[9/23までkindleキャンペーン中]おすすめキャンペーン対象CG関連書籍

書籍

amazonで期間限定キャンペーンで¥2,500以上のKindle書籍購入で500ポイントプレゼントが開催されています。

期間限定キャンペーン
¥2,500以上のKindle書籍購入で500ポイントプレゼント
※マンガは対象外
¥2,500以上Kindle書籍(対象商品)をご購入いただくと、Amazonポイントを500ポイントプレゼントいたします。
キャンペーン期間:2019年9月13日 (金) 00時00分 ~ 2019年9月23日 (月) 23時59分
詳しくはキャンペーンページで確認してください。
とうことで、キャンペーン対象のおすすめCG関連本を紹介します。
  1. 3D関連
    1. スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版
        1. 内容紹介
    2. Marvelous Designer CG衣装制作講座
        1. 内容紹介
    3. BlenderユーザーのためのSubstance Painter
        1. 内容紹介
    4. Blender99 きっと絶対に挫折しない3DCG入門 01〜03合冊版
        1. 内容紹介
  2. 2D関連
    1. 【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応
        1. 内容紹介
    2. キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方
        1. 内容紹介
    3. 「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣
        1. 内容紹介
    4. 東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集
        1. 内容紹介
  3. Photoshop & Illustrator 入門・リファレンス関連
    1. 世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応
        1. 内容紹介
    2. デザインの学校 これからはじめる Illustrator&Photoshopの本[2019年最新版]
        1. 内容紹介
          1. 出版社からのコメント
    3. Photoshop しっかり入門 増補改訂 第2版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応]
        1. 内容紹介
    4. Photoshop 10年使える逆引き手帖【CC完全対応】[Mac & Windows対応]
        1. 内容紹介
    5. Photoshop スーパーリファレンス CC 2019-CS6対応
        1. 内容紹介
        2. 出版社からのコメント
    6. Illustrator スーパーリファレンス CC 2019-CS6対応
        1. 内容紹介
        2. 内容(「BOOK」データベースより)

3D関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

内容紹介

キックスターター発のスカルプターのための人体解剖学筋肉をすべて知っているとしても、形状を理解したことにはならない!

見やすい画像、文字が少ないアナトミー(解剖学)の本をお探しですか?

人体をモデリングするとっかかりで行き詰まってしまった?

見やすくて分かりやすい資料が欲しいけど、Webを探し回るのに疲れてませんか?

筋肉、骨について長々とした文章を読むのではなく、シェイプを知り、それを即座に作品に生かしたい?

人間の体を簡潔に解説した、もっとも使いやすい、アーティスト向け美術解剖学のガイドブックがここにあります。

本書は、主要な構造を理解するための要点を直接的かつ分かりやすいビジュアルで説明しています。美術を専攻する学生、モデラー、スカルプター、イラストレーターに、本書は実践的な基礎を提供します。これをベースに、アナトミーの知識をさらに積み重ねることができます。より手軽に、自信をもって描きたい、造形したいすべての人にお勧めします。

本書では、人間の体のうち、最も重要な筋肉、働き、アクションを取り上げています。単純なアナトミーの解説から間違いやすいポイントまで、1,000点を超える図版を掲載。

また、250枚を超える写真に描き加えたイラストによって、体表下の筋肉やシェイプを明らかにしています。

 

Marvelous Designer CG衣装制作講座

内容紹介
CG衣装制作をやってみませんか?
本書は、Marvelous Designerをこれから始める人、すでに使っているけど良い日本語のリファレンスを探していた人を対象にMarvelous Designerの使い方、衣装制作について解説した本です。
実際の制作手順をステップ・バイ・ステップで解説したチュートリアルを通してMarvelous Designerの使い方が分かるように執筆しました。基本的な形を通して操作方法の理解を深めることができます。その後、ポケット、襟の部分、プリーツなど特定のパーツの制作方法を個別に説明するので、後でユーザー自身が制作する衣装のデザインに組み込んでいけるようになります。●特徴
• Marvelous Designer衣装制作を基本から学べる。 • 体に合った衣装の制作方法を学べる。 • 他のCGソフトとの連携、アニメーションデータの再利用方法が学べる。 • 制作における35のTipsや注意点を大公開。

