつそれぞれの場面で記すことで、その角度からの人体の見え方、筋肉のつきかたを表現しやすくします。
・角度の違いによる人体のパーツの見え方を描く
顔をさまざま確度から描くことがありますが、そのとき目や鼻、口がどのよう角度でそれぞれがどのような位置関係にあるかを描くのは難しいとされています。それを図形化を使ってわかりやすく示しています。
・激しく複雑な体の動きを描く
特に後半が本書の最大の特徴です。格闘技やスポーツの場面で見られる複雑なポーズの事例を図形化と一緒に多く掲載しています。
きらめく瞳の描き方 (超描けるシリーズ)
なぜ神絵師の瞳はあんなにも輝くのか
キャラクターの瞳を最大限に引き出す「瞳」。瞳の描き方は多種多様、特に最近では見る者をハッと惹きつけるような、宝石のように美しい瞳の描き方が流行しています。本書ではワンランク上の技術を一挙に解説します。観る者の視線を惹きつけて離さない「視線」。神絵師のきらめく瞳の描き方を一挙に紹介します。本の中はとにかく瞳だけのオンパレード。美しい瞳の数々は見ているだけでもうっとりするほどのビジュアルです。
平面に描いているにも関わらず表現される吸い込まれるような透明感、明かりが灯っているかのような輝き、そこに実在しているかのような立体感、思わず触れたくなるような艶感。「どうして」そんな表現ができるのか。ただ色を塗るだけでは引き出せない、何重もの工程を詳細に掲載します。解説を行うのは様々な画風の実力派プロイラストレーター。飴玉のようにまんまるなキュートな瞳から、切れ長のクールな瞳まで幅広くご紹介します。
【参加イラストレーター】
おひさしぶり/うさもち。/りりのすけ/さげお/千歳坂すず/わも/葉月 透 他多数
《Contents》
【序章】瞳の図鑑【一章 瞳の基本】瞳の構造/色が与える印象/瞳の種類【二章 きらめく瞳の描き方】きらめく瞳の描き方/しっとりした瞳の描き方/うるうるした瞳の描き方/飴玉のような瞳の描き方/揺蕩う瞳の描き方/宝石(カボション)のような瞳の描き方/透明な瞳の描き方/ビビッドな瞳の描き方/輝く瞳の描き方/澄んだ瞳の描き方/宝石(ブリリアントカット)な瞳の描き方/色っぽい瞳の描き方 他
いちゃラブで魅せるカップルの描き方 (超描けるシリーズ)
男女イラストを描く人に必須! いちゃラブの極意がわかる
イチャイチャする男女カップルの描き方について追及したい! という方々へ向けたポーズ集です。
ビジュアルの違いはもちろん、設定背景なども違う6カップルが登場します。
日常的なイチャイチャポーズについて、カップルごとでシチュエーションの解説をしながら紹介するので、
ポーズアイデアのバリエーションがぐっと広がる一冊となっています。
【Contents】
手をつなぐ/腕を組む/頭をなでる/抱き寄せる/前から抱きつく/背後から抱きつく/お風呂に入る/おんぶ/お姫様抱っこ/食べさせてあげる/おでこちゅー/対面座り/軽くキス/ガチキス/おでこをくっつける/甘える/ヒザ枕/腕枕/エッチ寸前/エッチ後/一緒に寝る/カバーイラストメイキング
零士メーターから始めるSFメカの描き方 Kindle版
SF漫画の巨匠・松本零士氏の右腕として知られるメカクリエイター板橋克己氏のメカニック描写のスキルアップ術!
SF漫画の巨匠・松本零士の右腕として、銀河鉄道999号など数々の松本アニメのメカニックデザインを担当してきた板橋克己。
松本漫画に憧れ、アシスタントととなり、師のメカ描写の極意を体得し、今では師の作品にはなくてはならないメカクリエイターとなった板橋氏が、どのようにメカ描写のテクニックをマスターしたのか?
