Adobeは、3Dテクスチャリングソフトウェアの最新バージョンである Substance Painter 2020.1(6.1.0) をリリースしました。
このリリースでは、新しいエクスポーター、Pythonスクリプト、改善された曲率ベイカーやその他の多くのワークフローの改善がされています。
Substance & 3D News ライブストリーム配信の記事で新機能を少し紹介しましたが、動画も新しく公開されているので改めて紹介したいと思います。
https://cginterest.com/2020/04/10/substance-3d-news-%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e9%85%8d%e4%bf%a1%e6%83%85%e5%a0%b1-part1%ef%bc%81painter-%e3%81%a8-designer-%e3%81%ae%e6%96%b0%e6%a9%9f/
新機能ハイライト
新しいエクスポートテクスチャウィンドウ
エクスポートウィンドウは完全に作り直され、テクスチャを設定し、エクスポートすることがより簡単になりました。
新しいエクスポートウィンドウは3つのタブに分かれており、【SETTINGS】タブでは、各テクスチャセットの一般的な設定、【OUTPUT TEMPLATE】タブでは、エクスポートされたテクスチャに名前を付けるための構成プリセットの作成、【LIST OF EXPORTS】タブでは進行中のエクスポートプロセスと、エクスポートされたすべてのテクスチャのグローバルな概要が表示されます。
新しいデカールレイヤーモード
デカールモードでは、Shelfからマテリアルをドラッグアンドドロップで使用することができます。平面投影(Planar Projection)モードで新しい塗りつぶしレイヤーを作成し、パターンやイメージを簡単に配置することができます。
デカールをより使いやすくするために、レイヤー作成時に各チャンネルのデフォルトのブレンドモードを指定できるように、新しいユーザーデータキーワードも実装されています。
新しいPythonスクリプト
Substance PainterでPythonスクリプトやモジュールを書いて実行することが可能になりました。Python 3.7とPySide2がSubstance Painterに統合されます、また、専用のsubstance_painterモジュールを介してPythonのカスタムAPIも提供しています。
改良されたベイカー
Curvatureベイカーが改善され、Ambient Occlusionベイカーにいくつかの新しいパラメーターが追加されました。
メッシュベーカーからの新しい曲率
古い曲率ベーカーは非推奨となり、最近Substance Designerに追加された新しい “from mesh “バージョンに置き換えられました。新しいベイカーには次の機能があります。
- More accurate:計算された曲率がはるかに正確になり、現実的な値が生成されます。
- Mesh contact:メッシュ間の相互浸透により、曲率情報が生成されるようになりました(以前のベイカーではそうではありませんでした)。
- High-poly mesh:法線マップではなく、ハイポリメッシュから直接詳細が焼き付けられるようになりました。
- Performances:新しいベイカーはレイトレーシングを使用して詳細を計算します。これは、GPUレイトレーシングアクセラレーション(RTX / Optix)のメリットを享受することを意味します。
Curvature bakerの設定から古い曲率ベーカーにアクセスできます。古いベーカーを使用するには、Generate from Normal Mapの設定を選択することで可能となります。
Ambient Occlusionベイカーの改善
次の新しい設定に対応しました。
- Ground Plane: メッシュの下の平面をシミュレートして、地面からのシャドウイングを作成します。
- Ignore Backface: Ambient Occlusionをベイクする際に、特定のオブジェクトを無視するための新しいメッシュ名のサフィックスが追加されました。これにより、例えばフローティングジオメトリの詳細を無視することができます。
改良されたメッシュエクスポート(テッセレーション付き)
新しいエクスポートメッシュには新機能と新しい設定があります
元のメッシュトポロジーをエクスポートするか、テッセレーションを使用してエクスポート。
メッシュをエクスポートするときに、変位効果用に生成されたテッセレーションを適用することを選択できるようになりました。可能な設定は次のとおりです。
- ディスプレイスメント/テッセレーションなし:メッシュサブディビジョンなしでベースメッシュをエクスポートします。[Apply Triangulation]が無効になっている場合、元のメッシュの三角形、四角形、またはn角形がエクスポートされます。
- 変位/テッセレーションを使用:細分化されたメッシュをエクスポートします。頂点法線の再計算を有効にすると、メッシュ法線は変位オフセットと一致するように調整されます。
シーン階層とメッシュ名
元のシーン階層とインポートされたメッシュのオブジェクト名が保持され、エクスポートされたメッシュに再適用されます。
FBXファイル形式でエクスポート
プロジェクトメッシュは、他のファイル形式と一緒にFBXでエクスポートできるようになりました。
注:サブスタンスペインターとの互換性のないデータは、インポート中にも破棄されます(例:スキニング、ジョイント)。
自動UVアンラップの改善
自動UVアンラッパーは、新しい設定によって、より簡単に制御できるようになりました。
プロジェクト作成時に自動UVアンラッパーを使用する
プロジェクトを作成する際に、新しい自動UVアンラップ処理を使用するかどうかを設定できるようになりました。この設定は、既存のプロジェクトで3Dメッシュを再インポートする際にも使用できます。
高度なアンラップ設定
自動UVアンラップを有効にするチェックボックスの隣には、新しいオプションボタンがあります。これは、アンラップ処理を制御するための高度な設定を持つ新しいウィンドウを開き、以前のように常にすべてを再計算するのではなく、処理の異なる部分で既存のメッシュ情報を保持することができます。
- Seams:既存の継ぎ目を保持するか再生成するかを定義します。
- UV islands:既存のUVアンラップを保持するか再生成するかを定義します。
- Packing:UVアイランドパッキングを保存するか再生するかを定義します。
- Margin size:各UVアイランド間の間隔(パーセント)を定義します。
新しいコンテンツ
新しいソフトウェアのバージョンに合わせてエクスポートプリセットの更新や新しいマテリアルがついかされています。
●5つの新しいデカール素材
Substance Sourceにある新しいデカール素材が5種を追加されました。
- 大きなサビ漏れ(Large Rust Leaks)
- 中アカロスポラ苔癬(Medium Acarospora Lichen)
- わずかな血の漏出(Scarce Blood Leaks)
- コンクリートの壁の小さな弾丸の影響(Small Bullet Impacts On Concrete Wall)
- スプレーペイントタグ(Spray Paint Tag)
●新しいVrayシェーダ、プロジェクトテンプレート、エクスポートプリセット
Chaos Groupと協力して、VrayMtlの動作を再現する2つの新しいシェーダーが統合されました。これらのシェーダーは、Vrayでのレンダリング結果に合わせようとするときに役に立ちます。プロジェクトテンプレートを使用することで、Vray用の新しいプロジェクトを簡単にセットアップできます。
●新しいMaxwellプロジェクトテンプレートとエクスポートプリセット
Next Limitの協力により、新しいプロジェクトテンプレートとMaxwellレンダラのエクスポートプリセットが統合されました。
●エクスポートプリセットの更新
多くのエクスポートプリセットが更新され、主に新しいファイル形式とビット深度設定を使用していますが、新しいソフトウェアのバージョンに合わせるためにも更新されています。
Substance Painter UDIMsベータ版は現在ユーザーによってテストされ、ームによって改善されています。リリースに近づいていますが、まだです。
トップ画像のビジュアルはPeter Zoppi氏によって作成されています。
Peter Zoppi氏のArtStationへ
コメント