BlenderユーザーのためのSubstance Painter

内容紹介
本書は、Substance Painterを購入された方、またはこれから購入しようと考えている方を対象に、効率的にSubstance Pinterの使い方と、Blender/Substance Painter間の連携のために必要なこと、そしてSubstance Painterで作成したテクスチャをBlenderでどのように利用するかを解説しています。
Blenderユーザーでなくても、Substance Painterの使い方を初歩から説明しているので使い方をスムーズに学べます。また、サンプルのモデリングから、エクスポート、Substance Painterでのテクスチャの作成、再びBlenderに戻ってからの作成したテクスチャの設定方法、レンダリングといった一連のワークフローを収めた動画を付けています。記述内容のBlenderのバージョンは2.78c、Substance Painterのバージョンは2017.1です

 

 

Blender99 きっと絶対に挫折しない3DCG入門 01〜03合冊版


内容紹介

「3Dは無理!」と諦めていたあなたに贈る入門書!

これまでより更に挫折しにくい、《導入からモデリング初歩まで継続して一気に学べる》合冊版の登場です!
それまで全くCGには縁のなかった「普通の会社員」に対して幾度もCGの入門レクチャーを行なった経験を持つ著者が、16年に渡るCGアーティスト生活のエッセンスを余すところなくつぎ込んだ、渾身の3DCG入門書、それが、Blender99。

とことん丁寧に、これでもかというくらい基本を反復して頭と手に染み込ませることを基本とし、豊富な動画や図版によって全ての手順を可視化しています。

 

2D関連

【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応

内容紹介
こんなイラストメイキング本が欲しかった!
魅力的なキャラを描くための「プロ絵師の技」を徹底解説!「レイヤー設定は通常なの?乗算なの?」
「ブラシの設定が知りたいんだけど…」
「配色のRGB値を教えて!」イラストメイキングにこんな不満を感じたことはありませんか?
本書はそんな不満や疑問を解消すべく、
「キャラ塗り」におけるプロ絵師の使用ツールやテクニックを徹底的に解説しました!
レイヤー構成、レイヤー設定、使用ブラシ、配色のRGB値など、詳細な設定を記載!
プロ絵師の塗りを再現することで、様々なテクニックを学べる最強のメイキング&テクニックガイドです。

 

キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方


内容紹介

【キャラ設定の基礎知識からプロフェッショナルの現場まで!】本書は、キャラクターのつくり方と描き方を習得して、見る人の心をとらえる一枚絵を描くための本です。まず「キャラクターデザインの基礎知識」で、キャラクターという言葉の概念や、キャラクターデザインの流れなどについて解説します。そして、実例としてプロの作家によるキャラクターイラストのメイキングを収録。「音楽ユニット」「カードバトル型RPG」「ゲーム」「コスプレ」「実体験」という5つのテーマのもと、キャラクターをつくり、一枚絵を描き上げるまでのプロセスを詳細に追います。キャラクターデザインのコツや画面のなかでキャラクターを際立たせるテクニック、テーマごとに気をつけるべきポイントをたっぷりと紹介します。さらに「キャラクター記号学」では、目や髪型、体型、配色などの要素ごとに、描画のバリエーションを網羅。性格表現とキャラクター造形の相関関係を、具体例を通して知ることができます。ほかに島田フミカネ氏のスペシャルインタビューも収録! 本書をヒントに、自分だけのキャラクターづくりを楽しんでください。オリジナリティあふれるキャラクターが生まれたとき、創造の世界はより深く広がっていくでしょう。

〈本書の主な内容〉
■キャラクターデザインの基礎知識
・キャラクターとは?
・キャラクターづくりの流れ
・キャラクターデザインのヒント
・インタビュー 水野暁一(セガゲームス)

■テーマに合せたキャラクターデザイン
[CHAPTER.01] ちゃもーい 音楽ユニットのキャラクター
[CHAPTER.02] toi8 カードバトル型RPGのキャラクター
[CHAPTER.03] つなこ ゲームのキャラクター
[CHAPTER.04] うっけ コスプレのためのキャラクター
[CHAPTER.05] Anmi 実体験をもとにしたキャラクター

■SPECIAL INTERVIEW
メカ少女に込めたファンタジー 島田フミカネ

■キャラクター記号学

 

「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣


内容紹介

プロの思考と技術。

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

ファンタジーテイストの背景を描く際のノウハウを凝縮した一冊。
「青空と草原」「夕暮れの城下町」「魔法使いの部屋」のような王道ファンタジーの風景から、「雨の洞窟」「灼熱の都」といったダークファンタジーを彷彿とさせる風景まで、心に残る印象的な背景を描くために知っておきたい考え方とテクニックを解説します。
10の多彩なシーンの描き方をメイキング形式でじっくり丁寧に追っていきます。特にカギとなるテクニックについてはページを割いてテクニック集として取り上げました。デジタルならではのワザも満載です。
プロの思考と技術を学び、画力向上を目指したい方におすすめです!