本書では、松本零士に師事した少年が、半世紀の時間をかけてどのような思考のもと、師さえもが認めるメカクリエイターとしてスキルアップしていったのかが、本人の修業時代を追体験するような章立てで解説されていきます。
収録された膨大な画稿は板橋氏のオリジナルばかり。
メーターからコクピット、さらには宇宙船の構造図までがぎっしり詰め込まれた、精緻なメカニック・イラスト集としても楽しむことができます。
いまだかつてないボリュームで語られる、メカニック描写のスキルアップ術のあれこれ。
前代未聞のメカ描写HOW TO本が、今ここに誕生しました。
マンガ創作塾 構想、描き方、見せ方まで Kindle版
美少女 ロボット 描写の極意
著者はプロのマンガ家として活動しながら長年、大学の授業でマンガの描き方を教えてきました。そのスキルを詰め込んだ1冊となります。
本書の特徴として、著者が、このために描き下ろしマンガを1本制作。その工程を“マンガ制作の参考書”のために惜しみなく公開しています。
描き方(デッサン)やキャラ設定を教えるだけでなく、メカニックの考え方やパースを含めた背景レイアウトの描き方、ネームやペン入れで一番に大切なこと、さらにカラー彩色のコツまでをレクチャー。
個々のサンプルで、プロが説明を加えても、物語と連動する数々の絵柄をどう見せるのが最適かはなかなか掴みづらいのが本当のところ。そのため本書では、実際のマンガを仕上げることで、その試行錯誤の過程や工夫、決定稿を具体的に見せていくという志向で、数々の説明を加えていきます。
新作マンガから読んでも良し、技法を知ってマンガを読むのも良し。
ありそうでなかった、新しいマンガ技法書です。
アニメ美術から学ぶ《絵の心》 Kindle版
「ガンバの冒険」「うる星やつら」「のだめカンタービレ」他 背景美術の巨匠が絵の楽しさを語る
小林七郎さんは、1960年代から2010年代まで、アニメ美術界を第一人者として走り続けた巨匠である。御年87歳。 これまで手掛けてきたアニメは150本以上。 彼が、“現実とは全く異なる世界観”を様々な美術表現で構築した作品群は、今なお多くのアニメファンの心を引き付けている。その評判と評価は今や海外のアニメファンにも波及している。
『ガンバの冒険』で見せた、ネズミの視点をさらに誇張した大きな世界。
『はじめ人間ギャートルズ』で見せた、簡略化された記号が表す原始の世界の広がり。
『少女革命ウテナ』で見せた、デザイン的センスで作り上げられた象徴的世界…
本書は、そんな小林さんが抱き続けた『アニメ美術と絵に対するこだわりと信念』を、数多くの自作解説から解き明かしていくもの。さらに未発表に終わった知られざる作品とその美術の紹介も収録。本書にて初公開となる小林さんの創作童話も紹介する。
トピックは、本書のために描き下ろした新画稿。その2日に渡る制作風景を追い、写真で解説している。
とにかく数多くの絵を時間を惜しんで描き続ける人生。そうした中からつかみ取った「絵を描く上での大切な心」を伝える、一般的な技法書の域にとどまらない1冊だ。
【小林さんが手がけた主なアニメ作品】
「巨人の星」「ムーミン」「ど根性ガエル」「侍ジャイアンツ」「はじめ人間ギャートルズ」※ 「ガンバの冒険」※ 「新・エースをねらえ!」「ルパン三世カリオストロの城」「家なき子」※ 「あしたのジョー2」※ 「コブラ」「ゴルゴ13」「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」※ 「ハイスクール!奇面組」「きまぐれオレンジ☆ロード」「少女革命ウテナ」※ 「剣風伝奇 ベルセルク」「フィギュア17 つばさ&ヒカル」※ 「のだめカンタービレ」※ (※は本書収録作)
【本書特別収録コンテンツ】
幻の未発表アニメ「アステリオン」美術ボード
フランス人プロデューサーが企画した幻のアニメ作品
初監督作「赤いろうそくと人魚」初掲載
小林さんの小学生時代から教師時代の作品を紹介
雑誌
美術手帖 2020年 08月号
特集
ゲーム×アート