●目次
Introduction デジタルイラストの基本の基本
Scene 1 草原と青空 ― 短時間で描くコツと、あとで描き込むコツ
Scene 2 ひみつの花園 ― 華やかで優しい世界
Scene 3 魔法使いの部屋 ― 室内の設計と、キャラクターとの調和
Scene 4 夕暮れの城下町 ― 建物のデザインと、夕方の空気感
Scene 5 雨の絶壁 ― 不気味で冷たい世界
Perspective パースの基本
Scene 6 夜の温泉宿 ― 和風ファンタジーと、雪降る夜の表現
Scene 7 森の遺跡 ― 黄金比の構図と、風化の表現
Scene 8 天空の宮殿 ― 壮大な背景の描き方
Scene 9 灼熱の廃都 ― ダークなデザインと、溶岩の表現
Scene 10 蒸気と機械の街 ― スチームパンクの世界

東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集

内容紹介

この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

【ポーランド出身の人気作家が描く、東京のレトロなお店たち。】

ポーランド出身のイラストレーター、マテウシュ・ウルバノヴィチが、東京にある古き良き建物をイラストで描く「東京店構え」シリーズ。2016年にインターネット上で発表されて話題となり、新聞やテレビなどでも取り上げられた人気イラスト企画が待望の書籍化!

本作品集では、すでに公開されているイラスト10点に、新たに描き下ろしイラスト40点を加えた計50作品を収録しています。このほか、メイキングや俯瞰図、建物にまつわるエピソード等も紹介。さらに、本書は英語による対訳文がついているため、日本語と英語の両方で解説文をお読みいただけます。外国人作家の視点を通して綴られる、ノスタルジックな雰囲気の東京建物ガイドに仕上がっています。

●著者について
マテウシュ・ウルバノヴィチ / Mateusz Urbanowicz
ポーランド出身。アニメ製作会社コミックス・ウェーブ・フィルム入社後は、アニメ監督・新海誠氏のもとで、映画『君の名は。』など数々の作品の背景美術を手がける。個人でもインターネットを中心に作品を公開。世界中に多くのファンを持つ注目のイラストレーター。

 

Photoshop & Illustrator 入門・リファレンス関連

世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応

 

内容紹介
『世界一わかりやすい教科書』シリーズの最新刊です。クリエイターやデザイナーとなるために必須といえる,「Illustrator」「Photoshop」といった2つのアプリケーションの基本操作を1冊でマスターできます。最初は,2つのアプリケーションの違いから始まり,Illustrator,Photoshopの基本をきちんとマスターできるように,必須となる操作を厳選し,機能概要と簡単なサンプル作成を短いセンテンスで解説していきます。最後にIllustratorとPhotoshopでのデータ連係に関するレッスンを設け,応用の幅を広げます基本操作を覚えておけば,プロの現場に出ても,さまざまな要求に応えることができるというわけです。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。対応はCC/CS6/CS5となっています。(こんな方におすすめ)
・デザイナー,イラストレーター,カメラマン,編集者,学生,クリエイターを目指している人,趣味でイラストや写真を撮っている人など(目次)
本書の使い方
レッスンファイルのダウンロード
Lesson 01 Illustrator & Photoshopの基本
Lesson 02 図形や線を描く
Lesson 03 オブジェクトの選択と基本的な変形
Lesson 04 色と透明度の設定
Lesson 05 オブジェクトの編集と合成
Lesson 06 線と文字の設定
Lesson 07 覚えておきたい機能
Lesson 08 レイヤーの操作と色調補正
Lesson 09 選択範囲の作成
Lesson 10 色の設定とペイントの操作
Lesson 11 レイヤーマスクを使う
Lesson 12 文字,パス,シェイプ
Lesson 13 画像の修正・加工
Lesson 14 フィルターとレイヤースタイル
Lesson 15 IllustratorとPhotoshopの連係

デザインの学校 これからはじめる Illustrator&Photoshopの本[2019年最新版]

内容紹介
「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに,作例や内容がグレードアップ。現場のプロもお墨付き!の内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」という皆さんに,最適な入門書となっています。(こんな方におすすめ)
・これからIllustrator,Photoshopをはじめる学生,主婦,シニアなど
・なるべく早くIllustrator,Photoshopの基本操作をマスターしたい人(目次)
Chapter 0 IllustratorとPhotoshopの初期設定と基本操作
Chapter 1 基本図形でかんたんな絵を描こう~Illustrator
Chapter 2 キャラクターのイラストを描こう~Illustrator
Chapter 3 キャラクターのイラストに色を塗ろう~Illustrator
Chapter 4 店名ロゴタイプを作ろう~Illustrator
Chapter 5 ロゴタイプに添えるマークを作ろう~Illustrator
Chapter 6 写真編集の基本を知ろう~Photoshop
Chapter 7 写真編集の次のステップを学ぼう~Photoshop
Chapter 8 写真を切り抜いて合成しよう~Photoshop
Chapter 9 制作したパーツをレイアウトしよう~Illustrator&Photoshop
出版社からのコメント
IllustratorとPhotoshopのとてもわかりやすい解説書です。基本操作から丁寧に解説しているので、初心者に最適です。

Photoshop しっかり入門 増補改訂 第2版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応]


内容紹介

いちばんやさしい入門書

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

知識ゼロから、きちんと学べる入門書!

はじめてPhotoshopを触る人を対象とした、超入門書です。
Photoshopの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、
この1冊でPhotoshopの基本は必ず習得できます!

最新バージョンに完全対応しており、また操作手順を省くことなく、全手順を解説しているので、
初心者でも操作に迷うことはありません!
これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。

Mac & Windows対応

基本の「き」から1つずつ、
Photoshopの使い方とデジタル画像の基礎知識を解説。
人気講師が教える「手を動かしながら学ぶ授業」です。

■本書の対象読者
・Photoshopをはじめて触る人
・デザインをはじめたい人
・写真の加工やレタッチをはじめたい人
・PhotoshopやIllustratorを使ってデザインワークをする人

●目次
Lesson 1 Photoshopの基礎知識
Lesson 2 はじめてのPhotoshop
Lesson 3 色調補正の基本
Lesson 4 選択範囲の作り方
Lesson 5 レイヤーの基本操作
Lesson 6 色の設定とペイント機能
Lesson 7 画像修正の基本
Lesson 8 フィルターの活用
Lesson 9 文字、パス、シェイプ
Lesson 10 総合演習

 

Photoshop 10年使える逆引き手帖【CC完全対応】[Mac & Windows対応]


内容紹介

【9万部突破!】圧倒的な支持を集める人気のPhotoshop解説書、新版が遂に登場!

圧倒的な高評価!
9万部突破の人気のPhotoshop解説書が
Photoshopの最新バージョンに完全対応!
これから学ぶ人、すでに使っていてレベルアップしたい人に最適の一冊です!

本書では、「必修の基本テクニック」から「ワンランク上のプロ技」まで完全網羅しています!
すべての手順・考え方を丁寧に解説! だから使える。ずっと役立つ!
この一冊で、Photoshopを使いこなせるようになります!

●本書の特徴
・とことん丁寧な手順解説
・長く使える基礎知識
・自分のアイデアに活かせる実践テクニック
・理解を助けるダウンロードデータ(本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます)
・Mac & Windows対応

●目次
はじめに
ツール一覧
パネル一覧
第1章 基本機能
第2章 選択範囲・アルファチャンネル
第3章 レイヤー
第4章 レタッチ・色調補正
第5章 画像合成
第6章 アートワーク
第7章 環境設定・カラーマネジメント
第8章 印刷・Web

 

Photoshop スーパーリファレンス CC 2019-CS6対応


内容紹介

すべてがわかる必携のPhotoshop入門書本書は写真やイメージのレタッチ、加工ソフトウェアの定番Adobe Photoshop(Windows、mac OS版)をはじめて操作する方から上級者までを対象にしたリファレンスガイドブックです。