今日、エンターテインメントを超えて様々な角度から研究の対象になっている「ゲーム」。 本特集では、ゲームの手法を使ったメディア・アートから、芸術性を追求するゲーム作品、さらには現代美術における遊戯性の系譜まで、広くゲームとアートの領域が重なるところにある実践をとりあげ、その関係と、新たな表現の可能性を考える。
PART1:アートに見るゲーム的実践
谷口暁彦
砂山太一=聞き手
イアン・チェン
沖啓介=聞き手
ゲーム×アートを考えるためのキーワード解説
谷口暁彦+松永伸司+大岩雄典+吉田寛=文・構成
コラム:イザベル・アルヴェールに聞く
世界のゲームアートとポストコロニアル/フェミニズム
THE WORLD OF IN-GAME PHOTOGRAPHY
ブノワ・パイエ/オリー・マ/相川勝/ロバート・オーヴァーヴェック
クレア・ヘンシュカー/ロック・エルムス/レオナルド・サン/ケント・シーリー
ジョシュ・テイラー/エロン・ラウチ
アナログゲームから読み解くアーティストたちの実践
副田一穂=文
[ゲームブック]壁抜けと攻略:インスタレーションとヴィデオゲーム( をプレイする)
大岩雄典=文・構成
PART2: 表現としてのゲーム
麓旺二郎
今井晋=聞き手
米光一成
島貫泰介=聞き手
[論考]ヴィデオゲームにおける「美」とは何か<? br> 藤田直哉=文
トピック別アートゲーム作品ガイド
松永伸司=構成 葛西祝=文
コラム「:意図せざる社会秩序」の生成を表現するメディアとしてのゲーム
井上明人=文
ジェイソン・ローラー
イェスパー・ユール=聞き手 松永伸司=翻訳
PART3: ゲーム×アートの論点
[論考]みる→さわる→わかる→──ヴィデオゲームの視覚表現と経験
山本貴光=文
コラム:先取られるリバイバル
『スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション』に見るレトロ表象の美学
gnck=文
[論考]ミュージアム・コレクションとしてのヴィデオゲームをめぐる諸問題
副田一穂=文
[論考]ゲームの展示、展示のゲーム
松永伸司=文
イアン・ボゴスト×吉田寛
「説得的ゲーム」と『あつまれ どうぶつの森』
[論考]アート・イン・ザ・ゲーム──ゲームアート前史
中尾拓哉=文
WORLD NEWS
Berlin/Bonn/Sydney/Taipei/Insight
ARTIST INTERVIEW
久門剛史
德山拓一=聞き手
特別寄稿
文章を書くこと、翻訳すること、文章のなかで翻訳物と向き合うこと
高橋さきの=文
REVIEWS
「ダークアンデパンダン」+「隔離式濃厚接触室」+「遭難 Getting Lost」
椹木野衣=文
「天覧美術 御所編」
清水穣=文
平山昌尚「つづく」41話
追悼:菊畑茂久馬 椹木野衣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(14)
プレイバック! 美術手帖
ダニエル・アーシャム×ポケモン
Cygames 佐賀スタジオ
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
GINZA(ギンザ) 2020年8月号 [映像クリエイターズ! ]
[CREATORS]
常田大希のサンクチュアリ
クリエイティブ集団 PERIMETRONの世界
GIZNA CREATOR’S FILE 映像で表現すること
28人のベストフィルム 人生でいちばん好きな映画
私のイマジネーションストック
GINZA CHARMING BUSTERS 愛する映画とTシャツと
デジタル変革期、外から観るか?内から体験するか?最新映像トピックス
日本映画を変えた美しい人たち
海外ドラマ誌面鑑賞会
2020年はターニングポイント? 日本ドラマの気になるTOPICS研究
[BEAUTY]
では、ビューティーの時間です!
夏メイクのムードボード
石田ゆり子 もうひとつの「LILY’S CLOSET」
伊藤健太郎 奔放グラフィティ
LOUIS VUITTON GAZE AT
HERMES Something she likes
ビデオ SALON (サロン) 2020年 8月号
【通常号より16ページ増! 】
プロフェッショナルが教える全力授業!
ライブ配信の教室
リアルイベントが軒並み中止になる昨今、
オンラインイベントは隆盛を極めている。
そんななか改めて注目を集めているのがライブ配信だ。
特集ではライブ配信の現場で活躍する
プロフェッショナルたちによる講座とともに
ライブ配信の実例、そこで活用される機材などについて紹介していく。
●失敗しない! 高音質!
音楽ライブ配信実践テクニック……駿河由知
●セキュリティー対策が肝!
企業配信を成功に導くディレクション術……木村博史
●スタッフゼロ・自動スイッチングの配信スタジオで実現する
オンライン動画時代のコンテンツ量産術……川井拓也
●初心者にも優しく解説!
After Effectsで作るライブ配信で映える
モーションタイトルの作り方……山下大輔
●ウェビナーでソフト解説するときの機材&ノウハウ
映像・音声系ソフトの解説講座を開こう! ……大須賀淳
ライブ配信の現場実例レポート
ライブ配信機材カタログ2020
イラストノート No.53: 描く人のためのメイキングマガジン
特集:世界観を創造する匠たちの神技テクニック。
ゲームやアニメーション、あるいは広告や装画には、見る人の意識を一瞬にして引き寄せ、そのまま虜にしてしまうものがある。
その途轍もない引力の正体は何だろう。
もちろん、キャラクターやストーリーの力は大きい。
しかし、それらと並ぶ最重要ファクターの一つが「世界観」ではないだろうか。
本特集では、文字通り「世界観を創造する」ことを生業とする匠たちの比類なきテクニックを解き明かす。
第一特集は、世界各地の史跡や遺跡をめぐり、異世界と見紛う幻想的な風景を撮り続ける写真家・清水大輔氏のインタビューだ。
氏が、目の前の景色を自分だけの世界へと昇華させることができたのはなぜか。
そこには、複製から創造へと跳躍するためのヒントが潜んでいる。
第二特集では、ゲームやアニメーションの美術設定や背景、装画や絵本など多分野で活躍する3人のイラストレーターにフォーカスする。
彼らの描く世界は、五感を刺激し、時に熱く、時に切なく、心を揺さぶる。
その裏側にある深い知見と磨き抜かれた技に迫る。
世界観を創造する力。
それは今や、クリエイターとしての必須条件だ。
プロの描き手を目指すすべての人に向けて、この特集を届ける。
■目次
特集:世界観を創造する匠たちの神技テクニック。
特集1 SPECIAL INTERVIEW
自分だけの+0.1を求めて
幽玄一人旅団 清水大輔
特集2
誰も行けない場所を自分の力で描く
六七質
五感すべてで感じる街の空気感
ぽち
一人でも多くの人に背景を描く楽しさを知ってほしい
吉田誠治
「TIS BREAK」第45回 タラジロウ
夏の美術学校特集2020
第21回「ノート展」結果発表
第9回ノート展「キャラクター部門」結果発表
Special Edition クリエイターズ・バリュー
イラストレーター82人の仕事
アートブック・その他
大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車と
「乗り物メカを描かせたら右に出る者がいない」といわれる、アニメ界の巨匠・大塚康生。その原点を探る画集が誕生!
太平洋戦争末期、郷里で見た蒸気機関車に感銘を受けた大塚少年はスケッチを開始。
敗戦と同時に連合軍が来るとその軍用車にも魅了され、動きの原理を追求した。
その観察眼は躍動感あふれる作画を生み、日本アニメを黎明期から牽引。
「ルパン三世 カリオストロの城」などの作品で、世界を驚かせる車の名場面を生み出した。
さらに、その膨大なメカニック知識を生かし模型の造型に協力。タミヤの人気シリーズ「コミカルミニ四駆」の誕生に貢献した。
本書では、〈「ルパン三世」とメカニック〉〈ミリタリービークル〉〈模型、RCカー、ミニ四駆〉〈機関車〉の構成により、大塚康生のメカニック世界を紐解く。
また、大塚を慕うアニメーターらから寄稿の色紙を掲載。
『TVシリーズ「ルパン三世」PART1』の誕生秘話や、大塚康生と親交のある著名人からの寄稿が掲載される予定だ。
多方面に渡る大塚康生の業績を振り返る珠玉の一冊となっている。
ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集
住んでみたい空想の家を30点以上収録! 今までにない美術設定集!!
物語に出てくるようなユニークな家とその設定を描き、人気を博した吉田誠治の同人誌『ものがたりの家』の決定版が登場!! 既刊『ものがたりの家 I・II』に掲載された全作品に加え、新作15作品、コマ割り絵本、線画、作品解説、メイキングなど、本書初公開となる内容も収録しています。ページをめくる度に新しい物語が始まるような、見て、読んで楽しい美術設定集です。
新世紀エヴァンゲリオン 劇場版原画集 Groundwork of EVANGELION The Movie 1&2 Kindle版
「新世紀エヴァンゲリオン」の原画集シリーズ第4巻。
第4巻では、TVシリーズの大ヒットを受けて制作され、1997年3月に公開された劇場映画「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生」と同年7月公開の「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」の原画を収録。「シト新生」(DEATH編)からは、劇場版用に描き下ろされたシーンや、綾波レイなどの加筆修正シーンを収録。「Air」からは、復活したアスカ弐号機が戦略自衛隊に立ち向かうシーンの原画を収録。印象的なシーンはレイアウト(背景も含めた画面構成を指示した画)も掲載しています。TVシリーズから格段にハイレベルになった密度の濃い劇場版の原画では、画面構成や描きこみの細部をご覧いただけます。
「新世紀エヴァンゲリオン」の原画集シリーズ第5巻。
第5巻では、1997年7月に公開された劇場映画「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」の後半「まごころを、君に」の原画を収録。巨大化したレイと地球規模で起こる「心の補完」が描かれるシーンなど、映画ならではのドラマチックなレイアウトを堪能できます。
貞本義行、摩砂雪、鈴木俊二などの実力派アニメーターによるカラーイラストも豊富に掲載しています。
新世紀エヴァンゲリオン 劇場版原画集 Groundwork of EVANGELION The Movie 1
新世紀エヴァンゲリオン 劇場版原画集 Groundwork of EVANGELION The Movie 2
プリンセスコネクト! Re:Dive 公式アートワークス Vol.2
『プリコネR』2周年記念! 極厚の超大型画集の第2弾が登場!
テレビアニメも絶好調な超人気アプリ『プリンセスコネクト! Re:Dive』。その大型画集の第2弾が電撃から登場です。Vol.1に引き続き、本書もA4判・416ページの極厚仕様でお届け。Vol.1と合わせて、2019年に登場したキャラクターやイベントなど、第1部で展開された膨大なビジュアルを網羅する内容になっています。Vol.1には未収録だったモンスターや背景画、ユニオンバーストのビジュアルなどもふんだんに掲載。さらに、開発スタッフの濃密インタビューも必読です。
地形から見る日本の城50
日本の城作りは、縄文時代末から弥生時代にかけて紀元前四~二世紀の頃に始まりました。 日本の城は、世界の城とは、異なるものです。 山城、海城、平城、平山城、日本の城は地形から見ると知らないことや色々な謎がわかってきます。安土城の新説! 天下人の城、地形を巧みに使った真田の城、松本城、姫路城、松江城など現存天守12城の地形的特徴など、代表的な城や今はなき城の考察など、見所満載です。
鳥瞰図や古絵図など貴重な資料を豊富に使いオールカラーの豪華版。この一冊で日本の城の見方が変わるだけではなく、地形もわかる保存版の内容です。
自作PC自由自在 令和2年版 (英和ムック)
自作PC本の「今」がわかるシリーズ最新版。
今回は5月に登場したばかりのインテル第10世代CPUと新チップセット、
AMDのRyzen3最新シリーズに対応した内容です。
「3万円から始める格安自作PC」
「なんでもこなすミドルクラスPC」
「最新ゲーミングPC」
「動画/写真クリエーター向けPC」
「ベアボーンキットを使用した小型PC」
……etc<.br> さまざまな目的別の自作PCのレシピを紹介します。
コメント