本書は最新のCC 2019からCS6までの各バージョンにまで対応しています。
Photoshopは、デジタルカメラで撮影した写真の補正、レタッチ、合成、また、Webや印刷用のデザイン、画像解析などに使用される最も普及しているソフトウェアです。

2019リリースへのバージョンアップにともない、本書もいち早くCC 2019および過去バージョンに対応した形での全面改訂を行い、写真補正やデザインを行う一般ユーザー、デザイナー、フォトグラファー、アマチュアカメラマン、エンジニア等の方々を対象に、Photoshopの使い方の基礎から、レイヤー、チャンネルの操作、画像処理、レタッチ、フィルター、Webデザイン、書き出しまでをくまなく盛り込み解説しています。

新機能も押さえています
・ホーム画面
・画像をフレームに配置(簡単なマスキング)
・コンテンツに応じた塗りつぶしワークスペース
・複数回の取り消し
・バンディングボックスの基準点がデフォルトで非表示
・変形時にShiftキーを押さずに縦横比の保持
・描画モードのライブプレビュー
・ブラシツール等での対称モードでの描画
・カラーパネルでのカラーホイール表示
・環境設定-インターフェースでフォントサイズに合わせてUIを拡大縮小
といったところが注目の新機能です。

初心者にわかりやすく、中上級者の方は辞書代わりに

本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチ・レイヤー合成・デザイン例をふんだんに使いながらPhotoshopの機能を余すところなく解説しています。
Photoshop自体は非常にポピュラーなアプリケーションですが、画像処理自体は難解な理論を含んでおり、それらについてもできるだけわかりやすく記述することを試みています。
また、初心者の方にはできるだけわかりやすいよう基礎から解説しつつ、かつ、中上級者の方には、コマンドや操作、項目を辞書代わりに引くことができるよう構成しています。
本書で使用している画像は、サイトからダウンロードして実際にやりながら覚えてみましょう。

出版社からのコメント
Photoshopの基本操作からレタッチ、画像合成、ロゴ、Web等のデザイン、書き出しまで、Photoshopのすべての操作方法をやさしく解説しています。
フレームレイヤー、コンテンツに応じた塗りつぶしなどの新機能や、Camera Raw、Bridge、Lightroomとの連携も詳細に解説。

Illustrator スーパーリファレンス CC 2019-CS6対応


内容紹介
クリエイター必須のツールとされるドローインググラフィックソフトのIllustratorは、最新バージョンのCC 2019で通算バージョンは23となりました。元々、印刷分野向けに作られたIllustratorですが、拡大・縮小などの変形を繰り返しても劣化しないベクトルデータのパスオブジェクトは、使い勝手がよいため、Web用グラフィックの制作用途に利用されているユーザーも多いことでしょう。
時代の流れに沿うように、Web制作のトレンドを意識した機能が多く含まれています。数あるグラフィックソフトの中で、Illustratorがなぜ多くのプロフェッショナルに使われているかを考えると、用途に応じていろいろ融通が利くことが大きな理由かもしれません。長い歴史のあるIllustratorですが、根底にあるのはベジェ曲線によるパスの描画です。
パスの描画が自在にできれば、Illustratorは使い手の「思ったように描ける」ツールです。
しかし、このパスの描画が苦手なため、Illustratorを敬遠するユーザーがいることも事実です。最新のIllustratorは、従来のペンツール以外にも、曲線のように簡単にパスを作成するツールが追加されています。
また、ペンタブレットなどを使えば、ブラシツールや鉛筆ツールなどで手描きの描画も可能です。本書は、CC 2019の新機能も含めて、Illustratorのほとんどの機能を、図を使ってわかりやすく説明しています。

最初から最後まで読破して全機能をマスターする必要はありませんが、できれば全ページに軽く目を通すことをお勧めします。時間があるときでかまいません。
そうすれば、今まで知らなかった機能や使い方を見つけられると思います。
ちょっとした知識の差が、デザインワークの質やスピードを左右します。

本書がIllustratorを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。

(本書「まえがき」より)

内容(「BOOK」データベースより)
やさしい解説と丁寧な図解で知りたい操作がきちんとマスターできる必携の入門書です!「イラレ」がみるみる使えるようになります!

 

kindle書籍のみのキャンペーンなので気をつけてキャンペーン対象商品を購入してください。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました